豊田 賢治 博士(理学)Kenji TOYOTA (Ph.D.)
ご挨拶
愛媛県の新居浜高専在学時は地元で活躍できる技術者を目指してました。しかし、高専在籍時にたまたま目にしたチューリップの品種改良の記事と食虫植物の栽培にハマったことをきっかけに卒業研究では柿の有用種選抜を可能にする分子マーカーの探索を行ないました。そしていつの間にか研究者に憧れ、もともとの生き物や自然が好きなことに加え溢れ出る好奇心と出所不明の自信を燃料に博士号を取得しました。大学院は愛知で、博士号取得後は9年間で愛知、英国(バーミンガム)、和歌山、東京、神奈川、新潟(佐渡島)、石川(能登半島)、広島と8カ所で研究教育に携わってきました。引っ越しが多かったせいか元々の性分かは不明ですが、学位取得後は研究・生活環境がよく変わったため、“その職場・その地域だからできる研究”というのを強く意識しました。その甲斐あってミジンコ研究に加え、爬虫類や哺乳類や魚類の共同研究にお邪魔したり、水産種を含む大型甲殻類の比較生理学、佐渡島や隠岐島などの島嶼地域や能登半島を舞台にした日本海側のフィールドワークの面白さにどんどん魅了されています。少し先にある大金を目の前にしても足元に落ちている小銭を全部拾わないと気が済まない、寄り道の方が楽しくなってしまう困った性分ですが、現在は研究の風呂敷を目一杯広げて多くの理解のある共同研究者の皆様と研究ネットワークを構築させて頂いています。フットワークの軽さと手数の多さを武器にいろいろなところに顔を出し、挑戦して、失敗して、たまに成功して、ときどき落ち込んで、そういうものを積み上げて独創的なサイエンスを展開できればと考えています。
これまでの研究やキャリアに関するセミナーや講演(オンラインでも対面でも)、執筆のご依頼はいつでも受け付けておりますので、お気軽にご連絡いただければと思います。
Greetings
During my time at Niihama National College of Technology in Ehime Prefecture, I originally aimed to become a local engineer. But my path took an unexpected turn when I came across an article about tulip breeding and became fascinated with growing carnivorous plants. This newfound curiosity led me to focus my graduation research on identifying molecular markers for selecting valuable persimmon varieties. Before I knew it, I was drawn into the world of research—fueled by an insatiable curiosity, a deep love for nature and living organisms, and an inexplicable sense of confidence. That passion ultimately led me to pursue a Ph.D.
I completed my Ph.D. course in Aichi, and I spent nine years engaged in research and education across eight locations: Aichi, the UK (Birmingham), Wakayama, Tokyo, Kanagawa, Niigata (Sado Island), Ishikawa (Noto Peninsula), and Hiroshima. Whether due to frequent relocations or simply my natural curiosity, I found myself adapting my research to the unique opportunities presented by each place. This approach allowed me to expand beyond my original focus on Daphnia (water fleas) and explore collaborative studies on reptiles, mammals, and fish, as well as comparative physiology of fishery-important crustaceans. I also became increasingly captivated by fieldwork in island regions like Sado and Oki Islands and along the Japan Sea coast, including the Noto Peninsula.
Honestry speaking, I have a habit of picking up every small coin I see before chasing after the big fortune ahead. I tend to enjoy side adventures more than following a straight path, which sometimes makes my journey unpredictable. But this mindset has helped me branch out across multiple disciplines, build a strong network of collaborators, and tackle diverse scientific questions. My goal is to stay mobile and adaptable, take on new challenges, learn from failures, celebrate the occasional success, and keep pushing the boundaries of creative and original science.
I’m always happy to give seminars, guest lectures (online or in person), or contribute to publications related to my research and career experiences. If you’re interested, feel free to reach out!
