ResearchGate内、Koh-Ichi Takakuraのページヘのリンク
高倉耕一・土田華鈴・松井正文・富永篤・吉川夏彦・江頭幸士郎・福谷和美・福山伊吹・山本和宏・松原康平・大沼弘一・原壮大朗・西川完途 (in press) 賀茂川におけるオオサンショウウオ類の個体群サイズ推定. 保全生態学研究
Tomoki Hisaoka · Reiko Sekine · Takashi Matsuyama · Yu‑Bing Huang · Hideomi Itoh ·Koh‑Ichi Takakura · Takayoshi Nishida · Atsushi Honma · Yu Matsuura (2025) Dual mitochondrial haplotypes and nuclear genotypes of solanum fruit fly Bactrocera latifrons (Diptera: tephritidae) from Ryukyu Islands indicate multiple origins and inter‑strain breeding of the invasive species in Japan. Biological Invasions 27: 143. https://doi.org/10.1007/s10530-025-03532-5
Sachiko Nishida· Naoko Tamakoshi· Ko‑Ichi Takakura· Yuta Watanabe· Masahiro M. Kanaoka (2024) Reproductive interference betweenalien species in Veronica. Journal of Plant Research 137: 167–178.
Hisaoka, K., Honma, A, Matsuyama, T., Matsuura, Y., Nishida, T. and Takakura, KI (2023) Oviposition preference of solanum fruit fly Bactrocera latifrons (Diptera: Tephritidae) invaded Ryukyu Islands, Southwest Japan. Japanese Journal of Environmental Entomology and Zoology 34: 1-8.
Morii, K. and K. I. Takakura (2022) Reproductive behavior of endangered spined loach Cobitis magnostriata in the field. Journal of Ethology 40: 167–174.
Hashimoto, K, A. Yamamoto, M. M. Kanaoka, A. Naiki, K. I. Takakura and S. Nishida (in press) Comparisons among populations and individuals to evaluate pollen–pistil interaction as a mechanism of reproductive interference in Taraxacum. Journal of Plant Research 135: 29–40.
Morii, K. D. Kitano, R. Kanai and K. I. Takakura (2022) Reproductive habitat use, body-size structure and spawning season of Cobitis minamorii minamorii in paddy fields and ditches. Ichthyological Research 69: 182–188.
Kitano, D. and K. I. Takakura (2021) The striped fruit fly Zeugodacus scutellatus (Diptera: Tephritidae) uses female flowers of Trichosanthes kirilowii var. japonica as host in Shiga Prefecture, Central Japan. Japanese Journal of Environmental Entomology and Zoology 32: 111–115.
Furukawa, M., K. Nakanishi, A. Honma, K. I. Takakura, K. Matsuyama, N. Hidaka, H. Sawada and T. Nishida (2021) Differential performance of contrasting defensive traits of cocoons of two moth species against bird predation. Entomological Science 24: 261–269.
Kitano, D. and K.I. Takakura (2020) Simple and on-site DNA purification for LAMP reaction applicable to non-adult tephritid fruit fly (Diptera: Tephiritidae). Journal of Applied Entomology. https://doi.org/10.1111/jen.12820
Takakura, K.I. and T. Inoue (2020) Quantitative estimation of reproductive interference between two alien pillbugs introduced into Japan. Japanese Journal of Environmental Entomology and Zoology 31: 43-50.
Nakanishi, K., A. Honma, M. Furukawa, K.-I. Takakura, N. Fujii, K. Morii, Y. Terasawa and T. Nishida (2020) Habitat partitioning of two closely related pond frogs, Pelophylax nigromaculatus and Pelophylax porosus brevipodus, during their breeding season. Evolutionary Ecology 34: 855–866.
Nishida S, Takakura KI, Naiki A, Nishida T (2020) Habitat partitioning in native Geranium species through reproductive interference. Annals of Botany 123: 1017-1027.
Makiko ICHIHARA, Atsushi YAMAMOTO, Naoya KAKUTANI, Koh-ichi TAKAKURA, and Miki SUDO (in press) Inhomogeneity of Sediment Samples in Analysis of Hexabromocyclododecane. Environmental Monitoring and Assessment.
