著書
酒井雅博・吉富博之,1998.マルハナノミ科, p. 117.日本動物大百科,187 pp. 平凡社,東京.
佐藤正孝・吉富博之,2004.コウチュウ目, p. 591-658.日本産水生昆虫 科・属・種への検索,1342 pp. 東海大学出版会.
吉富博之,2006.渓流の妖精ヒメドロムシ, p. 201-214.丸山宗利(編著)森と水辺の甲虫誌, 326 pp. 東海大学出版会.
吉富博之,2006.コラム6 1年間に発表される甲虫の新種, p. 143.丸山宗利(編著)森と水辺の甲虫誌, 326 pp. 東海大学出版会.
吉富博之,2012.環境アセスメントと重要種,24-39.石谷正宇(編)環境Eco選書7 環境アセスメントと昆虫,236 pp.北隆館.
吉富博之,2016.コラム プロとアマチュアの狭間で これからのアマチュア研究者に求められること.趣味からはじめる昆虫学,160 pp.オーム社.
佐藤正孝・吉富博之,2018.コウチュウ目, p. 707-790.日本産水生昆虫 科・属・種への検索【第二版】,1730 pp. 東海大学出版会. [Satô M, Yoshitomi H (2018) Coleoptera, p. 707–790. In: Kawai T, Tanida K (eds) Aquatic insects of Japan: Manual with keys and illustrations, Second Edition. 1,730 pp., Tokai University Press, Hadano. (In Japanese)]
中島淳・林成多・石田和男・北野忠・吉富博之,2020.ネイチャーガイド日本の水生昆虫.351 pp., 文一総合出版.[Nakajima, J., M. Hayashi, K. Ishida, T. Kitano & H. Yoshitomi, 2020. Aquatic Coleoptera and Hemiptera of Japan. Bun-ichi Sogo Shuppan, Tokyo. (In Japanese) ]
日本昆虫目録編集委員会 (編), 2022. 日本昆虫目録第6巻鞘翅目第1部. 131 pp. 櫂歌書房, 福岡市.[Editorial Committee of Catalogue of the Insects of Japan (eds.), 2022. Catalogue of the Insects of Japan. Vol. 6. Order Coleoptera, part 1. 131 pp. Touka Shobo, Fukuoka]
報告
吉富博之,1988.栃木県栃木市でツマフタホシテントウを採集.月刊むし(211):38.
吉富博之,1989.本州におけるカバイロコクヌストの記録.月刊むし(218):38.
吉富博之,1989.千葉県におけるイソジョウカイモドキの観察例.月刊むし(226):28−29.
吉富博之,1989.ジャコウホソハナカミキリの記録.インセクト(40):134.
吉富博之,1989.樹液に集まる甲虫2種の記録.インセクト(40):316.
吉富博之,1990.タテジマカミキリを栃木県栃木市で採集.月刊むし(233):38.
吉富博之,1990.トウホクトラカミキリの栃木県における記録.月刊むし(238):2.
吉富博之・佐藤光一,1990.エサキアメンボ新産地の採集記録.インセクト(41):52−53.
吉富博之,1990.カタビロトゲハムシの越冬場所.インセクト(41):55.
吉富博之,1990.ベニヒラタムシを低地で採集.インセクト(41):55−56.
吉富博之,1990.ムネアカチビナカボソタマムシの栃木県における記録.インセクト(41):138−139.
吉富博之,1990.いま県南が面白い.おおるり・日本野鳥の会栃木県支部報(90).
吉富博之,1991.栃木高校に営巣したスズメバチ.インセクト(42):74−75.
吉富博之,1992.太平山の甲虫(1)カミキリムシ.インセクト(43):36−41.
吉富博之・長瀬正義,1993.ミスジキイロテントウの愛知県での記録.月刊むし(274):27.
吉富博之,1993.太平山の甲虫(2).インセクト(44):11−13.
吉富博之,1993.栃木市の甲虫数種の記録.インセクト(44):45.
吉富博之,1993.愛知県産半翅類分布資料.佳香蝶(176):58.
吉富博之,1994.栃木県のハムシダマシ科の採集記録.インセクト(45):40−41.
吉富博之,1994.ケヤキの樹皮下で越冬する昆虫.インセクト(45):18−27.
吉富博之,1994.愛知県産甲虫類分布資料(1).佳香蝶(178):21−22.
吉富博之,1994.愛知県未記録の水生半翅類(愛知県産半翅類分布資料2).佳香蝶(180):49.
吉富博之,1995.淡路島のハネナシアメンボ.月刊むし(293):34−35.
吉富博之,1995.コガシラコバネナガカメムシを愛知県で採集.月刊むし(294):38.
吉富博之・野中勝,1995.フジキオビを愛知県で採集.月刊むし(298):25.
吉富博之,1996.長野県におけるカタキンイロジョウカイの記録.甲虫ニュース(113):6.
吉富博之・福住和也,1996.ネコヤナギをホストとするタマムシ2種の記録.月刊むし(303):37.
吉富博之・橋本里志・中野裕道,1996.トゲアリを寄主とする冬虫夏草.月刊むし(307):39.
吉富博之・生川展行,1996.ヤスマツケシタマムシの採集記録.ひらくら40:278.
吉富博之,1996.対馬のドロムシ類.甲虫ニュース(115):9.
吉富博之,1996.アヤスジミゾドロムシの採集記録.甲虫ニュース(116):6.
吉富博之,1996.シナハナムグリの追加採集例.月刊むし(310):27.
吉富博之,1996.太平山の甲虫(3).インセクト(47):60-66.
吉富博之,1996.九州におけるエサキアメンボの再発見.Rostria 45: 61-63.
吉富博之・長谷川道明,1997.愛知県のアメンボ.豊橋市自然史博研報,7:35-39.
吉富博之,1997.栃木県のメダカハネカクシ類の記録.インセクト(48):39-40.
吉富博之,1997.クロサワツブミズムシの中部地方からの記録.甲虫ニュース(117):7.
吉富博之,1997.愛知県で採集されたダルマガムシ2種.甲虫ニュース(119):6.
吉富博之・杉原英行,1997.沖縄本島のハネカクシダマシの採集記録.甲虫ニュース(120):13.
吉富博之,1998.サンゴカメムシの屋久島からの記録.Rostria 47: 47.
吉富博之,1998.ホソキマルハナノミの神奈川県における記録.甲虫ニュース(121):15.
吉富博之,1998.ヒゲナガヒラタドロムシ(新称)の採集記録.甲虫ニュース(122):10.
