日本産水生昆虫への追加・改訂メモ

① p.625

ホソガムシ属の種の検索

成虫

1a 上翅の奇数間室は隆条となるが,明瞭でない.下唇基節は中央がくぼみ,点刻を散布する...2

1b 上翅の奇数間室は明瞭に隆起し,隆条となる.下唇基節は中央後半が強くくぼむ.... 3

2a 前胸背の凹陥は顕著である.奇数間室はやや隆条となる.背面の色彩は暗褐色で,緑ないし藍色気味の弱い金属光沢がある.日本では本州~琉球に分布し,水生植物の多い富栄養的な池に生息するが,本州での記録は最近少なくなった…………………ヤマトホソガムシ Hydrochus japonicus Sharp, 1873

2b 前胸背の凹陥はあまり顕著でない.奇数間室はほとんど隆条とならない 背面の色彩は黒色で,強い赤緑色の金属光沢がある.本州から記録されるが,青森県,京都府,大阪府などから記録があるのみで稀 ……………………………ホソガムシ Hydrochus aequalis Sharp, 1884

3a 背面の色彩は暗褐色で,金属光沢がある.頭部は暗色.前胸背は幅と長さはほぼ同じ.環境省(2006)のRDBで準絶滅危惧に選定されており,本州(主に中部以西),四国,九州などで少数が記録されている …………………チュウブホソガムシ Hydrochus chubu Balfour-Browne et Satô, 1962

3b 背面の色彩は赤褐色で,金属光沢は弱い.頭部は黒色.前胸背は長さよりやや幅が広い.極東ロシアから知られていた種であり,近年になり北海道サロベツ原野から記録された ………キタホソガムシ Hydrochus laferi Shatrovskiy, 1989

佐藤・吉富(2005)より

② p.626

セスジガムシ属の種の検索

成虫

1a 上翅は筋溝状となり溝内に点刻がある.体長は5~6mm前後と大きい種・・・・・2

1b 上翅は点刻列があるのみで筋溝状ではない.体長は3~4mm前後と小さい種・・・・・3

2a 上翅先端は丸まっていて反り返らない.鞘翅後半に黒い隆起が点在する.体長6.3~6.5mm.本州(関東地方)と対馬から記録されているが,稀.環境省(2006)のRDBでは準絶滅危惧に選定されている・・・・・セスジガムシHelophorus (Gephelophorus) auriculatus Sharp, 1884

2b 上翅先端はやや尖っており上方にやや反り返る.鞘翅に隆起は存在せず一様.体長4.6~6.3mm.北海道と本州北部より記録されており,湿地や池のヨシ原より採集されることが多い種である.灯火で採集された記録もある・・・・・キタセスジガムシ Helophorus (Gephelophorus) sibiricus (Motschulsky, 1860)

3a 前胸背板の側方部は下方に平圧され,前角は明瞭に前下方へ傾く.一般的に鞘翅会合部中央やや後半に「凸」の形をした黒色の斑紋を有する(黒斑を欠く個体もいる).体長2.9~3.2mm.北海道と本州北部より記録されており,北海道では最普通種であり,湿原,水溜り,湖沼,河川など,多くの水辺環境に生息している・・・・・エゾセスジガムシHelophorus (Rhopalhelophorus) matsumurai Nakane, 1963

3b 前胸背板は側方部も含め比較的平らで,前角は弱く下に平圧される.鞘翅会合部中央やや後半に「凸」の形をした淡黒色の斑紋を有する(前種よりも淡く欠く個体いる).体長3.1~4.0mm.ロシアから知られていた種であるが,近年になり北海道から記録された.湖沼のヨシ原などで採集される・・・・・クロセスジガムシHelophorus (Rhopalhelophorus) nigricans Poppius, 1907

