2023/04-2024/03
●哲学A/B(高千穂)[通年・木曜日・3限(13:00-14:30) 春期/秋期 -教室・対面]「哲学入門」講義。
●倫理学A/B(高千穂)[通年・月曜日・3限(14:40-16:10) 春期/秋期 -教室・対面]「倫理学入門」講義。
●現代哲学(高千穂)[春期・木曜日・2限(10:40-12:10 -教室・対面]現代哲学の最新の動向を考察。
●齋藤ゼミI(高千穂)[通年・月曜日・2限(10:40-12:10) 春期/秋期 -教室・対面]基礎的なスタディー・スキルと思考力の習得。
●齋藤ゼミII/III(高千穂)[通年・木曜日・4限(14:40-16:10) 春期/秋期 -教室・対面]哲学的・倫理学的思考による諸問題へのアプローチと解決のためのトレーニング。
●齋藤ゼミIV(高千穂)[通年・木曜日・5限(16:20-17:50) 春期/秋期 -教室・対面/オンライン]高度な哲学的・倫理学的思考の養成と卒業論文制作の指導。
●形而上学研究Ⅰ(法政大学大学院)[通年・金曜日・2限(10:40-12:20) 803 教室・対面]ハイデガー『存在と時間』読解。
●現代文明学演習2(立教大学大学院)[春期・金曜日・4限(15:20-17:00) 5205教室・対面] ハンス・ブルーメンベルク『メタファー学のパラダイム』読解。
●哲学対話 in Rikkyo(立教大学)[秋期・金曜・5限(17:10-18:50)4406教室・対面]哲学対話の実践授業。
+++
〇「ハイデガー存在論の徹底究明――「存在の問い」との対決」(朝日カルチャーセンター新宿)[第1期:「存在の問い」の始まり (2023年4月期)・第2期:形而上学をめぐる超越論的思考(2023年7月期)・第3期:存在の出来事をめぐる歴史的思考 (2023年10月期)・第4期:思考の出来事へ(2024年1月期)・ウェビナー]
2022/04-2023/03
●哲学A/B(高千穂)[通年・木曜日・3限(13:00-14:30) 春期/秋期 -教室・ハイフレックス]「哲学入門」講義。
●倫理学A/B(高千穂)[通年・月曜日・3限(14:40-16:10) 春期/秋期 -教室・ハイフレックス]「倫理学入門」講義。
●現代哲学(高千穂)[春期・木曜日・2限(10:40-12:10 -教室・ハイフレックス]現代哲学の最新の動向を考察。
●齋藤ゼミI(高千穂)[通年・月曜日・2限(10:40-12:10) 春期/秋期 -教室・対面・オンライン]基礎的なスタディー・スキルと思考力の習得。
●齋藤ゼミII/III(高千穂)[通年・木曜日・4限(14:40-16:10) 春期/秋期 -教室・ハイフレックス]哲学的・倫理学的思考による諸問題へのアプローチと解決のためのトレーニング。
●齋藤ゼミIV(高千穂)[通年・木曜日・5限(16:20-17:50) 春期/秋期 -教室・対面・オンライン]高度な哲学的・倫理学的思考の養成と卒業論文制作の指導。
●形而上学研究Ⅰ(法政大学大学院)[通年・金曜日・2限(10:40-12:20) 803 教室・対面(初回オンライン)]ハイデガー『存在と時間』読解。
●現代文明学演習5(立教大学大学院)[春期・金曜日・4限(15:20-17:00) -教室・対面(初回オンライン)] ハイデガー「黒ノート」読解。
●哲学対話 in Rikkyo(立教大学)[秋期・金曜・4限(15:20-17:00)-教室・対面・オンライン]哲学対話の実践講義。
+++
〇現代哲学の解体と構築(朝日カルチャーセンター新宿)[第1期:主体と他者(2022年4月期)・第2期:存在と実在(2022年7月期)・第3期:言語と解釈(2022年10月期)・第4期:技術と芸術(2023年1月期)・ウェビナー]。
2021/04-2022/03
●哲学A/B(高千穂)[通年・木曜日・3限(13:00-14:30) 春期/秋期 1202教室・ハイフレックス]「哲学入門」講義。
●倫理学A/B(高千穂)[通年・月曜日・3限(14:40-16:10) 春期/秋期 1202教室・ハイフレックス]「倫理学入門」講義。
