論文の抜刷り・コピーを請求されたい場合は連絡先までお願いします。
著書
『政治哲学講義――悪さ加減をどう選ぶか』(中公新書)【出版社】【Amazon】
発表
International Workshop on Ethical, Legal, and Social Issues of AI Development and Use (Kyoto University, Kyoto), 18 February
"What’s Wrong with ‘Death by Algorithm’? Classifying Dignity-based Objections to LAWS"
International Conference: Taiwan's Strategy Amidst the Change of the U.S. and Europe, Taiwan Association for Schools of Public Administration and Affairs, 2025 Annual Meeting (National Dong Hwa University, Taiwan), 26 April
"Rethinking Nuclear Ethics Today: Public Opinion and Normative Grounds on the Nuclear Taboo"
著書
『普遍主義の可能性/不可能性――分断の時代をサバイブするために』(法政大学出版局)、85-109頁【出版社】【Amazon】
「パトリオティックな配慮とその限界──国際社会における消極的/積極的義務」
『コロナ化した世界──COVID-19は政治を変えたのか』(勁草書房)、19-37頁【出版社】【Amazon】
「自由の制限はいつどのように許容されうるか――チルドレス諸原則の分析」
論文
『法と哲学』10号(信山社)、75-94頁【出版社】【Amazon】
「戦争終結の正義」
AI and Society, online first【出版社】【PDF】
"What’s Wrong with 'Death by Algorithm'? Classifying Dignity-based Objections to LAWS" (co-authored with Koki Arai)
International Relations, online first【出版社】【PDF】
"A Threshold Account of Last Resort in the Ethics of War"
発表
日本カント協会、第49回大会 (東北大学、宮城)、11月10日
「国家、戦争、平和――カント平和論を側面から探る」
解説
『名著で学ぶ政治学』(一藝社)、108-109頁【出版社】【Amazon】
「ウォルツァー『正しい戦争と不正な戦争』」
『公共政策学事典』(丸善出版)、42-43、56-57、72-73、84-85頁【出版社】【Amazon】
「功利主義」、「価値多元論/一元論」、「政策決定者の倫理」、「公共的理性」
著書
『テキストブック 自主創造の基礎』(勁草書房)、73-84頁【出版社】【Amazon】
「研究方法の基礎」
論文
AI and Ethics, Vol. 4 No. 2, pp. 451-462【出版社】【PDF】
"Public Perceptions of Autonomous Lethal Weapons Systems" (co-authored with Koki Arai)
『平和研究』60号(日本平和学会)、1-24頁【CiNii】【PDF】
「平和研究としての政治哲学――『理想』を再定義する」
International Politics, online first【出版社】【PDF】
"The Right and Justice of Subsistence Wars as Necessity: A Grotian Account"
翻訳
『不正義とは何か』J・シュクラー(岩波書店)【出版社】【Amazon】
書評
『社会思想史研究』47号(社会思想史学会)、235-238頁
「齋藤純一・田中将人『ジョン・ロールズ――社会正義の探究者』(中公新書、2021年)」
解説
『平和学事典』(丸善出版)、652-653頁【出版社】【Amazon】
「平和主義」
その他
『中日新聞』2023年5月1日【記事】
著書
『公共の利益とは何か――公と私をつなぐ政治学』(日本経済評論社)【出版社】【Amazon】
『政策と規範』(佐野亘・大澤津との共著)(ミネルヴァ書房)、35-92、223-241頁【出版社】【Amazon】
「規範のつかまえ方」、「非理想理論」、「社会全体の利益」、「政策決定者と規範」