吉富(2007)より

③ p.629

シジミガムシ属の種の検索

成虫

1a 上翅の点刻はほぼ同じ大きさで均一な21条の点刻列を呈する・・・・・シジミガムシ亜属Laccobius・・・・4

1b 上翅の点刻は大小様々で,点刻列は乱れる・・・・2

2a 上翅は黄褐色もしくは褐色.中脚のふ節は脛節より長い.後脚のふ節は脛節とほぼ同長・・・・ヒメシジミガムシ亜属Microlaccobius・・6

2b 上翅はほとんど黒色.中脚のふ節は脛節とほぼ同長.後脚のふ節は脛節より短い・・・・3

3a 上翅はparasutural furrowを有する.崖地の染み出し水に生息し,本州に分布する・・・・ミゾシジミガムシ亜属Glyptolaccobius・・・ミゾシジミガムシL. (G.) moriyai Kamite, Ogata et Hikida, 2007

3b 上翅はparasutural furrowを欠く.崖地の染み出し水に生息し,本州に分布する・・・・マルシジミガムシ亜属Cyclolaccobius・・・コマルシジミガムシL. (C.) masatakai Kamite, Ogata et Hikida, 2007

4a 雄交尾器側片の先端部の側方にトゲを欠く.北海道~九州,対馬から記録されている・・・・シジミガムシLaccobius (Laccobius) bedeli Sharp, 1884

4b 雄交尾器側片の先端部の側方にトゲを有する・・・・3

5a 雄交尾器中央片は先端やや基部で大きくくびれる.北海道~本州(中部地方以北)に分布し,関東地方以北の止水環境では比較的普通・・・・クナシリシジミガムシLaccobius (Laccobius) kunashiricus Shatrovskiy, 1984

5b 雄交尾器中央片は先端に向けて一様に狭まる.本州,四国,九州,屋久島より記録されており,止水環境に生息する・・・・ミユキシジミガムシLaccobius (Laccobius) inopinus Gentili, 1980

6a 前胸背板中央部の黒色紋は小さく,前縁および後縁に達しない.前脛節背面にある棘毛列は短く,基方約1/2までみられる.体長1.7~2.4mm.最近になり記録された種であり,国外では東南アジアからオーストラリアにかけて広く分布するが,日本では本州と種子島より記録されている・・・・チビシジミガムシLaccobius (Microlaccobius) roseiceps Régimbart, 1903

6b 前胸背板中央部の黒色紋は大きく,前縁および後縁に達する.前脛節背面にある棘毛列は長く,基方約2/3までみられる.体長2.0~2.8mm・・・・7

7a 頭部および前胸背板は微細点刻を有する.トカラ宝島以北に分布する・・・・8

7b 頭部および前胸背板は微細点刻を欠く.奄美大島以南に分布する・・・・9

8a 上翅の色彩は淡く,側縁部の点刻列は基部で弱く不明瞭.雄交尾器の側片は幅広く,先端部が広がる.体長2.0~2.8mm.本州~九州に分布し,主に河川に生息する.国外では韓国,中国,台湾から記録されている・・・・ヒメシジミガムシLaccobius (Microlaccobius) fragilis Nakane, 1966

8b 上翅の色彩は濃く,側縁部の点刻列は基部でも明瞭.雄交尾器の側片は細く,先端に向けて一様に狭まる.体長2.5~2.8mm.北海道~トカラ宝島の主に流水域に生息し,時に岩盤の滴り水などからも採集される・・・・コモンシジミガムシLaccobius (Microlaccobius) oscillans Sharp, 1884

9a 上翅の点刻列は明瞭.雄交尾器の中央片は先端約1/3で広がる.与那国島に分布し細流から採集される・・・・ヨナグニシジミガムシLaccobius (Microlaccobius) yonaguniensis Matsui, 1993

9b 上翅の点刻列は不明瞭で特に偶数列で痕跡程度となる・・・・10

10a 雄交尾器の中央片は細い.沖永良部島,沖縄島,宮古島に分布し,河川で採集される・・・・オキナワシジミガムシLaccobius (Microlaccobius) nakanei Gentili, 1982

10b 雄交尾器の中央片は太い.奄美大島と徳之島に分布し,河川で採集される・・・・アマミシジミガムシLaccobius (Microlaccobius) satoi Gentili, 1989

