購入(MK):留学期間が2、3年以内に限定している人の多くは中古車を購入することが多い。状態の良いトヨタ車を購入したい場合は、A1 TOYOTAが一般的。私は日本人のディーラーでワシントンDCにあるJapan Auto Servicesを利用した。値段的には通常の中古ディーラーと同程度であるし、遠距離で行くのが大変だが、アメリカの車事情など、なんでも情報をおしえてくれる。トラブルがあってもなんでも相談、アドバイスをくれるのでとても助かる。車も日本人の駐在、留学者から購入したものがほとんどで、状態は極めて良い(状態の良いものした日本人には売らない)。いろいろな点で安心してつきあえる。メールでの問い合わせも丁寧に対応してくれる。
(T.M) Dixwell沿いにいくつか中古車屋兼修理工場がある.飛び込みでここで買った.http://www.hpscarpo.com/ まあぼったくりではない.車の不具合があると電話で予約を取って車を持って行く.代車は無い.でも思ったより早く直してくれるし,ぼったくりではなかった.New Havenでいたずらされ,車のドアミラーのミラー部分だけがはがされたとき,ミラーアッシーだと左右で800ドルかかることろを左右で350ぐらいで直してくれた.地元で長年やっている修理工場といった風情である.展示されている台数は少ないが,回転はいい印象がある.
購入時期(MK):車の購入に際し、SSNの提示(State ID?)が必要ですが、その場合最低3週間は待たなければなりません。レンタカー代も節約したいと思いますので、その場合は、仮ナンバーなどでディーラー名義の状態で車を受け取ることが可能です。私はJapan Auto Servicesにその手続を一切任せたので、詳細はよくわかりませんが、そういう方法がありますよ!ということです。
レンタカー(MK):ダウンタウンに住むポスドクはZip carを利用することが多い。一方、車購入までの長期間(一週間程度)または、長期旅行で車をレンタルする方におすすめなのが、AVISの日本サイト。1週間単位だと、パック料金(ガス一回満タン、保険のフル加入、マイル制限なし、同乗者の運転追加)の割安プランがある。レンタル予定の一週間前以上に日本のAVISに連絡すれば、見積もり及び予約をしれてくれるので簡単。ちなみにJALマイレージと提携しているので、JALマイレージカード番号の提示で、10(15%?)の割引になる。私がレンタルしたときに価格は7泊8日でミニバンが$580程度。通常のセダンであれば、$400ドル程度だったと記憶している。Avisに電話して確認することをおすすめする。
免許(MK):CTでの自動車免許の取得について、いろいろサイトに情報があるので詳細は活用する。J1ステータスの妻帯者でJ2ステータスの奥さんが免許を取るときに、非常に混乱が生じる。あるDMVのある担当者はSSNが必要といったり、婚姻証明が必要といったりする場合がある。我々はOld SaybrookeのDMVまで出向いて、試験を受けた。理由はそこの担当者は婚姻証明などなしに、書類審査をパスさせてくれるからだ。 結局担当者によって、対応がまちまちなので、どこで試験を受けるか?で書類審査がスムージにいくこともあれば、運悪く無能な担当者であたると、書類が足りないと許可しないところもあるので、周囲の口コミに従って対応した方がよい。
運転免許試験の過去問:代々Yaleの留学された方の、過去問などの情報を集約したものをファイルとしてリンクしてます。日本語訳されてますので、試験問題のイメージを掴むのにいいと思います。ダウンロードして、使ってください。 (N.K.) ちなみに、その日本語訳を懇切丁寧につけたのは私の妻です。単語を辞書で調べたまま訳しているので、前後がつながっていない訳もあるかもしれませんが、あしからず。
運転免許の試験&実技(HK):運転免許の試験は、日本のATMのような機械の前に立って4択問題をボタンを押して解いていきます。時間制限はありませんが、4問間違えると失格になります。「問題は簡単だった」「難しかった」と試験の感想は、その日の試験問題のよるので人それぞれあまり気にしなくていいと思います。(因みに私の時は、私だけ合格、他のアメリカ人はみんな次から次へと落ちていきました)試験に合格したら、実技試験の予約を取りに行きます。実技試験の会場また住み慣れた場所、行き慣れた場所ではないところで受けさせられると思います。「運転しなれていない場所で運転免許の試験を受けるなんてちょっとプレッシャーを感じる方」は、実技試験の時間の少なくとも30分程前に実技試験会場へ行きましょう。そして、駐車場に車を止めてそのまま車の中にいましょう。しばらくすると、試験管を伴って(見るからに試験管って感じです)受験生が出てくるので、その車の後を追いかけましょう。これで、プレッシャーとさようなら出来ます。時間は、全部で7分程度、速度の注意、一時停止を性格にしているか等基本的な運転の基礎のチェックだけです。最後に、バックで駐車をする程度であまり難しいことはしませんでした。(私の場合)
