学会発表

招待講演(国際)5件

2022年

[5] Hidden Symmetry and Periodicity of Polyatomic Clusters

Naoki Haruta

International Congress on Pure & Applied Chemistry Kota Kinabalu 2022, IGS19, Online, 23 November 2022


2021年

[4] Group Theoretical Insights into Metal Clusters: Their Potentials and Design Principles

Naoki Haruta

International Symposium on Molecular Science, S07-4am-02, Online, 22 March 2021


2020年

[3] Theoretical Design of Molecular Functional Materials Based on Symmetry and Periodicity

Naoki Haruta

International Symposium on Molecular Science, 3B2-47, Noda Campus, Tokyo University of Science, Japan, 24 March 2020


[2] Nanomaterials Design Based on Symmetry and Periodicity of Molecular Clusters

Naoki Haruta

MANA International Symposium 2020 Jointly with ICYS, Tsukuba International Congress Center, Japan, 3 March 2020


2018年

[1] Theoretical Investigation on Structural Stability and Catalytic Activity of Platinum Clusters of Low Atomicity

Naoki Haruta, Yuki Akanuma, Akiyoshi Kuzume, Takane Imaoka, Kimihisa Yamamoto

International Congress on Pure & Applied Chemistry 2018, PCC35, Sokhalay Angkor Resort & Spa, Cambodia, 10 March 2018


招待講演(国内)12件

2023年

[12] 縮退と擬縮退を利用した新たな分子材料設計を目指す理論化学

春田 直毅

第10回 NTChemワークショップ、理化学研究所 計算科学研究センター、2020年3月26日 新型コロナにより延期


[11] メカノケミカル反応の理論化学

春田 直毅

レア・イベントの計算科学 第6回ワークショップ、石川四高記念館、2023年12月3日


[10] 金属クラスターの理論化学:構造の多様性がもたらす特異な電子状態

春田 直毅

第132回触媒討論会 特別企画「水素+天然ガス +燃料電池+コンピュータ+元素」研究会横断若手シンポジウム、1G11、北海道大学 札幌キャンパス、2023年9月13日


2022年

[9] 力学的対称性理論・メカノケミストリー・エキシトン動学の確立に向けた基礎学理の構築

春田 直毅

第24回理論化学討論会IL04金沢商工会議所、2022年5月18


2021年

[8] 縮退と擬縮退の数理に立脚した新たな金属クラスターの科学

春田 直毅

第17回分子性固体オンラインセミナーオンライン、2021年12月23日


[7] 対称性の数理が拓く現代化学の新たな局面

春田 直毅

30年後の夢をかなえる理論化学、オンライン、2021年3月20日


2020年

[6] 縮退と擬縮退の数理に立脚した新たな化学理論の構築

春田 直毅

第301回分子工学コロキウム、オンライン、2020年12月21日


[5] 縮退と擬縮退の包括的理解に向けた新たな理論化学の開拓

春田 直毅

日本化学会第100春季年会(2020) 第34回若い世代の特別講演会、2E2-26、東京理科大学 野田キャンパス、2020年3月23日


[4] 対称性を利用した新たな分子材料設計を目指す理論化学

春田 直毅

ハイブリッドマテリアルの新展開を目指した異分野融合シンポジウム、東京工業大学 大岡山キャンパス、2020年2月5日


2019年

[3] 縮退と擬縮退の包括的理解に向けた新たな数理化学の開拓

春田 直毅

第16回京都大学福井謙一記念研究センターシンポジウム、京都大学 福井謙一記念研究センター、2019年2月8日


2018年

[2] 縮退と擬縮退の包括的理解に向けた新たな理論化学

春田 直毅

早稲田大学先進理工学部講演会 第110回QMSセミナー、早稲田大学 西早稲田キャンパス、2018年12月7日


[1] 金属クラスターの理論化学:構造の多様性がもたらす特異な電子状態

春田 直毅

第1回 福井謙一記念研究センター 理論研究部門セミナー、京都大学 福井謙一記念研究センター、2018年6月16日


口頭発表(国際)4件

2024年

[4] Nonradiative Transitions as Vibronically Induced Phonon Emission and Absorption Processes