『国際関係論のアポリア――思考の射程』(晃洋書房)、23-37頁【出版社】【Amazon】
「国際政治哲学はいかなる『理想』を語りうるか 」
論文
『法学紀要』62巻(日本大学法学部)、37-61頁c【PDF】
「選挙公約と公約違反の政治倫理学」
解説
『よくわかる政治思想』(ミネルヴァ書房)、154-155頁【出版社】【Amazon】
「正しい戦争」
その他
『評論』(日本経済評論社)、14-15頁【出版社】
「政治における『公共』を問いなおす」
著書
『社会科学入門』(奥和義・高瀬武典・杉本竜也との共著)(ミネルヴァ書房)、125-142、197-214頁【出版社】【Amazon】
「政治学とは何か」、「政治学における実証主義」
橋本行史編『地方創生――新たなモデルを目指して』(創成社)、60-81頁【出版社】【Amazon】
「地方創生の政策規範論――分配的正義から空間的正義へ」
論文
European Journal of International Relations, Vol. 26 No. 4, pp. 1084-1105【出版社】
"Amoral Realism or Just War Morality? Disentangling Different Conceptions of Necessity"
『思想』1155号(岩波書店)、44-60頁【CiNii】【出版社】【Amazon】
「非対称戦争における戦争倫理――必要性条件の分析と適用」
発表
日本公共政策学会、2020年度研究大会(宇佐美誠・伊藤恭彦・菊地端夫・岩崎正洋とのパネルディスカッション)(オンライン開催)、6月7日
「公共政策研究において価値の問題をどのように考えるか」
解説
『戦争と平和を考えるNHKドキュメンタリー』(法律文化社)、22-23頁【出版社】【Amazon】
「人類が初めて経験した未曽有の世界大戦」
著書
『人口問題の正義論』(井上彰との共編)(世界思想社)、1-27、93-110頁【出版社】【Amazon】
「人口問題の正義論――研究動向の道案内」、「人口抑制の道徳的是非」
『基礎ゼミ政治学』(世界思想社)、48-58頁【出版社】【Amazon】
「民意はなぜ尊重されるべきか?――民主主義の価値」
『正義論――ベーシックスからフロンティアまで』(宇佐美誠・児玉聡・井上彰との共著)(法律文化社)、157-171、209-236頁【出版社】【Amazon】
「家族と教育」、「戦争」、「人口」
発表
日韓政治思想学会、第15回共同学術会議(ソウル国立大学、韓国)、7月6日
「国際政治思想はいかなる『理想』を語りうるか」
日本法哲学会、2019年度学術大会(立命館大学、京都)、11月16日
「人口問題の正義論――現状・課題・展望」
書評
『アーレント・プラッツ』4号(日本アーレント研究会)、54-56頁
「川崎修・萩原能久・出岡直也編『アーレントと二〇世紀の経験』(慶應義塾大学出版会、2017年)」
『政治思想研究』19号(政治思想学会)、380-381頁
「斉藤尚『社会的合意と時間――「アローの定理」の哲学的含意』(木鐸社、2017年)」
『年報政治学』2019-II(日本政治学会)、389-392頁
「学会展望――政治理論」
その他
『三田評論』1235号(毛受敏浩・施光恒・望月優大・塩原良和との座談会)(慶應義塾大学出版会)、10-27頁
「移民社会化から考えるこれからの日本」
著書
『政府の政治理論――思想と実践』(晃洋書房)、166-179頁【出版社】【Amazon】
「多文化主義と政府――政府の中立性の観点から」
『ここから始める政治理論』(田村哲樹・乙部延剛・山崎望との共著)(有斐閣)【出版社】【Amazon】
論文
『論究ジュリスト』21号(有斐閣)、35-40頁【CiNii】【出版社】【Amazon】
「テロと戦う論理と倫理」
『政治思想研究』17号(政治思想学会)、98-123頁【CiNii】【PDF】
「規範研究における実証研究の役立て方――反照的均衡を中心に」
『ニュクス』4号(堀之内出版)、208-219頁【出版社】【Amazon】
「分析系政治哲学における親科学的傾向?――反照的均衡とその行方」
発表
Athens Institute for Education and Research, 15th Annual International Conference on Politics & International Studies (Titania Hotel, Greece), 12 June
"Ethics in Asymmetric Warfare: Why War Conventions Are Regularly Violated?"