●現代哲学(高千穂)[春期・木曜日・2限(10:40-12:10 1303教室・ハイフレックス]現代哲学の最新の動向を考察。
●齋藤ゼミI(高千穂)[通年・月曜日・2限(10:40-12:10) 春期/秋期 1401教室・対面・オンライン]基礎的なスタディー・スキルと思考力の習得。
●齋藤ゼミII/III(高千穂)[通年・木曜日・4限(14:40-16:10) 春期/秋期 1301教室・ハイフレックス]哲学的・倫理学的思考による諸問題へのアプローチと解決のためのトレーニング。
●齋藤ゼミIV(高千穂)[通年・木曜日・5限(16:20-17:50) 春期/秋期 1204教室・対面・オンライン]高度な哲学的・倫理学的思考の養成と卒業論文制作の指導。
●形而上学研究Ⅰ(法政大学大学院)[通年・金曜日・2限(10:40-12:20) 803 教室・オンライン]ハイデガー『存在と時間』読解。
●現代文明学演習5(立教大学大学院)[春期・金曜日・4限(15:20-17:00) -教室・オンライン] ゴットフリート・ベーム『図像の哲学』読解。
●哲学対話 in Rikkyo(立教大学)[秋期・金曜・4限(15:20-17:00)-教室・オンライン]哲学対話の実践講義。
2020/04-2021/03
●哲学A/B(高千穂)[通年・木曜日・3限(13:00-14:30) 春期/秋期 4308教室・オンライン]「哲学入門」講義。
●倫理学A/B(高千穂)[通年・月曜日・3限(14:40-16:10) 春期/秋期 1402教室・オンライン]「倫理学入門」講義。
●現代哲学(高千穂)[春期・木曜日・2限(10:40-12:10 1401教室・オンライン]現代哲学の最新の動向を考察。
●齋藤ゼミI(高千穂)[通年・月曜日・2限(10:40-12:10) 春期/秋期 5301教室・オンライン]基礎的なスタディー・スキルと思考力の習得。
●齋藤ゼミII/III(高千穂)[通年・木曜日・4限(14:40-16:10) 春期/秋期 5301教室・オンライン]哲学的・倫理学的思考による諸問題へのアプローチと解決のためのトレーニング。
●齋藤ゼミIV(高千穂)[通年・木曜日・5限(16:20-17:50) 春期/秋期 5301教室・オンライン]高度な哲学的・倫理学的思考の養成と卒業論文制作の指導。
●形而上学研究Ⅰ(法政大学大学院)[通年・月曜日・5限(16:50-18:30) 803 教室・オンライン]ハイデガー『存在と時間』読解。
●現代文明学演習5(立教大学大学院)[秋期・水曜日・3限(13:25-15:05) ―教室・オンライン] ミシェル・フーコー『自己の解釈学』 読解。
●哲学概論AB(國學院大學)[前期/後期・金曜・3限(12:50-14:20)・オンライン]哲学史入門講義。
2019/04-2020/04
●哲学A/B(高千穂)[通年・木曜日・3限(13:00-14:30) 春期/秋期 4308教室] 「哲学入門」講義。
●倫理学A/B(高千穂)[通年・月曜日・3限(14:40-16:10) 春期/秋期 1402教室]「倫理学入門」講義。
●現代哲学(高千穂)[春期・木曜日・2限(10:40-12:10 1401教室]現代哲学の最新の動向を考察。
●齋藤ゼミI(高千穂)[通年・月曜日・2限(10:40-12:10) 春期/秋期 5301教室]基礎的なスタディー・スキルと思考力の習得。
●齋藤ゼミII/III(高千穂)[通年・木曜日・4限(14:40-16:10) 春期/秋期 5301教室]哲学的・倫理学的思考による諸問題へのアプローチと解決のためのトレーニング。
●齋藤ゼミIV(高千穂)[通年・木曜日・5限(16:20-17:50) 春期/秋期 5301教室]高度な哲学的・倫理学的思考の養成と卒業論文制作の指導。
●形而上学研究Ⅰ(法政大学大学院)[通年・月曜日・5限(16:50-18:30) 803 教室]ハイデガー『存在と時間』読解。
●現代文明学演習5(立教大学大学院)[秋期・水曜日・3限(13:25-15:05) ―教室] テリー・イーグルトン『文学とは何か――現代批評理論への招待』 読解。
