桜の木に絡むつるの除去 — Oct 10, 2015 1:05:46 PM
10月10日(土)に樹木に絡んでいるつる性植物を取り除きました。
8名が参加して作業を行いました。
ヘクソカズラ、クズ、さらにツタなどが絡んで大きなダメージを与えかねない状態になっていました。
おそらく、9月に作業をした方が樹木にはよかったかもしれません。
東側の通りの北側はクズの群生地になっていて、巨大になったクズが桜の木全体を覆っているものもありました。
ヘクソカズラは幼木を締め付けて、幼木を弱らせているようでした。
ツタも樹木にきつく根をはっていて、取り除くのが厄介でした。これも樹木には大きな負担になっているようです。
クズは根が残っていると毎年つるが大きくなるそうなので、どなたか興味のある方は根を採集して葛湯などに活用してもらえるといいかもしれませんね。
来年度の作業には、つる性植物の除去作業をもう少し早めに行う必要がありそうです。
暑い季節の作業は大変なのですが。。。
今回8名のメンバーが参加してきれいに除去できたのでとても良い作業になったと思います。
次回の作業は11月14日の予定です。
草刈作業をしました — Sep 14, 2015 12:23:06 AM
9月12日(土)に草刈作業をしました。
4人が参加して可能な限りの作業を行いました。
8月は作業をお休みにしたので、ずいぶん雑草が伸びていました。
また、ヘクソカズラがさくらの樹を覆い、弱らせているようです。
次回は10月10日の予定です。
ボランティア作業をしました — Jul 13, 2015 1:29:04 PM
7月11日の土曜日に草刈作業をしました。
他の剪定などの作業もする予定でしたが、残念ながら今回は手を出せませんでした。
今回は、夏の暑さも本番になったため、時間を早めて8時半から2時間の作業です。
参加者は9名でしたが、そのうち女性の参加者が4名いて、女性の活躍も目立っています。
草刈作業をしました — Jun 18, 2015 9:17:05 AM
6月13日にボランティア作業を行いました。
今回は9名の参加があり、遺伝研中央の桜並木の下から上まで草刈りを行いました。
参加者もかなり草刈機等の扱いにも慣れてきたように思います。
今後も安全に気をつけて作業を行いたいと思います。
草刈り作業をしました — May 25, 2015 12:51:55 PM
5月23日の土曜日に、このボランティアグループとして初めて草刈り作業を行いました。臨時の行事にも関わらず6名の参加がありました。電動のロープ式草刈機について説明を受けた後、実際に草を刈りました。ロープは安全性が高い一方で、草の種類によっては刈りにくいものもあり、今後は使い分けが必要かもしれません。それにしても草を刈った後は確実にきれいになるのでやりがいもあります。
5月9日(土) 第2回ミーティング — May 9, 2015 1:43:08 PM
樹木の環境整備に関する説明(梅原さんより)
構内の樹木の状態の現地説明会も行いました
(梅原さん説明資料: 150509_siryou)