初代ざびたん

初代ざびたんのアーカイブです。

こちらも使用できますが、修正の予定はないので基本的にざびたん2をお使いください。

■ゴースト「ざびたん」

■作者: Twitter ID: @sechiro

Zabbixの伺かゴースト「ざびたん」です。

Zabbixと連携して動作します。

詳しくは、サイト「ざびたん基本設計書」を御覧ください。

http://www43.atwiki.jp/zabbitan/

■配布ファイル

・zabbi_tan_simple.nar

ざびたんの単独パッケージです。

風太さん( http://laughsketch.com/ )が書いてくれたマスターシェル(立ち絵)を使用しています。

・zabbi_tan.nar

ざびたんの単独パッケージに加えて、 @satos73 さんがつくってくれた「COLORS」( http://sites.google.com/site/colorsprj/

 )を使って作成されたシェルが同梱されています。

また本体にも、マスターシェル、COLORSシェル両方で表情の整合性が取れるように修正が加わえています。

通常は、こちらをダウンロードすることをおすすめします。

・zabbitan_colors.nar

@satos73 さんがつくってくれた「COLORS」シェルのみのパッケージです。

伺かゴーストにドラッグアンドドロップして使用します。

・zabbitan_colors_recipe.txt

COLORSでざびたんシェルを作成した際のレシピです。

(2011/06/19追加)

・zabbi_tan2.nar

zabbi_tan.narに加えて、登録したホストへのSSHログイン機能(アルティマ・シュート)が追加されています。

ざびたんのあたり判定がないところをダブルクリックするとその機能を呼び出すことができます。(最初にホストを登録してください)

また、このバージョンを動かすためには「ざびたん基本設計書」にあるものに加えて、

Pythonモジュールの「simplejson」(もしくはPython2.6以上に標準で組み込まれている「json」)、

「paramiko」、「pycript」が必要になります。

paramikoは http://pypi.python.org/pypi/paramiko/

pycriptは http://www.voidspace.org.uk/python/modules.shtml#pycrypto (Windows用のコンパイル済みバイナリ)

を参考に導入してください。

(2011/06/23追加・引数仕様変更について)

また、ざびたん2ではアクション時の引数に「{ITEM.VALUE}」が追加になっています。

ざびたん2のパッケージを使う場合は、引数の最後にそれを追加してください。

(例)

テスト用コマンド: zabbi-msg.py "untan01:Test Trigger:Not classified:0:テスト"

アクション設定: (ホスト名):"(フルパス)\zabbi-msg.py" "{HOSTNAME}:{TRIGGER.NAME}:{TRIGGER.SEVERITY}:{TRIGGER.VALUE}:{ITEM.VALUE}"

※{TRIGGER.SEVERITY}は、Zabbixのロードマップ上ではいずれ廃止される予定となっているため、ざびたん2の引数仕様は今後変更になる可能性があります。

最新の情報は、 @sechiro までTwitterで問い合せてください。

(追加ここまで)

■配布条件

●スクリプト、シェル部分

自由にお使いください

●音声部分

・目的外利用不可

ざびたんのパッケージとして使ってください。派生物で使用する分には問題ありません。

・改変不可

音の中身はいじっちゃダメです。

・商用利用不可

これで商売はダメです。

■スペシャルサンクス

ざびたんは、SimpleYAYAテンプレートを使用して作られています。

●AYAYA/03

http://emily.shillest.net/ayaya/index.php

テンプレート付属のReadmeは、readme.simpleYAYA.txtにリネームして置いてあります。

派生物をつくる方は、こちらもご確認ください。

●追加シェル 「ざびたん Ver. COLORS」

偽AI「華和梨」作者の @satos73 さんにゴースト「COLORS」を使って追加シェルをつくってもらっちゃいました!

このサイトで配布しているzabbitan_colors.narをRAWでダウンロードして、起動中のざびたんにドラッグアンドドロップすると使えるようになります。

「COLORS」はシェル作成機能も備えた高機能のゴーストさんで、以下のサイトで配布されてます。追加シェルは、もちろん「COLORS」のシェルとしても使えます。

http://sites.google.com/site/colorsprj/

くりくりしてて可愛いので是非お試しを~!