参拝の仕方

神社参拝の作法

零、はじめに

神社への参拝というのは、正式な作法をご存じない方も多いのではないかと思います。

神頼みなどをするときは、きちんとした作法で参拝をすることが、神様に対する礼儀なのです。

以下に丁寧な参拝の作法をご紹介致します。

一、参道

神社の入り口には、必ず鳥居がございます。

神社の一番外側にある「一の鳥居」から順に鳥居をくぐる際には、軽く一礼をし参道へと入ります。

これを「一揖(いちゆう)」と申します。

参道を進むときは参道の中央を進んではなりません。

参道の中央は「正中」と申しまして、神様が通る道ですので、参拝者が通るところではないのです。

「一の鳥居」から内側にある鳥居は、順に「二の鳥居」「三の鳥居」と申します。

二、手水舎

私たちの祖先は、神社にお参りをし、あるいは「お参り」を奉仕して、御神威をいただくためには、

先ず自ら「心身の清浄」につとめることを、必須の条件と考えていました。

私たちも参拝の前には、作法の一番目ともいうべき「手水」の励行をいたしましょう。

先ず、手水舍(てみずや)の前に立ち、水盤に向かい、「心身の浄化」のために手水を行うことが最も大切です。

 1. 右手で柄杓(ひしゃく)を取ります。

2. 水盤の水を汲み上げ、左手にかけて清めます。

3. 柄杓を左手に持ち替え、水を汲み上げ右手を清めます。

4. 再び柄杓を右手に持ちかえて、左手のひらに水を受けて、その水を口に入れてすすぎます。

5. 柄杓に直接口をつけないようにしましょう。静かにすすぎ終わって、水をもう一度左手に流し清めます。

6. 使った柄杓を立てて、柄の部分に水を伝わらせるようにして清め、 柄杓を元の位置に戻します。 

 三、参拝

実際に神様に参拝し、まず、一揖します。

鈴があれば力強く鳴らし、神様に自分が来たことをお知らせします。

 次に、お賽銭は静かに入れましょう。

 そして、「二礼二拍手一礼(二拝二拍手一拝)」を行います。

「二礼」 神前に向かって、二回深くおじぎをします。

「二拍手」 両手をのばして手のひらを合わせてから、右手を少し後ろへ下げます。

(左手の親指の付け根の膨らんだ部分と右手の手のひらのへこんだ部分が合わさるぐらいのイメージで)肩幅ほどに両手を開いて、柏手を2回打ちます。

再び、両手をあわせ、揃えて祈念をこめてから手を下ろします。

「一礼」 再び深くおじぎをします。

丁寧な作法では「一揖二礼二拍手一礼一揖」となっています。(上記に加え最初と最後に一回ずつ浅くおじぎをします)

ちなみに、この参拝の仕方は一般的なもので、神社によっては作法が異なる場合があります(出雲大社など)。

また、拍手をうつのは神様を呼ぶためではなく、自分が素手であること、何の下心もないことを神様に証明するためのものです。

一般の参拝者は鳥居を出てから一礼をします。

四、正式参拝

正式参拝というのは、昇殿参拝のことを申します。

昇殿参拝というのは、祈願者が拝殿にあがり、神職の神事を受けながら、正式に参拝する方法です。

作法は、以下のようになっています。

一、 昇殿して所定の位置につきます。

二、 修祓(おはらい)の儀を受けます。神職が祓詞を唱えますので、その際深く平伏します。 

三、 神職が神前に向かって一拝するのので、それにあわせて一礼する。

四、 神職が献饌(神前に供え物をする)を行う。

五、 神職が祝詞を奏上しますので、その間、深く平伏します。

六、 巫女が神楽を舞います 

七、 玉串拝礼

玉串拝礼は以下の手順で行います

玉串の先を時計回りに90度回します。

左手を下げて元を持ち、祈念をこめます。

玉串をさらに時計回りに回します。

右手を離して、玉串の中程を下から支え、離した左手を右手下に添えます。

やや進んで、榊の元を神前に向けて案上におきます。

やや下がり、二拝二拍手一拝の作法でお参りします。

 八、 二拝二拍手一拝を行います。

九、 撤饌(神前の供え物をさげる)

十、 神職一拝にあわせて一礼します。

十一、 直会。神事の後、神前にささげた神酒・神饌(しんせん)をおろして行う宴会。

また、そのおろした供え物をいただく会です。

※神社、祈祷内容によって、作法が異なって来ますので、その場での指示に従いましょう。

五、天津祝詞

丁寧に参拝したい場合は、三の参拝の際、二礼二拍手一礼のあと、天津祝詞(あまつのりと)を唱えましょう。以下にご紹介致します。

 高天原に神留まります 神漏岐 神漏美之命以ちて皇御祖神伊邪那岐之大神 筑紫の日向の橘の小戸の阿波岐原に身禊祓い給ひし時に生坐る祓戸の大神等 諸々の禍事罪穢を祓へ給へ清め給へと申す事の由を 天津神 国津神 八百万の神等共に聞食せと恐み恐み申す

<読み>

たかあまはらにかむずまります かむろぎ かむろみのみこともちてすめみおやかむいざなぎのおおかみ つくしのひむかのたちばなのおどのあわぎはらにみそぎはらいたまひしときにあれませるはらいどのおおかみたち もろもろのまがことつみけがれを はらへたまへきよめたまへともうすことのよしを あまつかみ くにつかみ やおよろずのかみたちともにきこしめせと かしこみかしこみもうす

六、お御籤(おみくじ)

お御籤(おみくじ)を引いた際に、結びつけるのは厄を祓うためです。

よいお御籤を引いたときは、結びつける必要はありません。

また、境内の木の枝に結びつけると、木をいためますので、やめましょう。

通常はおみくじを結ぶための設備があるはずですので、そこへ結びましょう。