12月の例会(第397回)
日時:2022年12月18日(土)午後2時 ~ 午後5時
場所: オンライン開催
【内 容】
◯「モチモチの木」実践発表【東京書籍3年下】(髙木さん)
◯狂言「柿山伏」で遊び、おもしろさを味わう授業~鑑賞者と表現者の両面で~【「柿山伏」光村6年】(片岡さん)
11月の例会(第396回)
日時:2022年11月12日(土)午後2時 ~ 午後5時
場所: オンライン開催
【内 容】
◯「『空所読み』で創る学習者主体の学習デザインー『おとうとねずみチロ』における『問い』の発見と読みの形成」(古沢さん)
◯「お手紙」指導案検討【光村2年】(宮下さん)
10月の例会(第395回)
日時:2022年10月8日(土)午後2時 ~ 午後5時
場所: オンライン開催
【内 容】
◯「おはなしのせかいをたのしもう」【「やくそく」光村1年上】(金子さん)
◯「お手紙」【東京書籍2年下】の授業づくり(宮下さん)
9月の例会(第394回)
日時:2022年9月10日(土)午後2時 ~ 午後5時
場所: オンライン開催
【内 容】
◯「主体的な読み手を育てる発問とまとめ(仮題)」(平井さん)
◯教材研究「世界一美しいぼくの村」(日野さん)
御 礼
おかげさまをもちまして「第28回 国語教育研究大会【オンライン開催】」(第393回例会)は、令和4年8月7日(日)に、150名を超える皆様と学びを深めることができました。
ご参会いただいた皆様本当にありがとうございました。
日時:2022年8月7日(日)午後1時30分 ~ 午後4時30分
場所: オンライン開催
(大会時程)
13:30 挨 拶 吉川芳則(国語教育探究の会代表・兵庫教育大学教授)
13:35 基調講話 吉川芳則
14:00 分科会
①話すこと・聞くこと
発表者:一ノ瀬里紗(兵庫県明石市立朝霧小学校) 助言者 中道元子(元大阪市立北田辺小学校長)
②文学(評価読み)
発表者:平井和貴(大阪府堺市立浜寺小学校) 助言者:森山勇(九州・国語教育探究の会代表、前鹿児島市立小学校校長)
③文学(シンキングツールを用いた読み)
発表者:髙木富也(滋賀県東近江市立能登川南小学校) 助言者:山下敦子(神戸常盤大学教授)
④文学(空所読み)
発表者:古沢由紀(大阪市立柏里小学校) 助言者:大石正廣(神戸松蔭女子学院大学教授)
⑤説明文(批判的読み)
発表者 片岡慎介(兵庫県西宮市立段上小学校) 助言者 岸本憲一良(山口大学教授)
15:15 休憩
15:25 ワークショップ
☆話すこと聞くこと☆ 上山伸幸(創価大学准教授)
☆読むこと(文学)☆ 日野朋子(大阪市立太子橋小学校教諭)
☆読むこと(説明文)☆ 正木友則(岡山理科大学准教授)
☆国語科におけるインクルーシブ教育☆ 山下敦子(神戸常盤大学教授)
16:30 閉会
7月の例会(第392回)
日時:2022年7月9日(土)午後2時 ~ 午後5時
場所: オンライン開催
【内 容】
◯フロアによる相互評価を生かした討論的学習【関連教材「問題を解決するために話し合おう」 東京書籍5年】(一ノ瀬さん)
◯大会分科会資料検討「読みの変容 を自覚し伝え合う―シンキングツール を用いて―」【「ごんぎつね」東京書籍4年下】(髙木さん)
6月の例会(第391回)
日時:2022年6月11日(土)午後2時 ~ 午後5時
場所: オンライン開催
【内 容】
◯
◯
5月の例会(第390回)
日時:2021年5月14日(土)午後2時 ~ 午後5時
場所: オンライン開催
【内 容】
◯組織型の話し合い活動を目指すための討論的学習(一ノ瀬さん)
◯文学作品を評価する4観点の指導(平井さん)
4月の例会(第389回)
日時:2022年4月9日(土)午後2時 ~ 午後5時
場所: オンライン開催
【内 容】
◯国語の授業開きにあたって(吉川芳則代表)
◯漢字の「気」の語彙指導(中洌正堯顧問)
◯「聴き合うこと」について子どもたちと考える時間を持ちたい~4月当初、年間を通して、学び合いの中で~(大石正廣)
◯4月の国語指導ポイント わたしの場合(川本貴康)
3月の例会(第388回)
日時:2022年3月12日(土)午後2時 ~ 午後5時
場所: オンライン開催
【内 容】
◯国語教育探究原稿検討 「昔話」で遊ぶ文学の比べ読み実践(西村さん)
◯朝チャレでする作文指導のススメ(片岡さん)
2月の例会(第387回)
日時:2022年2月12日(土)午後2時 ~ 午後5時
場所: オンライン開催
【内 容】
◯「ごんぎつね」の実践報告【東京書籍4年下】(髙木さん)
◯国語教育研究大会分科会原稿検討(七ツ谷さん)
1月の例会(第386回)
日時:2022年1月8日(土)午後2時 ~ 午後5時
場所: オンライン開催
【内 容】
◯文学作品を評価する 4観点の 指導【「ごんぎつね」東京書籍4年下】(平井さん)
◯