<所属学会 Memberships of Academic Associations>
日本比較政治学会 Japan Association for Comparative Politics
日本政治学会 Japanese Political Science Association
日本国際政治学会 Japan Association of International Relations
東欧史研究会 Association for East European Studies
<科学研究費他>
科学研究費・基盤研究A「政党政治の変動と社会政策の変容の連関:新興民主主義国の比較」(研究代表者 北海道大学 仙石学、研究課題番号20H00058)、研究分担者、2020年度より2023年度まで、https://kaken.nii.ac.jp/ja/grant/KAKENHI-PROJECT-20H00058/
科学研究費・基盤研究C「選挙プロフェッショナル政党概念の発展可能性―東中欧における政党機能の分析から」研究代表者、2019年度(平成31年度)より、2022年度まで(課題番号19K01457、研究代表者 中田瑞穂)
科学研究費・基盤研究A「「民主主義と資本主義の両立(不)可能性」の政治理論的研究」(研究代表者 名古屋大学 田村哲樹)、研究分担者、2019年度(平成31年度)より2023年度まで https://kaken.nii.ac.jp/ja/grant/KAKENHI-PROJECT-19H00579/
科学研究費・基盤研究B「ヨーロッパ周辺諸国における政党システムの変容とデモクラシー」(研究代表者 東北大学 平田武)、研究分担者、2019年度(平成31年度)より
科学研究費・基盤研究B「1970年代ヨーロッパにおける民主主義の「リベラル」化:個人化・権利化・司法化?」(研究代表者 津田塾大学 網谷龍介、課題番号 18H00820 )、研究分担者、2018年度(平成30年度)より2021年度まで
科学研究費補助金・基盤研究(B)「ポストネオリベラル期における新興民主主義国の経済政策」(研究代表者仙石学、課題番号16H03575) 、研究分担者
科学研究費補助金、基盤研究B、平成26年度より29年度まで「第二次大戦後ヨーロッパの「新秩序」構想の政治史的分析」、研究代表者.
本研究は、第二次大戦後ヨーロッパ諸国の「新秩序」構想を、国内、国際の両面から分析し、ヨーロッパ戦後体制の特質を総合的に明らかにすることを目指すものである。ヨーロッパの東西にまたがる五ヶ国の内政と、右派から左派にいたるヨーロッパ統合諸構想を幅広くカバーし、比較分析と全体像の把握を行う。特に、①戦後政治経済体制構想の多様性、②国内政治経済体制構想と地域政治経済秩序構想の連動の二点に着目することで、現実に選択された選択肢の相対的な位置を明確にする点に特色がある。
⇒詳細は本科研のウェブサイトを参照
科学研究費補助金、基盤研究C、平成23年度より25年度まで「旧東欧の新興民主諸国における民主制の型―執行権と議会、与党と野党の関係の比較」、研究代表者.
科学研究費補助金、平成23年度研究成果公開促進費)、課題番号235295、刊行物名称:「農民と労働者の民主主義」.
科学研究費補助金、基盤研究B、平成21年度より23年度まで(2009~2011年度)「ヨーロッパにおける政党競合構造の変容と政党戦略」、研究分担者.
科学研究費補助金、基盤研究B、平成21年度より24年度まで「ラテンアメリカと中東欧の政治変動比較――民主主義の定着過程の比較動態分析」、研究分担者.
科学研究費補助金、基盤研究C、平成20年度より22年度まで「東中欧諸国における市民社会の比較研究:自発的結社の政治的役割」、研究代表者.
野村財団研究助成金 2008年度、「東中欧諸国における市民社会の比較研究:自発的結社の政治的役割」、研究代表者.
立教大学研究助成金 2005年度、「東中欧諸国における市民社会の比較研究:自発的結社の政治的役割」、研究代表者.
科学研究費補助金、基盤A海外、平成17年度 「EUと東アジアにおける人の移動の実態と人権レジームの構築:比較による制度化」、研究分担者.
科学研究費補助金、基盤研究B、平成17及び19年度 「戦間期セミ・ポリアーキー諸国における政治体制変動の研究」、研究分担者.
1999年から2001年度、特別研究員奨励費「大戦間期中欧・中東欧議会制民主主義の成果と限界-チェコスロヴァキアを中心に」
1997/1998年度、特別研究員奨励費「大戦間期中東欧における議会制民主主義-世界恐慌下のチェコスロヴァキアを手がかりに」