吉富博之,1998.ヒゲナガハナノミの幼虫の生息場所.甲虫ニュース(122):10.
長谷川道明・吉富博之,1998.愛知県のネクイハムシ類.豊橋市自然史博研報,8:41-48.
吉富博之・疋田直之・白金晶子,1999.矢作川水系のヒメドロムシ.矢作川研究,3:95-116.PDF
吉富博之・滝沢春雄,1999.新潟県におけるホソキマルハナノミの記録.甲虫ニュース(126):12.
吉富博之,2000.矢作川から見つかった新種.1,ホソキマルハナノミElodes elegans Yoshitomi, 1997.Rio(豊田市矢作川研究所月報)No. 25: 4.
吉富博之,2000.矢作川から見つかった新種.2,ヒゲナガヒラタドロムシNipponeubria yoshitomii Lee et M. Sato.Rio(豊田市矢作川研究所月報)No. 26: 4.
吉富博之,2000.矢作川から見つかった新種.3,メンノキダルマガムシ(新称)Hydraena chifengi Jach.Rio(豊田市矢作川研究所月報)No. 27: 2.
吉富博之・松井英司・佐藤光一・疋田直之,2000.日本産セスジダルマガムシ属概説.甲虫ニュース(130):5-11.
吉富博之,2000.メンノキダルマガムシ(新称)の採集記録.甲虫ニュース(130): 11.
吉富博之,2000.キソホソチビマルハナノミ(新称)の木曽駒ケ岳での記録.甲虫ニュース(130): 12.
吉富博之,2001.コキムネマルハナノミの対馬からの記録.甲虫ニュース(133):14-15.
吉富博之,2001.セスジダルマガムシの北海道からの記録.甲虫ニュース(135):6 .
吉富博之・松井英司・堀繁久・秋田勝巳・山川雄大,2001.レッドデータ水生甲虫類の分布記録1.エゾコガムシの分布記録のまとめ.甲虫ニュース(135):7-9 .
吉富博之,2001.東海地方のマルハナノミ属とキムネマルハナノミ属.東海甲虫誌,穂積俊文博士記念論文集:297-304.
吉富博之,2001.マルハナノミ科,ヒメドロムシ科.旭町のコウチュウ目:115p.旭町の昆虫,愛知県旭町.
吉富博之,2002.レッドデータ水生甲虫類の分布記録2.アカツヤドロムシの分布とその生息環境.甲虫ニュース(140):9-11.
吉富博之,2002.日本産マルハナノミの解説.昆虫と自然, 37(13):32-35.
吉富博之,2003.日本産ダルマガムシ科.昆虫と自然, 38(2):23-26.
吉富博之・佐藤正孝,2003.日本産ヒラタドロムシ科のチェックリストと覚え書き.甲虫ニュース(142):7-10.
吉富博之,2003.クロサワドロムシの北海道における記録.甲虫ニュース(142):13.
上手雄貴・藤本博文・吉富博之,2003.四国で採集したセスジダルマガムシ属.甲虫ニュース(142):18.
吉富博之,2003.今月のむしキベリカタビロハナカミキリ.月刊むし,(393):1.
吉富博之,2004. 礼文島における水生甲虫類3種の記録.甲虫ニュース(148):14.
吉富博之・鳥居高明,2004.クロヒゲコマルガムシの採集記録.甲虫ニュース(148):25-26.
吉富博之・堀繁久・佐藤正孝,2004.ハセガワドロムシの分布記録のまとめ.Jezoensis(30):159-161.
新井志保・吉富博之・丸山宗利,2004. 日本の潮間帯性甲虫.昆虫と自然39(12):21-24.
吉富博之・新井浩二,2004.ババチビドロムシの与那国島からの採集記録.甲虫ニュース(148):23.
佐藤正孝・吉富博之,2005.日本産水棲甲虫類の分類学的覚え書,IV.甲虫ニュース(151):1–6.
吉富博之,2006.マツムラヒロコバネガの栃木県からの記録.インセクト, 57(1): 79.
今坂正一・吉富博之,2006.カタモンマルハナノミの九州南端からの記録.甲虫ニュース(154): 20.
吉富博之,2006.クロシオガムシの発見とガムシ科の最近の扱い.昆虫と自然,41(14): 31-34.
吉富博之,2007.日本産セスジガムシ概説.昆虫と自然,42(2): 17-20.
吉富博之,2007.佐藤正孝先生を偲んで.月刊むし,(432): 44-45.
吉富博之,2007.北海道のヒメドロムシ2種の採集記録.甲虫ニュース(158):22.
吉富博之,2007.日本産ハネカクシ上科の幼虫の解明度.ハネカクシ談話会ニュース(33):1-3.
吉富博之,2008.レッドリスト昆虫と環境アセスメント.昆虫と自然, 43(6): 5-8.
蓑島悠介・吉富博之,2008.キヌゲマルトゲムシの本州からの追加記録.甲虫ニュース(161):8.
吉富博之,2008.ムネモンマルハナノミの利尻島からの記録.甲虫ニュース(163):13.
山内康史・岩井貴志・吉富博之, 2010. 愛媛県のミバエ科. 面河山岳博物館研究報告, (4): 15-20.
吉富博之・林尚希,2011.日本産ジョウカイモドキ科とその近縁科のリスト.さやばねニューシリーズ,(2):18-24.
山本栄治・吉富博之,2011.内子町と久万高原町で2000年から2008年に採集されたマルハナノミ科.しこくこげら,(8):34-36.
吉富博之,2011.ババチビドロムシの四国からの採集記録.さやばねニューシリーズ,(3):22. PDF
吉富博之,2011.アリヅカウンカの北海道における採集記録.Rostria, (53): 17.
岩田朋文・吉富博之,2011.愛媛県におけるヨコミゾドロムシの追加記録.さやばねニューシリーズ,(4):7.
