著作・論文(Works and Articles)
2021
齋藤元紀「超政治の陥穽――轟孝夫『ハイデガーの超政治』に寄せて」ハイデガー研究会編『Zuspiel』(オンラインジャーナル) 2021年3月、 15-25頁
2020
河野哲也編『ゼロからはじめる哲学対話 (哲学プラクティス・ハンドブック) 』ひつじ書房 、2020年10月、第2章1、5、6/第3章1、7
「『存在と時間』――ハイデガーの衝撃」 『ドイツ文化事典』 2020年10月
「いま一度、生の肯定へ――分析哲学による体系的ニーチェ解釈の到達点」(バーナード・レジンスター著、岡村俊史・竹内綱史・新名隆志訳『生の肯定――ニーチェによるニヒリズムの克服』法政大学出版局、2020年・書評) 「週刊読書人」 (3348) 6 - 6 2020年7月17日 招待有り
2019
「情熱的思考の対決の記録」(マルティン・ハイデガー/カール・レーヴィット著、後藤嘉也・小松恵一訳『ハイデガー=レーヴィット往復書簡』法政大学出版局、2019年・書評) 「週刊読書人」 (3311) 3 - 3 2019年10月18日 招待有り
「哲学的次元における責任感を考えるために――マクダウェル『徳と理性』を読み抜く必携書」(荻原理『マクダウェルの倫理学 『徳と理性』を読む』勁草書房、2019年) 週刊読書人 2019年6月22日(3294) 2019年6月 招待有り
「ハイデガー「黒ノート」の全貌 全三四冊のノートには何が書かれているのか」 週刊読書人 2019年6月28日(3295) 1 - 3 2019年6月
牧野英二・小野原雅夫・ 山本英輔・ 齋藤元紀編『哲学の変換と知の越境――伝統的思考法を問い直すための手引き』 法政大学出版局、2019年2月
2018
「存在論の神話――ハイデガーの「黒ノート」が告げるもの」『現代思想』2018年2月臨時増刊号(総特集=ハイデガー 黒ノート・存在と時間・技術への問い)第46巻3号、青土社、2018年2月、63-76頁。
2017
「気遣いえぬもの」ハイデガー研究会編『Zuspiel』Bd. 1, 2017年12月、214-225頁。
「忘却する世界、震える大地」早稲田大学感性領域総合研究所編『震災と感性』2017年9月、28-45頁
「絶筆から読み解くアーレントの生涯と思想――過去から未来へと託される思考の可能性」(小森謙一郎『アーレント――最後の言葉』講談社、2017年) 『週刊読書人』 2017年9月 招待有り
小野原雅夫・梶谷真司・齋藤元紀「哲学カフェ@法政哲学会「市民とともに『哲学する』とは?」法政哲学会編『法政哲学』第13号、2017年6月、37-50頁。
「アメリカ革命の精神は蘇ることができるか――理想の政府をめぐるアレントの格闘を読み解く」 (仲正昌樹著『ハンナ・アーレント「革命について」入門講義』作品社、2016年) 『週刊読書人』 2017年3月 招待有り
「哲学対話とその評価について」お茶の水女子大附属小学校・ NPO法人お茶の水児童教育研究会編『児童教育』第27号、2017年3月、37-42頁。
2016
齋藤元紀・澤田直・渡名喜庸哲・西山雄二編『終わりなきデリダ――ハイデガー、サルトル、レヴィナスとの対話』法政大学出版局、2016年11月(「精神と動物について――ハイデガーとデリダ」79-108頁)。
齋藤元紀・増田靖彦編『21世紀の哲学をひらく――現代思想の最前線への招待』ミネルヴァ書房、2016年5月(「アレゴリーとメタファー――ベンヤミンとブルーメンベルク」120-146頁)。
2015
ペーター・トラヴニー+中田光雄+齋藤元紀共編『ハイデガー哲学は反ユダヤ主義か――「黒ノート」をめぐる討議』水声社、2015年9月。
齋藤元紀編『連続講義 現代日本の四つの危機――哲学からの挑戦』講談社選書メチエ、2015年8月。
「哲学をいかにして始めるか――ハイデガーによるアリストテレスの現象学的解釈のためのプログラム」細川亮一・齋藤元紀・池田喬編著『始まりのハイデガー』晃洋書房、2015年8月、121-139頁。
「ヒューマニズムの余白――ハイデガーとサルトル」澤田直編『サルトル読本』法政大学出版局、2015年3月、252-265頁。
「脱成長の経済哲学」高千穂大学総合研究所編『総合研究』No. 28、2015年3月、21-49頁。
2014
「カントの現象学的解釈――超越論的時間地平の発見」秋富克哉・安部浩・古荘真敬・森一郎編『ハイデガー読本』法政大学出版局、2014年11月、37-46頁。
2013
「危機の時代と技術の危機――三木清の技術論を中心に――」法政大学サステイナビリティ研究教育機構編『サステイナビリティ研究』第3号、2013年3月、7-19頁。
