広島大学での講義(2024年4月〜)
水圏生物学実験II. 2025年10月21–23日
里海フィールド演習. 2025年8月25–27日
基礎生物学実験I. 2025年6月12–13日(4コマ)
水圏生態学II. 2025年5月15, 22, 29日(6コマ)
釣りの科学. 2025年5月26日
生物生産学入門. 2025年5月13日
SDGsに向けた生物生産学入門. 2025年5月12日
水圏統合科学演習I. 2025年5月9日
AIMS Fish Production. 2024年11月18日
水圏生物学実験II. 2024年10月15, 17, 18日
釣りの科学. 2024年5月27日
水圏統合科学演習I. 2024年5月17日
臨海実習(新潟大学佐渡臨海実験所 2020年6月〜2022年9月; 金沢大学能登臨海実験施設 2022年10月〜2024年3月)
2025年8月20–22日 公開臨海実習1(金沢大学)
2024年8月21–23日 公開臨海実習1(金沢大学)
2023年9月11-13日 シティカレッジ(金沢大学)
2023年8月28-9月2日 公開臨海実習2(金沢大学)
2023年8月23-8月25日 生物学実習7(金沢大学)
2023年8月21-8月23日 公開臨海実習1(金沢大学)
2023年7月31-8月2日 臨海実習(砺波高校)
2023年7月16日 生物学臨海実習1(金沢大学)
2023年7月5-6日 Environmental Research Summer School(金沢大学)
2023年7月2日 未来デザインプラクティス(金沢大学)
2022年9月26-29日 専門ゼミナール 佐渡臨海実習(長野大学)
2022年9月19-23日 環境生物学野外実習B(新潟大学)
2022年9月13-17日 海洋フィールド生物学実習/先端臨海実習(新潟大学)/公開臨海実習(他大学)
2022年8月28-30日 海洋生物学実験(新潟大学)
2022年8月15-20日 臨海実習I/先端臨海実習(新潟大学)
2022年8月10-12日 自然科学・理科教育ゼミ臨海実習(浦和大学)
2022年8月8-9日 ウニの発生と海産生物の観察実習(東京医科歯科大学, オンライン)
2022年8月4日 新潟大学公開講座 高校生・一般対象公開臨海実習(オンライン)
2022年7月16-17日 SAKURA Online International Practical Course "An Invitation to Marine Biology" (オンライン)
2022年7月16-17日 理学基礎演習(新潟大学)
2022年3月7-11日 環境生物学野外実習C(新潟大学)
2022年3月1日 SAKURA online practical course "Introduction to marine biodiversity" (オンライン)
2021年9月21-25日 環境生物学野外実習B(新潟大学)
2021年9月13-18日 臨海実習I/海洋フィールド生物学実習(B日程:新潟大学)
2021年9月6-10日 森里海フィールド実習(新潟大学)/公開臨海実習「森里海の連携学コース」
2021年8月29-31日 海洋生物学実験(新潟大学)
2021年8月23-28日 臨海実習I/海洋フィールド生物学実習(A日程:新潟大学)
2021年7月22-23日 総合力アクティブラーニング(新潟大学)
2021年7月12-14日 海洋生物の多様性と適応進化(放送大学)
2021年7月5-8日 2021年度 系統動物学(新潟大学)
2020年9月2-6日 2020年度 環境生物学野外実習B(新潟大学)
2020年8月30-9月1日 2020年度 海洋生物学実験(新潟大学)
2020年8月24-29日 2020年度 臨海実習I / 海洋フィールド生物学実習(新潟大学)
非常勤講師
河川実習(前学期 集中講義, 神奈川大学理学部), 学部学生9名を対象に、神奈川県平塚市を流れる金目川において河川実習を実施した(使用言語:日本語). 2019年8月28-30日
生物科学特論III (前学期 集中講義, 神奈川大学理学部), 学部学生38名を対象に、表現型可塑性の概要や研究手法などを実例を交えながら概説した(使用言語:日本語). 2018年8月23-24日(100 min/class ×7)
Seasonal transitions, Freshwater-1 (total 3 series) in BIO389 Adaptation to changing environments (School of Biosciences, University of Birmingham), 学部学生52名を対象に、淡水生態系の季節動態とモデル生物としてのミジンコの有用性を概説した(使用言語:英語). 2017年2月9日(90分)
Daphnia heart rate in BIO152 'School of Biosciences, University of Birmingham), 学部学生約320名を対象に、化学物質暴露による心拍数の変化をミジンコを用いて計測し、得られた結果の考察をおこなった(使用言語:英語). 2016年10月28日, 11月4日(各90分)
招聘講師
