(1)著書、編著書 (Books)
中田瑞穂『「農民と労働者の民主主義」―戦間期チェコスロヴァキア政治史』名古屋大学出版会、2012年. (Democracy of Peasants and Workers: Political History of Czechoslovakia between the Two World Wars, Nagoya University Press, 2012.)
網谷龍介、上原良子、中田瑞穂編『戦後民主主義の青写真――ヨーロッパにおける統合とデモクラシー』ナカニシヤ出版、2019年 ISBN 978-4-7795-1379-4
(2)翻訳書 (Translation)
マーク・マゾワー『暗黒の大陸――ヨーロッパの20世紀』未來社,2015年12月10日,網谷龍介との共訳.
Mazower, Mark, Dark Continent: Europe's Twentieth Century , London: Allen Lane, 1998. Co-translation with Ryosuke Amiya-Nakada, Miraisya, 2015.
(3) 論文等 (Articles)
Mizuho Nakada-Amiya (2023) “Impact of the "Rule of Law" Issue on Party Politics in East-Central Europe.” Paper presented at IPSA 27th World Congress of Political Science 18 July 2023, Buenos Aires, Argentina Session: GS01 Comparative Political Institutions Panel GS01.08: Advances in the Study of Parties and Party Systems.
中田瑞穂(2023)「コラム:労働組合と勤労者評議会―チェコスロヴァキアの模索」中村元哉編『改革開放萌芽期の中国―ソ連観と東欧観から読み解く』晃洋書房、2023年、pp.96-97.
中田瑞穂(2023)「コラム:旧東欧諸国の多党制」中村元哉編『改革開放萌芽期の中国―ソ連観と東欧観から読み解く』晃洋書房、2023年、pp.98-99.
中田瑞穂(2023)「社会主義体制―東欧とジェンダー」姫岡としこ、久留島典子、小野仁美編『<ひと>から問うジェンダーの世界史第二巻 「社会」はどう作られるか?-家族・制度・文化』大阪大学出版会、2023年、164-165 ("Socialism Regime: Eastern Europe and Gender", in Toshiko Himeoka, Noriko Kurushima and Hitomi Ono (eds.), World Hitory of Gender, vol.2: How is "society" made? -Family, Institution, and Culture, Osaka University Press, 2023, 164-165. [ in Japanese])
中田瑞穂(2022)「『流行る政党』の作り方――チェコの『ビジネス企業政党』と政党デモクラシーの現在」『明治学院大学国際学部研究所年報』25号、69-71 (How to Create a "Well-Selling" Political Party: Czech "Business Party" and the Future of Party Democracy [in Japanese])
中田瑞穂(2022)「東中欧諸国における「法の支配」-EUの法の支配概念との対立をめぐって」『立教法学』106号、竹中千春教授退職記念号、171-206. (The EU model of "rule of law" vs. national democracy and constitutional identity: The case of East-Central Europe) [in Japanese])
https://rikkyo.repo.nii.ac.jp/?action=pages_view_main&active_action=repository_view_main_item_detail&item_id=21754&item_no=1&page_id=13&block_id=49
中田瑞穂(2021)「ヴェイレンス・イシューの政治――チェコにおける「ビジネス企業政党」ANOと政党政治の変容、日本政治学会編『年報政治学-新興デモクラシー諸国の変貌』2021-II , 57-84. (The Politics of Valence Issues: The "Business Firm Party" ANO and the Transformation of Party Politics in the Czech Republic. [in Japanese])
中田瑞穂(2021)「チェコのジェンダー」262-263;「戦間期のチェコスロヴァキア」578-579; 「1968年プラハの春」594-595、中欧・東欧文化事典 編集委員会編『中欧・東欧文化事典』丸善出版.
中田瑞穂(2021)「人民民主主義・民主主義・ポピュリズム――チェコスロヴァキアの1940年代」(東欧史研究会小シンポジウム「近現代の中・東欧におけるPopulusをめぐって」)『東欧史研究』第43号、2021年、pp.91-97.
中田瑞穂(2021)「ナショナリズムと地域主義・分離主義」伊藤武・網谷龍介編『ヨーロッパ・デモクラシーの論点』ナカニシヤ出版、pp.173-192.