Wataru Ota, Motoyuki Uejima, Naoki Haruta, Tohru Sato

International Conference on Science and Technology of Synthetic Electronic Materials 2024, Dresden International Congress Center, Germany, June 2024 予定


2018年

[3] Solution-phase synthesis of Al13 superatom using a dendrimer template

○Tetsuya Kambe, Naoki Haruta, Takane Imaoka, Kimihisa Yamamoto

43rd International Conference on Coordination Chemistry, Sendai International Center, Japan, 1 August 2018


2014年

[2] Regioselectivity in Chemical Reactions: Vibronic Coupling Density as a Reactivity Index

○Tohru Sato, Naoki Haruta, Naoya Iwahara, Kazuyoshi Tanaka, Michel Baron

XXIInd International Symposium on the Jahn-Teller Effect, O21, Institute of Experimental Physics, Graz University of Technology, Austria, 21 August 2014


2013年

[1] Vibronic coupling density as a reactivity index: Applications for cycloadditions to fullerenes

○Tohru Sato, Naoya Iwahara, Naoki Haruta, Kazuyoshi Tanaka

15th International Conference on Density Functional Theory and its Applications, C13, Calman Learning Centre on the Science Site of Durham University, UK, 13 September 2013


ポスター発表(国際)7件

2019年

[7] Why Does Not Only the Rh13+ Cluster Reduce Nitrogen Oxides?

Naoki Haruta, Sho Fukushima, Wataru Ota, Tohru Sato

Materials Research Meeting 2019, F2-P11-019, Yokohama Symposia, Japan, 11 December 2019


2018年

[6] High Sensitivity Shell-Isolated Nanoparticle Enhanced Raman Spectroscopy measurements of Tin oxide subnano particles using Au@Ag core-shell nanoparticles

○Miyu Ozawa, Yansen Tang, Naoki Haruta, Akiyoshi Kuzume, Kimihisa Yamamoto

1st G'L'owing Polymer Symposium in KANTO, P20, Waseda University, Japan, 15 December 2018


[5] Growth Mechanism of (6,5) Carbon Nanotube on the Basis of Vibronic Coupling Density Analysis

○Tomohiro Nishikawa, Tohru Sato, Naoki Haruta, Takeshi Kodama, Yohji Achiba

FUKUI 2018 Satellite Symposium, 29, Fukui Institute for Fundamental Chemistry, Kyoto University, Japan, 13 October 2018


[4] Theoretical Study on Catalytic Activity of Platinum Clusters: Role of Uneven Charge Distribution and Coordination States

Naoki Haruta, Yuki Akanuma, Akiyoshi Kuzume, Takane Imaoka, Kimihisa Yamamoto

43rd International Conference on Coordination Chemistry, S26-P08, Sendai International Center, Japan, 1 August 2018


2014年

[3] Reactivity Index of Fullerenes Using Vibronic Coupling Density

Naoki Haruta, Tohru Sato, Naoya Iwahara, Kazuyoshi Tanaka

International Symposium on the Synthesis and Application of Curved Organic π-Molecules and Materials, P-12, Obaku Plaza, Kyoto University, Japan, 19 October 2014


[2] Vibronic Interaction and Mechanochemical Reactivity

Naoki Haruta, Tohru Sato, Kazuyoshi Tanaka, Michel Baron

XXIInd International Symposium on the Jahn-Teller Effect, P18, Institute of Experimental Physics, Graz University of Technology, Austria, 19 August 2014


2012年

[1] Vibronic couplings in cycloadditions to fullerenes

Naoki Haruta, Tohru Sato, Naoya Iwahara, Kazuyoshi Tanaka

XXIst International Symposium on the Jahn-Teller Effect, P13, University of Tsukuba 30th Anniversary Hall, Japan, 27 August 2012


