LinuxでCIFSマウントを実現する
前提
Windows共有フォルダは作成済み (ローカルユーザーアカウントアクセス許可)
Windows側のファイアウォールは無効化済み
使用するLinux環境はUbuntu 22.10
引用先
LinuxでWindows共有フォルダをマウントする方法
CIFS(Common Internet File System)という仕組みをつかって、LinuxマシンからWindows共有フォルダを参照します。
cifs-utilsのインストール
$ sudo apt install -y cifs-utils
マウントポイントの作成
Windows側で作成しておいた共有フォルダ C:\share\ とくっつけるためのディレクトリがUbuntu側で必要(今回作成 /home/user/mount/ )になる。
$ sudo mkdir -p /home/user/mount/
共有フォルダをマウント
$ sudo mount -t cifs -o username=Windowsユーザー名,uid=Linuxのユーザー名,password=Windowsパスワード //Windowsサーバー名 or IPアドレス/share/ /home/user/mount/
,uid=Linuxのユーザー名は無くても可
注:コマンド実行後は、新たなターミナルを開かないと参照できません