共著者:古賀光夫、八十田博人、野田昌吾、近藤康史、成廣孝、神江沙蘭、中田瑞穂、千田航、佐藤俊輔、岡部みどり、全276ページ
中田瑞穂(2020)「EU・欧州評議会と東中欧の『統治するポピュリスト政党』の『民主主義』概念をめぐる対立」『転換期のポピュリズム?』スラブ・ユーラシア研究報告集13、北海道大学スラブ・ユーラシア研究センター、札幌、2020年12月, pp.27-46.
https://src-h.slav.hokudai.ac.jp/publictn/slavic_eurasia_papers/no13/04.pdf
中田瑞穂(2020)「東中欧諸国の法の支配をめぐる政治」2020年度日本政治学会研究大会 、D4【企画委員会企画】<法の支配>をめぐる政治:ヨーロッパ・ロシア・アメリカの視点」提出ペーパー、2020年9月27日 於京都大学(オンライン)
中田瑞穂(2020 近刊)「EU・欧州評議会と東中欧の『統治するポピュリスト政党』の『民主主義』概念をめぐる対立」『スラブ・ユーラシア研究報告集』
中田瑞穂(2020)「東中欧における『民主主義の後退』――『民主主義』と立憲主義の分断と接合――」日本比較政治学会編『民主主義の脆弱性と権威主義の強靭性』、ミネルヴァ書房、pp.89-120.
中田瑞穂(2020)「チェコ」坂井一成、八十田博人(編)『よくわかるEU政治』ミネルヴァ書房、pp.150-151.
中田瑞穂(2019)「東中欧における政党政治の論理と立憲主義の論理」比較政治学会2019年度研究大会、自由企画「世界の自由民主主義の退行を考える―中東欧とラテンアメリカの経験から」提出ペーパー、2019年6月29日、筑波大学
中田瑞穂(2019)「<難民問題>を争点化する東中欧諸国の政治--チェコの政党政治を中心に」宮島喬・佐藤成基編『包摂・共生の政治か、排除の政治か――移民、難民と向き合うヨーロッパ』明石書店、2019年、pp.111-134.
Mizuho Nakada-Amiya, “Clash over the nature of "Democracy": Governing Populist Party in East-Central Europe vs. the Council of Europe and the EU,” paper predented at the 26th International Conference of Europeanists in Madrid (CES), Session 112: "Conflicting Values? Democracy, Economy, and Corruption in Central and Eastern Europe" Universidad Carlos III de Madrid, Madrid, Spain, June 21, 2019, 09:00 AM - 10:45 AM.
Mizuho NAKADA-AMIYA, "Clash over the nature of "Democracy": Governing Populist Party in East-Central Europe vs. the Council of Europe and the EU", paper presented at the 2019 EUSA International Biennial Conference, May 9-May 11, 2019, Denver Colorado, Sheraton Denver Downtown, Panel: 11E Defending Democracy and Fighting Corruption in the EU (May 11, 2019)
「新しい社会の民主主義と政党――占領下と亡命政権のチェコスロヴァキア戦後構想」網谷龍介、上原良子、中田瑞穂編『戦後民主主義の青写真――ヨーロッパにおける統合とデモクラシー』ナカニシヤ出版、2019年、195-223頁. (“Democracy and Political Party in the “New Society”: Post-War Blueprint by the Resistance movement in the Occupied Czech lands and the Czechoslovak Government-in-exile in London,” in Ryosuke Amiya-Nakada, Yoshiko Uehara and Mizuho Nakada-Amiya eds., Blueprints for Postwar Democracy: Alternative Visions of Integration and Democracy in Europe, Nakanishiya Publishing, 2019. [in Japanese])
「第二次大戦後チェコスロヴァキアにおける人民の民主主義と政党間競合――国民社会党を中心に」『スラヴ研究』65号、2018年、pp.39-66. (査読あり) (“Party Competition Structure and People’s Democracy in Post-war Czechoslovakia: Visions and Strategies of the National Socialist Party”, Slavic Studies, No.65, 2018, 39-66. [in Japanese])
「東中欧における『デモクラシーの後退』――イリベラル政権とEUの課題」宮島喬、木畑洋一、小川有美編『ヨーロッパ・デモクラシー 危機と転換』岩波書店、2018年、99-124頁. (総頁数297頁)(“Backslide of Democracies in East-Central Europe: The Illiberal Governments and the EU”, in Miyajima, Takashi, Kibata, Yoichi and Ogawa, Ariyoshi eds., European Democracy: Crisis and Transformation, Tokyo: Iwanami Publishing, 2018, 99-124. [in Japanese])