口頭発表(国内)48件

2024年

[48] フォノンの放出・吸収過程としての無輻射遷移

大田 航、上島 基之、春田 直毅、佐藤 徹

第26回理論化学討論会3L11、筑波大学大学会館、2024年5月23日 予定


[47] メカノケミカルDiels–Alder反応の収率と選択性の起源

春田 直毅、堺 稚菜、Lori Gonnet、佐藤 徹、Michel Baron

第26回理論化学討論会、2L03、筑波大学大学会館、2024年5月22日 予定


[46] 有機薄膜太陽電池材料における自発的対称性の破れによる電荷分離

在間 嵩朗、大田 航春田 直毅上島 基之、大北 英生、佐藤 徹

日本化学会第104春季年会(2024)、A1455-4am-03、日本大学理工学部 船橋キャンパス、2024年3月21日


[45] フォノンの放出・吸収過程としての無輻射遷移

大田 航、上島 基之、春田 直毅、佐藤 徹

日本化学会第104春季年会(2024)、E1132-2pm-05、日本大学理工学部 船橋キャンパス、2024年3月19日


[44] Snドープ亜鉛リン酸塩ガラスの発光機構

河野 由帆春田 直毅正井 博和、佐藤 徹

日本化学会第104春季年会(2024)、A1444-1pm-04、日本大学理工学部 船橋キャンパス、2024年3月18日


2023年

[43] フォノンの放出・吸収過程としての内部転換と系間交差:無輻射遷移の統一的理解

大田 航、上島 基之、春田 直毅佐藤 徹

日本コンピュータ化学会2023秋季年会1O03レクザムホール(香川県民ホール)、20231124


[42] 系間交差過程における振電相互作用とスピン軌道相互作用

大田 航、上島 基之、春田 直毅佐藤 徹(*当日追加)

