市戸 優人,小林 重人,髙田 映,千葉 望,大学と介護予防センターの協働による高齢者サロンの活性化に向けた支援-フレイル予防を目的とした“地域すごろく”の開発と実践-,保健師ジャーナル, Vol. 81, No. 4, pp. 308-312, 2025. 医学書院
市⼾ 優⼈,本⽥ 光,⼩林 重⼈,濵⽥ 則⼦,⻄野 昭⼦,知的障害のある高校生を対象とした性教育教材の有用性と有効性の検証-アクティブラーニングを取り入れた性教育の提案-,学校保健研究,Vol. 67, No. 1, pp. 17-28, 2025. J-STAGE
片山 めぐみ,武田 亘明,小林 重人,坪内 健,大村 莉乃,本田 光,近藤 圭子,松永 隆裕,コミュニティマルシェを活用したケアコミュニティ・デザイン-札幌市立大学 学生サークル「八百カフェ実行委員会」のまちづくり-,札幌市立大学研究論文集,Vol. 18, No. 1, pp. 31-38, 2024. 札幌市立大学学術機関リポジトリ
小林 重人,ミクロ・メゾ・マクロ・ループの枠組みに基づく創発的ソーシャルシステムデザイン,FOST設立30周年記念論文集,pp. 44-47, 2024.
小林 重人,樽田 泰宜 ,趙 巧,橋本 敬,廃止措置における原子力発電所職員のジェネラティビティと知識マネジメント,横幹, Vol. 18, No. 1, pp. 26-36, 2024. J-STAGE
大宮 理夏子,小林 重人,大学のない地方中小都市と大学生を繋ぐポストコロナにおける交流のあり方-パターン・ランゲージを活用した域学連携のデザイン-,地域活性研究,Vol. 20, pp. 37-46, 2024. 札幌市立大学学術機関リポジトリ
September, J. & Kobayashi, S., LETS Passbook Communities: An investigation of an Adaptation of the LETS Community Currency Mechanism, International Journal of Community Currency Research, Vol. 27, pp. 1-20, 2023. IJCCR
佐藤 奏衣,矢部 和夫,矢崎 友嗣,木塚 俊和,小林 重人,地下水経由の栄養素およびミネラル負荷を受けたプアフェンでの異なる地形空間における環境傾度上の群落傾度の評価,湿地研究,Vol. 13, pp. 35-56, 2023. J-STAGE
櫻井 英文,小林 重人,斉藤 雅也,自然災害の復旧・復興期における被災者の自助・共助を醸成する公助のデザイン,日本建築学会環境系論文集,Vol. 88, No. 805, pp. 214-223, 2023. J-STAGE
September, J. & Kobayashi, S., Sustained circulation: A descriptive framework of long-lived Japanese community currencies, Local Economy: The Journal of the Local Economy Policy Unit, Vol. 37, Issue 5, pp. 364–383, 2022. SAGE
小林 重人,吉田 昌幸,地域通貨の発行形態の違いに対する利用者の印象と評価ーゲーミング・シミュレーションを用いたアナログ地域通貨とデジタル地域通貨の比較分析,経済社会学会年報,Vol. 43, pp. 59-71, 2021. J-STAGE
Yoshida, M., Kobayashi, S., & Miyazaki, Y., Relationship Between Community Currency Issuance Organization’s Philosophy and Its Issuance Form: A Japanese Case Study, International Journal of Community Currency Research, Vol. 25, Issue 1, pp. 1-15, 2021. IJCCR
Kobayashi, S., Miyazaki, Y., & Yoshida, M., Historical Transition of Community Currencies in Japan, International Journal of Community Currency Research, Vol. 24, Issue 1, pp. 1-10, 2020. IJCCR
吉田 昌幸,小林 重人,「スマホ製造ゲーム」を使った機会費用の学習:中高生を対象とした実践を通じて,経済教育,No. 37, pp. 48-52, 2018. J-STAGE
田中 孝治,陳 魏,ダム ヒョウ チ,小林 重人,橋本 敬,池田 満,知識共創力を高めるメタ認知スキルの学び方の学び―議論のファシリテーションを通じた経験学習―,電子情報通信学会論文誌D, Vol. J101-D, No. 6, pp. 830-842, 2018. 電子情報通信学会
Yoshida, M.* & Kobayashi, S.*, Using Simulation and Gaming to Design a Community Currency System, International Journal of Community Currency Research, Vol. 22, Issue 1, pp. 132-144, 2018. (*equal contribution) IJCCR
小林 重人,プログラミングスキルを持たない市民を対象としたオープンデータ利活用のためのワークショップの開発と評価,地域イノベーション(法政大学地域研究センター),Vol. 9, pp. 49-58, 2017. 法政大学学術機関リポジトリ
小林 重人,持続的なボランティア活動と地域団体間の連帯を促進するための地域通貨-同一地域で実践された2つの地域通貨の比較から-,地域活性研究,Vol. 8, 9pp, 2017. JAISTリポジトリ
小林 重人,サードプレイスにおける利用者の多様性とコミュニケーションが生み出すもの,建築と社会,Vol. 97, No. 1137, pp. 20-21, 2016. 日本建築協会
吉田 昌幸,小林 重人,地域通貨の発行形態に応じた利用者の意識・行動分析-ゲーミング・シミュレーションを用いた検討-,経済社会学会年報,Vol. 38, pp. 144-160, 2016. J-STAGE
Tanaka, K., Dam, H. C., Kobayashi, S., Hashimoto, T., & Ikeda, M., Learning How to Learn Through Experiential Learning Promoting Metacognitive Skills to Improve Knowledge Co-Creation Ability, Procedia Computer Science, Vol. 99, pp. 146-156, 2016. ScienceDirect
山田 広明,小林 重人,個人志向と社会志向が共存するサードプレイスの形成メカニズムの研究,情報処理学会論文誌, Vol. 57, No. 3, pp. 897-909, 2016. 情報処理学会電子図書館
小林 重人,山田 広明,サードプレイスにおける経験がもたらす地域愛着と協力意向の形成,地域活性研究,Vol. 6, pp. 1-10, 2015. JAISTリポジトリ
吉田 昌幸*,小林 重人*,地域通貨使用経験がもたらす行動・意識の変容-ゲーミング・シミュレーションを用いた検討-,経済社会学会年報,Vol. 36, pp. 67-80, 2014. (*equal contribution) CiNii
小林 重人,山田 広明,マイプレイス志向と交流志向が共存するサードプレイス形成モデルの研究-石川県能美市の非常設型「ひょっこりカフェ」を事例として-,地域活性研究,Vol. 5, pp. 3-12, 2014. JAISTリポジトリ