2012
『存在の解釈学――ハイデガー『存在と時間の構造・転回・反復』法政大学出版局、2012年3月。
「解釈学」小坂国継・本郷均編『概説 現代の哲学・思想』ミネルヴァ書房、2012年5月、81-99頁。
「解釈学の脱技術化――前期ハイデッガーのテクネー概念をめぐって」『科学と技術への問い――ハイデッガー研究会第三論集』理想社、2012年7月、19-36頁。
2011
『存在の解釈学――『存在と時間』の構造・転回・反復――』(博士学位論文、2011年3月)
Hermeneutik des Seins: Struktur, Kehre und Wiederholung von Martin Heideggers Sein und Zeit, Dissertation, 2011.
2010
「人格と実存の間」(平成19-21年度科学研究費補助金基盤研究(A)『ドイツ応用倫理学の総合的研究――「人間の尊厳」概念の明確化を目指して――』研究報告書、2010年3月)
Zwischen Person und Existenz in: Systematische Forschung über deutsche angewandte Ethik, 2010.
2009
伊藤直樹・齋藤元紀・増田靖彦共編著『ヨーロッパ現代哲学への招待』梓出版社、2009年5月。
Introduction to Modern European Philosophy, Azusa Shuppan, 2009.
2008
「フロネーシスからソフィアへ――初期ハイデガーにおけるアリストテレス解釈の帰趨」ハイデガー・フォーラム編『Heidegger-Forum』(電子ジャーナル)Vol. 2、2008年4月、58-75頁。
Von Phronesis zu Sophia: Die Abläufe der Aristoteles-Interpretation im frühen Heidegger, in: Heidegger-Forum, Vol. 2, 2008, S. 58-75.
「死者としてのわたしたち」(国士舘大学哲学会編『国士舘哲学』第12号、2008年3月、11-28頁)
We as the Dead, in: Kokushikan Philosophy, Vol. 12, 2008, pp. 11-28.
2007
「知の生成と動揺――『存在と時間』における学問論」『ハイデッガー『存在と時間』の現在 刊行80周年記念論集』南窓社、2007年12月、112-131頁。
Werden und Verwirrung des Wissens: Wissenschaftslehre in Sein und Zeit, in: Gegenwart von Martin Heideggers Sein und Zeit, Nansosha, 2007, S. 112-131.
「差異と多様性――ビジネス・エシックスにおけるポストモダニズム・アプローチの展開と射程――」( 平成15年‐平成18年科学研究費補助金基盤研究(A)(1)「経済倫理の諸伝統の比較研究――日本版経済倫理の確立を目指して」報告書、2007年3月、191-212頁)(English translated: Difference and Diversity. The Development and Range of a Postmodernism Approach to Business Ethics)
「偶然性の解釈学――ハイデガーと九鬼」比較文化史学会編『比較文化史研究』第8号2007年3月、33-62頁。
Hermeneutik der Zufälligkeit: Martin Heidegger und Shuzo Kuki, in: The Research of Comparative Cultural History, Vol. 8, 2007, S. 33-62.
「翻訳不可能性と真理の複数性――解釈学の彼方の《存在の場所論》へ向けて――」『法政大学文学部紀要』第54号(2006年度)、2007年3月、27‐39頁。
Unübersetzbarkeit und Pluralität der Wahrheit: Zur 》Topologie des Seins《 jenseits von Hermeneutik, in: Bulletin of the Faculty of Letters, Hosei University, No. 54, 2007, S. 27-39.