第17回分子科学討論会2023大阪1E05、大阪大学 豊中キャンパス、2023年9月12日


[41] メカノケミカル反応における選択性とその発現機構

春田 直毅 稚菜、Lori Gonnet、佐藤 徹、Michel Baron

第24回理論化学討論会2L11資生堂グローバルイノベーションセンター、2023517


[40] Sr-Ti系複合酸化物担持Pdの超周期構造と触媒活性

高倉 陸、春田 直毅、大西 駿也、大田 航、細川 三郎、田邉 豊和、寺村 謙太郎、田中 庸裕、佐藤 徹

日本化学会第103春季年会(2023)、K305-4pm-12、東京理科大学 野田キャンパス、20233月25日


2022年

[39] ジフェニルフルベンとマレイミドのメカノケミカル反応における立体選択性の起源

春田 直毅 稚菜、Lori Gonnet、佐藤 徹、Michel Baron

第16回分子科学討論会2022横浜、3D13、慶應義塾大学 矢上キャンパス、20229月21日


[38] 金属クラスターの理論化学から高密度共役の科学に向けて

春田 直毅

高密度共役の科学 第2回公開シンポジウム、オンライン、20221月28


2021年

[37] メカノケミカル条件に特有な反応経路の発現機構

春田 直毅、Paulo Filho Marques de Oliveira、Alain Chamayou、佐藤 徹、田中 一義、Michel Baron

第15回分子科学討論会2021札幌、3D02、オンライン、2021年9月20日


[36] 化学反応における領域同位体効果

○矢田 達寛、春田 直毅、佐藤 徹

日本コンピュータ化学会2021春季年会、1O05、オンライン、2021年6月5日


[35] ジベンゾフェナジンのメカノケミカル合成における特異な反応経路の発現メカニズム

春田 直毅、Paulo Filho Marques de Oliveira、Alain Chamayou、佐藤 徹、田中 一義、Michel Baron

第23回理論化学討論会、3L14、オンライン、2021年5月15日


[34] ジベンゾフェナジンのメカノケミカル合成における特異な反応経路の発現メカニズム

春田 直毅、Paulo Filho Marques de Oliveira、Alain Chamayou、佐藤 徹、田中 一義、Michel Baron

日本化学会第101春季年会(2021)、A21-3am-01、オンライン、2021年3月21日


[33] 化学反応における領域同位体効果

○矢田 達寛、春田 直毅、佐藤 徹

日本化学会第101春季年会(2021)、A18-1am-01、オンライン、2021年3月19日


2020年

[32] 四面体対称クラスターA10における動的対称性

○佐藤 徹、春田 直毅

日本化学会第100春季年会(2020)、4D3-44、東京理科大学 野田キャンパス、2020年3月25日


[31] ジフェニルフルベンとマレイミドのメカノケミカル反応における立体選択性の起源

○伊奈 稚菜、Lori Gonnet、春田 直毅、佐藤 徹、Michel Baron

日本化学会第100春季年会(2020)、1B8-44、東京理科大学 野田キャンパス、2020年3月22日


2019年

[30] ジフェニルフルベンとマレイミドのメカノケミカル反応における立体選択性の起源

○伊奈 稚菜、Lori Gonnet、春田 直毅、佐藤 徹、Michel Baron

日本コンピュータ化学会2019秋季年会、2O14、JMSアステールプラザ(広島市中区民文化センター)、2019年10月25日


[29] 対称適合軌道モデルと金属クラスターの周期律

春田 直毅、塚本 孝政、神戸 徹也、葛目 陽義、山元 公寿

日本コンピュータ化学会2019秋季年会、2O04、JMSアステールプラザ(広島市中区民文化センター)、2019年10月25日


[28] ジベンゾフェナジンのメカノケミカル合成における特異な反応経路の発現メカニズム

春田 直毅、Paulo Filho Marques de Oliveira、Alain Chamayou、佐藤 徹、田中 一義、Michel Baron

第30回基礎有機化学討論会、3C03、大阪国際交流センター、2019年9月27日


[27] 金属クラスターの異常な軌道縮退とその起源としての力学的対称性

春田 直毅、塚本 孝政、葛目 陽義、神戸 徹也、山元 公寿

第13回分子科学討論会2019名古屋、4E11、名古屋大学 東山キャンパス、2019年9月20日


[26] (6,5)カーボンナノチューブの成長機構:エッジ構造と領域選択性

西川 智裕、○佐藤 徹、春田 直毅、兒玉 健、阿知波 洋次

第13回分子科学討論会2019名古屋、1B06、名古屋大学 東山キャンパス、2019年9月17日


[25] 金属クラスターの異常な軌道縮退とハミルトニアンの力学的対称性

春田 直毅、塚本 孝政、葛目 陽義、神戸 徹也、山元 公寿

第22回理論化学討論会、1L05、北海道大学 学術交流会館、2019年5月27日


[24] 高感度ラマン分光法を用いた酸化スズサブナノクラスターの直接観察と分光特性の解明 

○小澤 美優、唐 遠森、春田 直毅、葛目 陽義、山元 公寿

日本化学会第99春季年会(2019)、3I2-37、甲南大学 岡本キャンパス、2019年3月18日


[23] Anomalous Orbital Degeneracy in Metal Clusters and Its Symmetrical Origin

Naoki Haruta, Takamasa Tsukamoto, Akiyoshi Kuzume, Tetsuya Kambe, Kimihisa Yamamoto

日本化学会第99春季年会(2019)、2D6-36、甲南大学 岡本キャンパス、2019年3月17日


2018年

[22] 金属クラスターにおける異常な軌道縮退と力学的対称性

春田 直毅、塚本 孝政、葛目 陽義、神戸 徹也、山元 公寿

日本コンピュータ化学会2018秋季年会、1O04、弘前大学 創立50周年記念会館、2018年11月3日


[21] デンドリマーを用いたAl13超原子の液相合成

○神戸 徹也、春田 直毅、今岡 享稔、山元 公寿

ナノ学会第16回大会、O-22、東京大学 武田先端知ビル、2018年5月10日


2017年

[20] Metallo-macrocyclic molecules for precise synthesis of metal clusters at one-atom resolution