「チェコ共和国における政党間競合構造の展開――浮遊する「国民政党」チェコ社会民主党の変容と『安定』を中心に」『国際学研究』第52号、2018年3月、pp.1-21. (査読あり) “Volkspartei without Anchor: The Czech Social Democratic Party and the Evolution of Czech Party Competition Structure”, International and Regional Studies, No.52, March, 2018, 99-124. [in Japanese])
「『人民民主主義』体制における政党とデモクラシー――チェコスロヴァキアの国民社会党を中心に」日本比較政治学会研究大会提出ペーパー、自由企画1「政党政治構想の比較政治―1940年代から見る戦後ヨーロッパのデモクラシー」(2017年6月17日、於成蹊大学)
「ネオリベラリズムと社会的投資――チェコ共和国における家族政策、教育政策改革への影響とその限界」仙石学編『脱新自由主義の時代?新しい政治経済秩序の模索』、京都大学学術出版会、2017年3月、pp.65-93. (査読あり) (“Neoliberalism and the Social Investment: Family Policy and Education Policy in the Czech Republic” in Sengoku, Manabu (ed.), The Era of Post-Neoliberalism? In Search of New Political and Economic Order, Kyoto University Press, 2017, 65-93. [in Japanese])
「民主主義の長い道程――交流、失墜、再生そして空洞化? マーク・マゾワー著『暗黒の大陸――ヨーロッパの20世紀』によせて」『季刊 未来』,夏号(No.584),2016年,11-15頁.
「チェコにおけるポスト社会主義のハイブリッド福祉レジーム」新川敏光編『福祉レジーム』ミネルヴァ書房、2015年11月、pp.215-228. (“Hybrid Welfare Regime in Post-Socialist Czech Republic”, in Shinkawa, Toshimitsu, Welfare Regime, Minerva Publishing, 2015, 215-228. [in Japanese] )
「書評論文 「民主化」の中の日本政党政治―ヨーロッパとの比較において―: 村井良太著『政党内閣制の展開と崩壊―一九二七~三六年』有斐閣、2014年、井上敬介著『立憲民政党と政党改良―戦前二大政党制の崩壊』北海道大学出版会、2013年」『レヴァイアサン』vol.57, 2015年、pp.118-123
「ヨーロッパにおける政党と政党競合構造の変容―デモクラシーにおける政党の役割の終焉?」『政党政治とデモクラシーの現在(日本比較政治学会年報第17号)』ミネルヴァ書房、2015年、10月、1-28.
「中欧諸国」, 網谷龍介・伊藤武・成広孝編『ヨーロッパのデモクラシー 改訂第二版』ナカニシヤ出版、2014年、pp.355-391. (“Central European Countries” in Amiya, Ryosuke et al. (eds), European Democracy, Second Edition, Nakanishiya Publishing, 2014, 355-391. [in Japanese])
“New Parties' Effects on the Instability of Coalition Governments in East-Central Europe” Paper presented at 7th ECPR General Conference, Sciences Po Bordeaux, Domaine Universitaire, 6th September 2013. (Co-author Takeshi Narihiro) (The European Consortium for Political Research)
「東中欧における新党:政党システム、連合政権への影響を中心に」成廣孝と共著、2013年度日本比較政治学会提出ペーパー、自由企画3「政党というビジネス―中・東欧における政党の可塑性と固定性」(2013年6月22日、神戸大学)
「政党のリンケージ戦略と政党間競合パターン―チェコ共和国を事例に」『名古屋大学法政論集』第246号、2012年9月、pp.59-106.
「EUのジェンダー平等政策と国内ジェンダー・パラダイム―チェコ共和国を事例に―」『ジェンダーと比較政治学(日本比較政治学会年報第13号)』、ミネルヴァ書房、2011年、pp.101-133. (“EU’s Gender Equality Policy and Domestic Gender Paradigm: The Case of Czech Republic”, Annals of the Japan Association for Comparative Politics, No.13, 2011, 101-133. [in Japanese])
「政党戦略と政党間競合―東中欧政党システムにおける二極競合化?」林忠行、仙石学編『ポスト社会主義期の政治と経済―旧ソ連・中東欧の比較』北海道大学出版会、2011年,pp.109-143. ( “Party Strategy and Party Competition: Emerging Bipolar Competition in the East-Central Europe?” in Sengoku, Manabu ed., Politics and Economics in Post-Socialist Countries in Central and Eastern Europe,.Hokkaido University Press, 2011, 109-143. [in Japanese])
「議会制民主主義への突破と固定化―経路、課題、結果(4・完)」『名古屋大学法政論集』第238号、2011年3月、pp.147-207.