Takemori, A., Naiki, A., Takakura, K. I., Kanaoka, M. M., Nishida, S. (2019) Comparison of mechanisms of reproductive interference in Taraxacum. Annals of Botany 123: 1017-1027 . (link)
Morii K, Takakura KI (2018) Age class structure of spawning populations of two endangered endemic striated spined loaches in Lake Biwa river system. Jpn. J. Environm. Zool. Entomol 29: 135-141. (link)
Kitano, D., N. Fujii, Sujiono, S. Yamaue, T. Kitamura, A. Honma, M. Tsukada, T. Nishida, H. Sawada, K.‑I. Takakura (2018) Reproductive interference between two serious pests, oriental fruit flies Bactrocera carambolae and B. dorsalis (Diptera: Tephritidae), with very wide but partially overlapping host ranges. Appl. Zool. Entomol. (link)
Morii, K., M. Nakano, K.-I. Takakura (2018) Does simultaneous and sympatric reproduction between two native spined loaches lead to reproductive interference and local extinction? Environmental Biology of Fishes. (link)
Morii, K., M. Nakano, T. Nishida, K.-I. Takakura (2018) Growth patterns of juveniles observed at a shared spawning site in two closely related species of spined loaches endemic to the Lake Biwa riverine system; Cobitis magnostriata and C. minamorii oumiensis. Jpn. J. Environm. Zool. Entomol 29: 49-56. (link)
Shuntaro Watanabe, Koh‑Ichi Takakura, Yuko Kaneko, Naohiko Noma, Takayoshi Nishida (2018) Skewed male reproductive success and pollen transfer in a small fragmented population of the heterodichogamous tree Machilus thunbergii. Journal of Plant Research 131: 623-631. (link)
畠 佐代子・高倉耕一 (2017) 滋賀県彦根市の水田地帯に生息するカヤネズミの食性分析-糞DNA分析からの推定. 環動昆 28: 121-131. (link)
北野大輔・曽我部共生・佐竹祐亮・高倉耕一 (2017) 琵琶湖につながる小規模水域におけるオオクチバスMicropterus salmoides小型個体の性成熟. 保全生態学研究 22: 345-349. (link)
北野大輔・鈴木誉士・中川雅博・浅香智也 (2017) 琵琶湖につながる農業水路における淡水シジミの生息状況と絶滅危惧種マシジミの保全に係る水路管理手法の検討. 伊豆沼・内沼研究報告 11: 55-66.
北野大輔・曽我部共生・浦部美佐子 (2017) 琵琶湖内湖の神上沼における魚類相. 地域自然史と保全 39: 71-78.
Ichihara M., A. Yamamoto, M. Sudo, K.I. Takakura (2017) A Bayesian approach for estimating hexabromocyclododecane (HBCD) diastereomer compositions in water using data below limit of quantification. Environmental Science and Pollution Research 24(3): 2667–2674.
Takahashi Y., K. Takakura and M. Kawata (2016) Spatial distribution of flower color induced by interspecific sexual interaction PLoS ONE 11: e0164381. (link)
高倉耕一 (2016) 雑草防除用生物資材としてのオカダンゴムシArmadillidium vulgareの有効性. 日本環境動物昆虫学会誌27: 81-87. (link)
Nishida S, K. Hashimoto, M. Kanaoka, K.-I. Takakura and T. Nishida (2016) Variation in the strength of reproductive interference from an alien congener to a native species in Taraxacum. Journal of Plant Research 130: 125-134. (link)
Noriyuki, S, Y, Suzuki-Ohno and K.-I. Takakura (2016) Variation of clutch size and trophic egg proportion in a ladybird with and without male-killing bacterial infection, Evolutionary Ecology 30: 1081-1095. (link)
山崎一夫・高倉耕一・今井長兵衛 (2016) 大阪港湾部におけるアカハネオンブバッタの侵入時期について. 日本環境動物昆虫学会誌27: 17-20. (link)
小杉亜希・高倉耕一・野間直彦・河邊 昭・原田英美子 (2016) 絶滅危惧種タチスズシロソウ(Arabidopsis kamchatica ssp. kawasakiana)個体群の個体数推定. 地域自然史と保全 38: 51-60.
藤井暢之, Sujiono, 龍洋, 日高直哉, 高倉耕一, 本間淳, 塚田森生, 沢田裕一, 西田隆義 (2016) 検疫害虫ミバエ類の同属近縁種Bactrocera carambolaeとB. papayaeの原産地インドネシア・ ジャワ島における寄主利用の比較, 環動昆 26: 133-141. (link)
梅田薫・畠山理沙・阿部拓人・高倉耕一・小宮貴子・岩城正昭・山本明彦・真田秀一 (2015) 大阪市の犬・猫・ネズミにおけるジフテリア毒素産生性Corynebacterium ulcerans の保有状況と分離株の性状. 日獣会誌 68: 765-769.
Takahashi, U., K.-I. Takakura and M. Kawata (2015) Flower color polymorphism maintained by overdominant selection in Sisyrinchium sp. Journal of Plant Research 128: 933-939. (link)
Kishi, S., K.-I. Takakura and T. Nishida (2015) Sexual shape dimorphism accelerated by male–male competition, but not prevented by sex-indiscriminate parental care in dung beetles (Scarabaeidae). Ecology and Evolution 5: 2754–2761. (link)
Nakano, M., T. Yamamoto, K.-I. Takakura, and M. Urabe (2015) Unionid freshwater mussels in irrigation ditches are affected by physical environmental factors and proximity to paddy fields. Zoological Science 32: 378-382.
Takakura, K.-I., T. Nishida and K. Iwao (2015) Conflicting intersexual mate choices maintain interspecific sexual interactions. Population Ecology 57: 261-271. (link)
Nishida, T., K.-I. Takakura and K. Iwao (2015) Host specialization by reproductive interference between closely related herbivorous insects. Population Ecology 57: 273-281. (link)
Takakura, K.-I. and S Fujii (2015) Island biogeography as a test of reproductive interference. Population Ecology 57: 307-319. (link)
郭英華・高倉耕一・西川博章・西田隆義・浜端悦治 (2015) 湿地の植生復元を目的とした埋土種子の評価:ベイズモデルに基づく実生発生法と直接観察法の統合的評価. 地域自然史と保全 37: 47-59.
