詳細は下記
Research Map:https://researchmap.jp/m0t0n06u/
Research Gate:https://www.researchgate.net/profile/Motonobu_Hidaka
佐賀大学研究活動ガイド:https://researcher.admin.saga-u.ac.jp/details/778
勝二博亮(編著)(2023)知的障害の心理・生理・病理ーエビデンスに基づく特別支援教育のために「第2版」.担当:知的障害児の学習
勝二博亮(編著)(2022)知的障害の心理・生理・病理ーエビデンスに基づく特別支援教育のために.担当:知的障害児の学習
片桐正敏(編著)(2021)ギフテッドの個性を知り、伸ばす方法.担当:激しくも、豊かな感情を示すギフテッド、ギフテッドと発達障害、2E(二重に特別な支援を必要とする)
川畑直人・大島剛・郷式徹(監)、加藤弘通・川田学(編著)(2020)公認心理師の基本を学ぶテキスト2心理学概論.担当:生理と神経
松山郁夫・芳野正昭(編著)(2020)特別支援教育の基礎.担当:学習障害(LD)
松山郁夫・芳野正昭(編著)(2020)特別支援教育の基礎.担当:肢体不自由
高齢・障害・求職者雇用支援機構(刊)(2019)障害者職業カウンセラー厚生労働大臣指定講習テキスト第3版.担当:知能検査(WAIS-III、田中ビネー式知能検査)
日本LD学会・特別支援教育士資格認定協会(刊)(2016)LD・ADHD等の心理的疑似体験プログラム第3版.作成WG委員
<2024年度>
日高茂暢(2025).クラインフェルター症候群における心理・生理・病理的特性と特別な教育的ニーズ.九州生活福祉支援研究会研究論文集 18 (4), 14-24.
日高茂暢(2025).大学生によるフェニルケトン尿症のための低フェニルアラニン食の作成事例.九州生活福祉支援研究会研究論文集 18 (4), 25-31.
日高茂暢・大野愛哉・芳野正昭・松山郁夫・石井宏祐・松信尚子・和久屋寛・小野文慈(2025).教育実習生における発達障害に関する知識と実践力に関する実態調査.佐賀大学教育実践研究 43 81-86.
日高茂暢(2025).小児がんのある子どもに対する病弱教育課程と自立活動,心理支援の近年の特徴.佐賀大学教育学部研究論文集 9 (1), 113-120.
日高茂暢・小倉正義・片桐正敏(2024).ギフテッドと合理的配慮.LD研究 33(4), 324-335.
<2023年度>
石井宏祐・武藤亜佐子・名倉一美・日高茂暢・芳野正昭(2024).幼大連携強化の試み:幼児理解と子育て支援に焦点をあてて.佐賀大学教育実践研究 42, 53-58.
日高茂暢・泉英里奈・大野愛哉・荒川英香(2023).知的障害を伴う自閉スペクトラム症における 好きなキャラクターの表情に対する視線パタンの分析.九州生活福祉支援研究会研究論文集 17 (2), 60-68.
日高茂暢(2023).ギフテッドとOverexcitability : 肯定的分離理論を通じて.LD研究 32 (4), 244-250.
日高茂暢(2023).ギフテッドの示すOverexcitability (OE)の理解と支援.LD, ADHD & ASD : 学習障害・注意欠陥/多動性障害・自閉症スペクトラム障害 21 (3), 10-13.
日高茂暢(2023).自閉スペクトラム症における社会性障害と事象関連電位.臨床神経生理学 51(2), 73-77.
<2022年度>
日高茂暢・後藤和彦・中村理美・山津幸司・井上伸一・芳野正昭・松山郁夫(2023).手書きの心理運動モデルと内部モデル障害仮説を用いた発達性協調運動症の書字困難に関する検討.九州生活福祉支援研究会研究論文集 16(2) 1-11.
小野真智子・大島美和子・日高茂暢(2022).知的障害特別支援学校における「思考力,判断力,表現力等」の育成に係る課題の整理 : 「単元計画」評価の分析を通して.佐賀大学教育実践研究 41 67-76.
<2021年度>
小泉雅彦・日高茂暢・片桐正敏・富永大悟・室橋春光(2022).WISC-IVを用いた知的ギフテッドのアセスメントと認知的特性の臨床的検討.佐賀大学教育学部研究論文集 6(2) 75-84.
小野文慈・和久屋寛・成松美枝・日高茂暢・高栁元(2022).オペレーションズリサーチを用いた業務の効率化ー学校現場の利用可能性についてー.佐賀大学教育学部研究論文集 6(2) 13-18.
