平成29(2017)年 例会情報

第341回

【12月】12/9(土) 於)大阪市立堀川小学校

○(一ノ瀬里紗)話し合いにおける役割を理解し、目的に向かって話し合える力の育成

「よりよい話し合いをしよう」【4年(上) 光村図書】 「聞き取りメモの工夫」【4年(下) 光村図書】

○(古沢由紀)「注文の多い料理店」実践報告【5年 東京書籍】

第340回

【11月】11/11(土) 於)大阪教育大学附属天王寺小学校

○(七ツ谷祐太)「西宮の幸福論」~西宮の豊かな未来をデザインしよう!~ 「町の幸福論」指導案検討【6年東京書籍】

○(片岡慎介)新たな視点を獲得して、「鳥獣戯画」を読み深める 原稿検討

○(古沢由紀)「和の文化を受け継ぐ」指導案検討【5年 東京書籍】

第339回

【10月】10/14(土) 於)大阪市立堀川小学校

○(一ノ瀬里紗)第24回国語教育研究大会 分科会記録「小学校低学年における論理的思考力の育成を目指した授業づくり」

○(片岡慎介)第24回国語教育研究大会 講演記録「国語科の『解』を考えるー『最適解』・『納得解』をめぐってー」ー植山俊宏氏の講演を聞いてー

○(古沢由紀)「注文の多い料理店」指導案検討【5年 東京書籍】

○(吉川芳則)「深いことばの学びの実現に向けて」

第338回

【9月】9/16(土) 於)大阪市立長居小学校

○(七ツ谷祐太)「町の幸福論」の指導案検討【6年東京書籍】

○(片岡慎介)第24回国語教育研究大会 講演の記録

○(佐倉義信)第24回国語教育研究大会 ワークショップ「書くこと(詩)」分科会 創作実習「短詩を書く」作品集

○(植田明代)おすすめの のりものの ひみつを つたえあおう【じどう車くらべ 1年光村図書】

第337回

【8月】8/7(月) 於)エル大阪

○第24回 国語教育研究大会

・大会主題「『深い学び』をめざす国語科授業づくり」

・「基調講話」「分科会」「ワークショップ」

・講演「国語科の『解』を考えるー『最適解』・『納得解』をめぐってー」(京都教育大学教授 植山俊宏先生)

第336回

【7月】7/1(土) 於)大阪市立堀川小学校

○(齋藤敬子)【「広告と説明書を読みくらべよう」4年東京書籍】

○(上山洋子) 授業者による文字化をとり入れた話し合いの授業【司会の役割について考えよう」5年自作教材】

第335回

【6月】6/17(土) 於)大阪市立堀川小学校

○(片岡慎介)新たな視点を獲得して、「鳥獣戯画」を読み深める【『鳥獣戯画』を読む 6年光村図書】

第334回

【5月】5/13(土) 於)たかつガーデン

○(吉田伸子)子どもとつくる読書紹介Ⅲー3年間の実践を振り返ってー

○(大石正廣)「主体的・対話的で深い学び」を実現する国語科授業づくり(1)

○(齋藤敬子)付けたい力と批判的に読むことを関連付けて、ねらいに迫る授業づくりについて【第23回国語教育研究大会<分科会記録>】

○(上山洋子)多様な読みで読解を深める物語文の授業

○(佐倉義信)児童詩の実践記録と児童詩創作指導カリキュラムについて

○(吉川芳則)〔大阪・国語教育探究の会のこれまでと、これから〕 拠点として、原点として

第333回

【4月】4/8(土) 於)大阪市立堀川小学校

○(上山洋子)名句の現代語訳から技法を習得し活用する俳句の授業開発

第332回

【3月】3/11(土) 於)大阪市立堀川小学校

○(七ツ谷祐太)「比較・分類」「選択」により、読みを深める授業【はがぬけたらどうするの 1年東京書籍】

○(齋藤敬子)説明的文章において、批判的に読み、書くことにつなぐ授業について【第23回国語教育研究大会<分科会記録>】

第331回

【2月】2/4(土) 於)大阪市立堀川小学校

○(中洌正堯)巻頭言 事実と真実、そして想像(想像)力

○(中洌正堯)「地域に根ざしたことばの教育の実践」と「『国語教育地域学』その後」

○(植田明代)お話の世界に入って楽しむ子どもたちに【くじらぐも 1年光村図書】

第330回

【1月】1/21(土) 於)大阪市立堀川小学校

○(吉川芳則)現職教員と研究者らでつくる国語科実践研究のネットワークー「国語教育探究の会」の場合ー

○(日野朋子)斎藤隆介作品を味わおう【モチモチの木 3年学校図書】