thinkpad x200環境に移って、LyXの文書作成環境を改めて構築。
記憶を頼りにMemo。
sudo aptitude install build-essential autotools-dev bison flex libpng-dev libgd2-xpm-dev libncurses-dev libice-dev libxaw7-dev libx11-dev libxext-dev libsm-dev x11proto-print-dev libmotif-dev libt1-5 bison flex libpng-dev libgd2-xpm-dev libncurses-dev libice-dev libxaw7-dev libx11-dev libxext-dev libsm-dev x11proto-print-dev libmotif-dev libt1-5 gs-cjk-resource cmap-adobe-japan1 xz-utils nkf libqt4-dev
すべて必要か分からないけど、とりあえずこういったところをインストール。
作業のためにディレクトリを作成。そこに移動。
mkdir build;mkdir build/texlive;cd build/texlive
texliveのイメージをダウンロード。展開しマウント。
wget -c http://www.ring.gr.jp/pub/text/CTAN/systems/texlive/Images/texlive2008-20080822.iso.lzma
xz -d texlive2008-20080822.iso.lzma
sudo mount -o loop texlive2008-20080822.iso /mnt/
texliveをインストール。
sudo /mnt/install-tl
ptexliveのダウンロード、展開。
mkdir ptexlive;cd ptexlive
wget http://tutimura.ath.cx/~nob/tex/ptexlive/ptexlive-20091009.tar.gz
tar xzvf ptexlive-20091009.tar.gz
ptexlive.cfgを作成、調整。
cp ptexlive-20091009/ptexlive.sample ptexlive.cfg
jed ptexlive.cfg
以下、変更した部分。
ISO_DIR=/mnt
TEXLIVE_DIR=/usr/local/texlive/2008
STRIP=yes
XDVI=echo
PSPDF=echo
KANJI_CODE=UTF8
コンパイル、インストール。
cd ptexlive
make all0;make otf;make font
make test
sudo make install
LyX日本語環境の準備。
cd ..
wget ftp://ftp.kddilabs.jp/CTAN/language/japanese/japanese/japanese.ins
wget ftp://ftp.kddilabs.jp/CTAN/language/japanese/japanese/japanese.dtx
ptex japanese.ins
sudo mkdir /usr/local/texlive/p2008/texmf/ptex/misc
sudo mkdir /usr/local/texlive/p2008/texmf/ptex/misc/japanese
sudo mv japanese.* /usr/local/texlive/p2008/texmf/ptex/misc/japanese/
ubuntu9.10にはLyX1.64が含まれているが、ヘタにインストールするとディストリビューションのTeX環境も入ってきそうなので、野良ビルド。
LyXダウンロード、コンパイル、インストール。
cd ..
mkdir lyx;cd lyx
wget ftp://ftp.lyx.org/pub/lyx/stable/1.6.x/lyx-1.6.5.tar.gz
tar xzvf lyx-1.6.5.tar.gz
cd lyx-1.6.5
./configure
make
sudo make install
pdf作成をdvipdfmxで行う。
cd /usr/local/share/lyx/ui/
sudo sed -i -e "s/pdf2/pdf3/" -e "s/pdflatex/dvipdfmx/" stdtoolbars.inc
cd ../images
sudo ln -s buffer-export_pdf2.png buffer-export_pdf3.png
sudo ln -s buffer-update_pdf2.png buffer-update_pdf3.png
sudo ln -s buffer-view_pdf2.png buffer-view_pdf3.png
これでLyXインストール完了。
「ツール」ー「設定」ー「言語設定」ー「既定言語」を「日本語」
「文書」ー「設定」ー「言語」ー「言語」を「日本語」
「文書」ー「設定」ー「LaTeXプリアンブル」に「\usepackage{otf}」「文書の既定値として保存」
小塚フォントを持っているなら、
sudo su
ln -s /usr/shre/fonts/opentype/* /usr/local/texlive/p2008/texmf/fonts/opentype/
export PATH=/usr/local/texlive/p2008/bin/i686-pc-linux-gnu/:$PATH
mktexlsr
updmap-sys --setoption kanjiEmbed kozuka
で、フォントの埋め込まれたpdfを作成できるんだろうな。
2009/12/16 作成