<2020年度>
日高茂暢(2021).場面緘黙における認知特性に関する文献研究ーワーキングメモリと注意の特性ー.九州生活福祉支援研究会研究論文集 14(2) 1-11
日高茂暢(2021).アセスメントにおける場面緘黙の影響ー言語発達検査,知能検査,数唱課題に関する文献研究.九州生活福祉支援研究会研究論文集 14(2) 13-20
日高茂暢(2021).病弱教育の教員養成課程における病弱児の心理・生理・病理に関するシラバスの分析.九州生活福祉支援研究会研究論文集 14(2) 21-30
吉田真由美・吉田智穂・森高真弥・青木鳳大・日高茂暢(2021).知的障害特別支援学校高等部国語科における生徒一人一人が意欲的に取り組める従業作り.佐賀大学教育実践研究 39 43-57.
日高茂暢(2021).小学生の家庭学習時におけるスマートフォン・タブレット等のICT機器の利用状況と課題ー2020年コロナ禍前の調査結果からー.佐賀大学教育実践研究 39 93-103.
日高茂暢・富永大悟・片桐正敏・小泉雅彦・室橋春光(2021).ギフテッドのOverexcitability特性と関連するADHD傾向,空想傾向,およびマインドワンダリング頻度の検討ーOEQ-II,ADHD-RS,DDFS,MWQを用いた健常大学生のデーター.佐賀大学教育学部研究論文集 5(1) 113-131
日高茂暢・富永大悟・片桐正敏・小泉雅彦・室橋春光(2021).知的ギフテッドのOverexcitability特性を評価する心理尺度の開発ーOverexcitability Questionnaire-Two日本語版の試作.佐賀大学教育学部研究論文集 5(1) 95-112
Ayaka Arakawa & Motonobu Hidaka. (2020). Autistic and sensory traits associated with mismatch negativity in intonation processing of Japanese homonyms. Clinical Neurophysiology(Society Proceedings), 131(10), e265.
Motonobu Hidaka, Shintaro Sugino, Masaki Takashiba, Ayaka Arakawa, Hidehiko Matsumoto, Kentaro Tanaka & Takashi Morotomi. (2020). Clinical neurophysiological understanding of autism spectrum disorders: Examinations on the effect of imitation therapy and atypical intonation processing by EEG and ERPs. Clinical Neurophysiology(Society Proceedings), 131(10), e256.
<2019年度>
日高茂暢(2020).通常学級に在籍する肢体不自由児に対する大学生の支援アイディアーテキストマイニングを用いた事例検討の反応分析ー .九州生活福祉支援研究会研究論文集 13(1) 1-10.
日高茂暢(2020).知的ギフテッドの子どもの持つ特別な教育的ニーズの理解ー特別支援教育の「個に応じた学習」を用いたインクルーシブな才能教育ー.佐賀大学教育学部研究論文集 4(1) 147-161
日高茂暢(2019).学習に困り感をもつ青年の生き方を支える「居場所」ーごぶサタ倶楽部の実践と大学における合理的配慮、地域への般化に向けてー.札幌学院大学心理学紀要 2(1) 49-63
Takuma Kitamoto, Takahiro Kosuge, Yuka Suzuki, Teruko Ohba, Eiichi Endo, Kazuya Miyagawa, Motonobu Hidaka, Hiroshi Hasegawa, Masao Kasuga. (2019). Effects of ginger aroma under stress conditions: a biometric perspective. Proceedings of SPIE, 11050, 110500J-1-110500J-5.
<2018年度>
日高茂暢・眞鍋優志・小泉雅彦・室橋春光(2019).神経発達症の異年齢期交流に見られる関係性の研究 : 旭川LD親の会ぷりずむの登山キャンプの参与観察から.子ども発達臨床研究 (13) 35-48
水野 君平・日高 茂暢(2019).スクールカースト」におけるグループ間の地位と学校適応感の関連の学級間差ー2種類の学級風土とグループ間の地位におけるヒエラルキーの調整効果に着目した検討ー.教育心理学研究 67(1) 1-11 .
日高茂暢(2019).肢体不自由児者における病理学的・生理心理学的アプローチの検討.九州生活福祉支援研究会研究論文集 12(1) 10-20
高柴政希・日高茂暢(2018).他者への注意行動が少ない高機能 ASD 児に対する逆模倣介入の検討.作新学院大学臨床心理センター研究紀要 (11) 43-48
日高茂暢(2018).知的ギフテッドにおける知的特性と生活適応行動に関する検討―知能検査 WISC-IV と Vineland-II 適応行動尺度の関連―.作新学院大学臨床心理センター研究紀要 (11) 18-25
<2017年度>
日高茂暢(2017).自閉スペクトラム症の病理における遺伝と環境に関する近年の研究動向 ―遺伝、BAP、環境、エピジェネティクスについて―.作新学院大学臨床心理センター紀要,10,10−18.