「ハイデガーとニーチェ――『存在と時間』における《思考の経験》をめぐって――」国士舘大学哲学会編『国士舘哲学』第11号、2007年3月、11‐29頁。
Heidegger und Nietzsche: 》Erfahrung des Denkens《 in Sein und Zeit, in: Kokushikan Philosophy, vol. 11, 2007, S. 11-29.
2006
「存在の共同体――民族・政治・労働をめぐるハイデッガーの省察」ハイデッガー研究会編『ハイデッガーと思索の将来――哲学への〈寄与〉』理想社、2006年9月、159-177頁。
Gemeinschaft des Seins: Heideggers Besinnung auf Volk, Politik und Arbeit, in: Heidegger und Zukunft des Denkens. 》Beiträge《 zur Philosophie, Risosha, 2006, S. 159-177.
「「自然の現象学」の展開」大東俊一・奥田和夫・菅沢龍文・大貫義久編著『自然と人間―哲学からのアプローチ』梓出版社、 2006年5月、203-218 頁。
Entwicklung der Phänomenologie der Natur, in: Natur und Mensch: philosophische Einstieg, Azusa Shuppan, 2006, S. 203-218.
2005
「弁論術と解釈学――ハイデガーのアリストテレス『弁論術』解釈の射程と制約――」多摩哲学会編『パレーシア』第1号、2005年11月、50-70頁。
Rhetotik und Hermeneutik: Tragweiten und Bedingungen in Heideggers Aristoteles Rhetorik-Interpretation, in: παρρησία, Bd. 1, 2005, S. 50-70.
「脱自的共同存在――ハイデガーの「根源的倫理学」をめぐって」日本現象学会編『現象学年報』第21号、2005年11月、119-126頁。
Ekstatische Mitsein: Heideggers ursprüngliche Ethik, in: Jahrbuch für Phänomenologie, Bd. 21, 2005, S. 119-126.
「ビジネス・エシックスにおける現象学的アプローチの可能性――視点、価値、起業をめぐって――」 平成15年‐平成18年科学研究費補助金基盤研究(A)(1)「経済倫理の諸伝統の比較研究――日本版経済倫理の確立を目指して」中間報告書、2005年6月、89‐105頁)
Possibility of phenomenological approach in Business Ethics: viewpoint, value und entrepreneuership, in: Comperative Research on Traditions of Business Ethics: Toward Establishment of japanese Business Ethics, 2005, pp. 89-105.
2004
「実在性と超越――ハイデガーにおけるディルタイ《獲得》の新たな意義――」日本ディルタイ協会編『ディルタイ研究』第15号、2004年11月、89-109頁。
Realität und Transzendenz: Neue Bedeutungen in Heideggers Dilthey-Aneignung, in: Dilthey-Jahrbuch Japan, Bd. 15, 2004, S. 89-109.
「『弁論術』の反復と日常性の解釈学――ハイデガーにおける言語の公共性と日常性の倫理を巡って」日本倫理学会編『倫理学年報』第53号、2004年3月、97-110頁。
Wiederholung der Rhetorik und Hermeneutik der Alltäglichkeit: Öffentlichkeit der Sprache und Ethik der Alltäglichkeit, in: Jahrbuch für Ethik, Bd. 53, 2004, S. 97-110.
「アフォーダンスと世界内存在――「こころ」の存在論的基礎とその帰趨」『理想』(特集こころの科学と哲学)第672号、理想社、2004年1月、117-126頁。
Affordance und In-der-Welt-Sein: ontologische Grund des Geistes und ihr Verblieb, in: Riso, Bd. 672, Risosha, 2004, S. 117-126.
2003
「構想力の解体――ハイデガーのカント解釈の射程――」実存思想協会編『実存思想論集』XVIII(第二期第十号)、理想社、2003年9月、81-96頁。
Destruktion der Einbildungskraft: Tragweite der Heideggers Kant-Interpretation, in: Beiträge von exitenzialen Denken, Bd. XVIII, Risosha, 2003, S. 81-96.
2001
「ウーシアの彼方を巡って――ハイデガーの解釈学におけるプラトンの超越論的次元」日本現象学会編『現象学年報』第17号、2001年11月、209-211頁。
Epekeina tes ousias: platonische transzendentale Dimension in Heideggers Hermeneutik, in: Jahrbuch für Phänomenologie, Bd. 17, S. 209-211.
