真田厚毅(さなだあつき)
関心:行為連鎖からの離脱を可能にする手立て、相互行為の資源としてのスピーチレベルシフト、演技的な発話
論文:
『日本語会話におけるスピーチレベルシフトに関する相互行為言語学的研究:行為連鎖から離脱する手立てとしての用法を例に』京都大学人間・環境学研究科修士論文(2024年)
学会発表:
「アップシフトが相互行為で果たす機能」第48回社会言語科学会研究大会(2024年3月)[発表論文]
坂尾結衣(さかおゆい)
関心:文法と身体行動の関わり
論文:
『会話における活動移行のための言語的・身体的交渉:英会話練習における教育的活動の開始に着目して 』京都大学人間・環境学研究科修士論文(2025年)
学会発表:
「英会話練習における学習活動開始のためのマルチモーダルな調整―学習者エラーに対するメタ言語的教示に着目して―」第48回社会言語科学会研究大会(2024年3月)[発表論文]
Other-repetitions as epistemically nuanced responses to "Do you know" questions in ELF conversations, The 7th CAN-Asia Symposium on L2 Interaction(2024年5月)※横森大輔との共著
「言語の正確性に対処する他者訂正:英会話練習における「受け取りトークン+トラブル源の置き換え」に着目して」エスノメソドロジー・会話分析研究会2024年度春の研究例会(2025年3月)
「マルチモーダルコーパスの移動場面に対する動作連鎖アノテーションの試み:未来館SCコーパスを対象に」人工知能学会 言語・音声理解と対話処理研究会(SLUD)第103回研究会(2025年3月)[発表論文]※坂井田瑠衣ら6名での共著
Verbal and Embodied Negotiations in Activity Transitions: Initiating Pedagogical Activities in EFL Tutoring Sessions, The 19th International Pragmatics Conference(2025年6月)
周匯声(しゅうかいせい)
関心:主張態度の調整に伴うターン維持の韻律実践
学会発表:
「会話における発話順番を維持する韻律的実践の考察」第49回社会言語科学会研究大会(2025年3月)[発表論文]
中林由希子(なかばやしゆきこ)
関心:対面相互行為における会話終結の始まり方
論文:
『接触場面における日本語母語話者の会話終結部のヒントになる非言語行動』立命館大学大学院 言語教育情報研究科修士論文(2022年)
学会発表:
李思萌(りしほう)
関心:先行発話への「ツッコミ」によって何が達成されているか
李鳳梅(りほうばい)
関心:「独り言」の相互行為上の働き:焦点の定まった相互行為場面を中心に
論文:
『中国人日本語学習者の語用論的能力テストの開発:依頼発話行為の「産出」と「理解」を中心に』大連理工大学大学院修士論文(2024年)
学会発表:
「日本語語用論的能力テストの開発:依頼発話行為の「産出」と「理解」を中心に」日中対照言語学会・学術研究会(2024年1月)[link]
鳥原恵斗(とりはらけいと)
関心:日本語会話における一人称指示詞の相互行為上の働き
古松善覚(ふるまつよしあき)
関心:im/polite、mock impolite発話と責任の交渉
劉怡笑(りゅういしょう)
関心:会話分析に基づく中国語の「真的(吗/啊)」と日本語の「本当(に)」の対照研究
※以上のメンバーに加えて、他の研究室や他大学の院生・学部生などもゼミ等への参加を受け入れています。
陳力 (Chen, Li)
在学歴:九州大学大学院 地球社会統合科学府 博士課程(2014-2018年)
博士論文:『テレビ番組のインタビュー・トークにおける発話デザインの相互行為的分析』[link]
現職:神田外語大学 外国語学部 語学専任講師
リンク:researchmap、所属大学のページ
呉青青 (Wu, Qingqing)
在学歴:九州大学大学院 地球社会統合科学府 修士課程・博士課程(2014-2020年)
博士論文:『日本語会話における「からかい」の様相 : 「遊び」としての「からかい」の相互行為分析』[link]
現職:長崎外国語大学 外国語学部 特別任用講師
リンク:researchmap、所属大学のページ
※陳力さんと呉青青さんは、制度上の指導学生ではありませんでしたが、九州大学にて開催していた会話分析自主ゼミに2014年より継続的に参加していたメンバーです。また、横森は両名の博士論文の副査を担当しました。
阪上芽以(さかうえめい)
在学歴:修士課程(2023年4月-2025年3月)
論文:
『意味不明さを主張する聞き返しとその相互行為上の働き:「は?」の会話分析』京都大学人間・環境学研究科修士論文(2025年)[PDFで読む(KURENAI)]
学会発表:
「会話における「は?」の戦略的利用:意味不明さの主張による相互行為の組織化」人工知能学会 言語・音声理解と対話処理研究会(SLUD)第103回研究会(2025年3月)[発表論文]
葉穎怡(ようえいい)
論文:研究生(2022年4月-2023年3月)、修士課程(2023年4月-2025年3月)
『からかい発話における身体接触の働きに関する会話分析的研究』京都大学人間・環境学研究科修士論文(2025年)[PDFで読む(KURENAI)]
学会発表:
「中国語会話における「からかい」の相互行為的達成―身体接触に着目して―」第48回社会言語科学会研究大会(2024年3月)[発表論文]
王禹秦(Wang, Yuqing)
在学歴:研究生(2023年10月-2024年9月)