<2016年度>
富永大悟・日高茂暢・室橋春光(2017).発達障害のある青年たちが社会につながるための支援の試み.子ども発達臨床研究,9,35−39.
日高茂暢(2017).肢体不自由のある大学生に対する合理的配慮事例に関するテキストマイニングを用いた分析.作新学院大学・作新学院大学女子短期大学部教職実践センター研究紀要,4,67−76.
平野晋吾・永井里佳・日高茂暢(2016).自閉スペクトラムにおける顔の注視部位と表情認知.白鴎大学教育学部論集,10(2), 343-356.
益子威夫・末広典子・市橋由美子・沖久幸・嶋田貴子・菅原由紀・梅基理恵・日高茂暢・牧裕夫(2016).学生支援としてのランチグループの支援構造と効果ー学生支援の3層構造での位置づけからー.作新学院大学臨床心理センター研究紀要,9,76-81.
<2015年度>
日高茂暢(2016).高等教育における障害学生支援にむけた障害の理解と体験学習の試みー聴覚障害の心理的疑似体験の実践ー.作新学院大学・作新学院大学女子短期大学部教職実践センター紀要,3,62-71.
Motonobu Hidaka, Takashi Morotomi, Harumitsu Murohashi (2015). The influence of spatial frequency and autistic traits on the perception of change in facial expression: An event-related potential study. Clinical Neurophysiology(Society Proceedings), 126(6), e54-e55.
<2015年以前のもの>
Motonobu Hidaka, Takashi Morotomi, Harumitsu Murohashi (2013). N170 response to change in facial expressions is correlated with autistic traits:An event-related potential study. Clinical Neurophysiology(Society Proceedings), 124(8), e35.
Motonobu Hidaka, Atsuhito Toyomaki, Harumitsu Murohashi (2010). Cognition of facial emotion on social context with autistic features: An event-related potential study. Clinical Neurophysiology 121(supplement) ,193-hmotonobu0216.
日高茂暢(2011).自閉症スペクトラム障害における文脈にもとづく表情認知過程.北海道大学教育学研究科紀要,114,101−121.
日高茂暢・河西哲子・室橋春光(2009).対人印象の形成過程における刺激属性と文脈依存性の検討.北海道LDサポート学会研究紀要,8,35−38.
○大会企画シンポジウム
<日本臨床神経生理学会>
神経発達障害の病態を臨床神経生理学でどこまで解明できるか?・・・日高茂暢(2023)「自閉スペクトラム症における顔認知と事象関連電位」(座長:志賀哲也・織部直弥)
発達障害と事象関連電位・・・日高茂暢(2022)「自閉スペクトラム症における社会性障害と事象関連電位」(座長:稲垣真澄・板垣俊太郎)
発達障害の事象関連脳活動:事象関連電位を中心に・・・池田一成・日高茂暢(2020)「自閉症スペクトラム傾向者の感覚処理とMMN」(座長:稲垣真澄・板垣俊太郎)
特別支援教育に活かす臨床神経生理学・・・日高茂暢(2019)「自閉スペクトラム症の支援を臨床神経生理学的に理解する 」(座長:勝二博亮・軍司敦子)
発達と事象関連電位(ERP)・・・日高茂暢(2015)「表情変化観察時におけるERP成分N170の発達的変化について」(座長:室橋春光・軍司敦子)
<日本LD学会>
知的ギフテッドの子どもにおける特別なニーズと支援・・・日高茂暢(2024)「ギフテッドにおける OE(Overexcitability)の理解と支援 」(座長:阿部利彦)
<日本ギフテッド・2E学会>
過度激動の事例から学校、家庭での対応、支援を考える・・・日高茂暢(2024)「精神運動性OEと想像性OEによる困難が強い子ども 」
<日本発達心理学会>
知的ギフテッドの子どもにおける特別なニーズと支援・・・日高茂暢(2018)「適応的な行動の評価から知的ギフテッドのある子どもと保護者の困り感を考える 」(座長:李熙馥 ・本郷一夫)
○公募シンポジウム・自主シンポジウム
<日本LD学会>