Interview: https://gekkan-kosen.com/19569/
所属学会・団体 / Affiliated Academic Society
2011: 日本動物学会 The Zoological Society of Japan
2013: 日本比較内分泌学会 The Japanese Society for Comparative Endocrinology
2019: 日本甲殻類学会 The Carcinological Society of Japan
2023: 日本水産学会 The Japanese Society of Fisheries Science
2024.6: 広島虫の会 Hiroshima Insect Society
2024.6: 山陰むしの会 San'in Insect Society
2024.6: 石川むしの会 Ishikawa Insect Society
2024.6: 百万石蝶談会 Hyakumangoku Butterfly Group
学会等の委員 / Academic Society Committee
2021~ 日本比較内分泌学会 学術誌編集委員
2021~ 日本比較内分泌学会 若手交流企画委員会
2023 大会実行委員:第 47 回日本比較内分泌学会大会及びシンポジウム
2025.4~ 「広島市の生物調査団」調査員
2025 大会実行委員:日本水産学会秋季大会広島大会
学術雑誌の編集委員 / Editorial Committee
2021- Frontiers in Endocrinology (Experimental Endocrinology): Review Editor
研究のキーワード / Research Keywords
甲殻類, 環境依存型性決定, 幼若ホルモン, 光周性, オミクス解析
Crustacean, Environmental sex determination, Juvenile hormone, Photoperiodism, Omics
資格 / Qualifications
甲種危険物取扱者(2006年12月)
PADIオープン・ウォーター・ダイバー(2022年1月)
潜水士(2022年4月)
学歴 / Academic Background
FY2003 - FY2007 新居浜工業高等専門学校 生物応用化学科(指導:牧慎也先生)
Department of Applied chemistry and Biotechnology, Niihama National College of Technology
FY2008 - FY2009 新居浜工業高等専門学校 生物応用化学専攻(指導:牧慎也先生)
Advanced Engineering Course of Applied Chemistry and Biotechnology, Niihama National College of Technology
学士(工学) Bachelor of Engineering
FY2010 - FY2014 総合研究大学院大学 生命科学研究科 基礎生物学専攻 5年一貫博士課程(指導:井口泰泉先生)
Department of Basic Biology, School of Life Science, The Graduate University for Advanced Studies (SOKENDAI)
博士(理学) Doctor of Philosophy
職歴 / Career
Apr 2010 - Mar 2012 基礎生物学研究所 リサーチアシスタント
Research Assistant (RA) , National Institute for Basic Biology
Apr 2012 - Mar 2014 日本学術振興会特別研究員(DC1)
JSPS research fellow (DC1)
Apr 2015 - Jan 2016 基礎生物学研究所 NIBBリサーチフェロー (受入:井口泰泉先生)
NIBB research fellow, National Institute for Basic Biology
Feb 2016 - 24th Aug 2017 日本学術振興会 海外特別研究員 (受入:John K. Colbourne 先生)
JSPS postdoctoral fellowship for research abroad (University of Birmingham)
25th Aug 2017 - Mar 2018 和歌山県立医科大学 特別研究員 (受入:宮川信一先生)
Postdoctoral Fellow (Wakayama Medical University)
Apr 2018 - Sep 2018 神奈川大学 非常勤講師
A part-time lecturer (Kanagawa University)
Apr 2019 - Sep 2019 神奈川大学 非常勤講師
A part-time lecturer (Kanagawa University)
Apr 2018 - 21 Jun 2020 日本学術振興会 特別研究員PD (受入:大平剛先生)