吉富博之・松野茂富,2012.松山市産カマアシムシ目目録.p. 39-40. まつやま自然環境調査会(代表:石川和男)(編)「松山市野生動植物目録2012」,404 pp. 松山市環境部.PDF
吉富博之・松野茂富,2012.松山市産トビムシ目目録.p. 41-42. まつやま自然環境調査会(代表:石川和男)(編)「松山市野生動植物目録2012」,404 pp. 松山市環境部.PDF
安達修平・吉富博之・松野茂富,2012.松山市産カメムシ目(頸吻亜目・腹吻亜目)目録.p. 71-78. まつやま自然環境調査会(代表:石川和男)(編)「松山市野生動植物目録2012」,404 pp. 松山市環境部.PDF
吉富博之・松野茂富・酒井雅博,2012.松山市産コウチュウ目目録.p. 105-166. まつやま自然環境調査会(代表:石川和男)(編)「松山市野生動植物目録2012」,404 pp. 松山市環境部.PDF
吉富博之・松野茂富,2012.松山市産ハチ・ハエ類目録.p. 167-176. まつやま自然環境調査会(代表:石川和男)(編)「松山市野生動植物目録2012」,404 pp. 松山市環境部.PDF
片岡敬一・吉富博之・松野茂富,2012.松山市産ガ類目録.p. 195-246. まつやま自然環境調査会(代表:石川和男)(編)「松山市野生動植物目録2012」,404 pp. 松山市環境部.PDF
吉富博之・松野茂富,2012.松山市産昆虫類(その他小目)目録.p. 247-252. まつやま自然環境調査会(代表: 石川和男)(編)「松山市野生動植物目録2012」,404 pp. 松山市環境部.PDF
吉富博之,2012.ヒラズゲンセイの松山市周辺における採集記録(2010年).四国虫報,(43): 28.
吉富博之・林成多,2012.四国初記録となるCacopsylla属2種の採集記録.Rostria, (54): 25-26.PDF
安達修平・吉富博之,2012.愛媛県のアブラムシ類.愛媛県立総合科学博物館研究報告,(17):29-47.PDF
上手雄貴・緒方健・吉富博之,2012.対馬におけるコガシラミズムシ科4種の記録.さやばねニューシリーズ,(7):6-7.
新田涼平・吉富博之,2012.日本産ゴマフガムシ属Berosus(コウチュウ目,ガムシ科)の分類学的再検討.さやばねニューシリーズ,(7):18-31.
吉富博之,2012.キュウシュウカラヒメドロムシの追加記録.さやばねニューシリーズ,(8):26.
吉富博之,2012.ヨツボシテントウの幼虫をフウナガマダラオオアブラムシのコロニーから採集.さやばねニューシリーズ,(8):51-52.
吉富博之,2013.甲虫の幼虫図鑑 水生甲虫類(1)概説.昆虫と自然,48(3):34-36.
吉富博之・安達修平,2013.島根県のアブラムシ.ホシザキグリーン財団研究報告,(16):219-240.
安達修平・吉富博之,2013.愛媛県のアブラムシ2.面河山岳博物館研究報告,(5):11-22.
吉富博之・原有助・松野茂富,2013.愛媛県のウスバカゲロウ.面河山岳博物館研究報告,(5):1-10.
吉富博之,2013.甲虫の幼虫図鑑 水生甲虫類(2)ツブミズムシ亜目.昆虫と自然,48(6):29-31.
吉富博之・亀澤洋,2013.日本産ヒメハナムシ科の暫定リスト―Gimmel (2013)の紹介―.さやばねニューシリーズ,(9):19-22.
吉富博之,2013.伊豆諸島のアブラムシ.Mikurensis,2:51-58.
吉富博之,2013.伊豆諸島初記録のカメムシ類3種.Rostria, (55): 51-52.
吉富博之,2013.甲虫の幼虫図鑑 水生甲虫類(3)オサムシ亜目(ゲンゴロウ科1).昆虫と自然,48(8):24-27.
吉富博之,2013.宇治市でオオイチモンジシマゲンゴロウを採集.さやばねニューシリーズ,(10):22.
吉富博之,2013.甲虫の幼虫図鑑 水生甲虫類(4)オサムシ亜目(ゲンゴロウ科2).昆虫と自然,48(11):21-24.
吉富博之,2013.甲虫の幼虫図鑑 水生甲虫類(5)オサムシ亜目(ゲンゴロウ科以外).昆虫と自然,48(13): 24-26.
望月憲二・吉富博之,2013.トウキョウヒメハンミョウを愛媛県で採集.月刊むし,(514):6.
吉富博之,2013.三宅島で確認した南方系移入甲虫2種.さやばねニューシリーズ,(13):61.
安達修平・吉富博之,2014.愛媛県におけるセイタカアワダチソウヒゲナガアブラムシの夏季没姿現象.Rostria, (56): 1-7.
吉富博之,2014.伊豆諸島のアブラムシ.Rostria, (56): 9-15.
吉富博之,2014.島根県のアブラムシ2.ホシザキグリーン財団研究報告,(17):297-305.
吉富博之,2014.甲虫の幼虫図鑑 水生甲虫類(6)カブトムシ亜目(マルハナノミ科).昆虫と自然,49 (4): 24-27.
吉富博之,2014.甲虫の幼虫図鑑 水生甲虫類(7)カブトムシ亜目(ガムシ科).昆虫と自然,49 (6): 26-31.
吉富博之,2014.甲虫の幼虫図鑑 水生甲虫類(8)カブトムシ亜目(ヒラタドロムシ科).昆虫と自然,49 (7): 25-29.
吉富博之,2014.甲虫の幼虫図鑑 水生甲虫類(9)カブトムシ亜目(ヒメドロムシ科・ドロムシ科).昆虫と自然,49 (9): 26-29.
吉富博之,2014.甲虫の幼虫図鑑 水生甲虫類(10)カブトムシ亜目(ナガハナノミ科ほか).昆虫と自然,49 (11): 22-24.
吉富博之,2014.伊豆諸島の水生甲虫類.さやばねニューシリーズ,(16): 26-31.
吉富博之,2015.島根県のアブラムシ3.ホシザキグリーン財団研究報告,(18): 277-285.
吉富博之,2015.クロヒメトゲムシを島根県で採集.ホシザキグリーン財団研究報告,(18): 306.
吉富博之・久松定智,2015.隠岐の島で採集したケシキスイ類6種.ホシザキグリーン財団研究報告,(18): 286.
吉富博之,2015.チビマルハナノミ属Cyphonの解体.さやばねニューシリーズ,(17): 8-10.
吉富博之,2015.大学博物館等協議会2014 年度大会・第9 回博物科学会開催報告.大学博物館等協議会ニューズレター,(17):1-2.
吉富博之,2015.佐々治コレクションの中のニセマルハナノミ.さやばねニューシリーズ,(18): 5.
吉富博之,2015.日本産ヒメトゲムシ科概説.さやばねニューシリーズ,(18): 21-25.
吉富博之・甲斐達也,2015.日本産アカハネムシ科の幼虫とチェックリスト.さやばねニューシリーズ,(18): 35-38.
吉富博之,2015.伊豆諸島のアブラムシの追加記録.Rostria, (58): 44-48.
吉富博之,2015.ヨコヅナサシガメがヒイラギオオワタムシを捕食.Rostria, (58): 49-50.