○Yuki Akanuma, Takane Imaoka, Naoki Haruta, Wang-Jae Chun, Kimihisa Yamamoto

第66回高分子討論会、3ESB02、愛媛大学 城北キャンパス、2017年9月22日


[19] ビスアントラセン誘導体における高次三重項経由蛍光と分子設計

○佐藤 徹、林 里香、春田 直毅、夫 勇進

第11回分子科学討論会2017仙台、4C12、東北大学 川内北キャンパス、2017年9月18日


[18] ビスアントラセン誘導体を発光層とする有機EL素子における高次三重項経由蛍光と発光分子の設計指針

○佐藤 徹、林 里香、春田 直毅、夫 勇進

2017年光化学討論会、3D08、東北大学 青葉山キャンパス、2017年9月6日


[17] 新規精密金属集積デンドリマーの理論設計

○安井 直紀、今岡 享稔、春田 直毅、葛目 陽義、山元 公寿

日本化学会第97春季年会(2017)、4A2-13、慶應義塾大学 日吉キャンパス、2017年3月19日


2016年

[16] 高次三重項状態からの逆系間交差を経由したビスアントラセン誘導体における蛍光

○林 里香、佐藤 徹、春田 直毅、佐藤 啓文、夫 勇進

日本化学会第96春季年会(2016)、2F3-20、同志社大学 京田辺キャンパス、2016年3月25日


2015年

[15] 高次三重項状態の関与する発光:ビスアントラセン誘導体の高次三重項状態からの無輻射遷移の抑制

林 里香、○佐藤 徹、春田 直毅、佐藤 啓文、夫 勇進

「有機EL討論会」第21回例会、S2-3、九州大学 伊都キャンパス、2015年11月13日


[14] フロンティア軌道理論の拡張:分子変形を考慮した反応性指標

春田 直毅、佐藤 徹、田中 一義

第26回基礎有機化学討論会、2B03、愛媛大学 城北キャンパス・松山大学 カルフールホール、2015年9月25日


[13] C60多段階環化付加反応に対する振電相互作用密度解析

春田 直毅、佐藤 徹、田中 一義

日本コンピュータ化学会2015春季年会、1O10、東京工業大学 大岡山キャンパス、2015年5月28日


[12] ジベンゾフェナジンのメカノケミカル合成における反応経路

佐藤 徹、○春田 直毅、Paulo Filho Marques de Oliveira、Alain Chamayou、田中 一義、Michel Baron

日本化学会第95春季年会(2015)、2D5-34、日本大学理工学部 船橋キャンパス / 薬学部、2015年3月27日


[11] C60への多段階環化付加反応の振電相互作用密度解析

春田 直毅、佐藤 徹、田中 一義

第48回フラーレン・ナノチューブ・グラフェン総合シンポジウム、2-6、東京大学 伊藤国際学術研究センター 伊藤謝恩ホール、2015年2月22日


2014年

[10] ジベンゾフェナジンのメカノケミカル合成の反応機構

春田 直毅、佐藤 徹、田中 一義、Michel Baron

日本化学会第94春季年会(2014)、2A4-38、名古屋大学 東山キャンパス、2014年3月28日


2013年

[9] La2@C80の環化付加反応の反応性:振電相互作用密度解析

春田 直毅、佐藤 徹、田中 一義

日本化学会第93春季年会(2013)、3G7-12、立命館大学 びわこ・くさつキャンパス、2013年3月24日


2012年

[8] C70の環化付加反応への振電相互作用密度解析の応用

春田 直毅、○佐藤 徹、田中 一義

日本コンピュータ化学会2012秋季年会、1O05、山形大学 小白川キャンパス、2012年10月13日


[7] 分子振動を考慮した新しい反応性指標:振電相互作用密度解析のフラーレン環化付加反応への応用

○佐藤 徹、岩原 直也、春田 直毅、田中 一義

第23回基礎有機化学討論会、B12、京都テルサ、2012年9月19日


[6] C70への求核的環式付加反応:反応性の振電相互作用密度解析

春田 直毅、佐藤 徹、田中 一義

第43回フラーレン・ナノチューブ・グラフェン総合シンポジウム、1-6、東北大学 百周年記念会館 川内萩ホール、2012年9月5日


[5] 反応性指標としての振電相互作用密度:C60の環化付加反応への応用