Nishida, S., M. M. Kanaoka, K. Hashimoto, K.-I. Takakura and T. Nishida (2014) Pollen–pistil interactions in reproductive interference: comparisons of heterospecific pollen tube growth from alien species between two native Taraxacum species, Functional Ecology 28: 450-457. (link)
Nakanishi, K., K.-I. Takakura, R. Kanai, K. Tawa, D. Murakami and H. Sawada (2014) Impacts of environmental factors in rice paddy fields on abundance of the mud snail (Cipangopaludina chinensis laeta), Journal of Molluscan Studies 80: 460-463.
Kaida, A, H. Kubo, N. Iritani1, S. P. Yamamoto, A. Hase, K.-I. Takakura and T. Kageyema (2014) Frequent respiratory viral infections in a young child in a 27-month follow-up study, JMM Case Reports doi: 10.1099/jmmcr.0.003020.
舟尾俊範・高倉耕一・西田隆義・沢田裕一 (2014) 標識再捕獲調査とベイズモデルによるナマズSilurus asotusの繁殖集団の動態の推定, 魚類学会誌 61: 15-26. (link)
西田佐知子・高倉耕一・西田隆義 (2014) 伊豆における外来タンポポと在来タンポポ間の繁殖干渉, 日本植物分類学会誌 15: 41-50. (link)
高倉耕一・西田隆義(編) (2018) 繁殖干渉―理論と実態―. 名古屋大学出版会, 名古屋. (出版社)(HonyaClub)(Amazon)
高倉耕一 (2018) 繁殖干渉と雑草の分布―オナモミ類とイヌノフグリ類を事例として. in「雑草学入門」(山口 裕文 (監修)), 講談社, 東京. (出版社)(HonyaClub)(Amazon)
高倉耕一 (2023) 総論:3D技術の現在と昆虫研究. 昆虫と自然 2023年12月号.
高倉耕一 (2023) 昆虫研究における3Dプリンタの活用. 昆虫と自然 2023年12月号.
高倉耕一 (2020) 研究における剽窃とそのチェックツールについて. 環動昆 31: 143-148.
高倉耕一 (2020) ポストp値時代をどう迎えるか:教育課程と学会の役割. 環動昆 31: 27-32 .
本間淳・北野大輔・高倉耕一・西田隆義 (2019) ミバエ類における繁殖干渉とそれを組み込んだ新しい不妊虫放飼法の開発. 昆虫と自然 54(11): 34-37.
森井清仁・高倉耕一 (2018) 農環境改変に起因する繁殖干渉とその影響による絶滅:スジシマドジョウ類での検証. 昆虫と自然 53(8): 35-38.
高倉耕一 (2016) 在来昆虫類が駆動する繁殖干渉と外来種問題. 昆虫と自然 51(14): 8-11.
畠中美伽, 高倉耕一 (2024) 在来メダカ2種における種間交雑の行動メカニズムとその影響. 第36回日本環境動物昆虫学会年次大会. 吹田市 (2024年11月16~17日).(※優秀講演賞をいただきました)
山本悠奨, 高倉耕一 (2024) 新芽から逃げるヤドリノミゾウムシメス―近縁種を避けるための時期特異的な寄主選択―. 第36回日本環境動物昆虫学会年次大会. 吹田市 (2024年11月16~17日).
林 亜依・高倉耕一 (2024) 種子散布をめぐるイヌノフグリとオオズアリの攻防-学習するオオズアリと一枚上手なイヌノフグリ-. 第36回日本環境動物昆虫学会年次大会. 吹田市 (2024年11月16~17日).
畠中美伽, 高倉耕一 (2024) 排他的に分布するメダカ2種の性的な種間相互作用について. 日本生態学会第71回全国大会. 横浜市 (2024年3月16~21日)
山本悠奨, 高倉耕一 (2024) ノミゾウムシ属2種の共存機構:産卵基質の違いによる時間的すみ分けと繁殖干渉の緩和. 横浜市 (2024年3月16~21日)
畠中美伽, 高倉耕一 (2023) マルチプレックスPCR法による在来メダカ2種およびF1の簡易識別法. 第35回日本環境動物昆虫学会年次大会. 福岡市 (2023年11月25~26日).
山本悠奨, 高倉耕一 (2023) ケヤキ樹上に共存するノミゾウムシ属2種における潜在的な繁殖干渉. 第35回日本環境動物昆虫学会年次大会. 福岡市 (2023年11月25~26日).
高倉耕一, 佐々木謙昌, 吉山洋子, 吉山浩平 (2023) 競争排除則の再検討2:ヒメゾウリムシはゾウリムシを排除しない. 日本生態学会第70回全国大会. オンライン (2023年3月17~21日).
久岡知輝、松浦 優、関根麗子、本間 淳、松山隆志、西田隆義、高倉耕一 (2022) 沖縄県に侵入したナスミバエの系統:二つの経路からやってきた?. 第33回日本環境動物昆虫学会年次大会. 奈良市 (2022年11月26~27日).