"Parasitology of hermit crabs" in Bioresource and Bioenvironment Experiments and Practice 2(九州大学農学部国際コース), 学部学生 (international students) 5名を対象に、ヤドカリの種判定、雌雄判定、寄生虫の探索をおこなった(使用言語:英語). 2024年12月6日(180分)
"Benthos Biology –Physiology & Parasitology–" in Population Biology and Ecology class (九州大学農学部国際コース), 学部3年生 (international students) を対象に、甲殻類の発生生理学の概論と最近の生態生理学研究を紹介(使用言語:英語). 2024年12月5日(90分)
発生工学「フィールドから分子までを貫く好奇心駆動型の研究のススメ」(東京理科大学基礎工学部), 学部3年生を対象に、甲殻類の内分泌学を概説し、最近の研究内容を紹介した(日本語). 2024年11月11日(90分)
発生工学「好奇心駆動型の研究のススメ ~フィールドから分子までを貫く無脊椎動物研究~」(東京理科大学基礎工学部), 学部3年生を対象に、甲殻類の内分泌学を概説し、最近の研究内容を紹介した(日本語). 2023年12月11日(90分)
発生工学「好奇心駆動型の研究のススメ ~フィールドから分子までを貫く無脊椎動物研究~」(東京理科大学基礎工学部), 学部3年生を対象に、甲殻類の内分泌学を概説し、最近の研究内容を紹介した(日本語). 2023年12月11日(90分)
発生工学「好奇心駆動型の研究のススメ ~フィールドから分子までを貫く甲殻類研究~」(東京理科大学基礎工学部), 学部3年生を対象に、甲殻類の内分泌学を概説し、最近の研究内容を紹介した(日本語). 2022年12月12日(90分)
"Dynamics of Marine Ecosystems of Plankton & Phytal Animals (Benthos)" in Bioresource and Bioenvironment Experiments and Practice 2(九州大学農学部国際コース), 学部学生 (international students) 10名を対象に、海洋プランクトン、底生動物、葉上動物の生態学概論や標本を用いた観察をおこなった(使用言語:英語). 2022年11月25日(180分)
"Ecological Physiology of Crustacean" in Population Biology and Ecology class (九州大学農学部国際コース), 学部学生 (international students) を対象に、甲殻類の発生生理学の概論と最近の生態生理学研究を紹介(使用言語:英語). 2022年11月24日(90分)
動物生理学II「甲殻類の比較生物学」(横浜市立大学・オンライン), 学部3年生を対象に、甲殻類の内分泌学を概説し、最近の研究内容を紹介した(使用言語:日本語). 2022年7月19日(90分)
動物生理学III「無脊椎動物の神経内分泌」(新潟大学理学部理学科), 新潟大学理学部理学科生物学プログラム3年生を対象に、無脊椎動物の神経系と内分泌システムについて概説した(オンライン, 使用言語:日本語). 2021年12月23日(90分)
Biology of cladocera" in Bioresource and Bioenvironment Experiments and Practice 2(九州大学農学部国際コース), 学部学生 (international students) 8名を対象に、ミジンコの実験モデル動物としての有用性を概説し、ミジンコの観察を行なった(使用言語:英語). 2021年12月17日(180分)
Comparative Biology of Crustaceans - From field to lab--" in Population Biology and Ecology class(九州大学農学部国際コース), 学部学生 (international students) を対象に、甲殻類の発生生理学の概論と佐渡島での野外調査の概要を紹介(使用言語:英語, ハイブリッド開講). 2021年12月16日(90分)
動物生理学III「無脊椎動物の神経内分泌」(新潟大学理学部理学科)新潟大学理学部理学科生物学プログラム3年生を対象に、無脊椎動物の神経系と内分泌システムについて概説した(オンライン, 使用言語:日本語). 2020年12月17日(90分)
発生工学「甲殻類の生物学」(東京理科大学基礎工学部)(東京理科大学基礎工学部), 学部3年生を対象に、甲殻類の内分泌学を概説し、最近の研究内容を紹介した(対面とオンラインの併用, 使用言語:日本語). 2020年11月30日(90分)
高次システム学「甲殻類の比較生物学」(金沢大学 環日本海域環境研究センター臨海実験施設), 修士1年生を対象に、甲殻類の内分泌学を概説し、最近の研究内容を紹介した(使用言語:日本語). 2020年10月27日(90分)