○佐藤 徹、岩原 直也、春田 直毅、田中 一義

日本コンピュータ化学会2012春季年会、1O08、東京工業大学 大岡山キャンパス、2012年5月17日


[4] C60の環化付加反応における新しい反応性指標

春田 直毅、佐藤 徹、岩原 直也、田中 一義

日本化学会第92春季年会(2012)、4M1-29、慶應義塾大学 日吉・矢上キャンパス、2012年3月28日


[3] C60の環化付加反応における新しい反応性指標

○佐藤 徹、岩原 直也、春田 直毅、田中 一義

第42回フラーレン・ナノチューブ・グラフェン総合シンポジウム、2-4、東京大学 武田先端知ビル 武田ホール、2012年3月7日


2011年

[2] シクロペンタジエニルラジカルにおける振電相互作用:フローティング基底を用いた積分法による評価

春田 直毅、佐藤 徹、田中 一義

日本化学会第91春季年会(2011)、2F3-02、日本化学会第91春季年会(2011) 講演予稿集、2011年3月11日


2010年

[1] Cyclopentadienyl radicalにおける振電相互作用

春田 直毅、佐藤 徹、田中 一義

日本コンピュータ化学会2010秋季年会、2O02、長岡技術科学大学、2010年10月23日


ポスター発表(国内)39件

2024年

[39] ポリオキソメタレート触媒による⼆酸化炭素固定化に関する理論的研究

○杉村 潤輝、春田 直毅、佐藤 徹  

日本コンピュータ化学会2024春季年会東京工業大学 大岡山キャンパス、2024年6月 予定


[38] 炭素クラスター負イオンC6とC6Hの振電構造に関する理論的研究

○高見 哲理、春田 直毅、加藤 立久、佐藤 徹

日本コンピュータ化学会2024春季年会東京工業大学 大岡山キャンパス、2024年6月 予定


[37] ポリオキソメタレート触媒による⼆酸化炭素固定化に関する理論的研究

○杉村 潤輝、春田 直毅、佐藤 徹  

第26回理論化学討論会、P209、筑波大学大学会館、2024年5月23日 予定


[36] 炭素クラスター負イオンC6とC6Hの振電構造に関する理論的研究

○高見 哲理、春田 直毅、加藤 立久、佐藤 徹

第26回理論化学討論会P121、筑波大学大学会館、2024年5月22日 予定


[35] 有機薄膜太陽電池材料における擬ヤーン・テラー効果による電荷分離

◯在間 嵩朗、大田 航、春田 直毅、上島 基之、大北 英生、佐藤 徹

第19回京都大学福井謙一記念研究センターシンポジウム、31、京都大学 福井謙一記念研究センター、2024年2月6日


[34] 含ヘテロπ共役系熱活性型遅延蛍光材料の光物理素過程に関する理論的研究

○坂下 諒、春田 直毅、大田 航、佐藤 徹

第19回京都大学福井謙一記念研究センターシンポジウム、29、京都大学 福井謙一記念研究センター、2024年2月6日


[33] 炭素クラスター負イオンC6C6Hの振電構造に関する理論的研究

○高見 哲理、春田 直毅、加藤 立久、佐藤 徹

第19回京都大学福井謙一記念研究センターシンポジウム、25、京都大学 福井謙一記念研究センター、2024年2月6日


[32] フォノン放出・吸収過程としての無輻射遷移

○大田 航、上島 基之、春田 直毅、佐藤 徹

第19回京都大学福井謙一記念研究センターシンポジウム、23、京都大学 福井謙一記念研究センター、2024年2月6日


[31] 発光性Snドープ亜鉛リン酸塩ガラスに関する理論的研究

○河野 由帆、春田 直毅、正井 博和、佐藤 徹

第19回京都大学福井謙一記念研究センターシンポジウム、21、京都大学 福井謙一記念研究センター、2024年2月6日


2023年

[30] Snドープ亜鉛リン酸塩ガラスの発光機構に関する理論的研究

河野 由帆春田 直毅正井 博和、佐藤 徹

第64回ガラスおよびフォトニクス材料討論会松山市教育研修センター、2023年11月27日


[29] Snドープ亜鉛リン酸塩ガラスの発光機構

河野 由帆春田 直毅正井 博和、佐藤 徹

第13回CSJ化学フェスタ2023、P6-009、タワーホール船堀、2023年10月18日


[28] Sr-Ti 系複合酸化物担持 Pd 触媒の触媒活性

