お賽銭について

お賽銭の意味や起源には諸説があります。

 現在では神社にお参りすると、お賽銭箱に金銭でお供えしますが、このように金銭を供えることが一般的となったのは、そう古いことではありません。

 もともと、御神前には海や山の幸が供えられました。

その中でも特に米を白紙で巻いて包み「おひねり」としてお供えしました。

 私たちは祖先の時代から豊かな自然に育まれ暮らし、秋になるとお米の稔りに感謝をして刈り入れた米を神様にお供えしました。

 こうした信仰にもとづき、米を「おひねり」としてお供えするようになったのです。

しかし、貨幣の普及とともに米の代わりに、金銭も供えるようになりました。

 そもそも米は、天照大御神がお授けになられた貴重なものとされ、人々はその大御恵(おおみめぐみ)を受け、豊かな生活を送ることができるよう祈ったのです。

 現在でも米をお供えする方もいますが、金銭をお供えすることも、この感謝の気持ちには変わりはありません。

 お賽銭箱にお金を投げ入れるところをよく見かけますが、お供物を投げてお供えすることには、土地の神様に対するお供えや、祓いの意味があるともいわれています。

 しかし、自らの真心の表現としてお供えすることなので、箱に投げ入れる際には丁重な動作を心掛けたいものです。