受付開始(9:30~)
開会挨拶(10:00~10:10)
山形救急懇話会会長
山形県立中央病院 院長 後藤 敏和
山形県救急業務高度化推進協議会会長
山形大学医学部 麻酔科学講座主任教授 川前 金幸
一般演題Ⅰ(10:10~11:15)
座長 山形県立救命救急センター 救急科 佐藤 精司
1.上山市の高齢者救急搬送の実態と課題
上山市消防本部 救急救命士 渡邉 紀生
2.当院の院内急変対応調査から見えた問題点と今後の課題
三友堂病院 佐藤 仁寿
3.済生館におけるtPA静注療法
山形市立病院済生館 脳卒中センター 山木 哲
4.輪状甲状靱帯穿刺キットが甲状軟骨を貫通し食道内に誤留置された一例
山形大学医学部附属病院 麻酔科 鑓水 健也
5.ドクターヘリ出動した高齢者電撃傷の一例
山形県立救命救急センター 救急科 横川 京子
一般演題Ⅱ(11:15~12:05)
座長 日本海総合病院 救急科 緑川 新一
6.一時心肺停止に至った高位脊髄損傷が疑われた一例
山形大学医学部附属病院 卒後臨床研修センター 坂口 健人
7.緊急を要する病態で受診した外国人への対応
山形市立病院済生館 救急室・放射線科 加藤 寛美
8.末梢循環の評価方法としてレーザー血流計は毛細血管再充満時間の代わりとなるか
山形大学医学部付属病院 卒後臨床研修センター 高橋 一則
9.当院に搬送された交通外傷を起因とするCPA症例の検討
山形県立救命救急センター 救急科 福本 幸子
昼休み 機器展示(12:05~13:20)
第5回山形県ドクターヘリ活動報告会(13:20~13:50)
平成28年度活動報告
山形県立救命救急センター 救急科 瀬尾 伸夫
指定演題 ~高齢者救急を考える~(13:50~15:15)
座長 天童市病院事業管理者 松本 修
1.高齢者の身体的特徴
山形県立救命救急センター 救急科 山田 尚弘
2.山形市消防本部管内における高齢者救急の現状
山形市消防本部 東出張所 救急救命士 高野 克伸
3.救急搬送における応需困難の現状について 山形県危機管理課 課長補佐 武田 哲
4. 急性期病院からの高齢者の退院支援について
山形県立中央病院 地域医療相談専門員 有井 津也子
5.「DNARと救急隊活動」現場で混乱を来さないためのルール作り
…北庄内地域での取り組み
日本海総合病院 救急科 緑川 新一
休憩 機器展示(15:15~15:30)
特別講演(15:30~16:30)
座長 山形県立救命救急センター 救急科 森野 一真
八王子高齢者救急医療体制広域連絡会について
医療法人永寿会 陵北病院 田中 裕之
総会(16:30~16:55)
閉会の挨拶(16:55~17:00)
山形県立救命救急センター 森野 一真
意見交換会(18:00~)