アウトリーチ

一般向け講演・授業

2021年

[2] 原⼦、分⼦の世界を体験する

高校生のための体験型学習講座 京都大学ELCAS、京都大学福井謙一記念研究センター、202111月20


2019年

[1] 高次三重項を活用する次世代有機EL材料の理論設計

京都大学インダストリアルデイ2019②(産学マッチング交流会)〜最先端化学の産業応用〜、キャンパスプラザ京都、2019年8月29日


プレスリリース

2019年

[6] サブナノ粒子の新計測法の開発に成功 —サブナノ領域の未解明の構造・活性に迫る新技術—

東京工業大学科学技術振興機構(JST)、2019年12月14日


[5] 複数の原子からなる高次の物質の周期律を発見 —未知物質の探索に活用できる新たな周期表の誕生—

東京工業大学、2019年8月28日


2018年

[4] 原子の対称性を超えるナノ物質を発見 —次世代電子材料・磁性材料を生み出す新たな指針—

東京工業大学科学技術振興機構(JST)、2018年9月14日


2017年

[3] アルミニウム「超原子」の液相合成に成功 —貴金属やレアメタル代替の新たな可能性拓く—

東京工業大学、2017年12月8日


[2] 数原子からなる白金クラスター触媒の大量合成に成功

東京工業大学、2017年9月25日


[1] 有機EL素子の新しい発光機構を提案 —従来、利用できないとされていた電子状態を活用/希少元素は不要—

京都大学、2017年7月7日