JSPS postdoctoral fellow (Kanagawa University)
Apr 2018 - present 神奈川大学 総合理学研究所 客員研究員
A visiting researcher (Research Institute for Integrated Science, Kanagawa University)
May 2018 - present 東京理科大学 基礎工学部 客員研究員
A visiting researcher (Tokyo University of Science)
22 Jun 2020 - Sep 2022 新潟大学佐渡自然共生科学センター臨海実験所 特任助教
Specially Appointed Assistant Professor (Marine Biological Station, Sado Island Center for Ecological Sustainability, Niigata University)
Oct 2022 - Mar 2024 金沢大学環日本海域環境研究センター臨海実験施設 特任助教
Specially Appointed Assistant Professor (Noto Marine Laboratory, Institute of Nature and Environmental Technology, Kanazawa University)
April 2024 – present 広島大学 大学院統合生命科学研究科 テニュアトラック助教
Tenure-track Assistant Professor (Department of Bioresource Science, Graduate School of Integrated Sciences for Life, Hiroshima University)
教育活動資金 / Grants for Education
進行中/支援終了 Onging/Done
国際青少年サイエンス交流事業(さくらサイエンスプログラム)(代表)
佐渡島でのフィールドワークを通して海洋生態系および生物多様性を学ぶ. 2022.4.8-2022.3.31
科研費 / KAKENHI (代表)
学術変革A 共進化表現型創発(公募班)
寄生性甲殻類による宿主甲殻類に対する性操作機構の種間比較
JPY8,600,000. 2025.4 - 2027.3
学術変革A 時間タンパク質(公募班)
アカテガニの月周繁殖行動リズムの分子基盤
JPY7,300,000. 2025.4 - 2027.3
科学研究費補助金 基盤研究C
寄生性甲殻類による宿主カニの擬似メス化機構の解明
JPY3,500,000. 2024.4 - present
+ 2024年度先進ゲノム支援
科学研究費助成事業(科学研究費補助金) 若手研究
陸棲カニ類の半月周性繁殖リズムを制御する分子基盤の解明
JPY3,500,000. 2021.4 - 2024.3.31
日本学術振興会 特別研究員奨励費
ミジンコの環境性決定機構を制御する幼若ホルモン生合成系の解明
JPY4,420,000, 2018.4 - 2020.6
科学研究費助成事業(科学研究費補助金) 若手研究
脱皮ホルモンから迫るミジンコの性分化機構の解明
JPY3,200,000, 2018.4 - 2020.3
2. 科学研究費助成事業(科学研究費補助金) 研究活動スタート支援
ミジンコの環境依存型性決定を司る母性因子の探索と遺伝子制御ネットワークの構築
JPY1,430,000, 2015.4 - 2016.3
特別研究員奨励費
オオミジンコ (Daphnia magna) の環境性決定機構の解明
JPY2,700,000, 2012.4 - 2015.3
科研費 / KAKENHI (分担)
科学研究費補助金 基盤研究C(分担, 代表:山本岳男@水産研究・教育機構 日本海区水産研究所)
カニ類における最終脱皮後の雄特異的表現型を制御する分子機構の解明
JPY1,050,000. 2025.4 - 2028.3
科学研究費補助金 基盤研究B(分担, 代表:大平剛@神奈川大学)
甲殻類の回遊行動を制御するホルモンの探索
JPY1,50,000. 2025.4 - 2028.3
科学研究費補助金 基盤研究A(分担, 代表:井原賢@高知大学)
河川水汚染医薬品の生物影響の評価:医薬品の類型化と神経活動攪乱の可視化
JPY2,60,000. 2025.4 - 2029.3
科学研究費補助金 基盤研究C(分担, 代表:松原創@金沢大学)
炭酸麻酔と光照射の併用により引き出される魚類に最適な麻酔環境
JPY100,000. 2024.4 - present
科学研究費補助金 基盤研究B(分担, 代表:遊佐陽一@奈良女子大学)
性配分のwhyとhow: フジツボ類における究極要因と至近要因の解明
JPY420,000. 2024.4 - present
科学研究費補助金 基盤研究C(分担, 代表:山口雅裕@鈴鹿工業高等専門学校)
広塩性カニ類の体液調節機構:マイナー陽イオンの役割に注目した新規仮説からの解明.