④ p.637

ハバビロドロムシ属の種の検索

成虫

1a 体長 3.8–4.5 mm. 前胸背側方縦溝は基部から1/3程度まで認められる. 上翅の第3,5,7間室は明らかに隆起する. 本州~九州に分布し,比較的自然度の高い樹林内を流れる渓流に生息することが多い. ......... ハバビロドロムシDryopomorphus extraneus Hinton, 1936

1b 体長2.8–3.6 mm. 前胸背側方縦溝は基部から1/6–1/2程度. 上翅の第3,5,7間室は後半で目立たない ........................... 2

2a 前胸背は隆起し,側縁は基部1/3から前方に向かって直線的に狭まる.前胸背側方縦溝は基部から1/2程度まで認められる. 本州と四国に分布し,スギ植林林床を流れる細流などでも生息する .................ヒメハバビロドロムシ Dryopomorphus nakanei Nomura, 1958

2b 前胸背は強く隆起し,側縁は緩やかに前方に狭まる.前胸背側方縦溝は基部から1/6~1/4程度まで認めらる ............................................... 3

3a 前胸背前角は前方へ弱く突出する.前胸背側方縦溝は基部から1/4程度まで認めらる. 上翅間室は基部で弱く隆起する.近年になり奄美大島より記載され,原生林内の細流で少数が得られている .......アマミハバビロドロムシ Dryopomorphus amami Yoshitomi & Satô, 2005

3b前胸背前角は前方へ明らかに突出する.前胸背側方縦溝は基部から1/6程度まで認めらる. 上翅間室は基部でも隆起しない.近年になり屋久島と種子島より記載され,少数が得られている .................. ヤクハバビロドロムシDryopomorphus yaku Yoshitomi & Satô, 2005

Yoshitomi & Sato (2005)より

幼虫*

1a 頭部の顆粒は中央部のみに見られる.胸部と腹部側縁は強く鋸歯状.腹端(第9節後縁)は直線状............ アマミハバビロドロムシ Dryopomorphus amami Yoshitomi & Satô, 2005

1b 頭部の顆粒は広く見られる.胸部と腹部側縁は弱い鋸歯状.腹端(第9節後縁)は凹む.............. 2

2a 小腮鬚側方に生える棘毛は長く単純.腹端(第9節後縁)の凹みは浅い......... ヒメハバビロドロムシ Dryopomorphus nakanei Nomura, 1958

–.小腮鬚側方に生える棘毛は短く羽毛状.腹端(第9節後縁)の凹みは深い............ ハバビロドロムシDryopomorphus extraneus Hinton, 1936

* ヤクハバビロドロムシDryopomorphus yaku Yoshitomi & Satô, 2005の幼虫は未発見.

参考文献追加

林 成多. 2004. 日本産ネクイハムシ図鑑-全種の解説-.月刊むし, (408): 2-18.

堀 繁久. 2006. 釧路湿原から見つかったキタキイロネクイハムシ.月刊むし,(422): 10-12.

Kamite, Y., Y. Tahira, T. Kitano & M. Satô, 2005. Notomicrus tenellus (Clark), a new record from Japan (Coleoptera, Noteridae). Japanese Journal of Systematic Entomology, 11: 279–281.

Kamite, Y., N. Hikida & M. Satô, 2005. Notes on the Laccophilus kobensis species-group (Coleoptera, Dytiscidae) in Japan. Elytra, Tokyo, 33: 617–628.

Kamite, Y., T. Ogata & M. Satô, 2006. A new species of the genus Zaitzeviaria (Coleoptera, Elmidae) from Tsushima Islands, Japan. Japanese Journal of systematic Entomology, 12: 149–153.

Kamite, Y., T. Ogata, & N. Hikida, 2007. Two new species of the genus Laccobius (Coleoptera, Hydrophilidae) from Japan. Elytra, Tokyo, 35: 34-41.

上手雄貴,2007.日本産シジミガムシ属.昆虫と自然,42(2):12-16.

緒方健・中島淳,2006.福岡県のヒメドロムシ.ホシザキグリーン財団研究報告,(9):227-243.