高倉 陸、春田 直毅、大西 駿也、大田 航、細川 三郎、田邉 豊和、寺村 謙太郎、田中 庸裕、佐藤 徹

第18回京都大学福井謙一記念研究センターシンポジウム、27、京都大学 福井謙一記念研究センター、2023210日


2022年

[27] Sr-Ti系複合酸化物担持Pdの超周期構造とCO酸化に対する触媒活性

高倉 陸、春田 直毅、大西 駿也、大田 航、細川 三郎、田邉 豊和、寺村 謙太郎、田中 庸裕、佐藤 徹

日本コンピュータ化学会2022秋季年会、1P11信州大学 長野(工学)キャンパス、202211月25


[26] 領域同位体効果による化学反応の促進と抑制

○矢田 達寛、春田 直毅、佐藤 徹

第32回基礎有機化学討論会、1P092、京都パルスプラザ、20229月20日


[25] Sr-Ti 系複合酸化物担持 Pd 触媒の超周期構造とNO吸着の領域選択性

○大西 駿也、大田 航、高倉 陸、春田 直毅、細川 三郎、寺村 謙太郎、 田中 庸裕、佐藤 徹

京都大学福井謙一記念研究センターオンラインシンポジウム39、オンライン、2022年1月26


[24] 化学反応における領域同位体効果

○矢田 達寛、春田 直毅、佐藤 徹

京都大学福井謙一記念研究センターオンラインシンポジウム18、オンライン、2022年1月26


2021年

[23] 置換位置に依存した同位体効果の理論予測

○矢田 達寛、春田 直毅、佐藤 徹

第11回CSJ化学フェスタ2021P1-067、オンライン、2021年1019


[22] 置換位置に依存した同位体効果の理論予測

○矢田 達寛、春田 直毅、佐藤 徹

第15回分子科学討論会2021札幌、4P019、オンライン、2021年9月21日


[21] 化学反応における領域同位体効果

○矢田 達寛、春田 直毅、佐藤 徹

第23回理論化学討論会、1P16、オンライン、2021年5月13日


2020年

[20] ジフェニルフルベンとマレイミドのメカノケミカル反応における立体選択性の起源

○伊奈 稚菜、Lori Gonnet、春田 直毅、佐藤 徹、Michel Baron

第17回京都大学福井謙一記念研究センターシンポジウム、5、京都大学 福井謙一記念研究センター、2020年1月31日


[19] ジベンゾフェナジンのメカノケミカル合成における特異な反応経路の発現メカニズム

春田 直毅、Paulo Filho Marques de Oliveira、Alain Chamayou、佐藤 徹、田中 一義、Michel Baron

第17回京都大学福井謙一記念研究センターシンポジウム、3、京都大学 福井謙一記念研究センター、2020年1月31日


2019年

[18] メカノケミカル反応の発現条件に関する理論的研究

○伊奈 稚菜、Lori Gonnet、春田 直毅、Michel Baron、佐藤 徹

第9回CSJ化学フェスタ2019、P9-020、タワーホール船堀、2019年10月17日


[17] Growth Mechanism of (6,5) Carbon Nanotube: Edge Structures and their Regioselectivities

○西川 智裕、佐藤 徹、春田 直毅、兒玉 健、阿知波 洋次

第56回フラーレン・ナノチューブ・グラフェン総合シンポジウム、2P-20、東京大学 伊藤国際学術研究センター 伊藤謝恩ホール、2019年3月3日


[16] Growth Mechanism of (6,5) Carbon Nanotube: Edge Structures and their Regioselectivities

○Tomohiro Nishikawa, Tohru Sato, Naoki Haruta, Takeshi Kodama, Yohji Achiba

第16回京都大学福井謙一記念研究センターシンポジウム、4、京都大学 福井謙一記念研究センター、2019年2月8日


2018年

[15] Au@Ag core-shellナノ粒子増強素子を用いたSnxOサブナノ粒子の高感度SHINERS測定

○小澤 美優、唐 遠森、春田 直毅*、葛目 陽義、山元 公寿(*当日追加)