「瞬間の時間性――アリストテレスとハイデガーにおける運動と時間を巡って」『法政大学大学院紀要』第47号、2001年10月、11-25頁。
Zeitlichkeit des Augenblicks: Bewegung und Zeit in Heidegger und Aristoteles, in: Jahrbuch des Forschungskurses in Hosei Universität, Bd. 47, 2001, S. 11-25.
「ハイデガーにおけるピュシス概念の意義――キネーシスの観点から」日本哲学会編『哲学』第52号、法政大学出版局、2001年4月、248-256頁。
Bedeutung von Heideggers Physis-Begriff: in Hinsicht auf Kinesis, in: Philosophy, Bd. 52, Hosei University Press, 2001, S. 248-256.
「弁証法から解釈学へ――初期ハイデガーにおける弁証法批判と解釈学の成立」法政大学大学院人文科学研究科哲学専攻編『哲学年誌』第32号、2001年3月、67-81頁。
Von Dialektik zu Hermeneutik: Dialektik-Kritik und Entstehung der Hermeneutik im frühen Heidegger, in: Hosei philosophische Jahrbuch, Bd. 32, 2001, S. 67-81.
2000
「非本来性の反復――形式的告示的解釈学としての『存在と時間』――」実存思想協会編『実存思想論集』XV(第二期第七号)、理想社、2000年8月、143-157頁。
Wiederholung der Uneigentlichkeit: Sein und Zeit als formale anzeigende Hermeneutik, in: Beiträge von exitenzialen Denken, Bd. XV, Risosha, 2001, S. 143-157.
1998
「人間と有機体の存在論的差異――ハイデガー有機体論の意義と射程――」若手哲学研究者ゼミナール編『哲学の探求』第26号、1998年12月、75-93頁。
Ontologische Differenz zwischen Mensch und Organismus: Bedeutungen und Tragweiten des Heideggers Organismus-Lehre, in: Philosophische Forschung, Bd. 26, 1998, S. 75-93.
「自然への近さ――前期ハイデッガーにおける自然概念の成立――」『法政大学大学院紀要』第40号、1998年3月、11-25頁。
Nähe an der Natur: Entstehung des Natur-Begriffs in Heidegger, in: Jahrbuch des Forschungskurses in Hosei Universität, Bd. 40, 1998, S. 11-25.
翻訳(Translations)
2021
スティーブン・C・アングル著、齋藤元紀訳「中国の伝統における人権」加藤泰史・小倉紀蔵・小島毅編『東アジアの尊厳概念』 法政大学出版局、2021年3月、269-301頁。
2020
リチャード・J・バーンスタイン著、齋藤元紀監訳、梅田孝太・大久保歩・大森一三、川口茂雄、渡邉和典訳『暴力――手すりなき思考』法政大学出版局 2020年12月
ドロテア・ムラデノーヴァ著、齋藤元紀訳「死のセルフマネジメント――「終活」におけるネオリベラルな主体」加藤泰史・小島毅編『尊厳と社会』(下)、法政大学出版局、2020年3月、216-262頁。
ユルゲン・トラバント著、村井則夫・齋藤元紀・ 伊藤敦広監訳、梅田孝太・辻麻衣子訳『人文主義の言語思想――フンボルトの伝統』 岩波書店 2020年2月。
2017
ギュンター・フィガール著、齋藤元紀・陶久明日香・関口浩・渡辺和典監訳『問いと答え――ハイデガーについて』法政大学出版局、2017年11月。
2011