●哲学講義6(立教大学)[春期・水曜日・2限(10:45-12:25)]現代思想の諸問題(2)。
●哲学対話 in Rikkyo(立教大学)[秋期・金曜・4限(15:20-17:00)]哲学対話の実践講義。
●哲学概論AB(國學院大學)[前期・水曜・6限(17:50-19:20)/後期・金曜・3限(12:50-14:20)]哲学史入門講義。
2018/04-2019/03
●哲学A/B(高千穂)[通年・金曜日・3限(13:00-14:30) 春期/秋期 4308教室] 「哲学入門」講義。
●倫理学A/B(高千穂)[通年・月曜日・3限(14:40-16:10) 春期/秋期 1402教室]「倫理学入門」講義。
●現代哲学(高千穂)[春期・金曜日・2限(10:40-12:10 1401教室]現代哲学の最新の動向を考察。
●齋藤ゼミI(高千穂)[通年・月曜日・2限(10:40-12:10) 春期/秋期 5301教室]基礎的なスタディー・スキルと思考力の習得。
●齋藤ゼミII/III(高千穂)[通年・金曜日・4限(14:40-16:10) 春期/秋期 5301教室]哲学的・倫理学的思考による諸問題へのアプローチと解決のためのトレーニング。
●齋藤ゼミIV(高千穂)[通年・金曜日・5限(16:20-17:50) 春期/秋期 5301教室]高度な哲学的・倫理学的思考の養成と卒業論文制作の指導。
●形而上学研究Ⅰ(法政大学大学院)[通年・月曜日・5限(16:50-18:30) 803 教室]ハイデガー『存在と時間』読解。
●現代文明学演習5(立教大学大学院)[秋期・水曜日・4限(15:00-16:30) ―教室] ハンス・ロベルト・ヤウス『挑発としての文学史』読解。
2017/04-2018/03
●哲学A/B(高千穂)[通年・月曜日・3限(13:00-14:30) 春期1302教室 秋期1301教室] 「哲学入門」講義。
●倫理学A/B(高千穂)[通年・金曜日・3限(14:40-16:10) 1102教室]「倫理学入門」講義。
●齋藤ゼミI(高千穂)[通年・月曜日・2限(10:40-12:10) 5301教室]基礎的なスタディー・スキルと思考力の習得。
●齋藤ゼミII/III(高千穂)[通年・金曜日・4限(14:40-16:10) 5301教室]哲学的・倫理学的思考による諸問題へのアプローチと解決のためのトレーニング。
●齋藤ゼミIV(高千穂)[通年・金曜日・5限(16:20-17:50) 5301教室]高度な哲学的・倫理学的思考の養成と卒業論文制作の指導。
●哲学特論(存在論)BI・BII(東京女子大学)[通年・月曜日・5限(16:35-18:05) ]存在論を中心とした現代哲学の諸根本問題についての考察。
●形而上学研究Ⅰ(法政大学大学院)[通年・水曜日・2限(11:10-12:40) 803 教室]ハイデガーの『存在と時間』の読解。
●現代文明学演習5(立教大学大学院)[春期・水曜日・4限(15:00-16:30) 4252教室] エルネスト・グラッシ『形象の力――合理的言語の無力』の読解。
●哲学講義1(立教大学)[秋期・水曜日・4限(15:00-16:30) 5302 教室]現代哲学の諸根本問題についての考察。
2016/04-2017/03
●哲学A/B(高千穂)[通年・木曜日・3限(13:00-14:30) 1402教室] 「哲学入門」講義。
●倫理学A/B(高千穂)[通年・木曜日・4限(14:40-16:10) 1302教室]「倫理学入門」講義。
●齋藤ゼミI(高千穂)[通年・金曜日・3限(13:00-14:30) 5402教室]基礎的なスタディー・スキルと思考力の修得。
●齋藤ゼミII/III(高千穂)[通年・金曜日・4限(14:40-16:10) 5301教室]哲学的・倫理学的思考による諸問題へのアプローチと解決のためのトレーニング。
●齋藤ゼミIV(高千穂)[通年・金曜日・5限(16:20-17:50) 5301教室]高度な哲学的・倫理学的思考の養成と卒業論文制作の指導。
●形而上学研究Ⅰ(法政・大学院)[通年・水曜日・2限(春期11:10-12:40)/(秋期11:00-12:30) 803 教室]ハイデガー『存在と時間』の読解。
