04 CCSライブラリヘルプを読む

からっぽのmain()をbuildできました.

つぎは、なにか動かしたいです.うごかすには、ライブラリ関数の使い方がわからないとなにもできません.

下記の操作でCCS C ライブラリの解説が読めるようです.

有用そうなところをいくつか記します.

Data Definitions→Basic Types で、変数タイプの定義をみれます.

どんなライブラリ関数があるかを知るには、Build-in-Functionsがよいです.

いろいろな関数があるなかで、最初に使ってみようと思うのは、output_high()とoutput_low()です.

これを使えば、PICのポートをオンオフさせられるんでしょう、きっと.

output_high()とクリックすると、詳細な解説が表示されます.

使い方例は、output_high(PIN_A0); のようにすると解説に書かれています.

だとすると、PIN_A0 の部分は他にどんな選択肢があるんでしょうか?

それは、 C:\Program Files (x86)\PICC\Devices\18F65K80.h に書かれています.

このファイルは、ライブラリ関数を使ううえで頻繁に参照することになるので覚えておきましょう.

18F65K80.hの一部を転記しますと、IOピンのこんな記述があります.output_high(ほにゃらら)のほにゃららには下記の選択肢があるという意味です.

#define PIN_A0 31744 #define PIN_A1 31745 #define PIN_A2 31746 #define PIN_A3 31747

#define PIN_A5 31749 #define PIN_A6 31750 #define PIN_A7 31751

#define PIN_B0 31752 #define PIN_B1 31753 #define PIN_B2 31754 #define PIN_B3 31755

#define PIN_B4 31756 #define PIN_B5 31757 #define PIN_B6 31758 #define PIN_B7 31759

#define PIN_C0 31760 #define PIN_C1 31761 #define PIN_C2 31762 #define PIN_C3 31763

#define PIN_C4 31764 #define PIN_C5 31765 #define PIN_C6 31766 #define PIN_C7 31767

#define PIN_D0 31768 #define PIN_D1 31769 #define PIN_D2 31770 #define PIN_D3 31771

#define PIN_D4 31772 #define PIN_D5 31773 #define PIN_D6 31774 #define PIN_D7 31775

#define PIN_E0 31776 #define PIN_E1 31777 #define PIN_E2 31778 #define PIN_E3 31779

#define PIN_F0 31784 #define PIN_F1 31785 #define PIN_F2 31786 #define PIN_F3 31787

#define PIN_F4 31788 #define PIN_F5 31789 #define PIN_F6 31790 #define PIN_F7 31791

#define PIN_G0 31792 #define PIN_G1 31793 #define PIN_G2 31794 #define PIN_G3 31795

#define PIN_G4 31796

つぎに、たとえばPIN_A0はどのピンなんだ?というのを調べます.

PIC18F65K80のデータシートはこちらです.7ページにつぎのピン配置図があります.

ずーっと探してゆくと、29ピンにRA0という文字が見えます.これがPIN_A0です.