メンテナンス(MK):トヨタ車(おそらく他社でもやってくれると思いますが)であれば、A1TOYOTAのオイル交換サービスが安い。(25ドル程度) 事前にWebサイトから登録、予約をしておけば、あとは行くだけ。タイヤのパンクはTown Fare Tireがおすすめ、タイヤの交換はコストコ、BJsなどの量販店が安くていいらしい。 一般的な車のメンテ、修理などはEast rock repaireがおすすめ。口コミでも高い評価の通り、親切だし、値段も良心的。安心して任せられる。 (N.K.) ホンダはもう少しオイル交換は安いです。5ドルくらいですが、、、。Brandfon Honda, Westbrook Hondaなどのホームページをチェックして、クーポンを持っていくと良いです。オイル交換すれば洗車もただでしてくれます。一点、Westbrook Hondaは全般的にお勧めできません。知人もだまされたといっていました。非常にお金儲け主義です。こちらは、同じホンダやトヨタでも、独自の経営なので要注意。
自動車保険(MK):おすすめはMarsh ICS (旧伊藤忠の関連会社、現在も現地法人のサービスを継続)。保険会社の代理店。スタッフは日本人で、日本の自動車保険の事情を熟知しているので、適切なアドバイスをくれる。複数の相見積もりを作ってくれるので、一番安いところを選択すればいい。ちなみに筆者の知人がMarsh ICSを通じて、同レベルの保険に切り替えたところ、??程、ディスカウントできたそうです。日本で免許取得年数に応じた割引もあり、日本の代理店ならではのサービスもある。(無事故証明など不要です) さらに、接触事故などで3回ほど世話になったが、代理店が全面に立って対応してくれたので、処理が全て円滑に進んだ。下記に担当の方から直接連絡先を聞いたので、一度お問い合わせされることをおすすめする。 (もちろん、日本語のメールでOKです) (N.K.) はい、その知人は私です。私も何度となく安い保険会社に切り替えようと調べまくりましたが、ここが一番安かったです。いくらかって?それはヒ、ミ、ツ。友人から謝礼とられてしまいますから。ちなみに、コネチカット州では無事故証明書は全く役に立ちません。本当です。日本で用意した時間とお金は全くの無駄でした。
Marsh JCS
Tel: 212-709-3390
Direct:212-709-3378(CT担当トープ有香)
FAX: 212-425-2943
Email: personallines@marsh.com
Email Direct: yuka.tope@marsh.com (CT担当トープ有香)
ガソリンの入れ方(HK):ニュージャージーは、法律によってセルフではなく店員さんがガソリンを入れてくれますが、基本的に全部セルフサービスになっています。日本もガソリンのセルフサービスが当たり前になってきましたが、やり方が違っています。クレジットカードでガソリンを入れることが出来ますが、殆んどの場合「現金」の方が単価が安いです。
やり方です。
1 ガソリンスタンドのスタンドの前に車を止めます。止めた時に、スタンドの番号を覚えます。
2 ガソリンスタンドの中のお店の中へ入ります。店内は簡単なコンビニのような感じになっていてお菓子。軽食やコーヒーなどが買えます。レジで「どの位の金額分のガソリンが欲しい」と「スタンドの番号」をを伝えます。例えば、「30ドルで、ナンバー6」です。(レシートはくれません。店員さんが現金を受け取っておしまいです)
3 再びスタンドに戻ってガソリンを入れ始めます。
(N.K.) 実際のいれる手順はスタンドのモニターに順次表示されますので、それに従うだけです。ご安心ください。
治安の悪いガソリンスタンドの場合、店員さんがお店の中に入ったまま(JRの駅の窓口みたいな感じ)で、現金を入れる引き出しだけがぱっくりと自分に向かって開いているところもあります。