橘 啓輔、高倉耕一 (2022) 外来種ムネアカハラビロカマキリのオスによる配偶者探索行動:在来近縁種との違いと繁殖干渉への影響. 第34回日本環境動物昆虫学会年次大会. 奈良市 (2022年11月26~27日).
山本悠奨、高倉耕一 (2022) 近縁なノミゾウムシ属2種はなぜ同所的に同じ寄主植物上で共存できるのか?. 第34回日本環境動物昆虫学会年次大会. 奈良市 (2022年11月26~27日).
Tomoki Hisaoka, Yu Matsuura, Reiko Sekine, Atsushi Honma, Takashi Matsuyama, Takayoshi Nishida, Koh-Ichi Takakura (2022) Two in one: phylogeographic analysis revealed multiple invasion pathways of Bactrocera latifrons into Okinawan Iislands, southwest Japan. 11th International Symposium on Fruit Flies of Economic Importance, Online, (November 8~11, 2022).
橘 啓輔, 高倉耕一 (2022) Sexual cannibalismに対抗するオスの適応が近縁種を駆逐する!?. 第69回日本生態学会大会. オンライン (2022年3月14~19日). (※「動物群集」部門ポスター優秀賞をいただきました)
佐々木謙昌, 吉山洋子, 吉山浩平, 高倉耕一 (2022) 競争排除則の再検討:ゾウリムシとヨツヒメゾウリムシは同じ資源をとりあうか. 第69回日本生態学会大会. オンライン (2022年3月14~19日).
森井清仁, 高倉耕一 (2021) 異種オス間の誤った求愛により顕在化するスジシマドジョウ類2種間の繁殖干渉. 第33回日本環境動物昆虫学会年次大会. オンライン (2020年11月27~28日).(※優秀講演賞をいただきました)
橘啓輔, 高倉耕一 (2021) 食べられてから始まる繁殖干渉の可能性!?ハラビロカマキリ属2種間の性フェロモンの影響と性的相互作用. 第33回日本環境動物昆虫学会年次大会. オンライン (2020年11月27~28日).
森井清仁, 網野可菜, 高倉耕一 (2021) 異性間および同性間の性的な種間相互作用:シマドジョウ属2種における事例. 第68回日本生態学会大会. オンライン (2021年3月17~21日).
佐々木謙昌, 高倉耕一 (2021) ネジバナの巻き型多型の空間分布解析. 第68回日本生態学会大会. オンライン (2021年3月17~21日).
Nagayama, S., K.-I. Takakura (2021) Does myrmecochorous plant Venorina polita var. lilacina avoid its seeds from the predation by granivorous disperser ant Pheidole noda? The 4th UST-USP Joint Symposium. Online (2021年3月4~5日).
高倉耕一 (2020) 盗用チェックツールの必要性・有用性・現状. 第32回日本環境動物昆虫学会年次大会. オンライン (2010年11月28~29日).
森井清仁, 網野可菜, 高倉耕一 (2020) スジシマドジョウ類2種間の性的相互作用の実証. 第32回日本環境動物昆虫学会年次大会. オンライン (2010年11月28~29日).
長山進也, 高倉耕一 (2020) アリ散布植物イヌノフグリの種子は種子食者オオズアリからの捕食を免れるか. 第32回日本環境動物昆虫学会年次大会. オンライン (2010年11月28~29日).
岩澤美穂, 高倉耕一 (2020) モンクロシャチホコの幼虫の壁に上る行動と寄生バエの宿主操作の意義. 第32回日本環境動物昆虫学会年次大会. オンライン (2010年11月28~29日).
森井清仁, 高倉耕一 (2020) 野外におけるオオガタスジシマドジョウの繁殖行動. 2020年度日本魚類学会年会. オンライン (2020年10月31日~11月1日).
北野大輔, 高倉耕一 (2020) ミスジミバエはキカラスウリ雌花に寄生し幼虫は実を食べる. 第64回日本応用動物昆虫学会大会. 名古屋市 (2020年3月15~17日).
森井清仁, 北野大輔, 久岡知輝, 高倉耕一 (2019) 繁殖干渉を考慮した保全策の実施―スジシマドジョウ2種の繁殖場所分割―. 第67回日本生態学会大会. 名古屋市 (2020年3月4~8日).
森井清仁・北野大輔・金井亮介・高倉耕一 (2019) 近縁種との相互作用から解放されたサンヨウコガタスジシマドジョウは繁殖時に利用する環境が拡大する. 第31回日本環境動物昆虫学会年次大会. 土浦市 (2019年11月30~12月1日).
北野大輔・高倉耕一 (2019) ミスジミバエの幼虫間闘争の機能と一様産卵による闘争の回避:闘争は共食いか資源競争か. 第31回日本環境動物昆虫学会年次大会. 土浦市 (2019年11月30~12月1日).
濱村太一・高倉耕一 (2019) ミスジミバエのメス成虫間闘争の適応的意義:産卵基質防衛による幼虫間競争の回避. 第31回日本環境動物昆虫学会年次大会. 土浦市 (2019年11月30~12月1日).
高倉耕一・井上昭也・杉山悠生理 (2019) 外来ダンゴムシ2種間に示唆された繁殖干渉および将来の分布予測. 第31回日本環境動物昆虫学会年次大会. 土浦市 (2019年11月30~12月1日).