吉富博之・田中宏卓,2015.ヤドリギで得られたカイガラムシ3種.Rostria, (58): 41-43.
吉富博之,2015.甲虫コレクションガイド2 愛媛大学ミュージアムの甲虫コレクション.さやばねニューシリーズ,(19): 20-23.
岡野良祐・吉富博之・矢野真志,2015.ツチハンミョウ属3 種の交尾前行動.さやばねニューシリーズ,(19): 44-49.
吉富博之・林成多,2015.日本産キカワムシ科概説.さやばねニューシリーズ,(20):1-5.
吉富博之,2016.計測値を大切にしよう.さやばねニューシリーズ,(21):41-45.
越智あずさ・吉富博之,2016.四国に分布拡大したヨツモンカメノコハムシ.さやばねニューシリーズ,(21):53-56.
吉富博之,2016.タケトゲハムシの愛媛県における記録.さやばねニューシリーズ,(21):56.
林成多・吉富博之,2016.島根県から発見されたカツラネクイハムシDonacia katsurai Kimotoと日本国内における現状.ホシザキグリーン財団研究報告,(19):149-153.
吉富博之・林成多,2016.ウメヤルリミズギワゴミムシの島根県における記録.ホシザキグリーン財団研究報告,(19):228.
吉富博之・林成多,2016.島根県と鳥取県のメダカハネカクシ.ホシザキグリーン財団研究報告,(19):209-216.
吉富博之・林成多,2016.ツツハムシ類2種の島根県における記録.ホシザキグリーン財団研究報告,(19):180.
吉富博之・林成多,2016.クロジュウニホシテントウを島根県で採集.ホシザキグリーン財団研究報告,(19):128.
吉富博之・林成多・橋本里志,2016.中国地方のコバネガ.ホシザキグリーン財団研究報告,(19):221-227.
吉富博之,2016.ヨツモンヒメテントウの四国における記録.さやばねニューシリーズ, (22): 22. (訂正記事:さやばねニューシリーズ,(25):30.)
吉富博之,2016.福岡県大牟田市でヨツモンカメノコハムシ.さやばねニューシリーズ, (23): 16-17.
吉富博之,2016.昆虫展2015.愛媛大学環境報告書2016.8-9.国立大学法人愛媛大学.PDF
吉富博之,2016.愛媛県東温市でコガタノゲンゴロウを確認.さやばねニューシリーズ,(24):27.
吉富博之・林成多,2017.イボタロウムシを島根県で確認.ホシザキグリーン財団研究報告,(20): 56.
吉富博之・林成多,2017.ムモンコバネの隠岐島後における記録.ホシザキグリーン財団研究報告,(20): 114.
宮本剛・吉富博之・林成多,2017.島根県から発見されたタケトゲハムシ.ホシザキグリーン財団研究報告,(20): 219-224.
吉富博之,2017.ヤブニッケイ黒穂病菌嬰に集まる昆虫.さやばねニューシリーズ,(25):28-30.
吉富博之・越智恒夫,2017.オオツカヒメテントウの四国からの記録.さやばねニューシリーズ,(25):31-32.
吉富博之,2017.タトウに対する提案.さやばねニューシリーズ,(26):10-14.
吉富博之,2017.飯島一雄さんの訃報に想う.標茶町郷土館報告,(29):59-60.
岡野良祐・吉富博之,2017.西表島におけるタイワンヒメトゲムシの記録.さやばねニューシリーズ,(27):29.
吉富博之・久松定智,2017.キガシラタマキスイを北海道で採集.さやばねニューシリーズ,(27):28.
林成多・吉富博之,2017.水生ナガハナノミ科幼虫概説.さやばねニューシリーズ,(27):1-5.
吉富博之,2017.愛媛大学ミュージアム昆虫標本収蔵展示室.大学博物館等協議会ニューズレター,(19):8-9. PDF
吉富博之,2018.オガサワラチャイロカミキリの隠岐における記録.ホシザキグリーン財団研究報告,(21): 287-288.
林成多・吉富博之,2018.島根県の湿岩昆虫相.ホシザキグリーン財団研究報告,(21): 27-36.
吉富博之・林成多,2018.隠岐諸島のゴミムシダマシ.ホシザキグリーン財団研究報告,(21): 67-77.
吉富博之,2018.ワダオオアリガタハネカクシの分布.ホシザキグリーン財団研究報告,(21): 289-291.
上手雄貴・中島淳・林成多・吉富博之,2018.日本産ヒメドロムシ科の目録と分類学的な問題点.さやばねニューシリーズ,(29):6-12.
吉富博之・浅川大喜,2018.日本産コクヌスト科のリスト.さやばねニューシリーズ,(30):1-5.
池田大・吉富博之,2018.日本産オビジョウカイモドキ属の解説.さやばねニューシリーズ,(31):7-11.
吉富博之,2018.ラオスの水路のヒメドロムシ.昆虫と自然,53(8): 9-12.
吉富博之・徳田明仁,2019.未記載種の展示 命名法的行為を理解してもらうために.日本生物教育学会四国支部ニュースレター,(2): 16-18.
吉富博之,2019.島根県のカツオノエボシ漂着例.ホシザキグリーン財団研究報告,(22):190.
吉富博之・林成多,2019.島根県のマルグンバイ.ホシザキグリーン財団研究報告,(22):84.
吉富博之・林成多,2019.島根県の河川性セスジダルマガムシ属.ホシザキグリーン財団研究報告,(22):77-83.
吉富博之・久松定智・保科英人,2019.ホコリタケにつく甲虫類.さやばねニューシリーズ,(34):1-5.
岡野良祐・吉富博之,2019.隠岐諸島島後初記録の甲虫類.さやばねニューシリーズ,(34):63.
吉富博之,2019.愛媛県に定着したヨツモンカメノコハムシ.さやばねニューシリーズ,(35):10-11.
山本栄治・吉富博之,2019.愛媛県三ケ村泉の水生甲虫とアブラムシ科.78-82.特定非営利活動法人 愛媛生態系保全管理(発行)三ケ村泉の自然.154 pp.
吉富博之,2019.ヒラタアトキリゴミムシの幼虫.さやばねニューシリーズ,(36):37-38.
吉富博之,2020.島根県のベニヨツボシテントウダマシ.ホシザキグリーン財団研究報告,(23):34.
吉富博之・林成多,2020.キバネツノトンボを島根県で採集.ホシザキグリーン財団研究報告,(23):22.
吉富博之,2020.フタスジヒメテントウを島後で採集.さやばねニューシリーズ,(37):7-8.