●現代文明学演習5(立教・大学院)[春期・水曜日・4限(15:00-16:30) 10号館X101教室]ガダマーのテクストの読解を行います。
●哲学講義1(立教)[秋期・水曜日・4限(15:00-16:30) 5号館5124教室]ハイデガー『芸術作品の根源』を手がかりにガダマーの「哲学的解釈学」について考察。
2015/04-2016/03
●哲学A/B(高千穂)[通年・金曜日・2限(10:40-12:10) 1401教室]「哲学入門」講義。
●倫理学A/B(高千穂)[通年・木曜日・4限(14:40-16:10) 1206教室]「倫理学入門」講義。
●齋藤ゼミI(高千穂)[通年・木曜日・3限(13:00-14:30) 5402教室]基礎的なスタディー・スキルと思考力の修得。
●齋藤ゼミII/III(高千穂)[通年・金曜日・4限(14:40-16:10) 5301教室]哲学的・倫理学的思考による諸問題へのアプローチと解決のためのトレーニング。
●齋藤ゼミIV(高千穂)[通年・金曜日・5限(16:20-17:50) 5301教室]高度な哲学的・倫理学的思考の養成と卒業論文制作の指導。
●形而上学研究Ⅰ(法政・大学院)[通年・水曜日・2限(11:10-12:40) 803 教室]ハイデガー『存在と時間』読解。
●現代文明学演習5(立教・大学院)[春期・水曜日・4限(15:00-16:30) 4251 教室]ガダマーのテクストの読解。
●哲学講義1(立教)[秋期・水曜日・4限(15:00-16:30) 5223 教室]現代哲学の主潮流のひとつ、解釈学的哲学についての考察。
2014/04-2015/03
●哲学A/B(高千穂)[通年・木曜日・3限(13:00-14:30) 1201教室]「哲学入門」講義。
●倫理学A/B(高千穂)[通年・木曜日・4限(14:40-16:10) 1405教室]「倫理学入門」講義。
●齋藤ゼミI(高千穂)[通年・金曜日・2限(10:40-12:10) 5402教室]基礎的なスタディー・スキルと哲学的・倫理学的思考力の体得。
●齋藤ゼミII/III(高千穂)[通年・金曜日・4限(14:40-16:10) 5301 教室]哲学的・倫理学的思考による諸問題へのアプローチと解決のトレーニング。
●総合科目B(高千穂)[後期・火曜日・2限(10:40-12:10) タカチホホール]「危機の時代と哲学の未来」をテーマとした計14回の連続講演。
●哲学・倫理学特殊I/IG・II/IIG(慶應)[通年・月曜日・3限(13:00-14:30) 523-B教室]「ハイデガーとレトリック」をテーマとする講義。
●形而上学研究Ⅰ(法政・大学院)[通年・水曜日・2限(11:10-12:40) 703 教室]ハイデガー『存在と時間』読解。
●哲学講義1(立教)[秋期・水曜日・4限(15:00-16:30) 5302 教室]解釈学的哲学についての講義。
●現代文明学演習5(立教・大学院)[秋期・水曜日・5限(16:40-18:10) 5207 教室]ガダマー『真理と方法』読解。
2013/04-2014/03
●哲学A/B(高千穂)[通年・木曜日・3限(13:00-14:30)1307教室]「哲学入門」講義。
●倫理学A/B(高千穂)[通年・木曜日・4限(14:40-16:10)1307教室]「倫理学入門」講義。
●齋藤ゼミI(高千穂)[通年・金曜日・2限(10:40-12:10)5402教室]基礎的なスタディー・スキルと哲学的・倫理学的思考力の体得。
●齋藤ゼミII・III(高千穂)[通年・金曜日・4限(14:40-16:10)4304教室]哲学的・倫理学的思考による諸問題へのアプローチと解決のトレーニング。
●哲学・倫理学特殊I/IG・II/IIG(慶應)[通年・月曜日・3限(13:00-14:30)523-B教室]前期は「フッサールとハイデガー」、後期は「ハイデガーとレトリック」をテーマとする講義。
●哲学特講(7)-1(法政)[前期・水曜日・3限(13:30-15:00)]ハイデガー『ヒューマニズム書簡』読解。