「議会制民主主義への突破と固定化―経路、課題、結果(3)」『名古屋大学法政論集』第237号、2010年12月、pp.153-190.
「政党戦略におけるリンケージ・モードと政党間競合パターン――チェコ共和国を事例に――」2010年度日本比較政治学会提出ペーパー、自由企画12「政党戦略と政党間競合」(2010年6月20日、東京外国語大学)
「第8章:チェコとスロヴァキア」,馬場康雄/平島健司編『ヨーロッパ政治ハンドブック[第2版]』(東京大学出版会,2010年),105-116頁. ( "Czech Republic and Slovakia", in Yasuo Baba and Kenji Hirashima (eds.), Handbook of European Politics, Tokyo University Press, 2000, 105-116. [in Japanese])
"Party strategy and party competition structure: Emerging bipolar competition in the CEE party systems?" Paper presented at the 60th Political Studies Association Annual Conference, Edinburgh UK, 29 March-1 April 2010.
「経済発展、市民社会、及び民主制の型をめぐって」コメントペーパー、日中韓共同研究「東アジアにおける民主化と開発」シンポジウム、於名古屋大学、2010年2月20-21日.
“Institutionalization of the modes of party competition: Emerging bipolar competition in the CEE party systems?” Paper presented at 5th ECPR General Conference, Potsdam University, 10-12 September 2009. (The European Consortium for Political Research)
「中欧諸国」, 網谷龍介・伊藤武・成広孝編『ヨーロッパのデモクラシー』ナカニシヤ出版、2009年、pp.355-391.
薩摩秀登編 『チェコとスロヴァキアを知るための56章 第2版』 明石書店, 2009年. (戦間期政治史,EU加盟,政治の現状の3章を担当)
「議会制民主主義への突破と固定化―経路、課題、結果(2)」『名古屋大学法政論集』第228号、2008年12月、pp.157-207.
「議会制民主主義への突破と固定化―経路、課題、結果(1)」『名古屋大学法政論集』第226号、2008年9月、pp.1-45.
「『ポリアーキー』への隘路?――戦間期チェコスロヴァキアとポーランドの試み」平成17年度~平成19年度科学研究費補助金、基盤研究(B)課題番号 17330026 研究成果報告書、研究代表者 空井護『戦間期セミ・ポリアーキー諸国における政治体制変動の研究』、2008年5月、pp.49-76.
「拡大EUにおける中・東欧諸国からの労働者の移動」、平成17-19年度文部科学省科学研究費補助金、基盤研究A(海外学術調査)課題番号 17252008研究成果報告書、研究代表者 宮島喬、『EUと東アジアの人の移動における人権レジームの構築の調査研究』、2008年3月、pp.57-72.
「『農民と労働者の民主主義』-世界恐慌下のチェコスロヴァキア議会制民主主義」博士論文、東京大学大学院、法学政治学研究科、2008年1月博士号授与.
“Civil Society Organizations as the Nexus between Citizens and Politics: EU Democratic Assistance and Percentage laws in East Central Europe,” Paper presented at the 4th ECPR General Conference, held at the University of Pisa, 6-8. September, 2007.
「東中欧における市民社会組織の発展と熟議=参加デモクラシー」小川有美編『ポスト代表制の比較政治――熟議と参加のデモクラシー』, 早稲田大学出版部, 2007年,pp.51-78.(“Civil Society Organizations in East-Central Europe: The Possibility of Deliberative and Participatory Democracy,”in Ogawa, Ariyoshi ed., Post-Representative Comparative Politics: The Possibility of Deliberative and Participatory Democracy, Waseda University Press, 2007, 51-78. [in Japanese])
“Promises and Limits of EU Democratic Assistance in East Central Europe: Civil Society Organizations as the Nexus between Citizens and Politics”, St. Paul’s Review of Law and Politics, Vol.72, 2006. pp.148-136(p.(1)-(13)).
「東中欧における市民社会組織と民主主義:「欧州化」と内在的ダイナミクス」『日本比較政治学会2006年度研究大会 報告論文集』,2006年, http://wwwsoc.nii.ac.jp/jacp/.
「東中欧諸国のEU加盟と市民社会形成」『平和・コミュニティ研究』唯学書房,2006年,42-47頁.
「EU拡大とチェコにおける新しい社会像の模索―ジェンダー問題を例に」,小森田秋夫,羽場久美子編『ヨーロッパの東方拡大』,岩波書店,2006年,175-191頁.