森井清仁・北野大輔・久岡知輝・高倉耕一 (2019) 近縁種との繁殖場所分割によるビワコガタスジシマドジョウの保全. 2019年度日本魚類学会年会. 高知市 (2019年9月20日~23日).
北野大輔・高倉耕一 (2019) 調査地で実施可能な非成虫期ミバエ類の分子同定法. 第63回日本応用動物昆虫学会大会. つくば市 (2019年3月25~27日).
久岡知輝・日高直哉・藤井暢之・Sujiono・Surono・Imroni Ahumad・籠洋・本間淳・北野大輔・Firdaus N・高倉耕一・塚田森生・西田隆義・沢田裕一 (2019) 季節消長から辿るミカンコミバエ種群2種にはたらく野外での繁殖干渉の可能性. 第63回日本応用動物昆虫学会大会. つくば市 (2019年3月25~27日).
森井清仁・高倉耕一 (2019) 長寿は絶滅へのカウントダウン:絶滅が危惧されるスジシマドジョウ2種の年級群構成. 第66回日本生態学会大会. 神戸市 (2019年3月15~19日).
大見智之・高倉耕一 (2018) ツバメ(Hirundo rustica)の営巣密度と土地利用の影響調査を通した生物保全のための営巣場所周辺土地利用の評価. 第30回日本環境動物昆虫学会年次大会. 京都市 (2018年11月17~18日).
森井清仁・高倉耕一 (2018) ビワコガタスジシマドジョウにおける繁殖個体群の高齢化と絶滅のリスク. 第30回日本環境動物昆虫学会年次大会. 京都市 (2018年11月17~18日).
北野大輔, 高倉耕一 (2018) 非成虫期ミバエ類を対象としたオンサイト分子同定法. 第30回日本環境動物昆虫学会年次大会. 京都市 (2018年11月17~18日).
森井清仁・中西康介・中野光議・高倉耕一 (2017) 同所的に繁殖するスジシマドジョウ種群 2 種の対照的な繁殖成功. 2017年度日本魚類学会年会, 函館市 (2017年9月15~18日).
Kiyohito Morii, Mitsunori Nakano, Kosuke Nakanishi, Koh-Ichi Takakura (2017) Extinction driven by reproductive interference between native species in field —a case study of two spined loaches—. 第33回個体群生態学会大会, 福岡市, (2017年10月13~15日).
Daisuque Kitano, Nobuyuki Fujii, Sujiono, Shigemasa Yamaue, Tasuku Kitamura, Atsushi Honma, Morio Tsukada, Takayoshi Nishida, Hiroichi Sawada, Koh-Ichi Takakura (2017) Reproductive interference can explain host plant partitioning on two oriental fruit flies. 第33回個体群生態学会大会, 福岡市, (2017年10月13~15日).
森井清仁・中野光議・中西康介・高倉耕一 (2017) スジシマドジョウ 2 種の保全地における危機と順応的管理. 第29回日本環境動物昆虫学会年次大会. 彦根市, (2017年11月18~19日).
遠藤耕平・高倉耕一 (2017) ホトケノザは近縁種由来の物質を受容して閉鎖花を形成する-虫媒から自花授粉に切り換わる至近メカニズム-. 第29回日本環境動物昆虫学会年次大会. 彦根市, (2017年11月18~19日).
山上繁政・藤井暢之・Sujiono・西田隆義・沢田裕一・高倉耕一 (2017) 複数の打ち切りデータをもとに卵巣内成熟卵数の増加パターンを推定する. 第29回日本環境動物昆虫学会年次大会. 彦根市, (2017年11月18~19日).
北野大輔・藤井暢之・Sujiono・山上繁政・来田村輔・本間淳・塚田森生・西田隆義・沢田裕一・高倉耕一 (2017) ミカンコミバエ種群 2 種における繁殖干渉―害虫の寄主利用を種間相互作用で説明する. 第29回日本環境動物昆虫学会年次大会. 彦根市, (2017年11月18~19日).
久岡知輝・Sujiono・沢田裕一・高倉耕一・西田隆義 (2017) インドネシア ジャワ島におけるミバエ類 3 種の季節消長~2012 年から 2016 年のトラップ調査より~. 第29回日本環境動物昆虫学会年次大会. 彦根市, (2017年11月18~19日).
古川真莉子・沢田裕一・高倉耕一・中西康介・西田隆義 (2017) 侵略的外来種ヒロヘリアオイラガはなぜ減ってしまったのか-外来種衰退メカニズムの実証①. 第29回日本環境動物昆虫学会年次大会. 彦根市, (2017年11月18~19日).
古川真莉子・沢田裕一・高倉耕一・中西康介・西田隆義 (2017) 侵略的外来種ヒロヘリアオイラガはなぜ減ってしまったのか-外来種衰退メカニズムの実証②. 第29回日本環境動物昆虫学会年次大会. 彦根市, (2017年11月18~19日).