フラビア・モンツェリ「「あなたが私にしていることは誰のためなのか?」――実践と倫理のあいだのケア」(平成19-21年度科学研究費補助金基盤研究(A)『ドイツ応用倫理学の総合的研究――「人間の尊厳」概念の明確化を目指して――』研究報告書、2011年3月)
2010
ペーター・コスロウスキー「ビジネスの目的と社会の未来」(平成19-21年度科学研究費補助金基盤研究(A)『ドイツ応用倫理学の総合的研究――「人間の尊厳」概念の明確化を目指して――』研究報告書、2010年3月)
2009
ユルゲン・トラバント「フンボルトのグラマトロジー――言語の本性への斬新な洞察――」(共訳)『思想』2009年第7号、240-271頁。
2008
トム・ロックモア『カントの航跡のなかで――二十世紀の哲学』(共訳)法政大学出版局、2008年10月。
2007
ヘンドリック・マイヤーオーレ「倫理と企業再編―日本におけるウォルマートの活動基盤をめぐる研究」(日独ビジネスエシックスシンポジウム、横浜KGU関内メディアセンター、2006年9月16日)(『平成15年‐平成18年科学研究費補助金基盤研究(A)(1)「経済倫理の諸伝統の比較研究―日本版経済倫理の確立を目指して」報告書、シンポジウム編』2007年3月、113-122頁)
2002
ルドルフ・A・マックリール「ハイデガーの現象学的解釈学の成立と再発見されたアリストテレス序論」(共訳)(日本ディルタイ協会編『ディルタイ研究』第13号、2002年11月、27-54頁)
その他刊行物(Other Papers)
2017
[書評]「絶筆から読み解くアーレントの生涯と思想――過去から未来へと託される思考の可能性」(小森謙一郎『アーレント――最後の言葉』講談社、2017年)『週刊読書人』2017年9月18日。
[報告]「哲学教育ワークショップ「哲学対話とクリティカルシンキング」報告」日本哲学会編『哲学』第68号、2017年4月、103-105頁。
[書評]「アメリカ革命の精神は蘇ることができるか――理想の政府をめぐるアレントの格闘を読み解く」 (仲正昌樹著『ハンナ・アーレント「革命について」入門講義』作品社、2016年)『週刊読書人』2017年3月24日号。
2016
〔エッセイ〕「ハイデガー――労働の存在論」(労働と思想31)『POSSE』Vol. 31、堀之内出版、2016年、220-236頁。
〔書評〕「徳と理性にまつわる根深い偏見を打破――アリストテレスの実践哲学の新展開(ジョン・マクダウェル『徳と理性 マクダウェル倫理学論文集』)」「週刊読書人」(2016年7月15日号)
[コラム]「ブルーメンベルク――ハイデガーと哲学史考」秋富克哉・安部浩・古荘真敬・森一郎編『続・ハイデガー読本』法政大学出版局、2016年5月、337-339頁。
[文献案内]「「ハイデガーと哲学史・現代思想」に関する文献案内」秋富克哉・安部浩・古荘真敬・森一郎編『続・ハイデガー読本』法政大学出版局、2016年5月、(13)-(56)頁。
〔シンポジウム報告〕「『存在と時間』は挫折したのか――木村史人著『『存在の問いの行方』に寄せて――」立正大学哲学会編『紀要」第11号、2016年、29-33頁。
2015
〔新聞記事〕「危機の時代と哲学の流行」「読売新聞」(2015年10月5日夕刊)
〔鼎談記事〕「ハイデガー哲学の広がりをめぐって」「週刊読書人」(2015年8月28日号)
〔エッセイ〕「哲学することを学ぶこと―ハイデガーと木田元、そして私」『中央評論』「特集 木田元先生追悼」292号、2015年7月、17-25頁。
〔書評〕「境界をめぐる思考の旋律――澤田直著『ジャン=リュック・ナンシー 分有のためのエチュード』(2013年、白水社)」法政哲学会編『法政哲学』第11号、2015年6月、47-50頁。
2014
〔書評〕「応答すること、反復すること――『存在の解釈学』への書評に答えて」東北大学倫理学研究会編『MORALIA』第20・21号合併号(特集:齋藤元紀著『存在の解釈学』)、2014年11月、107-129頁。
〔全集解題〕「ハイデガー全集の全貌」秋富克哉・安部浩・古荘真敬・森一郎編『ハイデガー読本』法政大学出版局、2014年11月、(19)-(62)頁。
〔研究発表要旨〕「デュナミスの系譜学――ハイデガーによるアリストテレス『形而上学』第九巻解釈の視座」早稲田大学哲学会編『フィロソフィア』第101号(2013)、2014年、101-102頁。