CAPE Workshop: Diversity and Trust (Kyoto University, Kyoto), 22 October
"Trust, Deception, and the Myth of the Rational Voter"
論文
『政策創造研究』10号(関西大学政策創造学部)、21-41頁【CiNii】【PDF】
「規範研究は公共政策にいかに貢献しうるか――方法論的観点から」
『関西大学法学論集』66巻1号(関西大学法学会)、98-119頁【CiNii】【PDF】
「政治的悪の規範理論的分析――政治的リアリズムを中心に」
『立命館言語文化研究』28巻1号(立命館大学国際言語文化研究所)、151-169頁【CiNii】【PDF】
「カタストロフィとしての戦争――正戦論における比例性原理の検討」
発表
政治思想学会、第23回研究大会(名古屋大学、愛知)、5月28日
「規範研究における実証研究の役立て方――反照的均衡を中心に」
解説
『平和と安全保障を考える事典』(法律文化社)、398、488頁【出版社】【Amazon】
「正しい戦争、不正な戦争」、「人間・国家・戦争」
『世界思想』43号(世界思想社)、31-35頁【出版社】
「子育ての負担は誰が負うべきか――公平性の観点から」
『中国新聞』6月21日
書評
『年報政治学』2016-I(日本政治学会)、233-236頁
「(政治理論)山崎望・山本圭編著『ポスト代表制の政治学――デモクラシーの危機に抗して』(ナカニシヤ出版、2015年)」
『図書新聞』3280号、11月26日
「H・スタイナー『権利論――レフト・リバタリアニズム宣言』(新教出版社、2016年)」
著書
『応用政治哲学――方法論の探究』(風行社)【出版社】【Amazon】【書評】【書評】
論文
『法と哲学』創刊1号(信山社)、103-132頁【出版社】【Amazon】
「兵士の道徳的平等性に関する一考察」
『平和研究』45号(日本平和学会)、1-17頁【CiNii】
(巻頭言)「『積極的平和』とは何か――戦後70年の時点に立って」(藤田明史との共著)
発表
Graduate School of Core Ethics and Frontier Sciences, Ritsumeikan University, AY2014 International Conference (Ritsumeikan University, Kyoto), 25 March
"War as Catastrophe: Considering the Proportionality Principle in Just War Theory"
日本公共政策学会、第19回研究大会(京都府立大学、京都)、6月7日
「規範的研究は公共政策にいかに貢献しうるか――方法論的観点から」
Athens Institute for Education and Research, 13th Annual International Conference on Politics & International Affairs (Titania Hotel, Greece), 15 June
"An Equal or Unequal Right to Kill? A Defense of the Traditional Just War Theory"
日本平和学会、2015年度春季研究大会(アステールプラザ、広島)、7月19日
「平和(優先)主義の再定義――絶対平和主義および正戦論との関係から」
日本倫理学会、第66回大会(熊本大学、熊本)、10月3日
「政治共同体の権利・再考――自衛戦争の道徳的根拠をめぐって」
日本政治学会、2015年度研究大会(千葉大学、千葉)、10月11日
「政治的悪の規範理論的分析――政治的リアリズムを中心に」
著書
『政治理論とは何か』(風行社)、127-150頁【出版社】【Amazon】【書評】
「政治理論の歴史」
『グローバルな正義』(勁草書房)、78-80、131-133、170-172頁【出版社】【Amazon】
(コメント)「より現実的なグローバル正義論へ」
(コメント)「自国民/外国人の二重基準を掘り崩す」
(コメント)「搾取理論に基づくグローバル正義観の刷新」
論文
『平和研究』43号(日本平和学会)、69-89頁【CiNii】【日本平和学会平和研究奨励賞】
「現実主義/平和主義理論における理想と現実」
発表
応用哲学会、第6回年次研究大会(関西大学、大阪)、5月10日
「非軍事介入のすすめ――平和主義の立場から」
International Society for Utilitarian Studies, 13th Conference (Yokohama National University), 21 August
"On the Durability of Utilitarianism as a Political Theory"
解説
『月刊公明』2月号、34-39頁【CiNii】
「『積極的平和主義』は撞着語法か?――三つの『平和』概念と戦後平和主義の行方」
『イミダス』8月15日
「許される戦争はあるのか――武力行使の根拠を問う戦争倫理学」
その他
『文學界』9月号、260-261頁【出版社】
「ラッセルの戒め」
『経済倶楽部講演録』790号、2-35頁【CiNii】
「政治哲学で考える戦争と平和・再考――平和主義と戦後日本」
著書
『平和主義とは何か――政治哲学で考える戦争と平和』(中公新書)【出版社】【Amazon】【書評】【第35回石橋湛山賞】【日本平和学会平和研究奨励賞】
論文
International Journal of Multicultural Education, Vol. 15 No. 1 (Loeb School of Education at Eastern University), pp. 1-12【出版社】【PDF】
"Political Theorizing and Policy Implications: The Case of a Rawlsian Approach to Multicultural Education"
Protestantismo em Revista, Vol. 30 (Núcleo de Estudos e Pesquisa do Protestantismo), pp. 11-31【出版社】【PDF】
"The American Just War Theory in the 21st Century: Continuity or Renewal?"
解説
『SYNODOS』2013年11月【HTML】
「人道的介入の倫理とその解剖」
インタビュー
『朝日新聞』2013年6月19日【HTML】
『中国新聞』2013年7月10日【HTML】
『読売新聞』2013年7月15日
著書
『実践する政治哲学』(ナカニシヤ出版)、119-144頁【出版社】【Amazon】
「平和主義の実践的可能性」
論文
『社会科研究』33号(島根社会科懇話会)、1-12頁
「『テロとの戦い』と正戦論」
『政治思想研究』12号(政治思想学会)、406-433頁【CiNii】【PDF】【政治思想学会研究奨励賞(2011年度)】
「政治哲学における実行可能性問題の検討」
『社会思想史研究』36号(社会思想史学会)、127-144頁【CiNii】【PDF】【第2回社会思想史学会研究奨励賞】
「規範理論における『現実』の位置づけ――G・A・コーエンのロールズ批判を手がかりに」
発表
政治思想学会、第19回研究大会(國學院大學、東京)、 5月27日
「政治哲学と民主主義――リベラル=コミュニタリアン論争の方法論的再検討」
Athens Institute for Education and Research, 10th Annual International Conference on Politics & International Affairs (Metropolitan Hotel, Greece), 18 June
"The American Just War Doctrine in the 21st Century: Continuity or Renewal?"