JPY100,000. 2023.4 - present
科学研究費補助金 基盤研究C(分担, 代表:山本岳男@水産研究・教育機構 日本海区水産研究所)
ズワイガニ類の最終脱皮メカニズムの解明
2022.4 - 2025.3
科学研究費補助金 基盤研究B(分担, 代表:安東宏徳@新潟大学)
半月周性産卵リズムの形成機構:潮汐を伝える体内時計の関わりと分子基盤の解明
JPY400,000. 2021.4 - 2024.3.31
科学研究費補助金 基盤研究A(分担, 代表:井原賢@京都大学)
河川水汚染医薬品の生物影響解明に向けた薬理学・生物学・環境学的アプローチの統合
JPY8,000,000, 2020.4.1 - 2023.3.31
科学研究費補助金 挑戦的研究(萌芽)(分担, 代表:大平剛@神奈川大学)
なぜ淡水モクズガニを海水に入れても死なないのか?高次浸透圧調節ホルモンの探索
JPY2,000,000, 2020.9.1 -2022.3.31
その他の民間助成 / Research Grants
ミキモト海洋生態研究助成基金研究助成
能登半島地震が沿岸域の海藻生態群集に与えた影響の調査
JPY800,000. 2024.9.1 – 2026.3
タカラ・ハーモニストファンド助成事業
砂浜海岸の動植物に能登半島地震が与えた影響評価
JPY500,000. 2024.7.1 – 2026.3
令和6年度「大学と地域が連携した地域づくり応援事業補助金」:佐渡ジオパークに関する調査研究
佐渡島の海浜性無脊椎動物相の調査
JPY200,000. 2024.7.1 – 2025.3
隠岐ユネスコ世界ジオパーク学術研究奨励事業助成金
隠岐島における海浜性無脊椎動物相の調査
JPY200,000. 2023.6 - 2024.3.31
国際科学技術財団 研究助成
海産甲殻類の幼生変態の分子基盤の解明
JPY1,000,000, 2019.4 - 2020.3
公益財団法人 水産無脊椎動物研究所 個別研究助成
噴火湾におけるケガニ Erimacrus isenbeckii の生殖システムの組織形態・内分泌・分子生物学的解析
JPY700,000, 2019.4 - 2020.3
財団法人日本科学協会 笹川科学研究助成
オオミジンコ (Daphnia magna) の環境依存性性決定機構の解明
JPY690,000, 2011.4 - 2012.3
財団法人齋藤報恩会 学術研究助成
幼若ホルモンから迫るオオミジンコ (Daphnia magna) の環境依存型性決定の理解に向けて
JPY500,000, 2011.4 - 2012.3
学内の研究助成 / Research Grants
総合理学研究所共同研究助成(分担, 代表:大平剛@神奈川大学)
ナンキョクオキアミの発光器官制御ホルモンの探索
JPY900,000, 2021.4.1 - 2022.3.31
総合研究大学院大学学長賞 研究奨励費
ミジンコの性決定ホルモンとしての幼若ホルモンの新規機能の解明
JPY300,000, 2014.4 - 2015.3
学生企画型共同研究(総合研究大学院大学)
TRP channels may be involved in environmental factors mediated animal survival and human evolutionary change
JPY400,000, 2012.4 - 2013.3
共同利用 / Collaboative Research Program (Travel fee)
2025年度 基礎生物学研究所 共同利用研究 研究会
細胞・個体・群集が示す多様な環境応答機構の超階層生物学
JPY300,000. 2025.9 - 2026.3
2025年度 基礎生物学研究所 超階層生物学共同利用研究
超階層・超種間アプローチで挑む甲殻類の行動創発機構
JPY1,000,000. 2025.4 - present
2025年度 基礎生物学研究所 統合ゲノミクス共同利用研究
寄生性甲殻類フクロムシ類の比較ゲノム解析
JPY0. 2025.4 - present
2025年度 基礎生物学研究所 個別共同利用研究
CTイメージングによる寄生性甲殻類フクロムシが宿主甲殻類に侵入後の組織形態の解明
JPY0. 2025.4 - present
2025年度 基礎生物学研究所 統合ゲノミクス共同利用研究
有用甲殻類の性分化を制御する内分泌動態の解明
JPY0. 2024.5 - present
令和7年度 東京大学大気海洋研究所共同利用研究
寄生性甲殻類が宿主甲殻類へ与える影響調査
JPY200,000. 2025.4 - present
2025年度 金沢大学環日本海域環境研究センター 共同研究
能登半島地震前後における九十九湾の海藻生態群集のモニタリング
JPY150,000, 2025.4 - present
2024年度 基礎生物学研究所 統合ゲノミクス共同利用研究
寄生性甲殻類フクロムシ類の比較ゲノム解析