山田航・吉富博之,2020.マスダクロホシタマムシの後食植物.さやばねニューシリーズ,(37):58-60.
吉富博之・福田悠人,2020.甲虫の幼虫図鑑 テントウムシ科 (1).昆虫と自然,55(7): 21-24.
吉富博之,2020.総論 日本産水生甲虫研究の現状.昆虫と自然,55(9): 2-3.
吉富博之,2020.愛媛県東予地域のヨツモンカメノコハムシ.さやばねニューシリーズ,(39): 63.
吉富博之・福田悠人,2020.甲虫の幼虫図鑑 テントウムシ科 (2).昆虫と自然,55(11): 22-24.
吉富博之,2020.クラウドのすすめ.Niche Life, (8): 5-9. https://media.niche-life.com/series/008/Niche008_03.pdf
吉富博之・福田悠人,2020.甲虫の幼虫図鑑 テントウムシ科 (3).昆虫と自然,55(13): 22-25.
吉富博之,2021.クロホシテントウゴミムシダマシ属2種の幼虫の識別点.さやばねニューシリーズ,(41): 21-22.
吉富博之・福田悠人,2021.甲虫の幼虫図鑑 テントウムシ科 (4).昆虫と自然,56(4): 23-26.
向平和・中本剛・小助川元太・佐野栄・平野幹・阿野嘉孝・中原真也・山本智規・吉富博之・熊谷隆至・大西義浩・岡本威明・中村依子・加納正道・立川久美子・田鍋克仁,2021.小中学生対象のノンフォーマル科学教育プログラムの開発と実践―愛媛大学ジュニアドクター育成塾の令和 2 年度実施内容を中心に―.日本科学教育学会研究会研究報告,35(6):31-34.
吉富博之・林成多,2021.タケトゲハムシの島根県における追加記録.さやばねニューシリーズ,(43): 36.
吉富博之・林成多・竹田昌史・堤内雄二,2021.コクロツヤヒゲナガハナノミの九州からの記録.さやばねニューシリーズ,(43): 36-37.
吉富博之,2021.タトウ・三角紙に保管された標本の行方.さやばねニューシリーズ,(43): 60-62.
吉富博之,2021.四国初記録のアブラムシ.Rostria, (66): 55-60.
吉富博之・矢野真志,2021.Loricula mikawa (カメムシ目,フタガタカメムシ科) の四国からの記録.昆蟲 (ニューシリーズ), 24(4): 113.
吉富博之,2021.ババジョウカイを愛媛県で採集.さやばねニューシリーズ,(44): 37-38.
川人政斗・矢野真志・吉富博之,2022.愛媛県のシリアゲムシ.面河山岳博物館研究報告, 9: 1-16. (supple. file)
吉富博之,2022.昆蟲世界で記載された新タクサ.昆虫と自然,57(6): 32-33. (supple. file)
吉富博之,2022.フィールドノートをつけよう.さやばねニューシリーズ,(46): 59-62.
野村周平・吉富博之,2022.愛媛県石鎚山山頂の水たまりで採集されたアリヅカムシ2 種.さやばねニューシリーズ,(46): 49-50.
吉富博之・安田昂平,2022.ヒラタトガリカメムシ (カメムシ目,カメムシ科) の四国からの記録.昆蟲 (ニューシリーズ), 25(3): 124–125.
加藤智哉・山下知聡・重信雄哉・越智恒夫・吉富博之,2022.ミカドテントウの愛媛県における越冬時期の生態および食性.さやばねニューシリーズ,(47): 1-5.
池田 大・吉富博之・明尾亮佑,2022.愛媛県におけるオオセンチコガネとクロボシヒラタシデムシの低標高地での採集例.さやばねニューシリーズ,(47): 59-60.
吉富博之,2022.四国のニホンアミカモドキ.月刊むし, (621): 59-60.
吉富博之,2022.イソヒヨドリがアブラムシを捕食. Niche Life, (10): 36.
東 尚登 ・ 吉富博之,2022.徳島県でヒラタトガリカメムシを確認. Niche Life, (10): 32.
吉富博之,2022.ヒノキアブラムシのその後. Rostria,(67): 121-122.
吉富博之・林成多,2022.日本から最近に記録されたアブラムシ3種の追加記録. Rostria,(67): 123-125.
吉富博之,2022.ナガヒラタムシ科(p. 1)・チビナガヒラタムシ科(p. 1)・ミズスマシ科(p. 2-4)・コガシラミズムシ科(p. 4-5)・コツブゲンゴロウ科(p. 6-7)・ツブミズムシ科(p. 28)・ケシマルムシ科(p. 28)・ニセマルハナノミ科(p. 29)・マルハナノミ科(p. 29-35)・タマキノコムシモドキ(p. 36-37)・マルハナノミダマシ科(p. 37)・マキムシモドキ科(p. 38)・ヒメトゲムシ科(p. 39)・ホソガムシ科(p. 40)・マルドロムシ科(p. 40-41)・セスジガムシ科(p. 41)・オニガムシ科(p. 42)・マルトゲムシ科(p. 78-82)・ナガハナノミ科(p. 83-85)・ダエンマルトゲムシ科(p. 86)・ヒラタドロムシ科(p. 86-88)・ヒメドロムシ科(p. 89-94)・ドロムシ科(p. 95)・チビドロムシ科(p. 95-97)・ナガドロムシ科(p. 97)・ホソクシヒゲムシ科(p. 98).日本昆虫目録編集委員会(編)日本昆虫目録第6巻鞘翅目第1部,131pp. 櫂歌書房,福岡市.[Yoshitomi, h., 2022. Family Dytiscidae. In: Editorial Committee of Catalogue of the Insects of Japan (eds.) Catalogue of the Insects of Japan. Vol. 6. Order Coleoptera, part 1, 131 pp. Touka Shobo, Fukuoka].
渡部晃平・吉富博之,2022.ゲンゴロウ科.日本昆虫目録編集委員会(編)日本昆虫目録第6巻鞘翅目第1部,8-27. 櫂歌書房,福岡市.[Watanabe, K. & H. Yoshitomi, 2022. Family Dytiscidae. In: Editorial Committee of Catalogue of the Insects of Japan (eds.) Catalogue of the Insects of Japan. Vol. 6. Order Coleoptera, part 1: 8-27. Touka Shobo, Fukuoka].