小林 重人,吉田 昌幸,橋本 敬,ゲーミングとマルチエージェントシミュレーションによる地域通貨流通メカニズムの検討,シミュレーション&ゲーミング,Vol. 23, No. 2, pp. 1-11, 2013. J-STAGE 論文賞
Kobayashi, S. & Hashimoto, T., Benefits and Limits of Circuit Breaker-Institutional Design Using Artificial Futures Market-, Evolutionary and Institutional Economics Review, Vol. 7, No. 2, pp. 355-372, 2011. Springer
Kobayashi, S. & Hashimoto, T., Analysis of Institutional Evolution in Circuit Breakers Using the Concepts of Replicator and Interactor, Evolutionary and Institutional Economics Review, Vol. 7, No. 1, pp. 101-112, 2010. Springer
小林 重人*,西部 忠*,栗田 健一,橋本 敬,社会活動による貨幣意識の差異-地域通貨関係者と金融関係者の比較から-,企業研究(中央大学企業研究所),Vol. 17, pp. 73-91, 2010. (*equal contribution) JAISTリポジトリ
Kobayashi, S. & Yoshida, M., How Can We Ensure Middle School Students Acquire Economic Thinking?-Developing and Evaluating an Analog Game Involving Smartphones Simulated with LEGO® Blocks, In: Hamada, R. et al. (Eds) Neo Simulation and Gaming Toward Active Learning, Springer, Singapore, pp. 147-156, 2019. (Revised selected papers, 64/239) Springer
小林 重人,橋本 敬,西部 忠,ブラジル・フォルタレザの「パルマス」:制度生態系としてのコミュニティバンクと住民組織,地域通貨によるコミュニティ・ドック,第6章,西部 忠 編著,専修大学出版局,pp. 226-245, 2018. LINK 学会賞
小林 重人,更別村公益通貨「サラリ」-アンケート調査(2011年12月)による「貨幣意識」の分析,地域通貨によるコミュニティ・ドック,第5章6節,西部 忠 編著,専修大学出版局,pp. 212-222, 2018. LINK 学会賞
Kobayashi, S., Hashimoto, T., Kurita, K., & Nishibe, M., Relationship between People’s Money Consciousness and Circulation of Community Currency. In Gomez, G. (Ed.) Monetary Plurality in Local, Regional and Global Economies, Routledge, pp. 224-242, 2018. (Revised selected papers) Routledge
小林 重人,橋本 敬,複製子と相互作用子による制度進化の記述-サーキットブレーカーを例として,第3章1節,進化経済学 基礎,江頭 進・澤邊 紀生・橋本 敬・西部 忠・吉田 雅明 編,日本経済評論社, pp. 37-45, 2010. LINK
西部 忠,橋本 敬,小林 重人,栗田 健一,宮崎 義久,廣田 裕之,ブラジル・パルマス銀行調査報告書,北海道大学大学院経済学研究科 Discussion Paper Series B,No. 2012-104, 79pp, 2012. 北海道大学学術成果コレクション
小林 重人,栗田 健一,西部 忠,橋本 敬,地域通貨流通実験にみるミクロ・メゾ・マクロ・ループの流れ-メゾレベルの貨幣意識を中心にして-,北海道大学大学院経済学研究科 Discussion Paper Series B,No. 2011-96, 17pp, 2011. 北海道大学学術成果コレクション
小林 重人*, 栗田 健一*,西部 忠,橋本 敬,地域通貨流通実験前後における貨幣意識の変化に関する考察-東京都武蔵野市のケース-,北海道大学社会科学実験研究センター(CERSS) ワーキングペーパーシリーズ,No. 118, 2010. (*equal contribution) CERSS
小林 重人,橋本 敬,サーキットブレーカーに磁石効果はあるか?-発動基準を掲載したウェブサイトのアクセスログ分析から-,北陸先端科学技術大学院大学(JAIST) リサーチレポート,KS-RR-2009-003, 11pp, 2009. JAISTリポジトリ
小林 重人*,西部 忠*,栗田 健一,橋本 敬,社会活動による貨幣意識の差異-地域通貨関係者と金融関係者の比較から-,北海道大学社会科学実験研究センター(CERSS) ワーキングペーパーシリーズ,No. 85, 2008. (*equal contribution) CERSS
椎野 亜紀夫,小林 重人,避難行動要支援者の避難計画の検討 ,厳冬期災害における避難支援および避難所環境に関する研究報告書,令和5年度 札幌市受託研究,pp. 5-15, 2024. PDF
小林 重人,ISAGAから学んだ国際会議運営のヒント,シミュレーション&ゲーミング,Vol. 34, No. 1, pp. 61-62, 2024. LINK
小泉 未来,小林 重人,行動経済学の知見を用いた金融教育の教材開発と授業提案~資産運用カードゲームを活用した授業計画~,第19回金融教育に関する実践報告コンクール,金融広報中央委員会,17pp, 2022. LINK 優秀賞
小林 重人,経済学的なものの見方を身につけるためのアクティブ・ラーニングの開発と評価,未来教育研究所紀要,Vol. 6, pp. 68-69, 2018. PDF(7.3MB)
小林 重人,地域住民の内部ルールを考慮した地域通貨流通メカニズムに関する研究,科学研究費助成事業研究成果報告書,6pp , 2017. JAISTリポジトリ
小林 重人,税の使い方から考えるわたしたちの暮らしと未来のまちづくり,第12回金融教育に関する小論文・実践報告コンクール,金融広報中央委員会,15pp , 2016. LINK 優秀賞
小林 重人,税金はどこへいった?-税金の行き先がわかるウェブサイトをみんなでつくろう-,まなびフェスタ2015活動報告書,まなびフェスタ2015実行委員会,pp. 11-12, 2015.
小林 重人,地域通貨ゲームのフィードバック,平成25年度 新・買い物支援システム-オンデマンド商店街の可能性調査・研究報告書,第4章2節,北陸地域づくり協会,pp. 44-51, 2014.
小林 重人,山田 広明,「第3の生活拠点創出事業」3カ年事業成果報告書,3.1.1-3.1.5及び4.1執筆,能美市市民生活部地域振興課,46pp, 2014.
小林 重人,共時的・通時的視点に基づくサーキットブレーカー制度の分析と設計,科学研究費助成事業研究成果報告書,6pp , 2013. JAISTリポジトリ
小林 重人,橋本 敬,西部 忠,ブラジル・フォルタレザの「パルマス」:制度生態系としてのコミュニティバンクと住民組織,地域通貨を活用したコミュニティ・ドックによる地域社会の活性化,第6章,西部 忠 編著,全労済協会 公募研究シリーズ,Vol. 25, pp. 138-149, 2012.
小林 重人,更別村公益通貨「サラリ」-アンケート調査による「貨幣意識」の分析,地域通貨を活用したコミュニティ・ドックによる地域社会の活性化,第5章6節,西部 忠 編著,全労済協会 公募研究シリーズ,Vol. 25, pp. 130-135, 2012.
