実習の手引き、三週間のおおまかなながれ、日々の実験の流れをダウンロードできます。
できれば実習前に閲覧しておいてください。
9/24: 本日の細かい予定をupしました。今日は忙しいのでテキパキ進めてください。
9/25のtime tableをupしました。9/25も忙しそうです。また、実習全体の流れをupしました。細かいことは自分らで考えてくださ
9/26のtime tableと補足資料をupしました。世代時間の計算は、エクセルと用いて、班員全てがおこなってください。エクセル関数を用いた計算の初歩を習得しましょう。
9/26: プラスミドに関する一般的な情報をupしました。印刷して配りますがご参考まで
10/2: マラカイトの反応、検量線、PCR制限酵素反応などについてのスライドをupしました
10/3: スライドのファイル、仮設検定の考え方のファイルをupしました。1003のスライドには、マラカイトの結果から、細胞あたりのリン酸の物質量をだす考え方が記載されています。仮説検定のファイルには、2群の平均値の検定について、考え方を記載しています。実際にはエクセルで、「等分散を仮定しない2群のt検定」を実行して、5%に水準で判断しましょう。まずは、細胞10^7個あたりのリン酸の物質量を計算し、棒グラフ+SDを描きましょう。
10/10: 三回生実習であつかった分裂酵母のPi恒常性維持因子についての簡単な解説と、微生物研の研究について、pdfをupしました。