Search this site
Embedded Files
Skip to main content
Skip to navigation
獅子ヶ谷剣道クラブ
ホーム
クラブ紹介
入会案内
獅子剣会報
活動記録
掲示物
剣道あれこれ
剣 道・日本剣道形の歴史
木刀による剣道基本技稽古法
蜻蛉(とんぼ)について
見取り稽古について
剣道着・袴について
剣道具(防具)について
竹刀の点検と手入れ方法
真竹の竹刀について
獅子剣リモート稽古
過去のトピックス
獅子ヶ谷剣道クラブ
<木刀による剣道基本技稽古法>
■木刀による剣道基本稽古法って?
剣道の稽古法の一つで、木刀を用いて剣道の基本技を習得するための稽古法です。
その稽古は、日本剣道形の修練にも役立つものであり、木刀の操作を通して、竹刀は日本刀で ある観念を 理解することも重要です。
■全日本剣道連盟、神奈川県剣道連盟の動向(2009年7月)
全日本剣道連盟から、級位審査規定の全部改正についての通達がありました。(2009年6月16 日)
その中で、級位審査実施要領が、以下内容と変更されました。
-抜粋-------------------------------
剣道級位審査規則第5条第1項の「実技」は、次の各号で定めるところにより行うものとす る。
1. 一級
剣道の基本並びに木刀による剣道基本技稽古法「基本1から9まで」
2. 二級
剣道の基本並びに木刀による剣道基本技稽古法「基本1から6まで」
3. 三級
剣道の基本並びに木刀による剣道基本技稽古法「基本1から4まで
--------------------------------------
上記を含めた規則は、平成21年10月1日から施行することになり、神奈川県剣道連盟で は、平成22年 の春から実施する方向となっており、鶴見区剣道連盟も県連の意向に沿って、平成22年春から実施しています。
■立会い前後の作法(日本剣道形の作法と同様)
※受 ける方を「元立ち」、掛かる方を「掛り手」と呼ぶ
1.木刀を右手に提げ、「提刀」のまま立会いの間合いに進み、上座に立礼、その後相互に 礼。
2.木刀を左手に持ち変えると同時に左手の親指を鍔にかけ「帯刀」。
3.相互に右足から3歩踏み出して蹲踞しながら木刀を抜き合せ、立ち上がって中段の構えと なる。
4.最後の演武が終了したら蹲踞して木刀を納め、立ち上がって帯刀のまま小さく5歩退がる。
5.木刀を右手に持ち変えて「提刀」となり相互に立礼後、上座に立礼。
■構成 詳細説明
基本1 一本打ちの技 「正面」「小手」「胴(右胴)」「突き」
基本2 連続技 「小手→面」
基本3 払い技 「払い面(表)」
基本4 引き技 (鍔ぜり合い)「引き胴(右胴)」
基本5 抜き技 「面抜き胴(右胴)」
基本6 すり上げ技 「小手すり上げ面(裏)」
基本7 出ばな技 「出ばな小手」
基本8 返し技 「面返し胴(右胴)」
基本9 打ち落とし技 「胴(右胴)打ち落とし面」
Google Sites
Report abuse
Google Sites
Report abuse