第8回CSJ化学フェスタ2018、P7-021、タワーホール船堀、2018年10月25日


[14] 振電相互作用密度解析に基づく(6,5)カーボンナノチューブの成長機構

○西川 智裕、佐藤 徹、春田 直毅、兒玉 健、阿知波 洋次

第55回フラーレン・ナノチューブ・グラフェン総合シンポジウム、3P-20、東北大学 青葉サイエンスホール、2018年9月13日


[13] 高次三重項状態からの逆系間交差を利用した新規有機EL素子の設計指針

○佐藤 徹、林 里香、春田 直毅、夫 勇進

第15回京都大学福井謙一記念研究センターシンポジウム、4、京都大学 福井謙一記念研究センター、2018年2月2日


2017年

[12] ビスアントラセン誘導体における高次三重項経由蛍光と分子設計

○佐藤 徹、林 里香、春田 直毅、夫 勇進

2017年度 新学術4領域合同シンポジウム、27、大阪大学 シグマホール、2017年12月16日


[11] DFT計算を用いた新規精密金属集積デンドリマーの理論設計

○安井 直紀、今岡 享稔、春田 直毅、葛目 陽義、山元 公寿

第7回CSJ化学フェスタ2017、P8-081、タワーホール船堀、2017年10月19日


[10] 理論計算に基づく新規精密金属集積デンドリマーの設計

○安井 直紀、今岡 享稔、春田 直毅、葛目 陽義、山元 公寿

第66回高分子学会年次大会、2Pa061、幕張メッセ、2017年5月30日


2015年

[9] 振電相互作用密度解析に基づく(6,5)ナノチューブキャップの成長機構

春田 直毅、佐藤 徹、阿知波 洋次、兒玉 健、佐藤 啓文、城丸 春夫

第49回フラーレン・ナノチューブ・グラフェン総合シンポジウム、1P-18、北九州国際会議場、2015年9月7日


[8] 反応性指標としての振電相互作用密度: グラフェンフラグメントのDiels-Alder反応への応用

春田 直毅、○佐藤 徹、田中 一義

第48回フラーレン・ナノチューブ・グラフェン総合シンポジウム、2P-31、東京大学 伊藤国際学術研究センター 伊藤謝恩ホール、2015年2月22日


[7] Hellmann-Feynman Theorem and Vibronic Coupling Density in Degenerate System

Naoki Haruta, Tohru Sato, Kazuyoshi Tanaka

第12回京都大学福井謙一記念研究センターシンポジウム、41、京都大学 福井謙一記念研究センター、2015年1月23日


2014年

[6] 金属内包フラーレンの環化付加反応における位置選択性:振電相互作用密度解析

春田 直毅、佐藤 徹、田中 一義

第11回京都大学福井謙一記念研究センターシンポジウム、22、京都大学 福井謙一記念研究センター、2014年1月23日


2013年

[5] 核振動を考慮した反応性指標: フラーレン位置選択性の定量的予測

春田 直毅、佐藤 徹、岩原 直也、田中 一義

第3回CSJ化学フェスタ2013、P7-49、タワーホール船堀、2013年10月23日、日本化学会


[4] 金クラスターAu6の構造異性体の安定性と芳香族性

春田 直毅、佐藤 徹、田中 一義

日本コンピュータ化学会2013秋季年会、2P21、九州大学 伊都キャンパス 稲盛財団記念館、2013年10月19日


[3] 化学ポテンシャルと振電相互作用

○佐藤 徹、春田 直毅、田中 一義

日本コンピュータ化学会2013秋季年会、1P03、九州大学 伊都キャンパス 稲盛財団記念館、2013年10月18日


[2] La2@C80の環化付加反応と振電相互作用密度解析

春田 直毅、佐藤 徹、田中 一義

第44回フラーレン・ナノチューブ・グラフェン総合シンポジウム、2P-5、東京大学 伊藤国際学術研究センター 伊藤謝恩ホール、2013年3月12日


2012年

[1] 反応性指標としての振電相互作用密度:フラーレンへの応用

春田 直毅、佐藤 徹、岩原 直也、田中 一義

第10回京都大学福井謙一記念研究センターシンポジウム、36、京都大学 福井謙一記念研究センター、2012年11月30日