2025年度ゼミについて(更新 10/24 0:15; 11/27 1:00)
【11/27 1:00】11/27 12:10に一次募集申込者の方へメールを一斉送信します。メールの内容を確認し、スケジュール登録等をお願いします。メールはryoizawaseminar130@gmail.comから送付されます。メールが届いていないという方は、まず迷惑メールフォルダを確認いただき、その上でメールの着信履歴が無ければ、ryoizawaseminar130@gmail.comあるいはryoizawa@tmu.ac.jp宛にメールをください(返信は12時間内には行います)。
東京都立大学での第5期生ゼミを募集します。2025年度は、月曜3・4限が演習の時間となります。
説明会は以下の日程で行います。
Ⓐ歴史系合同説明会 (岩間ゼミ , 金子ゼミ, 竹内ゼミ )
11/11(月) 12:10-12:45 対面(AV棟263室)
※オンライン接続も可能です。もう少ししたら配布される教務係作成のゼミ募集要項冊子をお読みください。
Ⓑ井澤単独開催
(1).11/11(月) 14:40-16:10 ゼミ見学会 対面(3号館130演習室)
※12/9のインカレ大会に向けた中間報告の様子がみれます。
14:40-14:50 井澤から
14:50-16:10 学生報告(今年度は、インドにおける日本食、岐阜県の移住政策、ICT技術とビジネスモデルチェンジについて3班が研究を進めています。各班10-15分ほどの中間報告をします)
(2).11/12(火) 12:10-12:45 ゼミ説明会 対面(1号館103教室)
12:10-12:20 井澤から説明
12:20-12:30 ゼミ生[3名程]の声(井澤ゼミの良い点・悪い点。他活動との両立具合など)
12:30-12:45 Q&A
途中参加、出入り自由ですので、関心が少しでもある場合はお越しいただければ嬉しいです。
単独開催参加者には、過去の輪読の様子、見学会で使用した報告資料、3年次ゼミ論、卒論のサンプルが入ったフォルダを閲覧できるURLを渡します。
何か不明な場合はryoizawa@tmu.ac.jpまで連絡下さい。24時間以内に返信がない場合は再度メールを送ってもらえると嬉しいです。
あるいは、月曜2限の経済史・思想入門、火曜日3限の経営史の前後にて、話しかけていただくことも歓迎します(アポは不要です)。
ホームページは随時更新します。何か疑問に思った際、メールを送ろうと思った際には一回このページをチェックしてもらってから行動を起こしてもらうと助かります。
【昨年度よくあった質問】
Q1. ゼミの募集人数について制限があるか
A1. まず、1人入ったら大成功だと思っている立場です。ただ、インカレ大会での出場チーム目安が3班なので、そこにまとまっていきそうな人数やパーソナリティをもった人を採用する指針です(4期生は12名でした)。説明会等でも説明させていただきます。とはいえ、3班にまとめることありきでゼミ運営をすることはありません。
Q2. 留学を考えているが、選考において不利になるか?また、留学中に課せられるゼミ活動はあるか?
選考において不利になりません(過去・現在に約1年の留学をした学生は4人)。ただし、留学予定者から優先して採用するということもありませんのでその点はご留意ください。留学中は、留学先での活動に集中してほしいと思います。ただ、半期に1,2度はzoom等で顔を出してもらい、他のゼミ生や私に現地の様子など教えてくれれば教員としては理想的です。帰国後はゼミに合流してもらいます。