蓑島悠介・保科英人・吉富博之,2022.ガムシ科.日本昆虫目録編集委員会(編)日本昆虫目録第6巻鞘翅目第1部,42-58. 櫂歌書房,福岡市.[Minoshima, Y., H. Hoshina & H. Yoshitomi, 2022. Family Hydrophilidae. In: Editorial Committee of Catalogue of the Insects of Japan (eds.) Catalogue of the Insects of Japan. Vol. 6. Order Coleoptera, part 1: 42-58. Touka Shobo, Fukuoka].
吉富博之・兵頭謙芯・兵頭康介・武智礼央・大松勇司,2023.愛媛県に侵入したムネアカハラビロカマキリ.月刊むし,(624): 18-20.
吉富博之,2023.図鑑で新種を記載すべきではない.月刊むし,(626): 36-38.
吉富博之,2023.ニシクロジョウカイを島根県本土で採集.さやばねニューシリーズ,(49): 55-56.
安田昂平・矢野真志・吉富博之,2023.アトジロサシガメ (カメムシ目,サシガメ科) の四国からの記録.昆蟲 (ニューシリーズ), 26: 134-135.
吉富博之・安田昂平,2023.キムネタマキスイはソテツの葉裏で採集できる.さやばねニューシリーズ,(50): 38-39.
吉富博之,2023.ツノブトホソエンマムシの四国からの記録.さやばねニューシリーズ,(51): 14.
吉富博之,2023.甲虫コレクションガイド30 青木淳一先生の甲虫コレクション~青木先生の著作目録と記載されたタクサリスト(甲虫類)~.さやばねニューシリーズ,(51): 16-19.
吉富博之,2023.甲虫目の4亜目.さやばねニューシリーズ,(51): 26-28.
吉富博之,2023.隠岐のルリボシカミキリ.さやばねニューシリーズ,(51): 29-30.
吉富博之・林成多,2023.島根県初記録の甲虫類8種.さやばねニューシリーズ,(51): 36-37.
吉富博之,2023.YAMAPでシカ調査.Niche Life, (11): 22-24.
宮本剛・吉富博之,2023.オニグルミミドリトゲアブラムシの四国からの記録. Rostria,(68): 128-129.
吉富博之,2023.バッキンガムカギアシゾウムシの四国からの記録.さやばねニューシリーズ,(52): 53-54.
吉富博之,2024.島根県のタヌキフタガタカメムシ.ホシザキグリーン財団研究報告,(27): 118.
吉富博之・林成多,2024.島根県のシリアゲムシ.ホシザキグリーン財団研究報告,(27): 157-170.
吉富博之・林成多・鶴智之,2024.鳥取県のシリアゲムシの採集記録.ホシザキグリーン財団研究報告,(27): 215-218.
吉富博之,2024.乾材害虫の甲虫類.第1回目 甲虫目概説.agreeable(シロアリ総合情報誌), (70): 10-11.
山本栄治・吉富博之,2024.久万高原町赤蔵ヶ池で採集されたマルハナノミ科.しこくこげら, (30): 38-39.
吉富博之,2024.コケと甲虫.昆虫と自然,59(7): 11-14.
吉富博之・武智礼央・濱口正幹,2024.愛媛県で得られたタイワンタケクマバチ.南予生物フィールドノート (2024):24008.
吉富博之,2024.乾材害虫の甲虫類.第2回目 ナガシンクイ科.agreeable(シロアリ総合情報誌), (71): 8-9.
吉富博之,2024.別刷りという文化とその終焉.さやばねニューシリーズ,(54): 71-73.
藤元遙哉・椎葉瞭太・吉富博之,2024.バイオリンムシ属(コウチュウ目: オサムシ科:アトキリゴミムシ族)の内袋の検討.さやばねニューシリーズ,(54): 1-4.
吉富博之,2024.共通教育における環境教育プログラム「環境を考える」.p. 7, 環境報告書2024.国立大学法人愛媛大学.PDF
吉富博之・亀澤 洋,2024.日本産ナガシンクイムシ科のリスト.さやばねニューシリーズ,(55): 1-9.
千田喜博・吉富博之,2024.隠岐におけるイチモンジハムシの記録.さやばねニューシリーズ,(55): 20-21.
吉富博之,2024.愛媛県でシマクサアブ(クサアブ科)を確認.Niche Life, (12): 2.
木本大貴・吉富博之,2024.愛媛県のサツマゴキブリの分布.Niche Life, (12): 90-92.
吉富博之,2024.乾材害虫の甲虫類.第3回目 ヒョウホンムシ科(シバンムシ類).agreeable(シロアリ総合情報誌), (72): 10-11.
吉富博之,2024.四国のキノカワハゴロモの記録. Rostria, (69): 19-21.
吉富博之,2025.乾材害虫の甲虫類.第4回目 その他の甲虫類.agreeable(シロアリ総合情報誌), (73): 10-11.
田村竜土・吉富博之・植村優人,2024.愛媛県におけるナガフトヒゲナガゾウムシの初記録. さやばねニューシリーズ,(56): 28.
吉富博之・酒口諒也,2024.愛媛県のカシノナガキクイムシ. さやばねニューシリーズ,(56): 8-11.
林成多・相馬理央・岩田泰幸・渡部晃平・上手雄貴・吉富博之,2024.日本産ダルマガムシ科のDNAバーコード領域II.ホシザキグリーン財団研究報告特別号,(34):51-61.
酒口諒也・吉富博之,2025.日本産ナガキクイムシの分布記録―愛媛大学ミュージアムの所蔵標本記録のまとめ―. さやばねニューシリーズ,
吉富博之・林成多,2025.隠岐にてカシノナガキクイムシを確認.ホシザキグリーン財団研究報告,(28): 175-179.
福田弘登・吉富博之,2025.愛媛県のマメクワガタとチビクワガタの分布.さやばねニューシリーズ,(58): 1-3.
吉富博之・林成多・山迫淳介・亀澤洋・中村涼,2025.甲虫界の10年.さやばねニューシリーズ,(58): 53-55.
新聞記事(投稿)
吉富博之,1993.キイロジョウカイ.とちぎ昆虫紳士録(24).6月22日,朝日新聞,地方版.
吉富博之,2014.ナガマルカッコウ.8月10日付け,ジュニアえひめ新聞58号,5p.,愛媛新聞社.
吉富博之,2015.キムネマルハナノミ.9月13日付け,ジュニアえひめ新聞115号,5p.,愛媛新聞社.
吉富博之,2018.エゴヒゲナガゾウムシ.4月8日付け,ジュニアえひめ新聞246号,5p.,愛媛新聞社.
吉富博之,2018.アオグロアカハネムシ.11月11日付け,ジュニアえひめ新聞277号,5p.,愛媛新聞社.