佐藤正孝・吉富博之,2005.日本産水棲甲虫類の分類学的覚え書,IV.甲虫ニュース(151):1–6.

Yoshitomi, H., 2005. Systematic revision of the family Scirtidae of Japan, with phylogeny, morphology and bionomics (Insecta: Coleoptera, Scirtoidea). Japanese Journal of systematic Entomology, Monographic series, (3), 212 pp., Matsuyama.

吉富博之,2007.日本産セスジガムシ概説. 昆虫と自然,42(2):17-20.

Yoshitomi, H., & M. Satô, 2005. A revision of the genus Dryopomorphus (Coleoptera, Elmidae) of Japan. Elytra, Tokyo, 33: 455–473.

追加その2(2007.11.7)

コツブゲンゴロウ科の属の検索

成虫

1a 後基節の後縁中央は鈎状の突起を有する・・・・・チビコツブゲンゴロウ属Neohydrocoptus

1b 後基節の後縁中央は単純に切れ込む・・・・・2

2a 前胸腹板突起は先端が切断状・・・・・ツヤコツブゲンゴロウ属Canthydrus

2b 前胸腹板突起は先端に向かいやや膨らみ,先端は突出する・・・・・3

3a 前脛節先端の距は長く外側にカーブする.体長は3~5mm・・・・・コツブゲンゴロウ属Noterus

3b 前脛節先端の距は短く,直線状.体長は1.3~1.5mm・・・・・ホソコツブゲンゴロウ属Notomicrus

ホソコツブゲンゴロウ属 Notomicrus

ホソコツブゲンゴロウNotomicrus tenellus (Clark, 1863)は,Kamite et al.(2005)により最近になり日本から記録された種である.体長1.3~1.5mmで体は黄褐色.分布は東南アジアからオーストラリアまで広く,日本では沖永良部島,西表島,与那国島に分布する.

チビゲンゴロウ属の種の検索

1a 上翅には顕著な斑紋を有する・・・・・・2

1b 上翅には顕著な斑紋を有しないか,縦長の斑紋を有する……………………………3

2a 上翅中央前後に顕著な黄色の帯状斑紋がある.体長1.7~2.0mm.琉球列島(石垣島,西表島)より少数が得られている… キオビチビゲンゴロウ Hydroglyphus kifunei(Nakane,1987)

2b 上翅中央前後に顕著な黒色の楕円形~菱型斑紋がある.体長2.2~2.5mm.琉球列島(石垣島,西表島,与那国島)より記録された… アンピンチビゲンゴロウHydroglyphus flammulatus (Sharp, 1882)

3a 上翅には顕著な斑紋を有しない.体長1.8~2.0mm.琉球列島(奄美大島以南)に分布するが個体数はあまり多くない………………… チャマダラチビゲンゴロウ Hydroglyphus inconstans (Régimbart, 1892)

3b 上翅には縦長の斑紋を有する・・・・・・4

4a トカラ中之島以北に分布し,朝鮮半島,中国,台湾からも記録される.体長約2.0mm.普通に見られ,水溜りや水田にも多く生息する…… チビゲンゴロウ Hydroglyphus japonicus (Sharp, 1873)

4b トカラ宝島以南に分布.体長約2.0mm.以前はチビゲンゴロウの亜種とされており,雄交尾器などに違いがある・・・・・・アマミチビゲンゴロウHydroglyphus amamiensis (M. Satô, 1961)

クロシオガムシ亜科 Horelophopsinae

クロシオガムシ属 Horelophopsis Hansen

本亜科は,1属2種で構成される.クロシオガムシHorelophopsis hanseni Satô et Yoshitomi,2004は,四国,九州,屋久島,奄美大島,沖縄島から記録されており,河口部汽水環境の砂礫地から採集されている.現在のところ幼虫や生態は不明である.

チビマルガムシ属 Paracymus Thomson

日本からは2種が知られているが,分類学的に混乱している.