Yoshida, M., Toyota, T., Miura, S., Kobayashi, S., Miyazaki, Y. & Fujiwara, M., Development of a Digital Community Currency to Promote the Use of Wood Biomass Thermal Energy: A Case Study in Mogami, Japan, 7th Biennial RAMICS International Congress in Italy, Rome, Italy, Nov. 6-9, 2024. LINK
Maruyama, Y., Taketomi, K., Onitsuka, M., Yoshida, A., Kobayashi, S., Kikuchi, H., Saito, M. & Nakashima, H., Social Experiment on “Home-visit Rehabilitation MaaS” in Area with Heavy Snowfall of Northern Japan, Sapporo, Proc. 2023 International Conference of Asian-Pacific Planning Societies, pp. 1168-1177, Da Nang City, Vietnam, 2023. LINK
Yoshida, M., Kobayashi, S. & Miyazaki, Y., Gaming Development for learning Regional Economic Circulation: Regional Economic Circulation Simulation, The 54th Conference of the International Simulation and Gaming Association (ISAGA '23), University of La Rochelle, La Rochelle, France, 2023. LINK
September, J. & Kobayashi, S., Japanese Passbook Communities: An investigation of the Japanese Adaptation of the LETS Community Currency Mechanism, Proc. 6th Biennial RAMICS International Congress, p. 137, Sofia, Bulgaria, 2022. LINK
Miyazaki, Y.* & Kobayashi, S.*, Data Utilization of Digital Community Currency for Regional Economic Policy: Case of TARCA in Otaru, Hokkaido, Full papers of 6th Biennial RAMICS International Congress, pp. 336-355, Sofia, Bulgaria, 2022. (*equal contribution) LINK
Yoshida, M., Kobayashi, S. & Miyazaki, Y., Impact of Digitalization of Money on People’s Perceptions of Community Currencies: A Gaming Simulation Analysis, Full papers of 6th Biennial RAMICS International Congress, pp. 356-378, Sofia, Bulgaria, 2022. LINK
Taruta, Y., Yanagihara, S., Hashimoto, T., Kobayashi, S., Iguchi, Y., Kitamura, K, Kouda, Y. & Tomoda, K., Consideration of Relationship Between Decommissioning With Digital-Twin and Knowledge Management, Proc. International Conference on Nuclear Engineering collocated with the ASME 2020 Power Conference, 8pp, Anaheim, CA, 2020. LINK
Yoshida, M., Kobayashi, S. & Miyazaki, Y., Relationship Between the Philosophy of the Community Currency Issuing Organization and the Issuing Form: Analysis of a Questionnaire Survey in Japan, Proc. 5th Biennial RAMICS International Congress in Japan, pp. 615-637, Hida-Takayama, Japan, 2019. LINK
赤池 敬,小林 重人,橋本 敬:デジタル決済がもたらす人間と貨幣の主客に関する技術哲学的検討,Proc. 5th Biennial RAMICS International Congress in Japan, Hida-Takayama, pp. 340-354, Japan, 2019. LINK
Yoshida, M., Kobayashi, S. & Miyazaki, Y., Gaming Simulation Analysis on the User Selection of Community Currency, Proc. 5th Biennial RAMICS International Congress in Japan, Hida-Takayama, Japan, pp. 1093-1094, 2019. LINK
Fujiwara, M. & Kobayashi, S., Development of Digital Community Currency for Enhancing Contribution Consciousness to Local Community, Proc. 5th Biennial RAMICS International Congress in Japan, Hida-Takayama, Japan, pp. 1095-1096, 2019. LINK
Yoshida, M. & Kobayashi, S., A Comparative Study of the Behavior and Evaluation of Analog and Digital Community Currency: Research using Gaming Simulation, Proc. The 50th Conference of the International Simulation and Gaming Association (ISAGA '19), pp. 645-653, Kozminski University, Warsaw, Poland, 2019. LINK
Taruta, Y., Zhao, Q., Kobayashi, S., Hashimoto, T. & Iguchi, Y., Practice of Psychological Social Survey as a Fundamental Information of Decommissioning in Knowledge Management, Workshop on Advanced Methods for Knowledge Management, Training and Education for Nuclear Decommissioning (DigiDecom 2019), Halden, Norway, Jun. 19-21, 2019. LINK
Onishi, S., Kobayashi, S., & Hashimoto, T., Skill Combination Game for Resolving Acceptance Concern in Civic Tech Collaboration, Proc. The 49th Conference of the International Simulation and Gaming Association (ISAGA '18), pp. 342-349, Nakhon Pathom, Thailand, 2018.
Kobayashi, S. & Yoshida, M., How Can Middle School Students Acquire Economic Thinking?, The 49th Conference of the International Simulation and Gaming Association (ISAGA '18), Nakhon Pathom, Thailand, 2018. Best Poster Award
Kobayashi, S. & Yoshida, M., How Can We Ensure Middle School Students Acquire Economic Thinking?-Developing and Evaluating an Analog Game Involving Smartphones Simulated with LEGO Blocks, Proc. 49th Conference of the International Simulation and Gaming Association (ISAGA '18), pp. 294-301, Nakhon Pathom, Thailand, 2018.
Kobayashi, S., Miyazaki, Y., & Yoshida, M., Historical Transition of Community Currencies in Japan, Proc. the 4th International Conference on Social and Complementary Currencies, 9pp, Barcelona, Spain, 2017. LINK
Tanaka, K., Dam, H. C., Kobayashi, S., Hashimoto, T., & Ikeda, M., Learning How to Learn through Experiential Learning Promoting Metacognitive Skiiills to Improve Knowledge Co-creation Ability, The 12th International Conference on Knowledge Management (ICKM 2016), Vienna, Austria, Oct. 10-11, 2016. LINK
Yoshida, M. & Kobayashi, S., Simulation and Gaming as Tools for Designing a Community Currency System, Proc. the 3rd International Conference on Social and Complementary Currencies, 10pp , Salvador, Brazil, 2015. LINK
Yoshida, M. & Kobayashi, S., Community Currency Game: Results and the Next Challenge, Proc. the 46th Conference of the International Simulation and Gaming Association (ISAGA '15), pp. 1018-1023, Kyoto, Japan, 2015. LINK
Kobayashi, S., Azuma, S., Sugimoto, S., & Masumi, A., "Harvest and Interest"-A Game to Facilitate Understanding of Michael Ende's Momo, Proc. the 46th Conference of the International Simulation and Gaming Association (ISAGA '15), pp. 1014-1017, Kyoto, Japan, 2015. LINK
Yamada, H. & Kobayashi, S., Agent-based Simulation of Formation of Local Third Place, Proc. the 20th International Symposium on Artificial Life and Robotics (AROB 20th '15), pp. 25-29, Beppu, Japan, 2015. LINK
Yoshida, M. & Kobayashi, S., Community Currency Game : A Tool for Introducing the Concept of Community Currencies, Proc. the 45th Conference of the International Simulation and Gaming Association (ISAGA '14), pp. 788-794, Dornbirn, Austria, 2014. LINK
Kobayashi, S., Hashimoto, T., Kurita, K., & Nishibe, M., Correlation between Currency Consciousness among Participants of Community Currency and Its Circulation,Proc. the 2nd International Conference on Complementary Currency Systems, 12pp , The Hague, Netherlands, 2013. LINK
Kobayashi, S., Takahashi, Y., & Hashimoto, T., Circulation Mechanism of Community Currency in Hilly and Mountainous Area: An Agent-based Simulation Study, Proc. the 8th Conference of the European Social Simulation Association (ESSA 8th '12), pp. 169-174, Salzburg, Austria, 2012. LINK
Kobayashi, S. & Hashimoto, T., Market Institution as a Place of Knowledge Processing through Interaction, The 4th International Nonlinear Science Conference (INSC 4th '10), Palermo, Italy, Mar. 15-17, 2010. LINK
Kobayashi, S. & Hashimoto, T., Analysis of Institutional Evolution in Circuit Breakers Using the Concepts of Replicator and Interactor, Proc. the 9th Asia-Pacific Conference on Complex Systems (Complex '09), pp. 300-307, Tokyo, Japan, 2009. LINK
Kobayashi, S. & Hashimoto, T., Access Log Analysis of Magnet Effect in Circuit Breaker, Proc. the 9th Asia-Pacific Conference on Complex Systems (Complex '09), pp. 80-86, Tokyo, Japan, 2009. LINK
Kobayashi, S. & Hashimoto, T., Can Circuit Breakers Decrease Profit Disparity? : Gini Coefficient Analysis of Artificial Market with Circuit Breakers, The 3rd International Nonlinear Science Conference (INSC 3rd '08), Tokyo, Japan, Mar. 13-15, 2008.