Biology of Daphnia" in Bioresource and Bioenvironment Experiments and Practice(九州大学農学部国際コース), 学部学生 (international students) 9名を対象に、ミジンコの実験モデル動物としての有用性を概説し、ミジンコの観察を行なった(使用言語:英語). 2019年11月22日(180分)
発生工学「甲殻類の生物学」(東京理科大学基礎工学部)(東京理科大学基礎工学部), 学部3年生を対象に、甲殻類の内分泌学を概説し、最近の研究内容を紹介した(使用言語:日本語). 2019年11月12日(90分)
Biology of Daphnia in Bioresource and Bioenvironment Experiments and Practice(九州大学農学部国際コース), 学部学生 (international students) 5名を対象に、ミジンコの実験モデル動物としての有用性を概説し、ミジンコの観察を行なった(使用言語:英語). 2018年11月22日(180分)
「ミジンコの生物学」(神奈川大学理学部), 学部3年生8名と修士1年生1名を対象に、ミジンコの生物学と題し、最新の研究トピックスを交えながら概説した(使用言語:日本語). 2018年12月17日(100 min)
発生工学「ミジンコの生物学」(東京理科大学基礎工学部), 学部学生48名を対象に、ミジンコの最近の研究トレンドや実験モデル動物としての有用性を概説した(使用言語:日本語). 2018年11月12日(90分)
Water fleas, Daphnia in Bioresource and Bioenvironment Experiments and Practice(九州大学農学部国際コース), 学部学生 (international students) 5名を対象に、ミジンコの実験モデル動物としての有用性を概説し、ミジンコの観察を行なった(使用言語:英語). 2017年11月24日(180分)
卒業研究の主指導
As a project co-supervisor with Prof. John K. Colbourne: Undergraduate project for 3rd year undergraduate student @ School of Biosciences, University of Birmingham
Project titles: Investigation of photoperiodic effects on Daphnia life history traits
指導内容:指導教員として1名の学部学生の研究指導(実験計画の立案、口頭発表、project reportの作成指導、総合評価など)をおこなった(使用言語:英語). 2016年11月 - 2017年2月。
卒業研究の指導補助(知り合いの研究室の学生の卒論研究の実験指導、データ解析、卒論の作成指導、研究発表指導など)
研究指導補助(指導教員:宮川信一准教授):東京理科大学先進工学科4年生
能登半島沿岸における藻場生物群集の季節動態
指導内容:卒業研究の研究指導. 2023年4月 - 2024年3月。
研究指導補助(指導教員:大平剛教授):神奈川大学理学部生物科学科4年生
佐渡島においてニホンスナモグリとテッポウエビが底生生物群集に与える影響
指導内容:卒業研究の研究指導(実験計画の立案、実験指導、データ解析補助、学会発表の指導、卒論要旨の作成指導、卒業研究発表の指導など)をおこなった. 2022年4月 - 2023年3月。
研究指導補助(指導教員:大平剛教授):神奈川大学理学部生物科学科4年生
アルテミアの生活史形質に影響を与える環境要因の解析
指導内容:卒業研究の研究指導(実験計画の立案、実験指導、データ解析補助、学会発表の指導、卒論要旨の作成指導、卒業研究発表の指導など)をおこなった. 2021年4月 - 2022年3月。
研究指導補助(指導教員:大平剛教授):神奈川大学理学部生物科学科4年生
ザリガニの成長に関する光環境の影響
指導内容:卒業研究の研究指導(実験計画の立案、実験指導、卒論要旨の作成指導、卒業研究発表の指導など)をおこなった. 2020年4月 - 2021年3月。
研究指導補助(指導教員:大平剛教授):神奈川大学理学部生物科学科4年生
埼玉県鴻巣市で採集したカブトエビの種同定とカブトエビ幼生のイメージング手法の確立
指導内容:卒業研究の研究指導(実験計画の立案、実験指導、卒論要旨の作成指導、卒業研究発表の指導など)をおこなった. 2019年4月 - 2020年3月。
研究指導補助(指導教員:大平剛教授):神奈川大学理学部生物科学科4年生
アルテミアの繁殖多型の解析と組織形態観察手法の確立
指導内容:卒業研究の研究指導(実験計画の立案、実験指導、学会発表の指導、卒論要旨の作成指導、卒業研究発表の指導など)をおこなった. 2019年4月 - 2020年3月。
研究指導補助(指導教員:大平剛教授):神奈川大学理学部生物科学科4年生
特定光波長がザリガニの成長や性分化に与える影響
指導内容:卒業研究の研究指導(実験計画の立案、実験指導、学会発表の指導、卒論要旨の作成指導、卒業研究発表の指導など)をおこなった. 2019年4月 - 2020年3月。