「民主化過程における政党のリンケージ戦略と政党システムの『固定化』―東中欧の事例から―」『立教法学』第68号,2005年,158-206頁.(“How Party System "Consolidates"? The Case of East-Central Europe,” St. Paul’s Review of Law and Politics, Vol.68, 2005, 158-206. [in Japanese])
「東中欧のデモクラシーと民主化論の限界」『日本比較政治学会2004年度研究大会 報告論文集』,2004年,31-40頁.
薩摩秀登編 『チェコとスロヴァキアを知るための56章』 明石書店, 2003年. (戦間期政治史,EU加盟,政治の現状の3章を担当)
「中・東欧諸国における『民主化』と『EU化』――チェコ共和国を一例に」日本比較政治学会編『EUのなかの国民国家:デモクラシーの変容(日本比較政治学会年報第5号)』,(早稲田大学出版部,2003年),121-147頁.
「書評論文 南塚信吾編『ドナウ・ヨーロッパ史』山川出版社,1999年」,『東欧史研究』,第22号,2000年,58-63頁.
「利益代表と議会制民主主義――世界恐慌下のチェコスロヴァキア赤緑連合」『スラヴ研究』第47号,2000年,249-280頁.(“Between Interest Representation and Governing through Parliamentary Democracy: Coalition Politics in Czechoslovakia during the World Depression,” Slavic Studies, No.47, 2000, 249-280 [in Japanese])
「第8章:チェコとスロヴァキア」,馬場康雄/平島健司編『ヨーロッパ政治ハンドブック』(東京大学出版会,2000年),105-116頁
「『秩序と行動の民主主義』――1930年代チェコスロヴァキアにおける『新民主主義』構想」,『東欧史研究』,第20号, 1998年,22-40頁.(“Programmatic Conception of "New Democracy" in Czechoslovakia: Controversy on Parliamentary Democracy in 1930s,” The Journal of East European Studies, 20, 1998, 22-40 [ in Japanese])
"Hodonocení sociálních a hospodářských opatření v "Právu lidu" a "Venkově" v roce 1934"(『人民の権利』及び『田園』における1934年の社会経済政策の評価), prace předlořená ustavě Českých dějin v roce 1997(未発表チェコ語論文,1997年,チェコ共和国カレル大学哲学部歴史学科提出).
「チェコスロヴァキア第一共和制の形成(1918-1920) ――議会制民主主義の安定化過程――」,『国家学会雑誌』,第108巻第3/4号,1995年,419-464頁.(”The Formation of the First Czechoslovak Republic (1918-1920)――The Consolidation Process of the Parliamentary Democracy,” The Journal of the Association of Political and Social Science, 108 (3/4), 1995, 419-464. [in Japanese])
「チェコスロヴァキア第一共和制の形成(1918-1920)――戦間期議会制民主主義の一類型」修士論文,1992年12月,東京大学大学院法学政治学研究科。
(4)書評
「過去と格闘し、現状を思考する――内戦的な世界観に焦点を当てる:書評 エンツォ・トラヴェルソ著『ヨーロッパの内戦:炎と血の時代 1914-1945年』未來社、2018年」『週刊読書人』2018年10月19日
Book Reviews: Stefano Bianchini, Eastern Europe and the Challenges of Modernity, 1800-2000 (London and New York: Routledge, 2015), Acta Slavica Iaponica, Vol.38 (2017), 157-158.
「中井遼『デモクラシーと民族問題 中東欧・バルト諸国の比較政治分析』勁草書房、2015年」『年報政治学 2016—I 政治と教育』日本政治学会編,木鐸社,2016年,254-260頁
「2013年の歴史学会――回顧と展望――ヨーロッパ現代一般」『史学雑誌』第123編,第5号,2014年5月, 358-361頁.
「Jakub Rákosník, Sovětizace sociálního státu: Lidově demokratický režim a sociální práva občanů v Československu 1945-1960, Praha: Univerzita Karlova v Praze, Filozoficka fakulta, 2010.」『国家学会雑誌』,第126巻, 第7/8号,2013年,745-748頁.
「スタンレイ・ペフ著 山下貞雄訳『チェコ革命1848年』牧歌舎、2011年」,『東欧史研究』,第34号, 2012年, 30-31頁.
「2010年学界展望―政治史・比較政治(ロシア・東欧)」『年報政治学 2011-II: 政権交代期の「選挙区政治」』日本政治学会編、木鐸社、2011年、250-252.