Kobayashi, S. & Hashimoto, T., Computational Study on Interactive Effect of Circuit Breakers and Random Agents on Stabilization of Market System, Proc. The 3rd Asian-Pacific Congress on Computational Mechanics in conjunction with 11th International Conference on Enhancement and Promotion of Computational Methods in Engineering and Science (APCOM '07-EPMESC XI), MS24-3-3, Kyoto, Japan, 2007. LINK
Kobayashi, S. & Hashimoto, T., Analysis of Random Agents for Improving Market Liquidity Using Artificial Stock Market, Proc. the 4th Conference of The European Social Simulation Association (ESSA 4th '07), pp. 315-317, Toulouse, France, 2007. LINK
Kobayashi, S. & Hashimoto, T., Analysis of Circuit Breakers Using Artificial Stock Market, Proc. the 12th International Symposium on Artificial Life and Robotics (AROB 12th '07), CD-ROM, pp. 260-263, Beppu, Japan, 2007. LINK
小山内 莉々加,小林 重人,冬季の北海道の道の駅における車中泊避難者受け入れ課題とガイドライン策定,第41回寒地技術シンポジウム,札幌コンベンションセンター,2025年11月19-20日.(投稿中,ポスター発表)LINK
鬼塚 美玲,菊池 ひろみ,小林 重人,齊藤 雅也,椎野 亜紀夫,南部 美砂子,丸山 洋平,吉田 彩乃,中島 秀之, 高齢者の外出促進を目指した実証実験「おでかけMaaSしあわせタクシー」の評価-参加者を対象としたインタビュー調査による評価-,第30回日本在宅ケア学会,千里ライフサイエンスセンター,2025年9月13-14日.LINK
堀田 ゆりあ,小林 重人,子どもの主体性を育む居場所づくり-相互理解と意見の具体化を促すカードを用いた会議の実施-,地域活性学会 第17回研究大会 研究発表予稿集,pp. 147-150, 2025. LINK
藤原 正幸,井上 杜太郎,小林 重人,吉田 昌幸,宮崎 義久,地域経済・相互扶助・地域資源を循環させるデジタル地域通貨:システム設計と社会実装,第24回情報科学技術フォーラム講演論文集, pp. 49-52, 2025. LINK
市⼾ 優⼈,本⽥ 光,⼩林 重⼈,濵⽥ 則⼦,⻄野 昭⼦,特別支援教育で活用可能な性教育教材の開発と有用性の評価-アクティブラーニングを取り入れた新しい性教育の提案-,博報堂教育財団 第19回児童教育実践についての研究助成 研究成果発表会(中間報告),東京コンファレンスセンター・品川,2025年8月30日.(口頭,及びポスター発表)
小林 重人,小山内 莉々加,アナログGISを用いた避難行動ワークショップ:地域情報の重ね合わせから始める対話,「札幌市×札幌市立大学×防災科学技術研究所との包括連携協定」に基づく共同研究報告会,札幌市役所,2025年8月29日.LINK
小林 重人,藤原 正幸,山形県最上町におけるデジタル地域通貨Geneの開発と実証実験:地域経済・相互扶助・脱炭素をつなぐ地域内循環の試み,2025年度学内研究交流会,札幌市立大学,2025年8月26日.(口頭,及びポスター発表)
田中 悠宇,小林 重人,話す・聞く能力を高める推理カードゲームの開発と評価,日本デザイン学会第72回春季研究発表大会,札幌市立大学,2025年6月28-29日.LINK
堀田 ゆりあ,小林 重人,よそ者と地域住民がつくる「子どもの居場所」-北海道石狩市厚田区における「みんなの居場所 あつみん」の開設と運営-,日本デザイン学会第72回春季研究発表大会,札幌市立大学,2025年6月28-29日.LINK グッドプレゼンテーション賞
小原 千宥,小林 重人,南部鉄器職人の手仕事を体験できるしかけ絵本の制作,日本デザイン学会第72回春季研究発表大会,札幌市立大学,2025年6月28-29日.(ポスター発表)LINK
小山内 莉々加,小林 重人,北海道における車中避難場所としての道の駅の類型化と検討-災害時における車中避難支援の観点から-,日本建築学会北海道支部研究報告集,Vol. 98, pp. 225-228. LINK
小林 重人,デジタル地域通貨Geneの取引結果,第29回 進化経済学会,関西大学,2025年3月23日.LINK
小林 重人,小山内 莉々加,GISデータから考える元町地区の避難行動,東区冬季体験型防災訓練,札幌開成中等教育学校,2025年2月21日.(ポスター発表)LINK
小山内 莉々加,小林 重人,災害時の連携を目的とした北海道の「道の駅」の周辺施設と人口の調査,日本災害情報学会第29回学会大会,朱鷺メッセ 新潟コンベンションセンター,2024年11月9-10日.(ポスター発表)LINK
小林 重人,健康と移動に関するソーシャルシステムデザイン,2024年度 進化経済学会 北海道・東北部会,星槎道都大学,2024年9月17日.
樽田 泰宜,小林 重人,橋本 敬,友田 光一,廃止措置知識マネジメントにおけるジェネラティビティの重要性ーその2 プラント運転知識に関するフォーカスグループ追加調査ー,日本原子力学会 2024年秋の大会 予稿集,1L09, 2024. LINK
堀田 ゆりあ,小林 重人,過疎地域における子どもの創造力と行動力を育む居場所づくり,地域活性学会 第16回研究大会 研究発表予稿集,pp. 280-283, 2024. LINK 奨励賞
小林 重人,狩野 飛翔,第三者視点による大学事務のデジタルツール導入と主体性涵養の試み ,北海道FDSDフォーラム2024,北海道大学,2024年9月6日.LINK
吉田 彩乃,小林 重人,乗合タクシーにおける乗合時の気まずさ低減のためのモニター活用,第23回情報科学技術フォーラム(FIT2024)講演論文集,J-013, pp. 341-342, 2024. LINK FIT奨励賞
小林 重人,鬼塚 美玲,菊地 ひろみ,齊藤 雅也,椎野 亜紀夫,丸山 洋平,吉田 彩乃,中島秀之,オンデマンド型乗合タクシーが高齢者のポジティヴヘルスに与える影響,2024年度学内研究交流会,札幌市立大学,2024年8月20日.(ポスター発表)
片山 めぐみ,小林 重人,坪内 健,大村 莉乃,武田 亘明,松永 隆裕,本田 光,近藤 圭子,学生サークル活動によるケアコミュニティ・デザイン-札幌市立大学 コミュニティマルシェ「八百カフェ」-,日本建築学会北海道支部研究報告集,Vol. 97, pp. 307-310, 2024. LINK
堀田 ゆりあ,小林 重人,石狩市厚田支所を活用した子ども向け創作活動拠点「あつたアトリエ」の設置計画, 日本建築学会北海道支部研究報告集,Vol. 97, pp. 303-308, 2024. LINK
小林 重人,避難行動要支援者の把握と地理的特徴との関係ー札幌市手稲区富丘地区をモデルケースとしてー,「札幌市×札幌市立大学×防災科学技術研究所との包括連携協定」に基づく共同研究報告会,札幌市役所,2024年6月13日.LINK
岡野 咲花,小林 重人,外国人・日本人観光客が共に見やすいバス路線図のデザイン-真駒内駅バスターミナルにおける観光客への調査を通じて-,2023年度 地域活性学会 北海道支部研究会 ,小樽商科大学札幌サテライト,2024年3月23日.LINK
吉田 昌幸,小林 重人,宮﨑 義久,藤原 正幸,地域経済循環を体験するゲーミング・シミュレーションの開発,第28回 進化経済学会,福井県立大学,2024年3月17日.LINK
狩野 飛翔,小林 重人,職員の主体性を促す大学DXのデザイン-大学事務局での調査と実践-,情報処理学会 第86回全国大会講演論文集,5ZH-09, 4-597-598, 2024. LINK 学生奨励賞
吉田 彩乃,小林 重人,乗合タクシーにおけるモニターを利用した地域情報の提示とその効果 ,情報処理学会 第86回全国大会講演論文集,4F-03, 4-231-232, 2024. LINK
小林 重人,藤原 正幸,フローを可視化するデジタル地域通貨「Com-Pay」,2023年度SCU産学官金研究交流会,ACU-A(アスティ45),2023年11月29日.(ポスター発表)LINK
小林 重人,小泉 未来,宮﨑 義久,行動バイアスの理解を促進する高校生向け金融教育の実践-資産運用カードゲームの開発と評価-,経済教育学会 第39回全国大会 報告要旨集,F4,2023.LINK
樽田 泰宜,小林 重人,橋本 敬,友田 光一,廃止措置知識マネジメントにおけるジェネラティビティの重要性-その1 プラント運転知識に関するフォーカスグループ-,日本原子力学会 2023年秋の大会,名古屋大学,2023年9月7日.LINK
小林 重人,大宮 理夏子,大学のない地方都市と大学生を繋ぐポストコロナにおける交流の在り方-パターン・ランゲージを活用した交流デザイン-,地域活性学会 第15回研究大会 研究発表予稿集,pp. 258-261, 2023. LINK
市戸 優人,本田 光,西野 昭子,濱田 則子,小林 重人,特別支援教育で活用可能な性教育教材(SHカード)の開発と有効性の評価,日本地域看護学会 第26回学術集会,川崎市立看護大学,2023年9月2-3日.(示説発表)LINK
小林 重人,藤原 正幸,フローを可視化するデジタル地域通貨「Com-Pay」の開発 ,2023年度学内研究交流会,札幌市立大学,2023年8月22日.(ポスター発表)
櫻井 英文,小林 重人,斉藤 雅也,被災住宅の再建における被災者の自助・共助を醸成する公助による動機づけ,日本建築学会北海道支部研究報告集,Vol. 96, pp. 237-240, 2023. LINK
吉田 昌幸,小林 重人,宮﨑 義久,教育大学における地域経済の学習シミュレーションの開発,2022年度 進化経済学会 北海道・東北部会,札幌市立大学,2023年3月21日.