北野大輔・藤井暢之・Sujiono・山上繁政・来田村輔・本間淳・塚田森生・西田隆義・沢田裕一・高倉耕一 (2018) 繁殖干渉は植食性昆虫における寄主分割の要因となるか―ミカンコミバエ種群を例にして. 第65回日本生態学会大会. 札幌市, 2018年3月14~18日.
森井清仁・中西康介・中野光議・高倉耕一 (2018) スジシマドジョウ 2 種の種間関係ー資源競争?見かけの競争?繁殖干渉?. 第65回日本生態学会大会. 札幌市, 2018年3月14~18日.
森井清仁・中野光議・高倉耕一 (2016) スジシマドジョウ2種の同時・同所的繁殖とその再生産への影響, 2016年度日本魚類学会年会, 岐阜市 (2016年9月23日~26日).
佐竹祐亮・高倉耕一 (2016) オオクチバスに対する在来魚類の捕食回避行動の違い, 日本動物行動学会第35回大会, 新潟市 (2016年11月11日~13日).
森井清仁・中野光議・高倉耕一 (2016) 近縁スジシマドジョウの繁殖地への侵入消長と再生産消長の不一致, 第32回個体群生態学会大会, 札幌市 (2016年11月3日~5日).
岸茂樹・高倉耕一 (2016) 集団間交配による環境依存性決定から遺伝的性決定への進化の可能性, 第32回個体群生態学会大会, 札幌市 (2016年11月3日~5日).
森井清仁・中野光議・高倉耕一 (2016) 環境改変により同所的繁殖を強いられた近縁シマドジョウ属2種の再生産, 第28回日本環境動物昆虫学会年次大会, 上田市 (2016年11月11~13日).
山上繁政・北野大輔・藤井暢之・本間淳・西田隆義・沢田裕一・高倉耕一 (2016) Bactrocera*属ミバエ類のモデル生物としてのミスジミバエの基礎生態Ⅰ, 第28回日本環境動物昆虫学会年次大会, 上田市 (2016年11月11~13日).
高倉耕一・中西康介・古川真莉子・西田隆義 (2016) トノサマガエル属2種の種判別のための核DNAマーカーの開発, 第28回日本環境動物昆虫学会年次大会, 上田市 (2016年11月11~13日).
中西康介・古川真莉子・高倉耕一・西田隆義 (2016) 同所的に生息するトノサマガエル属2種の繁殖フェノロジーと幼生の発生状況, 第28回日本環境動物昆虫学会年次大会, 上田市 (2016年11月11~13日).
森井清仁・中野光議・岩間憲治・高倉耕一 (2016) なぜカワリヌマエビ属は農業用水路の上流部に多いのか~スジエビ・外来カワリヌマエビ属の酸欠耐性~, 第28回日本環境動物昆虫学会年次大会, 上田市 (2016年11月11~13日).
遠藤耕平・高倉耕一 (2016) ホトケノザの閉鎖花と花粉媒介者-訪花頻度は花の違いで変化する?-, 第28回日本環境動物昆虫学会年次大会, 上田市 (2016年11月11~13日).
北野大輔・山上繁政・本間淳・高倉耕一 (2016) 検疫害虫ミバエ類の寄主植物は推定できるか?―その技術開発と課題, 第28回日本環境動物昆虫学会年次大会, 上田市 (2016年11月11~13日).
古川真莉子・高倉耕一・中西康介・沢田裕一・西田隆義 (2016) イラガの化性の変化は異なる繁殖集団によるものか, 第28回日本環境動物昆虫学会年次大会, 上田市 (2016年11月11~13日).
古川真莉子・高倉耕一・中西康介・沢田裕一・西田隆義 (2017) イラガの化性の減少を遺伝的要因からさぐる, 第64回日本生態学会大会, 新宿区 (2017年3月14日~18日).
森井清仁・中野光議・高倉耕一 (2017) 近縁スジシマドジョウの同所的繫殖と繁殖干渉のリスク, 第64回日本生態学会大会, 新宿区 (2017年3月14日~18日).
中西康介・古川真莉子・高倉耕一・西田隆義 (2017) トノサマガエルとナゴヤダルマガエルの野外個体群における繁殖実態と種間相互作用, 第64回日本生態学会大会, 新宿区 (2017年3月14日~18日).
高倉耕一 (2017) ホトケノザの閉鎖花を発現させる至近要因としての近縁外来種ヒメオドリコソウ, 第64回日本生態学会大会, 新宿区 (2017年3月14日~18日).
山上繁政・Sujiono・西田隆義・沢田裕一・高倉耕一 (2017) インドネシアに同所的に生息するミカンコミバエ種群2種の産卵選好性, 第61回日本応用動物昆虫学会大会, 小金井市 (2017年3月27日~29日).