吉富博之,2019.シルビアシジミ.10月13日付け,ジュニアえひめ新聞324号,5p.,愛媛新聞社.
吉富博之,2020.ニセクロホシテントウゴミムシダマシ.3月8日付け,ジュニアえひめ新聞344号,5p.,愛媛新聞社.
吉富博之,2020.クロコブセスジダルマガムシ.6月14日付け,ジュニアえひめ新聞358号,5p.,愛媛新聞社.
吉富博之,2022.オガサワラシジミ.2月13日付け,ジュニアえひめ新聞440号,5p.,愛媛新聞社.
吉富博之,2023.ホソフタホシメダカハネカクシ.3月19日付け,ジュニアえひめ新聞495号,5p.,愛媛新聞社.
吉富博之,2023.四季録.身近なチョウ―モンシロチョウ.愛媛新聞社. 2023年4月4日付文化面.(1)
吉富博之,2023.四季録.四国にはいない?ギフチョウ.愛媛新聞社. 2023年4月11日付文化面.(2)
吉富博之,2023.四季録.クビアカツヤカミキリ.愛媛新聞社. 2023年4月18日付文化面.(3)
吉富博之,2023.四季録.絶滅?チャマダラセセリ.愛媛新聞社. 2023年4月25日付文化面.(4)
吉富博之,2023.四季録.鹿に翻弄されるウスバシロチョウ.愛媛新聞社. 2023年5月2日付文化面.(5)
吉富博之,2023.四季録.紙吹雪のようなキアシドクガ.愛媛新聞社. 2023年5月9日付文化面.(6)
吉富博之,2023.四季録.春のツクツクボウシ.愛媛新聞社. 2023年5月16日付文化面.(7)
吉富博之,2023.四季録.ゲンジボタル.愛媛新聞社. 2023年5月23日付文化面.(8)
吉富博之,2023.四季録.生きている宝石オオセンチコガネ.愛媛新聞社. 2023年5月30日付文化面.(9)
吉富博之,2023.四季録.ヤブサメ.愛媛新聞社. 2023年6月6日付文化面.(10)
吉富博之,2023.四季録.石手川のモンカゲロウ.愛媛新聞社. 2023年6月13日付文化面.(11)
吉富博之,2023.四季録.日本の国蝶オオムラサキ.愛媛新聞社. 2023年6月20日付文化面.(12)
吉富博之,2023.四季録.セイタカアワダチソウヒゲナガアブラムシ.愛媛新聞社. 2023年6月27日付文化面.(13)
吉富博之,2023.四季録.ベニモンカラスシジミ.愛媛新聞社. 2023年7月4日付文化面.(14)
吉富博之,2023.四季録.スミナガシの赤.愛媛新聞社. 2023年7月11日付文化面.(15)
吉富博之,2023.四季録.水辺の王様 タガメ.愛媛新聞社. 2023年7月18日付文化面.(16)
吉富博之,2023.四季録.増えてきたコガタノゲンゴロウ.愛媛新聞社. 2023年7月25日付文化面.(17)
吉富博之,2023.四季録.身近なヤマトタマムシ.愛媛新聞社. 2023年8月1日付文化面.(18)
吉富博之,2023.四季録.嫌われ者ゴマダラカミキリ.愛媛新聞社. 2023年8月8日付文化面.(19)
吉富博之,2023.四季録.アオマツムシ.愛媛新聞社. 2023年8月15日付文化面.(20)
吉富博之,2023.四季録.ヤマビル.愛媛新聞社. 2023年8月22日付文化面.(21)
吉富博之,2023.四季録.嫌われ者 ゴキブリ.愛媛新聞社. 2023年8月29日付文化面.(22)
吉富博之,2023.四季録.増えているイソヒヨドリ.愛媛新聞社. 2023年9月5日付文化面.(23)
吉富博之,2023.四季録.クロマダラソテツシジミ.愛媛新聞社. 2023年9月12日付文化面.(24)
吉富博之,2023.四季録.ツマアカスズメバチ.愛媛新聞社. 2023年9月19日付文化面.(25)
吉富博之,2023.四季録.イボタロウムシ.愛媛新聞社. 2023年9月26日付文化面.(26)
吉富博之,2023.四季録.身近な絶滅危惧種オオキトンボ.愛媛新聞社. 2023年10月3日付文化面.(27)
吉富博之,2023.四季録.コイは外来種.愛媛新聞社. 2023年10月11日付文化面.(28)
吉富博之,2023.四季録.センダン爆弾.愛媛新聞社. 2023年10月17日付文化面.(29)
吉富博之,2023.四季録.マムシ.愛媛新聞社. 2023年10月24日付文化面.(30)
吉富博之,2023.四季録.ジョウビタキ.愛媛新聞社. 2023年10月31日付文化面.(31)
吉富博之,2023.四季録.ニホンリス.愛媛新聞社. 2023年11月7日付文化面.(32)
吉富博之,2023.四季録.カラス.愛媛新聞社. 2023年11月14日付文化面.(33)
吉富博之,2023.四季録.ネコ.愛媛新聞社. 2023年11月21日付文化面.(34)
吉富博之,2023.四季録.雪虫.愛媛新聞社. 2023年11月28日付文化面.(35)
吉富博之,2023.四季録.ナミテントウ.愛媛新聞社. 2023年12月5日付文化面.(36)
吉富博之,2023.四季録.ヤドリギ.愛媛新聞社. 2023年12月12日付文化面.(37)
吉富博之,2023.四季録.ニホンジカ.愛媛新聞社. 2023年12月19日付文化面.(38)
吉富博之,2023.四季録.地鳴き.愛媛新聞社. 2023年12月26日付文化面.(39)
吉富博之,2024.四季録.春の七草.愛媛新聞社. 2024年1月1日付文化面.(40)
吉富博之,2024.四季録.フユシャク.愛媛新聞社. 2024年1月9日付文化面.(41)
吉富博之,2024.四季録.ソウシチョウ.愛媛新聞社. 2024年1月16日付文化面.(42)
吉富博之,2024.四季録.ハクセキレイ.愛媛新聞社. 2024年1月23日付文化面.(43)
吉富博之,2024.四季録.ミカドテントウ.愛媛新聞社. 2024年1月30日付文化面.(44)
吉富博之,2024.四季録.バンとオオバン.愛媛新聞社. 2024年2月6日付文化面.(45)
吉富博之,2024.四季録.イラガ.愛媛新聞社. 2024年2月14日付文化面.(46)
吉富博之,2024.四季録.サンショウウオ.愛媛新聞社. 2024年2月20日付文化面.(47)
吉富博之,2024.四季録.ブラジルチドメグサ.愛媛新聞社. 2024年2月27日付文化面.(48)
吉富博之,2024.四季録.アブラコウモリ.愛媛新聞社. 2024年3月5日付文化面.(49)
吉富博之,2024.四季録.ツクシ.愛媛新聞社. 2024年3月12日付文化面.(50)
吉富博之,2024.四季録.スズメ.愛媛新聞社. 2024年3月19日付文化面.(51)
吉富博之,2024.四季録.宇和島市熊が峰.愛媛新聞社. 2024年3月26日付文化面.(52)
吉富博之,2025.ムカシトンボ.4月13日付け,ジュニアえひめ新聞602号,5p.,愛媛新聞社.