2012
〔書評〕「池田喬著『ハイデガー 存在と行為 『存在と時間』の解釈と展開』(創文社、2011年)(日本現象学会編『現象学年報』第28号、2012年、179-183頁)
2011
〔書評〕「「非-知の夜」への誘惑――酒井健著『バタイユ』を読む」(『法政哲学』第7号、2011年6月)
2009
〔図書紹介〕「星野勉編『外から見た日本文化』」(『法政哲学』第5号、2009年6月、60頁)
〔主要著作・論文解題〕「ハイデッガー カッセル講演」『KAWADE道の手帖 ハイデガー 生誕120年、危機の時代の思索者』(河出書房新社、2009年3月、28-29頁)
2006
〔共同討議報告〕「実在と現実をめぐって」(日本ディルタイ協会編『ディルタイ研究』第17号、2006年11月、105-118頁)
2005
〔書評〕「「新たな現実の象りへ向けて――山本幾生『実在と現実――リアリティの消尽点へ向けて』を読む」(日本ディルタイ協会編『ディルタイ研究』第16号、2005年11月、182-191頁)
2001
〔書評〕「細川亮一著『ハイデガー哲学の射程』」(『ニーチェの21世紀』、実存思想協会編『実存思想論集』XVI(第二期第八号)、理想社、2001年10月、223-227頁)
2000
〔文献表〕「ハイデッガー研究邦語文献表」(共編)(ハイデッガー研究会編『<対話>に立つハイデッガー』、理想社、2000年12月、5-50頁)
研究発表(Presentations)
2017
・[コメンテーター]教育実際指導研究会新教科「てつがく」評価部会事前研、お茶の水女子大学付属小学校、2017年12月20日。
・[研究発表]「存在論の神話」ハイデガー研究会12月例会、立教大学、2017年12月17日。
・[シンポジウム提題]「気遣いえぬもの」ハイデガー研究会主催シンポジウム「ハイデガー『存在と時間』2017」青山学院大学、2017年11月25日。
・[シンポジウム提題]高千穂大学人間科学部創立10周年記念シンポジウム「人間科学への招待」高千穂大学、10月24日。
2016
・[提題]「カント・ハイデガー・リクール――超越論的想像力の「批判」をめぐって」(『リクール読本』合評会、於早稲田大学戸山キャンパス39号館5階第5会議室)
・[講演]「哲学対話とその評価について」(お茶の水女子大学付属小学校教員対象講演会、2016年10月26日、於お茶の水女子大学付属小学校)
・[講演]「思考の《イメージ》とは」(銀座哲学レクチャー、2016年9月29日、於まなび創生ラボ)
・発表「精神と動物について――ハイデガーとデリダ」ハイデガー研究会×脱構築研究会共催シンポジウム「動物をめぐる形而上学的思考の行方――ハイデガーとデリダ」(2016年7月31日、於立正大学品川キャンパス5号館521教室)
・提題「ジャック・デリダ『獣と主権者Ⅱ』に寄せて」脱構築研究会主催ワークショップ「ジャック・デリダ『獣と主権者 II』を読む」(2016年7月30日、於東京大学駒場キャンパス18号館4階コラボレーションルーム1)
・ファシリテーター「市民とともに哲学するとは?」法政哲学会第36回「哲学カフェ@法政哲学会」(2016年5月28日、於法政大学ボアソナードタワー26階スカイホール)
2015
・発表「精神と動物について――ハイデガーとデリダの問い」ハイデガー研究会2015年12月例会(2015年12月20日、於立教大学)
・講演「哲学の始まり、哲学の未来――哲学プラクティスのこれから」哲学プラクティス第1回連絡会議(2015年10月18日、於立教大学)
・講演「危機の世界で考える」(2015年9月7日、於朝日カルチャーセンター新宿教室)
・提題「過剰照射と限界画定のあいだ――阿部将伸『存在とロゴス』第三章に寄せて――」第27回関西ハイデガー研究会(2015年8月8日、於京都大学)
・講演「哲学対話の実践と理論」科研費「共通教材を活用した日本、韓国、台湾の教員養成における市民的資質の育成」(2015年8月2日、於愛知教育大学)
・提題「『存在と時間』は挫折したのか――木村史人著『「存在の問い」の行方』に寄せて――」立正大学哲学会大会(2015年7月18日、於立正大学)
