投稿日: Feb 02, 2012 12:24:9 AM
昨年12月28日に、福島へ河北潟の野菜を送るための募金の呼びかけをはじめ、1ヶ月が経ちました。多くの方のご賛同をいただき、また関係諸団体のご協力もあり、1月末までの集計で、63の個人または団体様より募金をいただきました。合計で76万7千895円の募金が集まりましたことをご報告申し上げます。
また、第1回の野菜の配達として、2月19日(日)に河北潟の水辺を守り隊6名を派遣し、南相馬市の2つの仮設住宅自治会の協力のもと、約200戸の仮設住宅に、河北潟干拓地産のレンコンと内灘砂丘産のサツマイモを届けることとなりました。また、大崎甘藷生産組合様のご協力で、焼き芋機2台を使って焼イモを作ります。現地では、河北潟の野菜や水辺を守る活動を紹介します。また、被災された方々から体験談や現状についての生の声を集めます。今後の両地区の交流の活性化のための情報交換を行う予定です。
また、庄建技術株式会社様のご協力により、後日、相馬市柚木地区や南相馬市内の方々への野菜の配布も予定しています。
今回の活動で購入する野菜は、サツマイモ250kg、レンコン250kg、サツマイモチップス600袋です。その他、金沢れんこん生産組合様よりご提供いただくレンコン40kg、その他個人からのご提供による野菜と米を運びます。 第1回の活動では、これまでに集まった募金のうちの約半分を使わせていただきます。
多くの募金をいただいたことから、第2回の活動を3月10日頃に予定しています。したがって、当面の募金活動は引き続き行います。第1回での経験をもとに、より多くの野菜を届けたいと思います。引き続きのご協力をよろしくお願いいたします。(河北潟の水辺を守り隊事務局)
(写真) 野菜の配布を予定している仮設住宅団地