中西康介, 本間淳, 古川真莉子, 高倉耕一, 藤井暢之, 森井清仁, 寺澤祐貴, 羽田野遥平, 西田隆義 (2015) トノサマガエルとナゴヤダルマガエルの琵琶湖周辺における分布様式と種間関係, 第31回個体群生態学会, 彦根市(2015年10月10~12日)
古川真莉子, 沢田裕一, 中西康介, 高倉耕一, 西田隆義 (2015) 外来種ヒロヘリアオイラガの衰退をまゆの捕食痕からさぐる, 第31回個体群生態学会, 彦根市(2015年10月10~12日)
Takakura, K.-I. (2015) Island biogeography of invasive vs. native plants, The 31st Annual Meeting of the Society of Population Ecology, Hikone (2015年10月10~12日)
藤井暢之, 本間淳, 籠洋, 日髙直哉, 来田村輔, 高倉耕一, Sujiono, 沢田裕一, 塚田森生, 西田隆義 (2015) ミバエ類の寄主利用と発育パフォーマンスの関係:インドネシアでミバエ研究を行う意義, 第31回個体群生態学会, 彦根市(2015年10月10~12日)
古川真莉子, 中西康介, 高倉耕一, 西田隆義 (2015) イラガのまゆはなぜ縞模様を形成するのか?, 第27回日本環境動物昆虫学会年次大会, 吹田市(2015年11月28~29日)
藤井暢之, 本間淳, 籠洋, 日髙直哉, 来田村輔, 高倉耕一, Sujiono, 沢田裕一, 塚田森生, 西田隆義 (2015) インドネシア・ジャワ島における主要害虫ミバエ 2 種の寄主利用と発育パフォーマンスの関係, 第27回日本環境動物昆虫学会年次大会, 吹田市(2015年11月28~29日)
山上繁政, 藤井暢之, 本間淳, 日高直哉, 沢田裕一, 西田隆義, 高倉耕一, 塚田森生, 来田村輔, Sujiono (2015) 2 種のインドネシア産ミバエにおける卵成熟の比較, 第27回日本環境動物昆虫学会年次大会, 吹田市(2015年11月28~29日)
森井清仁, 中野光議, 岩間憲治, 高倉耕一 (2015) 農業水路におけるスジエビ Palaemon paucidensとカワリヌマエビ属 Neocaridina spp.の分布~淡水エビ類 2 種に競争は働くか~, 第27回日本環境動物昆虫学会年次大会, 吹田市(2015年11月28~29日)
芳本悠未, 高倉耕一 (2015) 簡便かつ安価な環境 DNA 抽出・検出法, 第27回日本環境動物昆虫学会年次大会, 吹田市(2015年11月28~29日)
本間淳, 高倉耕一 (2016) イモゾウムシ個体数密度の寄主植物による違い−ベイズ統計モデリングによる解析−, 第63回日本生態学会, 仙台市(2016年3月20~24日)
古川真莉子, 中西康介, 高倉耕一, 西田隆義 (2016) イラガのまゆの模様とサイズは枝太さで決まる, 第63回日本生態学会, 仙台市(2016年3月20~24日)
高倉耕一, 遠藤耕平 (2016) ありふれた雑草ホトケノザの送粉者はありふれていない, 第63回日本生態学会, 仙台市(2016年3月20~24日)
森井清仁,中野光議,高倉耕一 (2016) 琵琶湖固有スジシマドジョウ種群の入れ替わり~希少種が希少種に脅かされる?~, 第63回日本生態学会, 仙台市(2016年3月20~24日)
中野光議,高倉耕一,森井清仁,浦部美佐子 (2016) タイワンシジミの生息と水路の物理環境との関係、およびイシガイ類への影響, 第63回日本生態学会, 仙台市(2016年3月20~24日)
北野大輔,高倉耕一 (2016) 琵琶湖水系産オイカワの遺伝的構造 ―”清流の女王”はなぜ止水域にも生息するのか―, 第63回日本生態学会, 仙台市(2016年3月20~24日)
古川真莉子, 本間淳, 中西康介, 高倉耕一, 西田隆義 (2016) おいしいよ。でも食べないでーイラガのまゆ模様による捕食回避戦略ー, 日本昆虫学会第76回大会・第60回日本応用動物昆虫学会大会合同大会, 堺市(2016年3月26~29日)
木村篤史・畠山理沙・天辰健一・真田秀一・阿部拓人・高倉耕一 (2014) 大阪市内における屋外生活猫の個体数及び分布の推定について, 平成26年度獣医学術近畿地区学会, 堺市(2014年10月12日)
高倉耕一・来田村輔・塚田森生・藤井暢之・本間 淳・西田隆義・沢田裕一 (2014) インドネシア・ジャワ島におけるBactrocera属ミバエの主要害虫2種のLAMP法による判別法, 第26回日本環境動物昆虫学会年次大会, 長崎市(2014年11月29~30日)
古川真莉子・高倉耕一・本間 淳・中西康介・松山和世・日髙直哉・沢田裕一・西田隆義 (2014)ヒロヘリアオイラガとイラガの繭期の捕食圧の比較 ―みためとかたさ、どちらが重要か?, 第26回日本環境動物昆虫学会年次大会, 長崎市(2014年11月29~30日)