・講演「存在論の神話――ハイデガーの『黒ノート』と20世紀の《神話の哲学》をめぐって」第19回 新潟哲学思想セミナー(NiiPhiS)、2015年7月17日、於新潟大学 五十嵐キャンパス総合教育研究棟D-301。
・講演「哲学対話の可能性――社会と教育を結ぶひとつの実践として――」第26回日本公民教育学会全国研究大会(東京大会)、2015年6月13日、於高千穂大学。
2014
・講演「『黒ノート』はハイデガーの評価に何をもたらすのか」東京ドイツ文化センター・日独文化研究所共催「第三回日独哲学会議「ハイデッガーの『黒ノート』――ハイデッガー像は、どう変わるのか?」、2014年12月13日、於東京ドイツ文化センター。
・提題「翻訳の解釈学――高田珠樹訳『存在と時間』に寄せて」東京ドイツ文化センター主催「『存在と時間』、その翻訳を巡って」、2014年11月24日、於東京ドイツ文化センター。
・提題「脱成長の経済哲学」高千穂大学総合研究所主催・シンポジウム「21世紀における哲学的思考の射程――政治・経済・文化を結んで――」、2014年11月19日、於高千穂大学。
・提題「デリダ×ハイデガー×レヴィナス」脱構築研究会・ハイデガー研究会・レヴィナス研究会共催ワークショップ「デリダ×ハイデガー×レヴィナス」、2014年10月11日、於早稲田大学。
・講演「哲学対話の理論と実践」高千穂大学父母懇談会・文化講演会、2014年9月7日、於ホテルプリシード郡山。
・提題「映画『ハンナ・アーレント』をめぐって」東京ドイツ文化センター主催シンポジウム「ハンナ・アーレント:人間的なものへの信頼」2014年8月22日、於東京ドイツ文化センター。
・講演「哲学的対話の可能性――「子供の哲学」を中心に」川崎市多摩区PTA協議会セミナー講演、2014年7月10日、於川崎市多摩区役所合同庁舎5階。
・提題「レヴィナスとハイデガーと場所の倫理――――藤岡俊博著『レヴィナスと「場所」の倫理』に寄せて――」レヴィナス研究会主催・藤岡俊博著『レヴィナスと「場所」の倫理』合評会、2014年6月15日、於慶應義塾大学。
・提題「線を越えて――『「持続可能性の哲学」への道』に寄せて――」てつがくカフェ@ふくしま主催「てつがくカフェ@ふくしま特別編4――震災・原発事故3年目の福島から考える――第一部シンポジウム「持続可能性の哲学への道」」2014年3月15日、於コラッセふくしま。
・提題「モナドと超越――酒井潔著『ライプニッツのモナド論とその射程』に寄せて――」日本ライプニッツ協会・ハイデガー研究会・東京ドイツ文化センター共催・酒井潔著『ライプニッツのモナド論とその射程』合評会、2014年2月15日、於東京ドイツ文化センター。
2013
「デュナミスの系譜学――ハイデガーによるアリストテレス『形而上学』第九巻解釈の視座」早稲田大学哲学会シンポジウム「デュナミスの射程」提題、於早稲田大学、2013年7月13日。
「喪われた世界への回帰――現存在の形而上学における超越論的現象学の転回とその帰趨」第37回フッセル・アーベント、於東北大学、2013年5月25日。
「ハイデガーと解釈学の問題」「危機や災害に直面しての芸術の可能性」ワークショップ提題、於ゲーテインスティトゥート東京、2013年3月14日。
「ヒューマニズムの余白――ハイデガーとサルトル」ハイデガー研究会1月例会、於法政大学、2013年1月27日。
2012
「ハイデガーと解釈学」於ゲーテインスティトゥート東京、2012年8月31日。
「哲学をいかに始めるか」ハイデガー研究会8月例会、於法政大学、2012年8月25日。
「サステイナビリテイ研究における《脱発展》の思想的意義」法政大学サステイナビリティ研究教育機構中間研究報告会、於法政大学、2012年2月17日。
2011
「解釈学、あるいは生の言論術――前期ハイデガーにおけるテクネー問題」ハイデガー研究会2月例会、於法政大学、2011年2月27日。
2010
「小野紀明著『ハイデガーの政治哲学』合評会・特定質問者」於京都大工芸繊維大学、2010年12月23日。
「サステイナビリティと構想力」法政大学サステイナビリティ研究教育機構中間研究報告会、於法政大学、2010年12月18日。
「庭園の哲学とサステイナビリティ」法政大学サステイナビリティ研究教育機構研究報告会、於法政大学、2010年3月10日。