「2002年の歴史学会――回顧と展望――東欧」『史学雑誌』第112編,第5号,2003年5月,385-391頁.
「ジョセフ・ロスチャイルド著/大津留厚監訳『大戦間期の東欧-民族国家の幻影』刀水書房,1994年」,『歴史学研究』,第688号,1996年9月,62-63頁.
「林忠行『中欧の分裂と統合 マサリクとチェコスロヴァキア建国』中央公論社,1993年」,『東欧史研究』,第17号,1994年,101-103頁.
「John Morison(ed.), The Czech and Slovak Experience, London, Macmillan, 1992.」,『国家学会雑誌』,第107巻第3・4号,1994年,189-192頁.
(5)学会等における口頭発表
中田瑞穂(2020)「東中欧諸国の法の支配をめぐる政治」2020年度日本政治学会研究大会 、D4【企画委員会企画】<法の支配>をめぐる政治:ヨーロッパ・ロシア・アメリカの視点」(2020年9月27日 於京都大学)
中田瑞穂(2020)「人民民主主義・民主主義・ポピュリズム――チェコスロヴァキアの1940年代」東欧史研究会小シンポジウム――中・東欧におけるPopulus(ポプルス、人民、民衆)、2020年6月20日
中田瑞穂「東中欧における『民主主義の後退』――『民主主義』と立憲主義の分断と接合――」、科研基盤研究B「ヨーロッパ周辺諸国における政党システムの変容とデモクラシー」研究会(代表者:平田武・東北大学)、2020年3月3日、北海道大学
Mizuho Nakada-Amiya, “An Alternative to People's Democracy? Milan Hodža's Vision for Post-War Central Europe--A Conversation between Dr. Wayne Tan and Dr. Mizuho Nakada-Amiya,” Colloquium presented by History and Political Science of Hope College, January 27, 2020, 4 p.m., at Fried-Hemenway, Hope College (Holland, MI, USA)
中田瑞穂「中東欧における『民主主義の後退』―ポピュラー・デモクラシーと立憲主義の分断とポピュリズムの台頭」、科研基盤研究B「ヨーロッパ周辺諸国における政党システムの変容とデモクラシー」研究会(代表者:平田武・東北大学)、2019年11月9日、北海道大学
中田瑞穂「東中欧における政党政治の論理と立憲主義の論理」比較政治学会2019年度研究大会、自由企画「世界の自由民主主義の退行を考える―中東欧とラテンアメリカの経験から」2019年6月29日、筑波大学
Mizuho Nakada-Amiya,“Clash over the nature of "Democracy": Governing Populist Party in East-Central Europe vs. the Council of Europe and the EU,” 115th American Political Science Association’s Annual Meeting & Exhibition, Poster Division 13: The Politics of (former) Communist Countries, Fri. August 30, 12:00-12:30pm, Marriott Wardman Park, Washington DC.
Mizuho Nakada-Amiya, “Clash over the nature of "Democracy": Governing Populist Party in East-Central Europe vs. the Council of Europe and the EU,” 26th International Conference of Europeanists in Madrid, Session 112: "Conflicting Values? Democracy, Economy, and Corruption in Central and Eastern Europe" Universidad Carlos III de Madrid, Madrid, Spain, June 22, 2019
Mizuho NAKADA-AMIYA, "Clash over the nature of "Democracy": Governing Populist Party in East-Central Europe vs. the Council of Europe and the EU", 2019 EUSA International Biennial Conference, May 9-May 11, 2019, Denver Colorado, Sheraton Denver Downtown, Panel: 11E Defending Democracy and Fighting Corruption in the EU (May 11, 2019)
「アンドレイ・バビシュとANOのデモクラシー観からみるチェコ政治の現状」科研研究会「新興国の経済政策比較」第5回研究会、2018.7.29 於:明治学院大学
Mizuho NAKADA-AMIYA, "Clash over the nature of "Democracy": Governing Populist Party in East-Central Europe vs. the Council of Europe and the EU", The 25th IPSA World Congress of Political Science, Panel: Semi-Presidentialism and Populism, July 25, 2018, Brisbane, Australia.
「アンドレイ・バビシュとANOのデモクラシー観からみるチェコ政治の現状とEUとの関係」第103回 慶應EU研究会、慶応大学三田キャンパス、2018.5.19
“More Europe or Less Europe? – The Future of European Integration and Visegrad Countries”, Visegrad 4 plus Japan Seminar 2018, Brexit as Seen from Central Europe and Japan: Political and Economic Perspectives, 9. February 2018, Josai University, Kioi-cho Campus.