日髙直哉・藤井暢之・Sujiono・高倉耕一・沢田裕一 (2014) インドネシア・ジャワ島におけるミカンコミバエ種群、B. carambolae と B. papayae の季節消長および寄主利用, 第26回日本環境動物昆虫学会年次大会, 長崎市(2014年11月29~30日)
東原諒・高倉耕一 (2014) シカの土地利用頻度とダニ個体数密度の関係, 第26回日本環境動物昆虫学会年次大会, 長崎市(2014年11月29~30日)
高橋佑磨・高倉耕一・河田雅圭 (2015) 色彩特異的な繁殖干渉がもたらす花色の空間パターン, 日本植物分類学会第14回大会, 福島市(2015年3月5~8日)
西田佐知子・高倉耕一・西田隆義 (2015) 伊豆タンポポの繁殖干渉, 日本植物分類学会第14回大会, 福島市(2015年3月5~8日)
竹森朱音・内貴章世・金岡雅浩・西田佐知子・高倉耕一 (2015) タンポポにおける繁殖干渉-花粉干渉が結実に与える影響を個体レベルで検証する, 第62回日本生態学会, 鹿児島市(2015年3月18~22日)
吉崎雄宏・高倉耕一・西田佐知子・西田隆義 (2015) センダングサはなぜいなくなったのか-標本データから分布変遷を推定する-, 第62回日本生態学会, 鹿児島市(2015年3月18~22日)
高倉耕一・弓削侑記・照井佳祐・内貴章世 (2015) 在来種ホトケノザは近縁外来種ヒメオドリコソウから繁殖干渉を受けない?, 第62回日本生態学会, 鹿児島市(2015年3月18~22日)
渡部俊太郎・高倉耕一・西田隆義 (2015) スミレ属 2 種における生活史特性と種間相互作用, 第62回日本生態学会, 鹿児島市(2015年3月18~22日)
中野光議・山本達也・高倉耕一・浦部美佐子 (2015) 平野部の農業用水路におけるイシガイ科二枚貝類に物理環境と水田が与える影響, 第62回日本生態学会, 鹿児島市(2015年3月18~22日)
古川真莉子・高倉耕一・本間淳・西田隆義 (2015) イラガのまゆの模様は鳥にとって隠蔽的か?, 第62回日本生態学会, 鹿児島市(2015年3月18~22日)
古川真莉子・高倉耕一・本間淳・西田隆義 (2015) イラガのまゆの隠蔽度を仮想捕食実験によって検証する, 第62回日本生態学会, 鹿児島市(2015年3月18~22日)
本間淳・高倉耕一・中西康介・西田隆義 (2015) トノサマガエル-ダルマガエルの繁殖干渉が両種の分布と遺伝子浸透に与える影響 -シミュレーションモデルによる解析-, 第62回日本生態学会, 鹿児島市(2015年3月18~22日)
吉崎雄宏・高倉耕一・西田佐知子・西田隆義 (2015) ジェネラリスト送粉昆虫が駆動する近縁雑草の駆逐は特定の順序に従うか?, 第59回日本応用動物昆虫学会大会, 山形市(2015年3月26~28日)
本間淳・藤井暢之・日高直哉・来田村輔・スジオノ・高倉耕一・塚田森生・西田隆義・沢田裕一 (2015) インドネシアジャワ島におけるミバエ2種Bactrocera carambolaeとB. papayaeの発生消長と寄主利用パターン, 第59回日本応用動物昆虫学会大会, 山形市(2015年3月26~28日)
来田村輔・塚田森生・藤井暢之・日高直哉・本間淳・高倉耕一・西田隆義・沢田裕一 (2015) ジャワ島に生息するミカンコミバエ2種間の繁殖干渉, 第59回日本応用動物昆虫学会大会, 山形市(2015年3月26~28日)
藤井暢之・来田村輔・本間淳・高倉耕一・塚田森生・沢田裕一・西田隆義 (2015) 寄主植物の違いが検疫害虫であるミバエ類Bactrocera carambolaeとB. papayaeの発育に与える影響, 第59回日本応用動物昆虫学会大会, 山形市(2015年3月26~28日)
高倉耕一 (2024) 生物間相互作用と個体群・群集動態への影響に関する研究 . 日本環境動物昆虫学会学会賞記念講演 (2024年11月16日, 吹田市)
高倉耕一 (2018) 個体群シミレーションの概要と交雑オオサンショウウオ問題への応用 . 第32回 京都大学地球環境フォーラム「人とオオサンショウウオとの関わり」 (2018年10月27日 , 京都市)
高倉耕一 (2017) 雑誌編集の裏側:査読者・編集者は何をしているのか?. 日本環境動物昆虫学会第29階年次大会ランチョンセミナー「論文原稿の書き方・直し方」, 滋賀県立大学, 2017年11月18日.
高倉耕一 (2016) 繁殖干渉からみた外来雑草の侵入と分布拡大. 京都大学農学部特別講演, 京都市 (2016年10月20日).
高倉耕一 (2016) 在来昆虫類が駆動する繁殖干渉と外来種問題, 日本昆虫学会第76回大会・第60回日本応用動物昆虫学会大会合同大会, 堺市(2016年3月26~29日)
高倉耕一 (2014) 外来種との遭遇で浮かび上がる種内の性的対立−繁殖干渉・局所絶滅・生息地転換−, 日本進化学会第16回大阪大会ワークショップ適応進化の視点から高次の生態学的動態を再考する, 高槻市(2014年8月21~24日)
高倉耕一「生物調査の計画とデザイン」第24回環境アセスメント動物調査手法講演会(2014.6.28, 大阪市)