Google Page Creatorで試しに出版してみる
go7007
gorecordmod -vdevice /dev/video0 -adevice /dev/dsp1 -frames $2 -width 720 -bitrate 4000 $1
mplayer -saveidx hamlin2.idx hamlin2.avi
mencoder -loadidx hamlin2.idx hamlin2.avi -ovc lavc -oac mp3lame -lameopts cbr:br=128 -o hamlin2out.avi
dcm4chee
http://nchc.dl.sourceforge.net/sourceforge/dcm4che/dcm4chee-standalone-psql-2.10.7.zip
DCM4CHEE_DIST=/usr/local/dcm4chee
/usr/local/dcm4chee/server/default/deploy/postgres-ds.xmlの編集 username password
/usr/local/dcm4chee/bin/run.conf の編集 JAVA_HOME JAVA_OPTS
/usr/local/dcm4chee/bin/dcm4chee_init_debian.shの編集 JAVA_HOME DCM4CHEE_HOME DCM4CHEE_USER
mkdir /usr/local/dcm4chee/server/default/archive
chmod 777 /usr/local/dcm4chee/server/default/archive
ln -s /usr/local/dcm4chee/bin/dcm4chee_init_debian.sh /etc/init.d/dcm4chee
rc2.dに登録 S25にしてある
/etc/init.d/dcm4chee start
http://localhost:8080/dcm4chee-web/にアクセスしてadmin:adminでログイン
AEの登録をすればOK!
簡単だぁ。
'19/10/31追記
dcm4chee-2.xを長年使用してきましたが、dcm4chee-arc-lightに移行しました。
ubuntuでは引っかかるところがあってちょっと苦労したので、別ページにインストールの要点を記載。
aeskulap
sudo aptitude install aeskulap
libdcmtk1がdependでインストールされるが、このままだとリモートのdcm4cheeと通信できない。
sudo aptitude install dcmtk
これでOK!
'09/12/18追記
ubuntu9.10にしてしばらく、通信できないのに悩んでいた。
aeskulapが標準で使うportは6000だが、Xのport forwardとぶつかっている様子。portを変更するといけた。
DicomExport
ImageJを、DicomConverterとして使用する。
Dicom Import and Export 75Plugins
plugins-FileOpener
複数の画像ファイルを選択。open
Window-Tileにして不要な画像を閉じる。
Image-Stacks-Convert Images to Stack
Image-Adjust-Brightness/Contrast(Ctrl+Shift+C)
Auto-Apply 確認ダイアログにYes
Image-Type-8bit
Image-type-16bit
Dcm-Dcm Export
tagの調整をして、ファイルネームを指定、書き出し スタックされた複数ファイルだと連番で書き出される。
stack以下をマクロで登録しておくと便利
サーバーへの格納は以下.
storescu -aec ServerAEname servername port dcm.files
ただのjpg画像がDICOM Viewer で検索、閲覧できるようになる。
viewerはAeskulapを使用。
'19/10/31追記
画像の入ったSDカードがカードリーダーに挿入されると必要なタグを収集してdcmを作成し、DICOMサーバーに投げてくれるスクリプトをsystemdやudev、DCMTKのimg2dcmとdcmsendを組み合わせて作成し使用している。
javaの日本語設定
でびあんでじゃば フォントの設定(J2SDK5(J2SE5))
ctn
~/environments/linux/linux.psql.lesstif.noopt.envを修正
setenv CTN_TARGET /usr/local/dicom
setenv PSQL_INCLUDE /usr/include/postgresql
~/environments/linux/ctnmake.linux.psql.lesstif.nooptを修正
X11_INCLUDE = /usr/X11R6/include
XM_INCLUDE = /usr/include
LIBPATH_X11 = -L/usr/X11R6/lib
LIBPATH_MOTIF = -L/usr/lib
ln -s ~/environments/ ~/apps/apps_test/
sudo ln -s /usr/lib/libXaw.so.7 /usr/lib/libXaw.so
/etc/apache2/apache2.confを修正
AddDefaultCharset off
main_menu.php 200行目を修正
from studylevel,patientlevel,serieslevel where
show_study.php 386行目を修正
/* $diagtime = pg_result($rtn,$i,"diagtime");*/
chmod 777 /var/www/pgctn/tmp
dcm4cheeに移行しました.これまでありがとう.
cinelerra
Cinelerra CV Manual pop.jisho.comサービス経由
shell
perl -i.bak -p -e "s/mojiretsu/newmojiretsu/g" *
nkf --overwrite -Ew <text_files>
grep -r WORD DIR
scriptのログから^Mを取り除く
perl -e'use encoding(utf8); while (<>){s/.\n/\n/; print;}' < typescript > log_`date +%y%m%d`
↓
こっちの方がいいみたい
col -bx <typescript >savefile
イラストをトレース
mkbitmap -f 2 -s 2 -t 0.48 original.bmp
gimp original.pbm
potrace -t 5 -s modified.bmp
Debianでsyslogの途中まで時計が狂っている
syslogを眺めていると、ntpdが起動する直前まで時計が実時間より9時間進んでいる。気持ちが悪いので直したい。
tzdataでJSTになっていて、hwclockでもJSTなんだけど。
なんだか複雑な事情があるようだ。以下のページを参考にさせてもらった。
select() to /dev/rtc to wait for clock tick timed out. MacBook Debian で起動時にでるので調べてみた。
/etc/init.d/hwclockfirst.sh と /etc/init.d/hwclock.sh の
HWCLOCKPARS=
を
HWCLOCKPARS="--directisa"
としてOK。起動が早くなった気がする。hwclockがタイムアウトするまで待っていたのが。スムーズに通るようになったようだ。
だけど、コンソールからhwclockが呼ばれるとエラーになるな。何か不都合はあるのかな。
mythtv go7007 to DVD
nuv2avi -i input.nuv -o output.avi
udev
udevinfo -a -p $(udevinfo -q path -n /dev/sdb)
↓
udevadm info -a -p $(udevadm info -q path -n /dev/sdb)
udevinfoがなくなったみたい。
mythtv ts to dvd
sudo mythtvfs -o host=localhost -o format="%s_%c_%T_%S.mpg" -o datetime_format="%Y-%m-%d_%H-%M" -o allow_other /var/lib/mythtv/recordings/ /home/HOGE/Videos/
nohup ffmpeg -y -i Videos/201x-0x-xx_19-45_channelTV_Title_subtitle.mpg -pass 2 -threads 4 -target ntsc-dvd -acodec ac3 -ar 48000 -vcodec mpeg2video -s 720x480 -aspect 16:9 -r 29.97 Title.mpg&
devede (&をつけるとうまく起動できない)
brasero --image=/home/HOGE/temp/movie/movie.iso &
grass-cache :更新しないでいたら消えちゃったのでサルベージ 画像すべて消失 リンクなども崩れていますので利用注意
copyright Twunji