「チェコ共和国の選挙制度」総務省「平成29年度第1回 外国選挙制度に関する研究会」(2017年6月29日、於総務省)
「『人民民主主義』体制における政党とデモクラシー――チェコスロヴァキアの国民社会党を中心に」日本比較政治学会研究大会、自由企画1「政党政治構想の比較政治―1940年代から見る戦後ヨーロッパのデモクラシー」(2017年6月17日、於成蹊大学)
「人民民主主義再考」、新秩序科研研究会報告(2016年2月10日 於学士会館)
「ヨーロッパにおける政党と政党競合構造の変容―デモクラシーにおける政党の役割の終焉?」日本比較政治学会、共通論題「政党政治とデモクラシーの現在」、東京大学、2014年6月29日
「欧州債務危機とチェコ共和国における既存政党政治の限界」、第3回「ユーロ危機下における南欧諸国のガヴァナンス変容」研究会、東北大学法学研究科、2014年1月25日
“New Parties' Effects on the Instability of Coalition Governments in East-Central Europe”(Coauthor: Narihiro Takeshi)7th ECPR General Conference, Sciences Po Bordeaux, Domaine Universitaire, 6th September 2013.
「1930年代、40年代チェコスロヴァキアにおける民主主義概念--『農民と労働者の民主主義 戦間期チェコスロヴァキア政治史』(名古屋大学出版会、2012年)より」戦間期科研研究会、東京外国語大学本郷サテライト、2013年7月21日
「東中欧における新党:政党システム、連合政権への影響を中心に」成廣孝と共同、日本比較政治学会、自由企画3「政党というビジネス―中・東欧における政党の可塑性と固定性」(2013年6月22日、神戸大学)
「『民主化』後の東中欧 ― チェコとスロヴァキアの政党政治を中心に」、明治学院大学国際学部付属研究所・第二回フォーラム、明治学院大学横浜キャンパス、2013年6月12日
「1940年代チェコスロヴァキアにおける政治経済体制選択肢―研究史と課題」新秩序研究会報告、津田塾大学千駄ヶ谷校舎、2013年3月27日.
「1940年代チェコスロヴァキアにおける政治経済体制選択肢―研究史と課題」第4回科研基盤(A)「日米特殊関係による東アジア地域再編の政治経済史研究」全体研究会報告、名古屋大学法学研究科、2013年2月23日.
「『農民と労働者の民主主義』―戦間期チェコスロヴァキアの議会制民主主義体制」北大政治研究会、札幌(北海道大学)、2011年9月1日.
「政党戦略におけるリンケージ・モードと政党間競合パターン――チェコ共和国を事例に――」2010年度日本比較政治学会、自由企画12「政党戦略と政党間競合」(2010年6月20日、東京外国語大学)
"Party strategy and party competition structure: Emerging bipolar competition in the CEE party systems?" ,The 60th Political Studies Association Annual Conference, Edinburgh UK, 29 March-1 April 2010, Panel: Party competition in Central and Eastern Europe (31 March, 2010, at British medical Association in Edinburgh).
「経済発展、市民社会、及び民主制の型をめぐって」
日中韓共同研究「東アジアにおける民主化と開発」シンポジウム 於名古屋大学、2010年2月20-21日、「民主化と開発」パネルコメント.
「議会制民主主義への突破と固定化-経路、課題、結果」政治史研報告、東京大学法学部、2009年10月24日.
「選挙民-政党/政治家リンケージとその変容」、科研研究会「ヨーロッパにおける政党競合構造の変容と政党戦略」報告、於専修大学、2009年10月17日.
“Institutionalization of the modes of party competition: Emerging bipolar competition in the CEE party systems?”5th ECPR General Conference, Potsdam University, 10-12 September 2009.
Section: Reconceptualizing the transition in new EU member states, Panel: Problems of stabilization of party system in new democracies (12th September 2009). (The European Consortium for Political Research)
「東アジアの政治発展における「政党」の特質―1930年代の現状認識と新体制構想を中心に」
日中韓共同研究「東アジアにおける民主化と開発」(研究グループ1 開発と民主主義)研究構想案報告、上海(華東政法大学)、2008年12月21日.
「チェコ共和国における市民社会組織の政治的機能」「中東欧とラテンアメリカのいまを比較する」第一回研究会、第2セッション:市民組織と市民社会、京都(メルパルクKYOTO), 2008年11月22日.