2009
「ヘルダーリンへの途上――1920年代のハイデガーにおける哲学と芸術の関係――」ハイデガー研究会5月例会、於法政大学、2009年5月31日。
2008
永遠回帰と転回――ハイデガーとニーチェ」実存思想協会研究発表会、於立教大学、2008年3月21日。
「人格と実存の間――アンネマリー・ピーパーの解釈を手がかりに」ドイツ応用倫理学研究会、於南山大学、2008年3月16日。
2007
「超越と死」国士舘大学哲学会シンポジウム提題、於国士舘大学、2007年12月15日。
「フロネーシスからソフィアへ――初期ハイデガーにおけるアリストテレス解釈の帰趨」ハイデガー・フォーラム第2回大会、於京都大学、2007年9月23日。
「フロネーシスからソフィアへ――初期ハイデガーにおけるアリストテレス解釈の帰趨」ハイデガー研究会小発表会、於東京女子大学、2007年9月12日。
2006
「知の生成と動揺――『存在と時間』における学問論」ハイデガー研究会2006年12月例会、於法政大学、2006年12月23日。
「翻訳不可能性と真理の複数性」ハイデガー研究会 2006年4月例会、於法政大学、2006年4月23日。
「ハイデガーにおけるアリストテレス『自然学』の反復――アルケー探求をめぐって」、ハイデガー研究会 2006年2月例会、於東洋大学、2006年2月24日。
2005
共同討議「実在と現実をめぐって」特定質問、2006年度日本ディルタイ協会大会、於慶應大学、2005年12月3日。
「『存在と時間』における神的なるものの目配せ」第14回ドイツ観念論研究会・実存思想協会合同研究会シンポジウム(ハイデガー『存在と時間』をめぐって)、於早稲田大学、2005年9月24日。
「存在の共同体―惑星的省察における民族・政治・労働」ハイデガー研究会2005年9月例会、於法政大学、2005年9月13日。
「存在の共同体―別なる原初における惑星的政治」ハイデガー研究会2005年4月例会、於法政大学、2005年4月24日。
2004
「弁論術と解釈学――ハイデガーのアリストテレス『弁論術』解釈の射程と制約」第2回多摩哲学会研究発表、於中央大学後楽園キャンパス、2004年11月28日。
「脱自的共同存在――ハイデガーの「根源的倫理学」をめぐって」第26回日本現象学会研究発表、於東洋大学、2004年11月14日。
2003
「実在性と世界の超越――ハイデガーによるディルタイ受容の新たな意義」2004年度日本ディルタイ協会大会、於慶應大学、2003年12月13日。
「存在の友と本来的共同存在――ハイデガーの《友愛論》へ向けて」第23回法政哲学会、第13回泰本賞受賞者研究発表、於法政大学、2003年6月14日。
2002
「『弁論術』の反復と日常性の解釈学」ハイデガー研究会2002年11月例会、於法政大学、2002年11月24日。
「構想力の解体――ハイデガーのカント解釈の射程――」実存思想協会、於御茶ノ水女子大学、2002年3月28日。
2000
「ウーシアの彼方を巡って ―ハイデガーの解釈学におけるプラトンの超越論的次元―」日本現象学会、於東京大学、2000年11月18日。
「『ナトルプ報告』の射程とその限界」ハイデガー研究会第1回シンポジウム、於早稲田大学、2000年5月28日。
「ハイデガーにおけるピュシス概念の意義―キネーシスの観点から」第59回日本哲学会大会、於同志社大学、2000年5月21日。
1999
「非本来性の反復――形式的告示的解釈学としての『存在と時間』―」第50回日本倫理学会、於大阪大学、1999年10月16日。
「初期ハイデガーにおける形式的告示の概念――批判的懐疑の解釈学へ向けて――」実存思想協会、於東京女子大学、1999年10月9日。
「非本来性の反復」、第49回ハイデガー研究会、於法政大学、1999年7月25日。
「キネーシスとしてのピュシス――現存在とピュシスとのキネーシス的連関について――」第45回ハイデガー研究会、於法政大学、1999年3月26日。
1998
「存在者の差異と深淵――ハイデガー有機体論の射程――」第49回全国若手哲学研究者ゼミナール、於湯河原ちとせ荘、1998年7月11日。
「前期ハイデッガーにおける自然概念――ピュシスへの近さ――」第26回インターユニ哲学研究会、於大正大学、1998年2月16日。