大宮 理夏子,小林 重人,対馬市と大学生を繋ぐポストコロナに向けた交流の在り方-パターン・ランゲージを活用した対馬グローカル大学の交流デザイン-,対馬学フォーラム 2022,対馬博物館,2023年3月5日.(ポスター発表)PDF
宮崎 義久,小林 重人,栗田 健一,吉田 昌幸,JAFEE通貨と学会活性化,第27回 進化経済学会 オータムコンファレンス(ライブプレゼン・フェス),立教大学,2022年9月17日.LINK
小林 重人,宮﨑 義久,ネットワーク分析を活用した電子地域通貨の流通デザイン,2022年度学内研究交流会,札幌市立大学,2022年8月23日.(ポスター発表)
丸山 洋平,武冨 貴久子,鬼塚 美玲,吉田 彩乃,小林 重人,菊地 ひろみ,齊藤 雅也,中島 秀之,訪問リハビリMaaSによる社会実験,LIFE2022(第21回日本生活支援工学会大会,日本機械学会福祉工学シンポジウム2022,第37回ライフサポート学会大会)論文集,3A1-A5, 300-303, 2022. LINK
齊藤 雅也,中島 秀之,丸山 洋平,小林 重人,吉田 彩乃,椎野 亜紀夫,菊地 ひろみ,武冨 貴久子,鬼塚 美玲,南部 美砂子,櫻井 英文,AI技術×ポジティヴヘルス増進による高齢者の社会的つながり創発モデル,LIFE2022(第21回日本生活支援工学会大会,日本機械学会福祉工学シンポジウム2022,第37回ライフサポート学会大会)論文集,3A1-A2, 292-294, 2022. LINK
吉田 琴音,小林 重人,新規プロスポーツチームが地域に根付くためのデザイン ―広域をホームタウンとするプロスポーツチームを事例としてー,進化経済学会 26回大会,同志社大学(オンライン),2022年3月26-27日.(ポスター発表)LINK
宮﨑 義久,小林 重人,学会通貨JAFEEを使ってみよう,2021年度 進化経済学会 北海道・東北部会(オンライン),2022年3月12日.
小林 重人,電子地域通貨TARCAによるキャッチコピーゲームー完全匿名によるオンラインゲームの実践ー,日本シミュレーション&ゲーミング学会全国大会論文報告集,2021秋号,84-87, 2021. LINK
中平 一義,吉田 昌幸,小林 重人,「働き方の課題を把握するシミュレーションゲーム」実施の効果と課題,日本シミュレーション&ゲーミング学会全国大会論文報告集,2021秋号,88-91, 2021. LINK
小林 重人,宮﨑 義久,ネットワーク分析を活用した電子地域通貨の流通デザイン-小樽の電子地域通貨TARCAの事例-,地域活性学会 第13回研究大会 論文集,104-107, 2021. LINK
清水 康志,小林 重人,音風景における音の関係性の理解を促す教育プログラムの開発と評価,日本デザイン学会 第68回春季研究発表大会,3B-01,長岡造形大学(オンライン), 2021. LINK グッドプレゼンテーション賞
吉田 昌幸,小林 重人,宮﨑 義久,発行形態によって形成される地域通貨像の差異,進化経済学会 第25回大会,静岡大学(オンライン),2021年3月27-28日.LINK
吉田 昌幸,中平 一義,小林 重人,田中 淳哉,主権者教育とS&G,日本シミュレーション&ゲーミング学会 全国大会論文報告集,2020年秋号, 60-63, 2020. LINK
中平 一義,吉田 昌幸,小林 重人,働き方の課題を把握するシミュレーションゲームと法教育の展開,日本シミュレーション&ゲーミング学会 全国大会論文報告集,2020年秋号, 64-69, 2020. LINK
吉田 昌幸*,小林 重人*,宮﨑 義久,アナログ地域通貨とデジタル地域通貨の違いに対する利用者の評価と行動:ゲーミング・シミュレーションを用いた分析,第56回経済社会学会 大会報告集,pp. 51-54, 2020. (*equal contribution) LINK
小林 重人,樽田 泰宜,橋本 敬,世代継承性からみる廃止措置中の原発職員の知識継承と知識創造,2020年度学内研究交流会,札幌市立大学(オンライン),2020年8月25日.
吉田 昌幸,小林 重人,宮﨑 義久,理念と発行形態の関係性からみる日本の地域通貨発行組織の比較分析,進化経済学会 第24回大会,仙台高等専門学校(オンライン),2020年5月23-24日.LINK
小林 重人,吉田 昌幸,アナログ地域通貨とデジタル地域通貨の発行形態に対する印象と評価の差異-ゲーミング・シミュレーションによる検討-,進化経済学会 第24回大会,仙台高等専門学校(オンライン),2020年5月23-24日.LINK
小林 重人,橋本 敬,お金の役割を学習できるカードゲームの改良と実践―小学生と中学生を対象とした金融教育,日本シミュレーション&ゲーミング学会 全国大会論文報告集,2019年春号, 108-111, 2019. LINK
樽田 泰宜,趙 巧,小林 重人,橋本 敬,廃止措置中の原子力発電所の職員へ心理社会的調査,日本原子力学会 2019年春の年会,茨城大学,2019年3月21日.LINK
張 玥,橋本 敬,小林 重人,高齢者に代表される弱者を包摂するコミュニティを交流を通じて形成させるマルチエージェントモデル,計測自動制御学会 第18回社会システム部会研究会資料,pp. 318-321, 2019. LINK
赤池 敬,小林 重人,橋本 敬,デジタル通貨によるキャッシュレス化がもたらす主体性の変化に関する技術哲学的検討,進化経済学会 第23回大会,名古屋工業大学,2019年3月16日.(ポスター発表)LINK
張 玥,橋本 敬,小林 重人,高齢者に代表される弱者を包摂するコミュニティ形成モデルの研究,進化経済学会 第23回大会,名古屋工業大学,2019年3月16日.(ポスター発表)LINK
吉田 昌幸,小林 重人,宮﨑 義久,ミクロ・メゾ・マクロループの枠組みで捉える地域通貨の進化,進化経済学会 第23回大会,名古屋工業大学,2019年3月16日.(ポスター発表)LINK
大西 翔太,小林 重人,橋本 敬,シビックテックにおけるアプリ開発に影響する要素は何か?―技術者と非技術者の関係に着目した分析,情報処理学会第81回全国大会 講演論文集, 7ZE-07, 2019. LINK 学生奨励賞
趙 巧,樽田 泰宜,小林 重人,橋本 敬,廃止措置中にある原子力発電所の職員の世代継承性に関する特性分析,知識共創, Vol. 9. Ⅲ 1-9, 2019. LINK
大西 翔太,小林 重人,橋本 敬,シビックテックにおける技術者と非技術者の間の協働を促進する要素に関する研究,知識共創, Vol. 9. Ⅲ 3-10, 2019. LINK 萌芽研究賞
小林 重人,実験室実験に向けたQRコードを用いた電子地域通貨の開発,進化経済学会 北海道東北部会(春期部会),小樽商科大学札幌サテライト,2019年3月2日.
