12月の例会(第385回)
日時:2021年12月18日(土)午後2時 ~ 午後5時
場所: オンライン開催
【内 容】
◇「すがたをかえる大豆」(光村図書3年下)実践報告【片岡さん】
◇「低学年年における空所読みの授業」授業案検討(『おとうとねずみチロ』東京書籍1年下)【古沢さん】
11月の例会(第384回)
日時:2021年11月13日(土)午後2時 ~ 午後5時
場所: オンライン開催
【内 容】
◇「『空所の読み・空所の発見』について」【中洌顧問】
◇「ラジオドラマをつくろう」の実践報告(『くじらぐも』光村図書1年上)【松下さん】
10月の例会(第383回)
日時:2021年10月9日(土)午後2時 ~ 午後5時
場所: オンライン開催
【内 容】
◇ミニ講話「『空所の読み・空所の発見』について」【中洌顧問】
◇授業案検討『おとうとねずみチロ』(東京書籍1年下)【古沢さん】
◇「テクノロジーの進歩と私たちの関わりについて考えよう」(『弱いロボットだからできること』(東京書籍5年)【一ノ瀬さん】
9月の例会(第382回)
日時:2021年9月18日(土)午後2時 ~ 午後5時
場所: オンライン開催
【内 容】未定
◇その他、発表希望がある会員はメールでご連絡ください。
☆実践発表・教材研究・これから指導を考えている教材の分析(参加者みんなで考えます)
☆複数教材セット案の思いつきや簡単な授業デザイン
(例:「A教材とB教材を使えば、こんな読みができて、子どもにこんな力が付けられそう」という簡単なもの)
御 礼
おかげさまをもちまして「第27回 国語教育研究大会【オンライン開催】」(第381回例会)は、令和3年8月8日(日)に、100名を超える皆様と学びを深めることができました。
ご参会いただいた皆様本当にありがとうございました。
7月の例会(第380回)
日時:2021年7月17日(土)午後2時 ~ 午後5時
場所: オンライン開催
【内 容】
◯実践報告 実践発表 【古沢さん】
6月の例会(第379回)
日時:2021年6月12日(土)午後2時 ~ 午後5時
場所: オンライン開催
【内 容】
◯実践報告 『くらしの中の和と洋』(東京書籍4年下巻)実践発表 【宮下さん】
『文学作品を評価する4観点の指導』【平井さん】
◇その他、発表希望がある会員はメールでご連絡ください。
☆実践発表・教材研究・これから指導を考えている教材の分析(参加者みんなで考えます)
☆複数教材セット案の思いつきや簡単な授業デザイン
(例:「A教材とB教材を使えば、こんな読みができて、子どもにこんな力が付けられそう」という簡単なもの)
5月の例会(第378回)
日時:2021年5月8日(土)午後2時 ~ 午後5時
場所: オンライン開催
【内 容】
◯実践報告(七ツ谷さん)「物語の空白を豊かに想像し、読みを味わう授業~『なりきり作文』の活用~」
『ずうっと ずっと 大すきだよ』(光村図書1年 下巻)
◇その他、発表希望がある会員はメールでご連絡ください。
☆実践発表・教材研究・これから指導を考えている教材の分析(参加者みんなで考えます)
☆複数教材セット案の思いつきや簡単な授業デザイン
(例:「A教材とB教材を使えば、こんな読みができて、子どもにこんな力が付けられそう」という簡単なもの)
4月の例会(第377回)
日時:2022年4月10日(土)午後2時 ~ 午後5時
場所: オンライン開催
【内 容】
◯実践報告(七ツ谷さん)
(古沢さん)
◇その他、発表希望がある会員はメールでご連絡ください。
☆実践発表・教材研究・これから指導を考えている教材の分析(参加者みんなで考えます)
☆複数教材セット案の思いつきや簡単な授業デザイン
(例:「A教材とB教材を使えば、こんな読みができて、子どもにこんな力が付けられそう」という簡単なもの)
3月の例会(第376回)
日時:2021年3月13日(土)午後2時 ~ 午後5時
場所: オンライン開催
【内 容】
◯実践報告(片岡さん)
◇その他、発表希望がある会員はメールでご連絡ください。
☆実践発表・教材研究・これから指導を考えている教材の分析(参加者みんなで考えます)
☆複数教材セット案の思いつきや簡単な授業デザイン
(例:「A教材とB教材を使えば、こんな読みができて、子どもにこんな力が付けられそう」という簡単なもの)
2月の例会(第375回)
日時:2021年2月13日(土)午後2時 ~ 午後5時
場所: オンライン開催
【内 容】
◯未定
◇その他、発表希望がある会員はメールでご連絡ください。
☆実践発表・教材研究・これから指導を考えている教材の分析(参加者みんなで考えます)
☆複数教材セット案の思いつきや簡単な授業デザイン
(例:「A教材とB教材を使えば、こんな読みができて、子どもにこんな力が付けられそう」という簡単なもの)
1月の例会(第374回)
日時:2021年1月9日(土)午後2時 ~ 午後5時
場所: オンライン開催
【内 容】
◯「ヒロシマのうた」「一つの花」の比べ読みの実践(古沢さん)
◯「やまなし」の実践発表(平井さん)
◇その他、発表希望がある会員はメールでご連絡ください。
☆実践発表・教材研究・これから指導を考えている教材の分析(参加者みんなで考えます)
☆複数教材セット案の思いつきや簡単な授業デザイン
(例:「A教材とB教材を使えば、こんな読みができて、子どもにこんな力が付けられそう」という簡単なもの)