サツマチビマルガムシParacymus evanescens satsumanus Matsui, 1986は,九州に分布しており,体長2.0~2.3mm,楕円形で黒色,背面は浅く点刻され,上翅の亜会合線は明らかである.

チビマルガムシParacymus orientalis d'Orchymont, 1925は,トカラ列島以南の琉球列島から記録されており,国外では中国,インドネシア,フィリピン,ベトナムからも記録されている.

マルハナノミ科の属の検索

幼虫

1a 触角は短く腹節に届かない;小顎鬚の第4節は著しく短く,一見,3節に見える;大顎は先端が尖る,もしくは丸まる;胸部は腹節よりも幅広い;生息環境は河川,沢,(水の綺麗な)池,樹洞.................. 2

1b 触角は長く第2腹節を越える;小顎鬚は明らかな4節;大顎は先端が尖る;胸部は腹節とほぼ同じ幅;生息環境は河川,池,湿地,樹洞............... 5

2a 体は小さく体長は約3.0~5.0 mm;大顎は先端が丸い;生息環境は河川や沢などの流水環境で,主に渓流の河床が砂礫であるところに生息する............... ケシマルハナノミ属Hydrocyphon

2b 体は普通の大きさで,体長は約6.0~8.0 mm; 大顎は先端が尖る;生息環境は河川の止水域,沢,(水の綺麗な)池,樹洞............................. 3

3a 触角第1節はまっすぐ;大顎内側の毛は単純;小顎鬚の第1節は腹面に多くの長い棘毛を有する;第9腹節背板の後縁は単純に弧状;生息環境は樹洞(図85~87)............. キムネマルハナノミ属Sacodes

3b 触角第1節は曲がる;大顎内側の毛は羽毛状;小顎鬚の第1節は腹面には短い棘毛が散在する;第9腹節背板の後縁は2突出する;生息環境は河川,沢,(水の綺麗な)池............ 4

4a 前胸背板の後角は後側方に突出する(図82,83).... クロマルハナノミ属Odeles

4b 前胸背板の後角は突出しない(図84)............ マルハナノミ属Elodes

5a 触角はとても長く腹部の長さと同じ程度; 大顎は先端にいくつかの歯があるか丸まる.................. 6

5b 触角はやや短く腹部より短い; 大顎は先端単純に尖る................... 7

6a 小顎鬚の第4節(先端節)は長く,第3節と同じ程度の長さ;大顎の先端は丸まる;生息環境は樹林内の水溜りや小さな池,樹洞................. ケマダラマルハナノミ属Ora

6b 小顎鬚の第4節(先端節)は短く,第3節の長さの約1/6;大顎の先端は歯状;生息環境は湿地や池(図81).................. トビイロマルハナノミ属Scirtes

7a 小顎鬚の腹面には感覚器が発達し,それぞれが融合する;第9腹節の後縁に生える棘毛は枝分かれする;生息環境は湿地,池,河川(図80).......... チビマルハナノミ属Cyphon

7b 小顎鬚腹面の感覚器はあまり発達せず,それぞれが独立する;第9腹節の後縁に生える棘毛は単純;生息環境は樹洞....... エダヒゲマルハナノミ属Prionocyphon

カラヒメドロムシ属 Sinonychus Jäch et Boukal, 1995

サトウカラヒメドロムシSinonychus satoi Yoshitomi et Nakajima, 2007が渡嘉敷島と座間味島の小さな流れに生息する.体長は1.1~1.4mm,後翅を欠く.

参考文献追加 その2

林成多.2007.島根県産水生甲虫類の分布と生態.ホシザキグリーン財団研究報告(10): 77-113.

Hayashi, M. 2007. Ecological notes on the adult stage of Graphelmis shirahatai (Nomura) (Coleoptera, Elmidae). Elytra, Tokyo, 35: 102-107.

Vondel, B. J., M. Holmen, & P. N. Petrov. 2006. Review of the Palaearctic and Oriental species of the subgenus Haliplus s.str. (Coleoptera: Haliplidae: Hapiplus) with descriptions of three new species. Tijdschrift voor Entomologie, 149: 227-273.