“Civil Society Organizations as the Nexus between Citizens and Politics: EU Democratic Assistance and Percentage laws in East Central Europe,” The 4th ECPR General Conference, Panel No.50: Democracy and European Integration: Giving the People What They Want, The University of Pisa, 8. September, 2007. (The European Consortium for Political Research)
「東中欧におけるジェンダー問題の政治化と国際組織―市民社会組織を媒介に」日本国際政治学会2006年度大会,木更津(かずさアカデミアホール),2006年10月15日.
「東中欧における市民社会組織と民主主義:『欧州化』と内発的ダイナミクス」日本比較政治学会2006年度研究大会,東京(立教大学),2006年10月7日.
“Civil society organizations in East-Central Europe: Enhancing democratic participation?” EUIJ Tokyo Consortium International Symposium “European Political and Cultural Identities in the Age of EU Enlargement,” 2nd session: Multiple faces of Democracy in an Enlarging EU, Tokyo University of Foreign Studies, 17th September, 2006.
「チェコ共和国におけるジェンダー問題の政治化とEUの影響:市民社会組織を中心に」,科学研究費基板研究B「ジェンダーの政治過程-戦争と民主主義の国際比較」研究会,葉山(生産性国際交流センター),2006年3月28日.
「市民社会組織と欧州化―ジェンダー市民組織を中心に」,科学研究費基盤研究A「旧ソ連・東欧地域における体制転換の総合的比較研究」、国立民族学博物館地域研連携研究「スラブ・ユーラシアの比較政治経済学 ― 体制転換とその後」共同研究会「EU加盟後の東中欧政治-"欧州化"論を基軸として」,吹田(国立民族学博物館),2006年1月28日.
「東中欧諸国のEU加盟と市民社会形成」,立教大学 平和・コミュニティ研究機構 第2回シンポジウム「新しいコミュニティは可能か:ヨーロッパ統合の新段階―政治、社会、民族―」,東京(立教大学),2005年3月5日.
「東中欧諸国における政治社会の変容―NPOの活動を中心に」,ヨーロッパ地域研究会,東京(立教大学),2004年10月30日.
「東中欧諸国における社会的亀裂:戦間期、社会主義期、民主化後」,アジア経済研究所「西・中央アジア諸国における社会的亀裂と政治体制」研究会,千葉(アジア経済研究所), 2004年7月30日.
「東中欧のデモクラシーと民主化論の限界」日本比較政治学会2004年度研究大会,東京(法政大学),2004年6月26日.
「EUのコンディショナリティと加盟候補国の政治変容:チェコとスロヴァキアを例に」,ヨーロッパ統合研究会,東京(東京大学),2002年9月28日.
"What kind of democracy survived? (review of Mark Mazower, Dark Continent: Europe's Twentieth Century, Penguin: London and Knopf: New York, 1998)"(著者マーク・マゾワーを迎えての研究会での書評報告)千葉(千葉大学),2002年5月.
"Parties and Politics in the Czechoslovak Republic confronting Crisis under the Depression," short paper for 4. Münchener Bohemisten-Treffen, München, Collegium Carolinum, 2000年3月.
「書評,南塚信吾編『ドナウ・ヨーロッパ史』山川出版社,1999年」,東欧史研究会,東京(青山学院大学),1999年4月.
「農民と労働者の民主主義――世界恐慌下のチェコスロヴァキア」,歴史政治学研究会,東京(東京大学),1998年11月.
「『秩序と行動の民主主義』――1930年代チェコスロヴァキアにおける『新民主主義』構想」,東欧史研究会,東京(東京外国語大学),1997年9月.
「1930年代ヨーロッパにおける議会制民主主義の「全般的危機」(?)」,歴史政治学研究会,東京(東京大学),1997年9月.
「戦間期チェコスロヴァキアの農業党」,ハプスブルク史研究会,東京(東京大学),1994年9月.
「チェコスロヴァキア第一共和制の形成(1918-1920) ――議会制民主主義の安定化過程――」,東欧史研究会,東京(法政大学),1993年3月.
(6)その他
小沢弘明・中田瑞穂・網谷龍介鼎談<20世紀ヨーロッパ史の「古典」に>『週刊読書人』2016年2月12日号
「難民問題とEUの中のチェコ共和国」EUSI Commentary, Vo1.61, 2015年10月10日
『日本大百科全書:ニッポニカ』小学館,2000年.チェコ関連16項目執筆.