●言語多文化学特殊研究3(立教・大学院)[前期・水曜日・5限(16:40-18:10)9203教室]ディルタイ『精神科学における歴史的世界の構成』読解。
●哲学講義(立教)[後期・水曜日・3限(13:15-14:45)5223教室]解釈学的哲学についての講義。
●哲学特殊講義(首都大学東京/大学・大学院)[夏期集中]ガダマー『真理と方法』読解。
2012/04-2013/03
●哲学特講(7)-1(法政)[前期]ハイデガー『芸術作品の根源』読解。
●シンボルと人間(立教)[前期]シンボルを人間存在の基本形式としてとらえ、その意義を考察。
●シンボルと人間(立教)[後期]シンボルを人間存在の基本形式としてとらえ、その意義を考察。
●哲学特殊講義(首都大学東京/大学・大学院)[通年]ニーチェの『ツァラトゥストラ』読解。
●形而上学研究Ⅰ(法政/大学院)[通年]ハイデガーの『存在と時間』読解。
●論理学概論(国士舘)[通年]論理学の基礎問題。
●ドイツ哲学研究(国士舘)[通年]ドイツ近現代哲学。
●ドイツ哲学原典講読(国士舘)[通年]ニーチェ『人間的な、あまりに人間的な』/ハーバーマス『討議倫理』読解。
●倫理学概論(明星)倫理学の基礎問題の考察。
●倫理学Ⅰ・Ⅱ(明星)倫理学の基礎問題の考察。
2011/04-2012/03
●哲学特講(7)-1(法政):想像力の哲学的意義
●形而上学研究Ⅰ(法政/院):ハイデガー『存在と時間』読解
●哲学特殊講義(首都大学東京/大学・院):ニーチェの思想の生成と展開
●論理学概論(国士舘):論理学の基礎問題
●ドイツ哲学研究(国士舘):ドイツ近現代哲学
●ドイツ哲学原典講読(国士舘):カント『啓蒙とは何か』読解/ニーチェ『善悪の彼岸』読解
●倫理学概論(明星):倫理学の基礎問題の考察
●倫理学Ⅰ・Ⅱ(明星):倫理学の基礎問題の考察
2010/04-2011/03
●哲学特講(7)-1(法政):ハイデガー『カッセル講演』読解
●形而上学研究I-2(法政/院):ハイデガー『存在と時間』読解
●論理学概論(国士舘):論理学の基礎問題の考察
●ドイツ哲学研究(国士舘):ドイツ近現代哲学の考察
●ドイツ哲学原典講読(国士舘):ハイデガー『芸術作品の根源』読解
●哲学演習Ⅱ(学習院):ハイデガー『ニーチェのツァラトゥストラは誰か』読解
●倫理学概論(明星):倫理学の基礎問題の考察
●倫理学Ⅰ・Ⅱ(明星):倫理学の基礎問題の考察
2009/04-2010/03
●哲学特講(7)-1(法政):ハイデガー『存在と時間』読解
●哲学基礎研究Ⅰ(法政・院):近現代哲学史の考察
●論理学概論(国士舘):論理学の基礎問題の考察
●ドイツ哲学研究(国士舘):ドイツ近現代哲学の考察
●ドイツ哲学原典講読(国士舘):ムンク『アルファとオメガ』読解/アレント『人間の条件』読解
2008/04-2009/03
●哲学特講(7)-1(法政):技術の哲学
●論理学概論(国士舘):論理学の基礎問題の考察
●ドイツ哲学研究(国士舘):ドイツ近現代哲学の考察
●ドイツ哲学原典講読(国士舘):ニーチェ『善悪の彼岸』読解
2007/04-2008/03
●哲学特講(7)-1(法政):知の構造
●論理学概論(国士舘):論理学の基礎問題の考察
●ドイツ哲学研究(国士舘):ドイツ近現代哲学の考察
●ドイツ哲学原典講読(国士舘):ニーチェ『ツァラトゥストラはかく語りき』読解
2006/04-2007/03
●哲学特講(7)-1(法政):環境の哲学
●論理学概論(国士舘):論理学の基礎問題の考察
●ドイツ哲学研究(国士舘):ドイツ近現代哲学の考察
●ドイツ哲学原典講読(国士舘):ヴィトゲンシュタイン『論理哲学論考』読解
2005/04-2006/03
●哲学特講(7)-1(法政):コスモポリタニズムの哲学
●哲学特講(6)-2(法政):ハイデガー『ニーチェ』読解
2004/04-2005/03
●哲学特講(7)-2(法政):解釈学的哲学
●教職哲学(法政):西洋哲学史と倫理学の基礎問題の考察
2003/04-2004/04
●教職哲学(法政):西洋哲学史と倫理学の基礎問題の考察
2002/04-2003/03
●教職哲学(法政):西洋哲学史と倫理学の基礎問題の考察