10月の例会(第407回)
日時:2023年10月7日(土)午後2時 ~ 午後5時
場所: 未定(対面実施)+オンラインでの開催
【内 容】
◯未定
◇その他、発表希望がある会員はメールでご連絡ください。
☆実践発表・教材研究・これから指導を考えている教材の分析(参加者みんなで考えます)
☆複数教材セット案の思いつきや簡単な授業デザイン
(例:「A教材とB教材を使えば、こんな読みができて、子どもにこんな力が付けられそう」という簡単なもの)
9月の例会(第406回)
日時:2023年9月9日(土)午後2時 ~ 午後5時
場所: 大阪市立太子橋小学校+オンラインでの開催
【内 容】
◯「いろいろなふね」指導案検討(日野さん)
○夏の大会の反省(髙木さん)
☆34名参加
8月の例会(第405回)
第29回国語教育研究大会
【大会主題】「深い学び」をめざす国語科授業作り ―教材の多様な活用に向けて―
【開催日時・案内】
◯日時:2023年8月6日(日)13:30〜16:45(受付入室開始 12:30〜)
◯場所:オンライン会議システムZoom
◯定員:50名(増員なし)
◯参加費:1000円(別途申込システム料金がかかります)
◯当日のスケジュール
13:30-13:55 開会挨拶・基調講話 吉川 芳則(兵庫教育大学大学院教授)
14:00-15:15 分科会(※3分科会に分かれて実践報告)
①黒田 美幸(2年 文学 お手紙)
②大橋 健太郎(3年 文学 モチモチの木)
③一ノ瀬 里紗(5年 説明文 「弱いロボット」だからできること)
15:15₋15:25 休憩、ワークショップ移動
15:25-16:30 ワークショップ講座(※3分科会に分かれてワークショップ)
①正木 友則 説明文:筆者のメッセージを深くとらえる説明文の教材研究
②日野 朋子 文学:比較と推論で読み深める文学の授業
③香月 正登 授業デザイン:「子ども主体」の国語科授業づくり~言葉への問い」を育てよう~
16:30 各ワークショップにて閉会
☆37名参加
7月の例会(第404回)
日時:2023年7月8日(土)午後2時 ~ 午後5時
場所: オンライン開催
【内 容】
◯夏の大会発表資料検討
・「モチモチの木」【光村図書3年下巻】(大橋さん)
・「お手紙」【東京書籍2年下巻】(黒田さん)
☆ 名参加
6月の例会(第403回)
日時:2023年6月10日(土)午後2時 ~ 午後5時
場所: オンライン開催
【内 容】
◯「くちばし」【光村図書1年上】の指導案検討 (七ツ谷さん)
☆14名参加(新規参加者1名)
5月の例会(第402回)
日時:2023年5月13日(土)午後2時 ~ 午後5時
場所: オンライン開催
【内 容】
◯テクノロジーの進歩とわたしたちの関りについて考えよう
「『弱いロボット』だからできること」 「資料『テクノロジーが見せる未来』」【東京書籍5年】実践報告
(一ノ瀬さん)
☆14名参加(新規参加者1名)
4月の例会(第401回)
日時:2023年4月8日(土)午後2時 ~ 午後5時
場所: オンライン開催
【内 容】
◯「モチモチの木」【光村図書3年下巻】実践報告(大橋さん)
☆16名参加
3月の例会(第400回 記念例会)
日時:2023年3月11日(土)午後2時 ~ 午後5時
場所: オンライン開催
【内 容】
◯第28回国語教育研究大会の分科会の記録(西村さん)
◯手紙で伝えよう―物語を読んで考えたこと―【「世界一美しいぼくの村」「世界一美しい村へ帰る」東京書籍4年下巻】(日野さん)
◯「いのちシリーズ」を比べ読みし、ブックレポートに書いて伝える【「海のいのち」東京書籍6年】(片岡さん)
☆18名参加(新規参加者1名)
2月の例会(第399回)
日時:2023年2月11日(祝・土)午後2時 ~ 午後5時
場所: オンライン開催
【内 容】
◯比べ読みの展開ー名作古典の「はじめ」ー(中洌顧問)
◯「問い」で創る学習者主体の授業デザインー 「ニャーゴ」における「問い」の発見と読みの形成ー(古沢さん)
☆ 13名参加
1月の例会(第398回)
日時:2023年1月7日(土)午後2時 ~ 午後5時
場所: オンライン開催
【内 容】
◯第28回国語教育研究大会の分科会の記録(西村さん)
◯理論と実践の融合をめざした実践論文の執筆にむけて(一ノ瀬さん)
☆17名参加(新規参加者1名)