日高茂暢・片桐正敏・中村理美・松山郁夫・増本利信(2024)発達性協調運動症のある子どもの理解と支援 ー書字と学習の問題を中心にー:企画・話題提供「手書き(ハンドライティング)に おけるDCDの心理生理学的特徴」
日高茂暢・中村順子・是永かな子・富永大悟・片桐正敏(2022)日本の学校教育における特定分野に特異な才能のある児童生徒に対する支援についてー学校教育関係者の視点からー:企画・司会
片桐正敏・小泉雅彦・日高茂暢・室橋春光(2022)認知機能と情報処理の特異性からギフテッドの適応上の困難さに迫る:話題提供「ギフテッドにおけるパーソナリティの発達のフレームワークーDabrowskiのTPD(Theory of Disintegration)の視点から」
米内山康嵩・室橋春光・眞鍋優士・日高茂暢・赤塚美枝(2019)今、改めて特別支援教育のあり方を問う :話題提供「知的ギフテッド(Gifted)のある子どもの特別な教育的ニーズと現状の課題」
室橋春光・小泉雅彦・大庭亜紀・品川裕香(2016)認知的なアンバランスを抱える子どもの理解と支援:企画・話題提供「生活適応の側面から子どもと保護者の困り感を考える」
小川詩乃・日高茂暢・常深浩平・荒川泰之・松村雅代(2016)信頼関係の構築からはじめるアセスメントと支援:話題提供「余暇活動を通した援助者として承認されるまでのプロセス」
片桐雅彦・室橋春光・足立明夏・田近健太・日高茂暢・上野一彦(2015)土曜教室の教育的意義〜メンバーとスタッフにとって「教室」とは何だったのか〜 話題提供「青年期の関係性の変化から“援助”を考える」
日高茂暢・室橋春光・小泉雅彦・足立明夏・品川裕香(2014)日本の特別支援教育における知的ギフテッド支援を考える~高い知能と併存する読み書きなど学習困難の問題をいかに支えるか~ 企画・司会
小泉雅彦・室橋春光・高桑悠平・日高茂暢 ・品川裕香(2012)ごぶサタ倶楽部の活動からの学び~パラレル・キャリア という視点から汎化を考える:話題提供「発達障害青年のアイデンティティ確立とは〜教育を科学する立場から〜」
小泉雅彦・室橋春光・米内山康嵩・日高茂暢 ・品川裕香(2011)発達に偏りのある青年を支える~「自立」にむけたそれぞれの未来予想図の描き方:「仲間集団の相互理解を促すファシリテーターの視点から」
小泉雅彦・室橋春光・米内山康嵩・日高茂暢 ・品川裕香(2010)軽度発達障害者の『育ちと生きづらさ』と向き合い,どのように関わってきたか:「人と比べて落ち込むA君〜自分なりの価値を見いだすことの難しさ〜」
小泉雅彦・室橋春光・新ヶ江りえ・米内山康嵩・日高茂暢 ・田中哲(2009)青年期の軽度発達障害者を支える~自分とうまく折り合いをつけていくために〜:「“友達”の大切さとともだちへの一歩を踏み出す難しさ」
<日本教育心理学会>
日高茂暢・山下智也・枝廣和憲・田島真美(2015)子どもの居場所再考−なぜ,今,子どもの居場所研究が必要なのか?−:企画・話題提供「発達障害児支援にみる仲間づくり論」
枝廣和憲・山下智也・中村孝・日高茂暢・栗原慎二(2014)居場所で過ごす青少年たち:話題提供「在宅化した学習障害青年の足がかりとしての居場所」
日高茂暢・山下智也・枝廣和憲・中村孝・宮﨑隆志・室橋春光(2013)子どもの居場所の多様性とその中核について:企画・話題提供「発達障害のある青年の居場所をめざして」
小泉雅彦・室橋春光・米内山康嵩・日高茂暢・田中哲(2012)居場所から準拠集団へ:話題提供「青年をつなぐハブ・スタッフー青年の思いを翻訳し、青年の関心を接着剤にするー」
<日本哲学会>
田中見太郎・諸冨隆・日高茂暢(2017)社会脳と他者の心問題:話題提供「自閉スペクトラム症における他者理解の障害について」
JSPS科学研究費基盤研究C(2023-2027):RTIモデルからみた学校教育における知的ギフテッドの実態調査と事例研究(代表:日高茂暢)
JSPS科学研究費挑戦的研究(萌芽)(2022-2025):ギフテッドの子どもの困り感を探るー子どもの語りと認知特性の検討(代表:片桐正敏)
JSPS科学研究費基盤研究B(2021-2025):運動制御の内部モデルに基づいた発達性協調運動症児の書字動作に関する病態解明と支援の検討(代表:松山郁夫)
JSPS科学研究費基盤研究C(2019-2022):高い知能をもつ人が示す過度激動特性(刺激への感受性の強さ)に関する尺度開発(代表:日高茂暢)
JSPS科学研究費基盤研究B(2015-2019):異年齢期カップリングの発達学:子どもの生きづらさを超えるための学際的協働(代表:川田学)
JSPS科学研究費基盤研究C(2015-2018):自閉症スペクトラムの伝達意図理解とメタ表象の障害に関するミューリズムによる研究(代表:田中見太郎)
JSPS特別研究員奨励費(DC1) (2012-2015):自閉症の対人認知過程での場面情報処理における弱い中枢性統合の影響