第66回日本生態学会大会の日本分子生物学会共催シンポジウム「環境応答の分子機構」において、宮川が講演を行いました。
新学術領域研究「性スペクトラム」第一回若手研究会を御殿場高原ホテル・時の栖で開催しました。皆様、ご協力ありがとうございました。
第43回日本比較内分泌学会大会の学会主催シンポジウム「Bridge to a new generation; 時代をつなぐ研究を未来へ」において、宮川が講演を行いました。
2018年11月7日から9日の3日間、イギリスのケンブリッジで「The 20th UK-Japan Annual Scientific Workshop on Research into Environmental Endocrine Disrupting Chemicals」が開催され、宮川が講演を行うとともに、座長を務めました。
バイオカップ2018
(生物工学科の研究室対抗ソフトバレー大会)
ラボ旅行(四万)
白石研と合同で
学生実習の打ち上げ
エストロゲンやアンドロゲン受容体の様々な生物種における多様性と進化に関するレビューが、The Journal of Steroid Biochemistry and Molecular Biologyのアクセプトされました。
https://www.sciencedirect.com/science/article/pii/S0960076018303248
第1回環境生命セミナー
記念すべき第1回環境生命セミナーのスピーカーとして、奈良女子大学の山口幸先生にお越しいただきました。「矮雄をもつ海洋⽣物における雌雄性の進化ゲーム」というタイトルの内容と、最近アクセプトされたという爬虫類の温度依存型性決定の数理モデルについてお話ししていただきました。
たこ焼きパーティー
井口先生が遊びに来てくれました!
まだ片付けが終わってない部屋にて。