書評等
吉富博之,2003.刊行物紹介.甲虫ニュース(144):21-22.
吉富博之,2000.新刊紹介.Jäch, M. A. & Ji, L. (eds.) (1998) Water Beetles of China Vol. II. -Wien: Zoologisch-Botanische Gesellschaft in Österreich and Wiener Coleopterologeverein, 371 pp. Elytra, Tokyo, 28: 100.
Yoshitomi, H., 2007. Additional checklist of publications by Masataka Sato 2003-2006. Elytra, Tokyo, 35: 3-7.
吉富博之,2010.刊行物紹介.Jäch, M. A. & Balke, M. (eds.) 2010: Water beetles of New Caledonia (part 1). – Monographs on Coleoptera 3: IV+449pp. 甲虫ニュース(171):20.
甲虫界編集グループ(吉富博之・林成多・山迫淳介・亀澤洋),2015.2014年の昆虫界をふりかえって 甲虫界.月刊むし,(531):42-50.
吉富博之,2015.文献紹介 NIPONIUS とMIKADO.さやばねニューシリーズ,(19): 57-58.
吉富博之,2016.文献紹介 日本の甲蟲.さやばねニューシリーズ,(21):60-61.
甲虫界編集グループ(吉富博之・林成多・山迫淳介・亀澤洋),2016.2015年の昆虫界をふりかえって 甲虫界.月刊むし,(543): 22-37.
吉富博之・岡安樹璃也,2016.文献紹介 Bulletin of the Japan Entomological Academy.さやばねニューシリーズ,(22): 61-62.
甲虫界編集グループ(吉富博之・林成多・山迫淳介・亀澤洋),2017.2016年の昆虫界をふりかえって 甲虫界.月刊むし,(555): 46-56.
吉富博之,2018.文献紹介 斎藤修司(2018).さやばねニューシリーズ,(29):19.
甲虫界編集グループ(吉富博之・林成多・山迫淳介・亀澤洋),2018.2017年の昆虫界をふりかえって 甲虫界.月刊むし,(567): 36-43.
甲虫界編集グループ(吉富博之・林成多・山迫淳介・亀澤洋),2019.2018年の昆虫界をふりかえって 甲虫界.月刊むし,(579): 24-36.
吉富博之,2019.論文紹介 Liu et al. (2019).さやばねニューシリーズ,(34):47.
吉富博之,2019.文献紹介 つねきばち.さやばねニューシリーズ,(34):65.
吉富博之,2020.桑田一男さんの業績.愛蝶会ニュース,(152): 6-10.
吉富博之,2020.勝手に他己紹介・林成多さん.ぎょぶる,(9):96-97.
甲虫界編集グループ(吉富博之・林成多・山迫淳介・亀澤洋),2020.2019年の昆虫界をふりかえって 甲虫界.吉富博之,2022.(591): 30-39.
吉富博之,2020.平野さん,ありがとうございました.さやばねニューシリーズ,(40): 64-65.
甲虫界編集グループ(吉富博之・林成多・山迫淳介・亀澤洋),2021.2020年の昆虫界をふりかえって 甲虫界.月刊むし,(603): 22-36.
吉富博之,2021.勝手に他己紹介・岡田亮平さん.ぎょぶる,(10): 108-109.
吉富博之・田村竜土,2021.文献紹介 昆蟲世界.さやばねニューシリーズ,(44): 74. (supple. file)
甲虫界編集グループ(吉富博之・林成多・山迫淳介・亀澤洋),2022.2021年の昆虫界をふりかえって 甲虫界.月刊むし, (615): 20-39.
甲虫界編集グループ(吉富博之・林成多・山迫淳介・亀澤洋),2023.2022年の昆虫界をふりかえって 甲虫界.月刊むし,(627): 22-33.
吉富博之,2022.勝手に他己紹介・宇都宮靖博さん.ぎょぶる,(11): 126-127.
吉富博之,2023.生物多様性情報をどのように残すか.JEASニュース, (179): 14-15.
吉富博之,2023.「私と研究」私の興味と方向性 .土器を掘るニュースレター, (6): 9.
吉富博之,2024.清水勝美さんのコレクション.愛蝶会ニュース,(160): 8-9.
吉富博之・吉田貴大,2024.ICE2024に参加しよう.さやばねニューシリーズ,(53): 49.
甲虫界編集グループ(吉富博之・林成多・山迫淳介・亀澤洋・中村涼),2024.2023年の昆虫界をふりかえって 甲虫界.月刊むし,(639): 22-37.
吉富博之,2024.勝手に他己紹介・佐藤正孝さん.ぎょぶる,(12):70-71.
吉富博之,2024.「昆虫と自然」創刊800号に思うこと.昆虫と自然, 60(1): 4.
吉富博之,2024.文献紹介 日本動物分類. さやばねニューシリーズ,(56): 64.
吉富博之・吉田貴大,2025.ICE2024シンポジウム報告―Phylogeny and Evolution of Beetles -Symposium celebrating 90th Birthday of John Francis Lawrence―. さやばねニューシリーズ,(57): 54-55.
甲虫界編集グループ(吉富博之・林成多・山迫淳介・亀澤洋・中村涼),2025.2024年の昆虫界をふりかえって 甲虫界.月刊むし,(651): 49-62.
吉富博之,2025.勝手に他己紹介・丸山宗利さん.ぎょぶる,(13): 92-93.
<投稿中>
吉富博之,2021.コウチュウ目.節足動物の事典.
吉富博之,2024.学名と命名規約.昆虫学の百科事典
吉富博之・山本栄治,2025.ミナミギザチビドロムシの四国からの記録.さやばねニューシリーズ,
吉富博之,2025.JJSEオンラインジャーナルへの道.さやばねニューシリーズ,
吉富博之,2025.スプレーイングをやめましょう.さやばねニューシリーズ,