小林 重人,お金の役割を学ぶカードゲームの開発,経済・法教育のためのゲーミング研究部会 第2回研究会,上越教育大学,2019年2月26日.
趙 巧,樽田 泰宜,小林 重人,橋本 敬,廃止措置中にある原子力発電施設職員の世代継承性に相関する要因の解明,人工知能学会 第35回知識・技術・技能の伝承支援研究会,SIG-KST-35-03. LINK
小林 重人,シミュレーションの力で自分たちが望む未来をつくる,Matching HUB Kanazawa 2018,2018年11月2日.LINK(ポスター発表)
小林 重人,吉田 昌幸,構築主義に基づく経済学的思考の育成―レゴブロックを用いたゲームの開発と実践から―,経済教育学会 第34回全国大会 報告要旨集,pp. 42-43, 2018. LINK
小林 重人,「メイキング」を取り入れた中学校社会科授業の実践,経済・法教育のためのゲーミング研究部会 第1回研究会,上越教育大学,2018年9月26日.
小林 重人,ゲーミングの力で自分たちが望む未来をつくる,Matching HUB Sapporo 2018,2018年9月20日.(ポスター発表)
奈良井 伸子,小林 重人,ありがとうの気持ちを循環させる「能美のあんやと券」,人工知能学会 第4回市民共創知研究会,(SIG-CCI)みらいらぼ いしかわ予稿集,pp. 46-47, 2018. LINK
趙 巧,樽田 泰宜,小林 重人,橋本 敬,原子炉発電施設職員の世代継承性を改善するためのプログラム開発,知識共創, Vol. 8, V 15-1, 2018.(ポスター発表)LINK
張 玥,小林 重人,橋本 敬,高齢者が支え合うコミュニティ形成モデルの研究,知識共創, Vol. 8, V 9-1, 2018.(ポスター発表)LINK
小林 重人,連帯経済におけるコミュニティバンクと住民組織の役割,リスク・レジリエンス研究会,金沢大学,2017年12月19日.
大西 翔太,小林 重人,橋本 敬,シビックテックイベントにおける参加者の協働促進に向けたゲームの実践と評価,人工知能学会 第3回市民共創知研究会(SIG-CCI)みらいらぼ なごや予稿集,pp. 34-41, 2017. LINK ベストペーパー賞
小林 重人,経済学的なものの見方を身につけるためのアクティブ・ラーニングの開発と評価,平成29年度 未来教育研究所 研究助成成果発表大会,兵庫県私学会館,2017年11月25日.LINK
小林 重人,吉田 昌幸,経済的なものの見方を身につけるためのゲーミングの開発と評価,日本シミュレーション&ゲーミング学会 全国大会論文報告集,2017年秋号,pp. 14-19, 2017. LINK
吉田 昌幸,小林 重人,ゲーミングを活用した機会費用学習プログラムの開発,上越教育大学社会科教育学会 第32回研究大会,上越教育大学,2017年10月21日.LINK
小林 重人,吉田 昌幸,日本における地域通貨の歴史的変遷,専修大学社会科学研究所 定例研究会,専修大学向ケ丘遊園サテライトオフィス,2017年10月7日.LINK
吉田 昌幸,小林 重人,「スマホ製造ゲーム」を使った機会費用の学習:中高生を対象とした実践を通じて,経済教育学会 第33回全国大会 報告要旨集,pp. 18-19, 2017. LINK
田中 孝治,陳 魏,ダム ヒョウ チ,小林 重人,橋本 敬,池田 満,議論参加者による議題設定のファシリテートを通じたTAのメタ認知スキルの育成,日本教育工学会第33回全国大会講演論文集,pp. 323-324, 2017. LINK
小林 重人,山田 広明,地域の居場所におけるスタッフの協力行動の形成と拡大に関する研究,地域活性学会 第9回研究大会 論文集,L-4, 4pp, 2017. LINK
大西 翔太,小林 重人,橋本 敬,日本国内のシビックテックにおける技術者と非技術者の協働促進に関する研究,地域活性学会 第9回研究大会 論文集,A-4, 4pp, 2017. LINK
大西 翔太,小林 重人,橋本 敬,シビックテックにおける技術者と地域住民の協働実現に向けたCode for Americaへのヒアリング調査分析,知識共創, Vol. 7, V 3-1, 2017.(ポスター発表) LINK
小林 重人,日本における地域通貨の発行目的の変遷,第7回地域通貨研究会,北陸先端科学技術大学院大学(東京サテライト),2017年2月22日.
小林 重人,吉田 昌幸,フレームゲームとしてのカルテットの可能性:二つの実践を通じて,日本シミュレーション&ゲーミング学会 全国大会論文報告集,2016年秋号,pp. 46-51, 2016. LINK
田中 孝治,ダム ヒョウ チ,小林 重人,橋本 敬,池田 満,学習目標の自己調整を通じたメタ認知スキルの学び方の学び,日本教育工学会第32回全国大会講演論文集,pp. 569-570, 2016. LINK
小林 重人,地域内イベントにおける共助行動を促進する地域通貨-能美のSACHIあんやと券を事例として-,地域活性学会 第8回研究大会 論文集,T-3, 4pp, 2016.
宮﨑 義久,吉田 昌幸,小林 重人,中里 裕美,地域通貨の進化の解明に向けた分析枠組みの提示-全国調査に関する先行研究の検討を通じて-,進化経済学論集第20集,13pp, 2016. LINK
田中 孝治,ダム ヒョウ チ,小林 重人,橋本 敬,池田 満,議論のファシリテーションを通じたメタ認知スキルの学び方の学び,日本教育工学会研究報告集,JSET 15-4, pp. 11-16, 2015. LINK
吉田 昌幸,小林 重人,地域通貨の発行形態に応じた利用者の行動・意識分析-ゲーミングシミュレーションを用いた検討-,経済社会学会 第51回全国大会 報告要旨集,pp. 28-31, 2015.
田中 孝治,崔 亮,ダム ヒョウ チ,小林 重人,橋本 敬,池田 満,議論介入の抑制を通じたファシリテーターのメタ認知スキルの育成,日本教育工学会 第31回全国大会講演論文集,pp. 805-806, 2015. LINK
小林 重人,プログラミングの知識を持たない市民を巻き込んだオープンデータの利活用,地域活性学会 第7回研究大会 論文集,A-2, 4pp, 2015.
