ある人材開発を担当する方は、、研究室の所属長からあと3ヶ月、半年だけ、任期を延長してあげると言われて、自分がどのように行動してよいのか迷う人が多いそうです。
みなさんは、やはり科学がもつ魅力に憧れ、自分の人生におけるひとつの夢を託して研究をしているのではないでしょうか?単に、現実が許さないからとって簡単にあきらめられるようなものではないですよね。
アカデミック研究の公募は春と秋に多く行われるそうです。これは研究機関に配分される研究費の採択が発表される時期と呼応しています。それ以外にも不定期で求人が出ますが、一年の中で求人がまとまって出るのがピークが2回だと考えてよいでしょう。任期の短期的な延長が募集が大きく重なる時期と照らしてどうなるのか?その延長期間をどのように使うのかを具体的に考える必要があるかもしれません。もし、この延長期間をを有効に使うための計画がしっかりとたつのであれば、3ヶ月ではなくて半年必要です。というように交渉する余地があるかもしれません。任期が残り少なくなるとどうしても精神的に動揺してしまいます。ずるずると決断を先延ばしにするのではなく、任期終了時にどう行動するか決めておきましょう。
貯蓄は十分ありますか?
失業保険の申請など人事部職員課で情報を得ることが出来ます。
無職での就職活動のために:もし所属機関のメールアドレスを使わせてもらうなら使いましょう。
転職のための有給休暇を利用できる