Yoshitomi, H., & J. Nakajima.2007. A new species of the genus Sinonychus (Coleoptera, Elmidae) from Japan. Elytra, Tokyo, 35: 96-101.

吉富博之.2006.渓流の妖精ヒメドロムシ, p. 201-214.丸山宗利(編著)森と水辺の甲虫誌, 326pp. 東海大学出版会.

追加 2017

すり替え①

コブセスジダルマガムシ類 Ochthebius vandykei species group

以前は,コブセスジダルマガムシ属Neochthebius d’Ochmentとして扱われた1群だが,Jäch & Delgado (2014)によりセスジダルマガムシ属の種群として扱われた.海岸の岩礁地帯に生息し岩の割れ目などで見つかるが,生息地は限定される.対馬や九州からの発見が期待される.どの種も外見は類似し同定には雄交尾器を見る必要があるが,異所的分布をすると考えられる.

クロコブセスジダルマガムシOchthebius (s. str.) granulosus Satô, 1963 (千葉県,神奈川県,静岡県,三宅島).基準産地は三宅島だが,再確認されていない.

イセコブセスジダルマガムシOchthebius (s.str.) asanoae Jäch et Delgado, 2014 (三重県)

イズモコブセスジダルマガムシOchthebius (s.str.) hayashii Jäch et Delgado, 2014(島根県)

セトコブセスジダルマガムシOchthebius (s.str.) matsudae Jäch et Delgado, 2014(山口県,愛媛県?).愛媛県産はクロコブセスジダルマガムシの副模式標本であるが,標本の状態が悪く再検討の必要がある.

キタコブセスジダルマガムシOchthebius (s.str.) yoshitomii Jäch et Delgado, 2014(北海道,岩手県,佐渡島,国後島,極東ロシア)

すり替え②

マルヒメドロムシ属Optioservus Sanderson, キタマルヒメドロムシ属Heterlimnius Hinton

分類学的に混乱していた一群であったが,Kamite (2009, 2015)により再検討された.しかし,一部にまだ混乱が残っている.一般に,ツヤヒメドロムシ以外の種は同所的に分布しないことが多い.

マルヒメドロムシ属とキタマルヒメドロムシ属の種の検索

成虫(三宅,2017;上手2012を参考)

1a体長は小さく1.5mm程度.本州~九州に分布し,細流に普通.…ツヤヒメドロムシOptioservus nitidus Nomura, 1958(ヨツモンヒメドロムシO. rugulosus Nomura, 1958は本種のシノニムと考えられる)

1b 体長は大きく2mm以上.・・・・2

2a頭部は点刻に覆われ,短翅型が多く肩部が丸い.北海道および本州の中部地方以北に分布.・・・・キタマルヒメドロムシ属Heterlimnius・・・・11

2b 頭部は顆粒に覆われ,長翅型が多く肩部が丸い.雄は後胸腹板に1対の小さな突起物を有する.本州~九州に分布.・・・・マルヒメドロムシ属Optioservus・・・・3

3a短翅型のみが知られ,前胸と上翅は強く隆起する.本州(中国地方)および九州から記録されるが少ない.環境省(2017)のRLでは絶滅危惧IB類として掲載されている.・・・・ハガマルヒメドロムシOptioservus hagai Nomura, 1958

3b 短翅型は稀に見つかる程度.前胸と上翅はゆるやかに隆起する.・・・・4

4aほっそりした体型で,体長は3mm程度で大きい.四国(剣山系)の高標高地にのみ分布.・・・・ツルギマルヒメドロムシOptioservus inahatai Kamite, 2015

4b 幅広い体型で,体長は2~3mm程度.・・・・5

5a前胸背板の側縁に広い平坦部を有する.体長は2mm程度.・・・・6

5b 前胸背板の側縁の平坦部は狭い.体長は2~3mm程度.・・・・7

6a上翅の点刻列は深く,間室は強く皺状.四国(愛媛県)と九州(福岡県,宮崎県)に分布.・・・・ツヤケシマルヒメドロムシOptioservus sakaii Kamite, 2015

