卒業研究において,小原千宥さん(B4)がデザイン学部長賞(デザイン学部最優秀賞),堀田ゆりあさん(B4)が人間空間デザインコース奨励賞と北のユニバーサルデザイン協議会奨励賞をそれぞれ受賞しました。(2025/03/20)
3月23日に関西大学千里山キャンパスで開催される第29回進化経済学会の企画セッション「デジタル地域通貨Geneを用いた実証実験:木質バイオマス熱エネルギーを活用した循環社会の構築」にて,「デジタル地域通貨Geneの取引結果」というタイトルで口頭発表します。(2025/2/22)
3月10日に山形県最上町中央公民館みどりホールにて開催される「デジタル地域通貨GENE流通実験結果報告会」にて,取引データの結果分析について報告します。(2025/02/11)
2月21日に札幌開成中等教育学校で開催される東区冬季体験型防災訓練にて,小山内莉々加さん(M1)と共同でGISを活用した避難行動に関するパネル展示を行います。(2025/02/06)
2月10日に東区元町まちづくりセンターにて,避難行動要支援者の居住実態に関するGISデータを用いたワークショップの講師を務めます。(2025/01/26)
2月2日・9日にURあけぼの団地とUR五輪団地にて,本学の地域プロジェクトで制作したフレイル予防のためのアナログゲーム「北海道きゃらばん」を実施します。(2025/01/26)
1月15日発行の北海道新聞朝刊に「第13回健康寿命をのばそう!アワード」受賞の記事が掲載され,受賞理由となった取り組みについてコメントしました。(2025/01/15)
「第13回健康寿命をのばそう!アワード」にて,札幌市が厚生労働省老健局長 優良賞を受賞したことを受けて,札幌市と本学で共同プレスリリースを配信しました。 (2024/12/03)
11月6-9日にイタリア・ローマで開催される7th Biennial RAMICS Congress 2024にて,上越教育大学の吉田昌幸教授らとの連名で「Development of a Digital Community Currency to Promote the Use of Wood Biomass Thermal Energy: A Case Study in Mogami, Japan」というタイトルで口頭発表を行います。(2024/10/21)
11月8-10日に新潟市朱鷺メッセで開催される日本災害情報学会第29回学会大会にて,小山内莉々加さん(M1)が「災害時の連携を目的とした北海道の「道の駅」の周辺施設と人口の調査」というタイトルでポスター発表を行います。 (2024/10/16)
10月より山形県最上町にてデジタル地域通貨「Gene(ジェネ)」の実証実験をスタートしました。RISTEXの社会技術研究開発事業(科学技術イノベーション政策のための科学)「木質バイオマス熱エネルギーと地域通貨の活用による環境循環と社会共生に向けた政策提案」において,Geneの開発統括として参画しています。(2024/10/16)
10月11日発行の介護新聞(北海道医療新聞社)に担当する本学の地域プロジェクト「フレイル予防のためのアナログゲームをつくろう」の実践活動が掲載されました。(2024/10/11)
堀田ゆりあさん(B4)の卒業研究の取り組みが石狩市の『広報いしかり』10月号に掲載されました。(2024/10/11)
本学デザイン学部の片山めぐみ准教授らとの共著論文「コミュニティマルシェを活用したケアコミュニティ・デザイン-札幌市立大学 学生サークル「八百カフェ実行委員会」のまちづくり-」が札幌市立大学研究論文集のVol. 18, No. 1に掲載されました。(2024/10/11)
9月17日に星槎道都大学で開催される進化経済学会北海道・東北部会にて,「健康と移動に関するソーシャルシステムデザイン」というタイトルで話題提供します。(2024/09/13)
堀田ゆりあさん(B4)が地域活性学会第16回研究大会にて奨励賞を受賞しました。(2024/09/10)
9月11-13日に東北大学で開催される日本原子力学会2024年秋の大会にて,日本原子力研究開発機構の樽田泰宜さん,友田光一さん,北陸先端科学技術大学院大学の橋本敬教授と連名で「廃止措置知識マネジメントにおけるジェネラティビティの重要性ーその2 プラント運転知識に関するフォーカスグループ追加調査ー」というタイトルで口頭発表を行います。(2024/08/19)