小林 重人,石川県能美市における地域通貨の取り組み-過去・現在・未来-,第3回地域通貨研究会,上越教育大学,2015月8月4日.
小林 重人,吉田 昌幸,地域通貨の流通デザインにおける知見の統合手法としてのゲーミングとシミュレーション,進化経済学論集第19集,8pp, 2015.
小林 重人,吉田 昌幸,地域通貨の流通デザイン手法としてのシミュレーション&ゲーミングの検討,第2回地域通貨研究会,明治大学,2015年2月26日.
小林 重人,東 晋平,杉本 祥平,真隅 暁,演劇作品のコンセプト理解を促進するためのゲーミング開発-ミヒャエル・エンデの「モモ」を事例に-,日本シミュレーション&ゲーミング学会 全国大会論文報告集,2014年秋号,pp. 16-19, 2014. LINK
吉田 昌幸,小林 重人,ゲーミングとシミュレーションを活用した地域通貨導入手法のデザインとその課題,社会・経済システム学会 第33回大会 報告要旨集,pp. 71-74, 2014. LINK
小林 重人,吉田 昌幸,ゲーミングによる地域通貨導入のためのワークショップ,社会・経済システム学会 第33回大会,京都大学,2014年10月25日.(ポスター発表)
田中 孝治,呉 沛璟,崔 亮,ダム ヒョウ チ,小林 重人,橋本 敬,池田 満:議論のファシリテーションを通じたメタ認知スキル育成の取り組み,日本教育工学会第30回全国大会講演論文集,pp.419-420, 2014.
小林 重人,山田 広明,地域のサードプレイスにおける利用者の協力意向の形成に関する研究,地域活性学会 第6回研究大会 論文集,B-3, 4pp, 2014. LINK
小林 重人,吉田 昌幸,橋本 敬,ゲーミングとマルチエージェント・シミュレーションの融合による地域通貨流通メカニズムに関する研究,第1回地域通貨研究会,明治大学,2013年12月15日.
小林 重人,吉田 昌幸,橋本 敬,コンピュータ・シミュレーションとゲーミング・シミュレーションによる地域通貨流通メカニズムの検討,日本シミュレーション&ゲーミング学会 全国大会論文報告集,2013年秋号,pp. 24-29, 2013. LINK
山田 広明,小林 重人,多様な価値観が共存するサードプレイスの形成要件-エージェントシミュレーションによる検討-,社会・経済システム学会 第32回大会 報告要旨集,pp. 89-92, 2013. LINK
吉田 昌幸*,小林 重人*,地域通貨は地域コミュニティ形成に寄与するか?-ゲーミング・シミュレーションを用いた検討-,第49回経済社会学会 大会報告集,pp. 10-13, 2013. (*equal contribution)
小林 重人,山田 広明,多様な価値観が共存するサードプレイス創出に関する研究-地域資源を活かしたカフェの事例を通じて-,日本計画行政学会 第36回全国大会 研究報告要旨集, D-2, pp. 255-258, 2013.
中西 舞,小林 重人,山田 広明,サードプレイス創出による地域の魅力発見と愛着醸成の可能性,地域活性学会 第5回研究大会 論文集,pp. 137-138, 2013.
小林 重人*,吉田 昌幸*,橋本 敬,地域通貨ゲームはどのような教育効果を持つか,進化経済学論集第17集, F-3, 25pp, 2013. (*equal contribution)
小林 重人,山田 広明,地域のサードプレイスとしてのカフェ創出に関する研究-ソーシャル・キャピタルからの新たなサードプレイス像の検討-,知識共創,Vol. 3, Ⅳ1-10, 10pp, 2013. LINK
橋本 敬,小林 重人,西部 忠,制度生態系と進化主義的制度設計-理論モデルと貨幣意識調査-,公開ワークショップ 「制度生態系アプローチによる経済政策論の展開」,北海道大学 百年記念会館,2012年8月.
小林 重人,橋本 敬,西部 忠,制度生態系としてのコミュニティバンクと住民組織-ブラジル・フォルタレザにおけるパルマス銀行を事例として-,進化経済学論集第16集(CD-ROM),pp. 529-544, 2012. LINK
高橋 佑輔,小林 重人,橋本 敬,中山間地域における地域通貨の流通に関するシミュレーション-長岡市川口地区を事例として-,進化経済学論集第16集(CD-ROM),pp. 735-754, 2012. LINK
小林 重人,栗田 健一,西部 忠,橋本 敬,貨幣制度による貨幣意識の差異-日本(武蔵野市中央地区),ブラジル(パルメイラ地区),イタリア(トリノ・ミラノ)から-,進化経済学会 第16回大会,摂南大学,2012年3月.(ポスター発表)
小林 重人,橋本 敬,知識処理機構としての市場制度-サーキットブレーカー制度を例として-,知識共創,Vol. 2, V1-7, 7pp, 2012. (ポスター発表)LINK 共創賞
高橋 佑輔,小林 重人,橋本 敬,中山間地域における地域通貨流通メカニズムに関するエージェントベースシミュレーション,情報処理学会研究報告 数理モデル化と問題解決(MPS), Vol. 2012-MPS-87, No. 26, 6pp, 2012. LINK
小林 重人,栗田 健一,西部 忠,橋本 敬,地域通貨流通実験にみるミクロ・メゾ・マクロ・ループの流れ,進化経済学論集第15集, pp. 624-639, 2011.
小林 重人,栗田 健一,西部 忠,橋本 敬,地域通貨流通実験前後おける貨幣意識の変化に関する考察,進化経済学論集第14集, pp. 451-452, 2010.
小林 重人,地域通貨流通実験にみる貨幣意識,企業研究所公開研究会,中央大学,2009年10月.
小林 重人,橋本 敬,サーキットブレーカーにおける制度進化,進化経済学論集第13集, d53, 16pp, 2009.
小林 重人,橋本 敬,サーキットブレーカー情報サイトのアクセスログにみる磁石効果の分析,進化経済学会 第13回大会,岡山大学,2009年3月.(ポスター発表)
栗田 健一,小林 重人,西部 忠,橋本 敬,貨幣意識(2)-武蔵野市地域通貨流通実験に関するアンケート調査結果-,進化経済学会 第13回大会,岡山大学,2009年3月.(ポスター発表)
小林 重人,貨幣意識-地域通貨関係者 VS 金融関係者,第3回進化経済学会 北海道・東北部会,東北大学,2008年8月.
西部 忠,小林 重人,栗田 健一,橋本 敬,貨幣意識(1)-地域通貨関係者 VS 金融関係者,進化経済学会 第12回大会,鹿児島国際大学,2008年3月.(ポスター発表)
小林 重人,橋本 敬,市場安定化におけるサーキットブレーカーとランダムエージェントの役割,進化経済学会 第12回大会,鹿児島国際大学,2008年3月.
小林 重人,橋本 敬,市場流動性を高めるランダム取引エージェントの分析,情報処理学会研究報告 2007-MPS-66 数理モデル化と問題解決,Vol. 2007, No. 86, pp. 41-44, 2007. LINK べストプレゼンテーション賞
小林 重人,橋本 敬,人工市場シミュレーションと制度設計~サーキットブレーカー制度を通じて~,進化経済学論集第11集, pp. 391-394, 2007.
小林 重人,橋本 敬,サーキットブレーカー制度の有効性とその限界~人工市場シミュレーションによる検討~,MPSシンポジウム2006「複雑系の科学とその応用」講演論文集,情報処理学会シンポジウムシリーズ Vol. 2006, No. 10, pp. 29-36, 2006.