6b 上翅の点刻列は浅く,間室の皺はほとんどない.本州(関東以西)に分布.・・・・コマルヒメドロムシOptioservus yoshitomii Kamite, 2015

7a前胸背板の正中線溝は深い.・・・・8

7b 前胸背板の正中線溝は浅いか認められない.・・・・10

8a上翅間室は比較的平圧される.脛節は黒色.本州(中部地方以東)に分布.・・・・ムナミゾマルヒメドロムシOptioservus maculatus Nomura, 1958

8b 上翅間室はゆるやかに隆起する.脛節は赤褐色.本州(中部以西)に分布.・・・・9

9a前胸背板は強く隆起し,側縁は明瞭な顆粒状.上翅間室は強く皺状.本州(関東地方以西),四国,九州に分布.・・・・タテスジマルヒメドロムシOptioservus ogatai Kamite, 2015

9b 前胸背板はゆるやかに隆起し,側縁は弱い顆粒状.上翅間室は弱い皺状.本州(鳥取県,岡山県)に分布.・・・・ダイセンマルヒメドロムシOptioservus masakazui Kamite, 2015

10a上翅側片はわずかに鋸歯状.脛節は黒色.本州(中部地方以西)に分布.・・・・スネグロマルヒメドロムシOptioservus occidens Kamite, 2015

10b上翅側片は明瞭に鋸歯状.脛節は赤褐色.本州(中部地方以東)に分布.高標高地の渓流に生息する.・・・・スネアカヒメドロムシOptioservus variabilis Nomura, 1958

11a上翅の点刻列は浅い.上翅の斑紋は,肩部と翅端部に黄色紋を有するパターンが多く,全体が黄色や黒色になるパターンも見られる.北海道と本州(中部以北)に分布し,北海道と東北北部では普通.・・・・クボタマルヒメドロムシHeterlimnius hasegawai (Nomura, 1958)

11b上翅の点刻列は深くスジ状.上翅の斑紋は,基部がぼんやり黄色となるパターンと全体が黒色になるパターンが見られる.本州(東北地方)に分布.・・・・クロマルヒメドロムシHeterlimnius ater (Nomura, 1958)

すり替え③

4a雄は後基節にある隆起線(stridulation apparatus)を欠く.・・・・5

4b 雄は後基節にある隆起線(stridulation apparatus)を有する.・・・・6

5a雄交尾器中央片は先端で急に曲がり角張る.西表島から知られる。・・・・チュウガタマルケシゲンゴロウHydrovatus remotus Briström et Watanabe, 2017

5b 雄交尾器中央片はほぼ直線状で角張らない.本州から琉球列島に広く分布。・・・・コマルケシゲンゴロウHydrovatus acuminatus Motschulsky, 1859

6a前頭前縁の縁取りは明瞭.雄交尾器中央片の先端は一様に曲がる。奄美大島、石垣島、西表島に分布。・・・・アマミマルケシゲンゴロウHydrovatus seminaries Motschulsky, 1859

6b 前頭前縁の縁取りは不明瞭.雄交尾器中央片の先端は急に曲がり角張る。・・・・7

7a.雄の触角は4節から先端節までがほぼ同じ幅。本州から琉球列島に広く分布。・・・・サメハダマルケシゲンゴロウHydrovatus stridulus Briström, 1997

7b .雄の触角は4節から先端節までが同じ幅ではなく、7-8節は他の節よりも幅広い。本州から琉球列島に広く分布。・・・・マルケシゲンゴロウHydrovatus subtilis Sharp, 1882

追加1

Miller et al. (2009)は,日本産の本属の種のうちオオシマゲンゴロウを除く種を全てProdaticus属として扱ったが,この分類学的変更はその後支持されず(Miller & Bergsten, 2016),現在ProdaticusHydaticus属の亜属として扱われている.

追加2

そのほかにサイトムカシゲンゴロウPhreatodytes archaeicus S. Uéno, 1996とウワジマムカシゲンゴロウPhreatodytes mohrii S. Uéno,1996が知られる.