9月7-8日に名古屋市立大学で開催される地域活性学会第16回研究大会にて,堀田ゆりあさん(B4)が「過疎地域における子どもの創造力と行動力を育む居場所づくり」というタイトルで口頭発表を行います。 (2024/08/19)
9月6-7日に北海道大学高等教育推進機構で開催される北海道FDSDフォーラム2024にて,卒業生の狩野飛翔さんとの連名で「第三者視点による大学事務のデジタルツール導入と主体性涵養の試み」というタイトルで口頭発表を行います。(2024/08/19)
9月4-6日に広島工業大学で開催される第23回情報科学技術フォーラム(FIT2024) にて,本学の吉田彩乃助教との連名で「乗合タクシーにおける乗合時の気まずさ低減のためのモニター活用」というタイトルで口頭発表を行います。(2024/08/19)
8月20日に札幌市立大学にて開催される学内研究交流会にてポスター発表を行います。タイトルは「オンデマンド型乗合タクシーが高齢者のポジティヴヘルスに与える影響」で,本学の研究プロジェクト(科研費A)の一環です。(2024/08/13)
令和5年度 札幌市受託研究「厳冬期災害における避難支援および避難所環境に関する研究」の報告書が札幌市のウェブサイトに掲載されました。本学の椎野亜紀夫教授と共同で「避難行動要支援者の避難計画の検討」を担当しました。(2024/08/07)
卒業生の大宮理夏子さんとの共著論文「大学のない地方中小都市と大学生を繋ぐポストコロナにおける交流のあり方-パターン・ランゲージを活用した域学連携のデザイン-」が札幌市立大学学術機関リポジトリに掲載されました。(2024/08/05)
『シミュレーション&ゲーミング』Vol. 34 No. 1に「ISAGAから学んだ国際会議運営のヒント」というタイトルの報告を寄稿しました。(2024/07/30)
FOST設立30周年記念論文集に「ミクロ・メゾ・マクロ・ループの枠組みに基づく創発的ソーシャルシステムデザイン」というタイトルの論文を寄稿しました。(2024/07/09)
6月29日に札幌市立大学で開催される第97回日本建築学会北海道支部研究発表会にて,堀田ゆりあさん(B4)が「石狩市厚田支所を活用した子ども向け創作活動拠点「あつたアトリエ」の設置計画」というタイトルで口頭発表を行います。(2024/06/10)
6月13日に札幌市役所にて開催される札幌市及び防災科学技術研究所との共同研究報告会で発表を行います。タイトルは「避難行動要支援者の避難計画の検討」で,本学の椎野亜紀夫教授との共同報告になります。(2024/06/12)
兵庫県立大学のJeremy September講師との共著論文「LETS Passbook Communities: An investigation of an Adaptation of the LETS Community Currency Mechanism」がInternational Journal of Community Currency ResearchのVol.27に掲載されました。(2024/05/15)
本学の研究プロジェクト(科研費A)の一環として,札幌市厚別区もみじ台地区で運行した「しあわせタクシー」の実証実験とその結果が,テレビ北海道の「5時ナビ」で放映されました。(2024/05/08)
北陸先端科学技術大学院大学の橋本敬教授, 趙巧さん,日本原子力研究開発機構の樽田泰宜さんとの共著論文「廃止措置における原子力発電所職員のジェネラティビティと知識マネジメント」が『横幹』Vol.18, No.1に掲載されました。(2024/04/15)
卒業生の大宮理夏子さんとの共著論文「大学のない地方中小都市と大学生を繋ぐポストコロナにおける交流のあり方-パターン・ランゲージを活用した域学連携のデザイン-」が『地域活性研究』Vol.20に掲載されました。(2024/04/11)
4月から4年生が4名,M1が1名研究室に配属されました。(2024/04/05)
2024年度からRISTEXの社会技術研究開発事業(科学技術イノベーション政策のための科学)「木質バイオマス熱エネルギーと地域通貨の活用による環境循環と社会共生に向けた政策提案」に研究開発実施者として参画します。(2024/04/02)