子供教育番組(HK): Nick.JrとDisney Chanelがおすすめ。 特にNick.Jrがおススメです。NHKの教育番組みたいな感じで、コマーシャルなしでずっと1歳から5歳ぐらいまでの子供対象の番組を朝から晩までしています。非常にわかりやすい英語でゆっくりと話している上にシンプルなストーリー展開なので、言葉が不自由な子供でも楽しいみたいです。と、同時に子供にとって必要な英単語(色や形、天気等)も学べます。Disney Chaneは、日本でもケーブルで放送されている「ミッキーマウスクラブハウス」が観れます。その他の幼児向けの番組も放送していますが、夕方になると少し大きい子供向けのドラマ放送になっています。 (N.K.) うちは、コムキャストで、PBS kidsかDisney Channelしか見ません。テレビを使うのはこれプラス天気予報くらいです。が、テレビは契約しています。必要だと思います。
銀行 (N.K.):私はBank of Americaが、Yaleの建物内にあり、便利だと思います。
携帯電話 (N.K.):私は渡米後のなれない町での苦労を少しでも軽減するために日本でKDDIに申し込み、出発前からアメリカで使える携帯を持っていました。大学の研究室の電話を良く使うようにしているので、プリペイド携帯で月に10ドルくらい使うかどうか程度です。
(T.M) Yale MedicalのBMLはVerizonしか電波が入らない.
(T.M) 僕は2年間プリペイドで済ませた.契約がいらない,料金が安い.Yaleの近くのWalgreenでもWalmartでもプリペイド携帯は売ってます.15ドルから40ドルぐらい.スマートフォンタイプもあるけどこれはちょっと使用料金も端末料金も高い.アメリカに来たその日に普通のやつを18ドルで購入.100ドルのチャージでその番号を1年ホールドできる(会社によってちょっと違う).通話料金はお高め.英語だったらTxtメッセージもうてる.家族との連絡は Skypeとメールで済ませて,電話は緊急&旅先での連絡用と割り切った.
プリペイドじゃなければ他のキャリアの携帯でも電波が入ることを発見!
携帯電話(M.T):Hana Cellという日本人向け携帯電話業者の携帯を使っています。(http://www.hanacell.com/)この会社のメリットは以下の通りです。(1)日本から契約できる。出国前にすでにアメリカの番号を取得可能。アメリカについたらすぐに使える。(2)日本国内および全世界共通のSIMカードを取得可能。(3)月の基本料金は9.99ドルで、9.99ドルはすべて無料通話に充当されるため、とても効率的。使いきれないときには、翌月に無料通話残高が充当される仕組み。(4)解約手数料無料。いつでもすぐに解約可能なため、1カ月など短期でもOK。
公共料金 (N.K.): うちはガスと水道は家賃に込みです。ありがたい。電気代だけ払っています。入居時の指示に従えば大丈夫です。大事なことは、自動引き落としにしておくことです。これは帰国時に最終分を払うのに役に立ちます。
インターネット (T.M) 節約のためAT&TのADSLで済ませた.最初の1年は付き26ドル,次の年から48ドルという契約.うちのアパートでは8Mの契約で実質6M出たのであたりだった.それまではスタバ,マクドナルド,大学構内のWIFIを使った.スタバとマクドナルドが家の近くにあったので,家のネット契約もスタバからした.