小林 重人,橋本 敬,U-Martを用いたサーキットブレーカー制度の考察,進化経済学会 第10回大会,北海道大学,2006年3月.(ポスター発表)
小林 重人,橋本 敬,人工市場を用いたサーキットブレーカーの制度的考察,MPSシンポジウム2005「相互作用の計算科学」講演論文集,情報処理学会シンポジウムシリーズ Vol. 2005, No. 11, pp. 379-384, 2005.
第17回 キッズデザイン賞(子どもたちの創造性と未来を拓くデザイン部門),キッズデザイン協議会,2023年8月.LINK
第19回 金融教育に関する実践報告コンクール 優秀賞,金融広報中央委員会,2022年12月. LINK
2020年度 国際会議誘致・開催貢献賞(国際会議 開催の部(中・小規模)),日本政府観光局,2021年2月.(RAMICS2019大会組織委員会として受賞)LINK
2019年度(第4回)進化経済学会賞,2020年5月.LINK
第9回 知識共創フォーラム 萌芽研究賞,2019年3月.LINK
ISAGA 2018 Best Poster Award, 49th International Simulation and Gaming Association Conference (ISAGA), 2018年7月.
第3回 市民共創知研究会 ベストペーパー賞,人工知能学会,2017年12月.
2017年度(第22回)日本シミュレーション&ゲーミング学会 論文賞,2017年11月.LINK
第6回 未来教育研究所研究助成 優良賞,2016年10月.
第12回 金融教育に関する小論文・実践報告コンクール(実践報告部門) 優秀賞,金融広報中央委員会,2015年12月.LINK
第2回 知識共創フォーラム 共創賞,2012年11月.LINK
第1回 FOST熊田賞,科学技術融合振興財団(FOST),2009年3月.LINK
第66回 数理モデル化と問題解決(MPS)研究会 プレゼンテーション賞,情報処理学会,2007年10月.LINK
RISTEX 社会技術研究開発事業(科学技術イノベーション政策のための科学):木質バイオマス熱エネルギーと地域通貨の活用による環境循環と社会共生に向けた政策提案,研究開発実施者,2024年4月-2025年3月.(研究代表者 島根県立大学 豊田知世 准教授)LINK
博報堂教育財団 第19回児童教育実践についての研究助成 :特別支援教育で活用可能な性教育教材の開発と有用性の評価ーアクティブラーニングを取り入れた新しい性教育の提案ー,共同研究者,2024年4月‐2026年3月.(研究代表者 札幌市立大学 市戸優人助教)LINK
科学研究費補助金(基盤研究(C)):廃止措置中の原子炉施設における技術者のジェネラティビティと知識創造の関係の解明,研究代表者,2023年4月-2027年3月.(北陸先端科学技術大学院大学 橋本敬教授との共同研究)LINK
科学研究費補助金(基盤研究(A)):AI技術×ポジティヴヘルス増進による高齢者の社会的つながり創発モデルの実証的研究,研究分担者,2022年4年-2026年3月.(研究代表者 札幌市立大学 中島秀之学長)LINK
科学研究費補助金(基盤研究(C)):デジタル技術がもたらす地域通貨の「使用感」変容の研究,研究分担者,2022年4月-2025年3月.(研究代表者 上越教育大学 吉田昌幸教授)LINK
科学研究費補助金(基盤研究(C)):シビックテックコミュニティ内外における協働の発生・促進メカニズムに関する研究,研究代表者,2019年4月-2025年3月.LINK
科学研究費補助金(基盤研究(C)):仮想通貨と地域・補完通貨のメディア的特性の解明,研究分担者,2018年4月-2021年3月.(研究代表者 上越教育大学 吉田昌幸准教授)LINK
第6回 未来教育研究所研究助成:経済学的なものの見方を身につけるためのアクティブ・ラーニングの開発と評価,研究代表者,2016年10月-2017年9月.LINK 優良賞
科学研究費補助金(若手研究(B)):地域の居場所における利用者の協力行動の発生と拡大メカニズムの解明,研究代表者,2016年4月-2020年3月.LINK
科学技術融合振興財団 平成27年度調査研究助成:市民とエンジニアの共通の知識基盤を形成するためのゲーミング手法の開発と評価,研究代表者,2016年2月-2019年3月(期間延長).LINK
科学研究費補助金(若手研究(B)):地域住民の内部ルールを考慮した地域通貨流通メカニズムに関する研究,研究代表者,2013年4月-2017年3月.LINK
科学研究費補助金(基盤研究(B)):制度生態系アプローチによる経済政策論の研究-進化主義的制度設計と地域ドック-,研究分担者,2012年4月-2013年3月.(研究代表者 北海道大学 西部忠教授) LINK
科学技術融合振興財団 平成23年度調査研究助成:マルチエージェント・シミュレーションとゲーミングによる地域通貨流通メカニズムに関する研究,研究代表者,2012年2月-2014年3月.(上越教育大学 吉田昌幸准教授との共同研究) LINK
科学研究費補助金(研究活動スタート支援):共時的・通時的視点に基づくサーキットブレーカー制度の分析と設計,研究代表者,2011年8月-2013年3月.LINK
第2回 優秀若手研究者海外派遣事業,日本学術振興会,派遣先:イタリア トリノ大学経済学部,2010年6月-2010年12月.
科学研究費補助金(特別研究員奨励費):計算機実験とインタビュー調査によるサーキットブレーカーの制度的分析と設計,研究代表者,2009年4月-2011年3月.LINK
科学技術融合振興財団 平成18年度調査研究補助金:人工市場シミュレーションによるサーキットブレーカーの制度的分析と設計,研究代表者,2007年3月-2008月3月.LINK FOST熊田賞
日本シミュレーション&ゲーミング学会,理事(学術委員),2025年6月-2027年5月.LINK
進化経済学会,Web・広報委員,2025年6月-2026年3月.LINK
進化経済学会 北海道・東北部会,部会長,2024年4月‐現在.
進化経済学会,学会賞選考委員,2024年3月-現在.LINK
日本シミュレーション&ゲーミング学会,学術委員,2023年6月-2025年5月.LINK
進化経済学会,JAFEE通貨運営委員,2022年9月-2025年5月.LINK
小樽商科大学グローカル戦略推進センター研究支援部門 研究倫理審査専門部会,学外委員,2020年7月.
進化経済学会 北海道・東北部会,事務局長,2020年2月-2024年3月.
一般社団法人専修大学デジタルコミュニティ通貨コンソーシアムラボラトリー(グッドマネーラボ),理事,2019年6月-2021年3月.LINK
日本シミュレーション&ゲーミング学会,理事(学術委員),2019年6月 - 2021年5月.LINK
能美市 平成30年度行政評価,外部評価委員,2018年度.
原子炉施設廃止措置の知識体系化に関する研究,研究アドバイザー,2018年8月-2019年3月.(日本原子力研究開発機構 敦賀廃止措置実証部門との共同研究)
5th Biennial RAMICS International Congress in Japan (Hida-Takayama), Committee Member (Secretary-General). LINK 国際会議誘致・開催貢献賞
石川県立羽咋高等学校,クリエイティブ・アドバイザー,2017年度.
日本シミュレーション&ゲーミング学会 2016年度秋期全国大会,組織委員.LINK
Winter Simulation Conference 2016, Track's Program Committee.
白山ろく将来ビジョン策定委員会,委員,白山ろく里山活性化協議会,2015年10月-2016年3月.
能美のあんやと券の会,アドバイザー,2015年7月-現在.
北陸地域づくり協会 「新・買い物弱者支援システム:安心ネットワークの可能性調査・研究」研究会,アドバイザー,2014年4月-2015年3月.
能美市 第3の生活拠点創出事業成果検証委員会,座長,2013年6月-2014年3月.
知識共創フォーラム,運営委員,2011年-2019年.LINK