追加3

その他に,クロズマメゲンゴロウAgabus conspicuous Sharp, 1873,チャイロマメゲンゴロウAgabus browni Kamiya, 1934,ダイセツマメゲンゴロウAgabus daisetsuzanus Kamiya, 1938,マツモトマメゲンゴロウAgabus matsumotoi M. Satô et Nilsson, 1990,タカネマメゲンゴロウAgabus sp.が日本から知られている.

追加4

アマミミジンダルマガムシLimnebius nakanei nakanei Jäch & Matsui,1994が奄美大島から,オキナワミジンダルマガムシLimnebius nakanei okinawaensis Jäch & Matsui, 1994が沖縄島,タイワンミジンダルマガムシLimnebius taiwanensis Jäch,1993が八重山諸島からそれぞれ記録されており,河川脇の砂地などから採集される.

追加5

キベリオオツヤヒラタガムシAgraphydrus luteilateralis (Minoshima & Fujiwara, 2009)は,西表島から記録されており湿崖に生息する.

ツヤヒラタガムシAgraphydrus narusei (M. Satô, 1960) は,本州から九州,屋久島,種子島に分布し,渓流に生息する.

ウスイロツヤヒラタガムシAgraphydrus ishiharai (Matsui, 1994)は,本州から九州にかけての渓流に生息するが少ない.

オガタツヤヒラタガムシAgraphydrus ogatai (Minoshima, 2016) は,本州から九州にかけての渓流に生息するが少ない.

リュウキュウツヤヒラタガムシAgraphydrus ryukyuensis (Matsui, 1994)は,奄美大島と沖縄島から記録されており,渓流に生息する.

追加文献

Hayashi, M. & H. Yoshitomi. 2014. Taxonomic treatments of two Japanese elmid beetles, Stenelmis vulgaris Nomura and Leptelmis gracilis Sharp (Coleoptera: Elmidae), with descriptions of their larvae. Jpn. J. syst. Ent., 20(2): 235-244.

Hayashi, M. & H. Yoshitomi. 2015. Endophallic structure of the genus Zaitzeviaria Nomura (Coleoptera, Elmidae, Elminae), with revision of Japanese species. Elytra, n.s., 5(1): 67-96.

Kamite, Y. 2009. A revision of the genus Heterlimnius Hinton (Coleoptera, Elmidae). Jpn. J. syst. Ent., 15: 199-226.

Kamite, Y. 2015. Revision of the genus Optioservus Sanderson, 1953, part 2: The O. maculatus species group (Coleoptera: Elmidae). Kol. Rund., 85: 197-238.

三田村敏正・平澤桂・吉井重幸.2017.水生昆虫1 ゲンゴロウ・ガムシ・ミズスマシハンドブック.176pp., 文一総合出版,東京.

Minoshima. Y. 2014. The identity of the Japanese species of the genus Paracymus Thomson (Coleoptera, Hydrophilidae). Elytra, N.S., 4: 143–149.

Minoshima, Y. N. 2016. Taxonomic review of Agraphydrus from Japan (Coleoptera: Hydrophilidae: Acidocerinae). Ent. Sci., 19: 351–366.

Miller, K. B., J. Bergsten, & M. F. Whiting, 2009. Phylogeny and classification of the tribe Hydaticini (Coleoptera: Dytiscidae): partition choice for Bayesian analysis with multiple nuclear and itochondrial protein-coding genes. Zoologica Scripta, 38: 591-615.

環境省.2017.第4次レッドリスト(絶滅のおそれのある野生生物の種のリスト).平成29年3月31日報道発表資料,別添資料5【昆虫類】.http://www.env.go.jp/press/103881.html

Miller, K. B. and J. Bergsten, 2016. Diving Beetles of the World. 320pp., Johns Hopkins University Press, Baltimore.

Jäch, M.A. & J.A. Delgado. 2014. Revision of the Palearctic species of the genus Ochthebius Leach XXIX. The Asian species of the O. vandykei group (Coleoptera: Hydraenidae). Kol. Rund., 84: 81–100.