JPY206,606. 2024.4.1 - 2025.3
2024年度 基礎生物学研究所 個別共同利用研究
CTイメージングによる寄生性甲殻類フクロムシが宿主甲殻類に侵入後の組織形態の解明
JPY165,650. 2024.4.1 - 2025.3
2024年度 基礎生物学研究所 統合ゲノミクス共同利用研究
有用甲殻類の性分化を制御する内分泌動態の解明
JPY127,744. 2024.4.1 - 2025.3
令和6年度 東京大学大気海洋研究所共同利用研究
オオヨツハモガニをモデルとしたクモガニ上科甲殻類の最終脱皮の生理機構
JPY99,000. 2024.4.1 - 2025.3
2023年度 基礎生物学研究所 統合ゲノミクス共同利用研究
有用海産甲殻類の成長と生殖を制御する内分泌動態の解明
JPY65,360. 2023.4.1 - 2024.3.31
令和5年度 東京大学大気海洋研究所共同利用研究
オオヨツハモガニをモデルとしたクモガニ上科甲殻類の最終脱皮の生理機構
JPY104,000. 2023.4.1 - 2024.3.31
令和4年度 東京大学大気海洋研究所共同利用研究
オオヨツハモガニをモデルとしたクモガニ科甲殻類の最終脱皮の生理機構
JPY126,000, 2022.4.1 - 2023.3.31
2022年度 基礎生物学研究所 統合ゲノミクス共同利用研究
有用海産甲殻類の成長と生殖を制御する内分泌動態の解明
PY220,360, 2022.4.1 - 2023.3.31
2021年度 基礎生物学研究所 統合ゲノミクス共同利用研究
有用海産甲殻類の成長と生殖を制御する内分泌動態の解明
JPY159,300, 2021.4.1 - 2022.3.31
金沢大学環日本海域環境研究センター 共同研究
沿岸性甲殻類の幼生変態における昆虫成長制御剤の毒性影響評価
JPY200,000, 2021.4.1 - 2022.3.31
令和2年度 金沢大学環日本海域環境研究センター 共同研究
沿岸性甲殻類の幼生変態における昆虫成長制御剤の毒性影響評価
JPY200,000, 2020.4.1 - 2021.3.31
2020年度 基礎生物学研究所 個別共同利用研究
有用海産甲殻類の幼生変態を司る内分泌動態の解明
JPY148,700, 2020.4.1 - 2021.3.31
2019年度 基礎生物学研究所 個別共同利用研究
有用海産甲殻類の幼生変態を司る内分泌動態の解明
JPY88,860, 2019.7.9 - 2020.3.31
奨学金 / Scholarships and Fellowships
日新奨学会 奨学生, Oct 2007 - Mar 2010
日本学術振興会 特別研究員 DC1 / JSPS Research Fellow DC1, Apr 2012 - Mar 2014
日本学術振興会海外特別研究員 / JSPS Postdoctoral Fellowships for Research Abroad, Feb 2016 - Aug 2017
日本学術振興会 特別研究員 PD / JSPS Research Fellow PD, Apr 2018 - Present
受賞歴 / Prizes
日本動物学会奨励賞: 日本動物学会(2024年度)
奨励賞: 日本比較内分泌学会(2022年度)
井上研究奨励賞: 井上科学振興財団(2015年度)
若手研究者最優秀発表賞: 第40回 比較内分泌学会 広島大会
優秀ポスター賞: 第18回 環境ホルモン学会
優秀ポスター賞: 第22回 日本時間生物学会学術大会(平成27年度)
総合研究大学院大学学長賞 (平成26年度)
学生最優秀口頭発表賞: 平成25年度 日本動物学会 中部支部大会 岡﨑大会
Bursary Award EMBO conference: The Mighty Daphnia Past, Present and Future, 2013
若手研究者最優秀発表賞 (Best presentation prize for under 40): 第38回日本比較内分泌学会大会
最優秀賞(ポスター): 平成24年度 日本動物学会 中部支部大会 松本大会
ポスター賞: 第16回 バイオアッセイ研究会・日本環境毒性学会合同研究発表会
日本化学会 中国四国支部長賞 (平成21年度)
日本化学会 中国四国支部長賞 (平成19年度)
コンテスト受賞歴
努力賞: 2011年度 大学発ベンチャービジネスグランプリ(学生ビジネスアイデア部門)
中部経済産業局長賞: 2010年度 第8回 キャンパスベンチャーグランプリ中部
特別賞: 2009年度 第11回 理工系学生 科学技術論文コンクール
特許出願支援対象者: 2009年度 パテントコンテスト
奨励賞: 2009年度 第7回 キャンパスベンチャーグランプリ四国
佳作: 2009年度 第7回 キャンパスベンチャーグランプリ四国
佳作: 2009年度 第7回 キャンパスベンチャーグランプリ四国