翻訳
『政治的に考える――マイケル・ウォルツァー論集』M・ウォルツァー(風行社)【出版社】【Amazon】【書評1】【書評2】
書評
『政治思想学会会報』35号(政治思想学会) 、6頁【PDF】
「G. A. Cohen, Rescuing Justice and Equality(Cambridge, MA: Harvard University Press, 2008)」
著書
『守る――境界線とセキュリティの政治学』(風行社)、227-250頁【出版社】【Amazon】
「正戦論とパシフィズム」
論文
『倫理学年報』60集(日本倫理学会)、145-159頁【CiNii】【平成23年度和辻賞(論文部門)】
「ダブル・エフェクトの原理――正戦論における適用とその問題」
『法学研究』84巻8号(慶應義塾大学法学研究会)、35-68頁【CiNii】【PDF】
「分析的政治哲学の系譜論」
『島根大学教育学部紀要』45巻(島根大学教育学部)、83-93頁【CiNii】【PDF】
「応用政治哲学の一試論――分析的平等論と教育政策への示唆」
発表
社会思想史学会、第36回大会(名古屋大学、愛知)、10月29日
「応用政治哲学の一試論――分析的平等論と教育問題への示唆」
翻訳
『ユートピア政治の終焉――グローバル・デモクラシーという神話』J・グレイ(岩波書店)【出版社】【Amazon】
『政治理論入門――方法とアプローチ』D・レオポルド/M・スティアーズ編(慶應義塾大学出版会)【出版社】【Amazon】【書評】
解説
『政治理論入門――方法とアプローチ』(慶應義塾大学出版会)、317-334頁【出版社】【Amazon】【HTML】
「訳者解題――政治理論における方法とアプローチの多様性」
書評
『図書新聞』3037号、11月12日
「D・ミラー『国際正義とは何か――グローバル化とネーションとしての責任』(風行社、2011年)」
『年報政治学』2011-II(日本政治学会)、239-242頁
「学会展望――政治思想(欧米)」
著書
Democracy and Governance for Civil Society (Tokyo: Fukosha), pp. 105-122【出版社】
"Governing Violence by War? Michael Walzer on Humanitarian Intervention"
論文
『年報政治学』2010-I(日本政治学会)、149-170頁【CiNii】【PDF】
「現代政治理論の方法に関する一考察」
Journal of Political Science and Sociology, No. 11 (Keio University GCOE-CGCS), pp. 91-107【PDF】
"Deliberative Democracy and its Implications for Environmental Politics"
解説
『創文』528号(創文社)、10-14頁【CiNii】【PDF】
「正戦論の時代における平和主義の可能性」
著書
『ナショナリズムの政治学』(ナカニシヤ出版)、106-125頁【出版社】【Amazon】【書評】
「多文化主義とナショナリズム」
Representation, Expression and Identity: Interdisciplinary Perspectives (Oxford: Inter-Disciplinary Press), pp. 123-136【出版社】【PDF】
"The Politics of Toleration in Contemporary Liberal Societies: Assessing the Validity of Minority Cultural Rights"
論文
『法学研究』82巻8号(慶應義塾大学法学研究会)、49-76頁【CiNii】【PDF】
「現代自由主義社会における寛容――少数派文化権の是非をめぐる一考察」
発表
日本政治学会、2009年度研究会(日本大学、東京)、10月10日
「ウォルツァーの人道的介入論とその展開」
社会思想史学会、第34回大会(神戸大学、兵庫)、10月31日
「シティズンシップ論の現在」
Keio University GCOE-CGCS, International Joint Symposium (Keio University, Kanagawa), 22 November
"Governing Violence by War? Michael Walzer on Humanitarian Intervention"
著書
『ポスト・ウォー・シティズンシップの思想的基盤』(慶應義塾大学出版会)、141-159頁【出版社】【Amazon】
「個人・国家・政治共同体――ウォルツァー正戦論における変化と持続」
発表
2nd Global Conference: Multiculturalism, Conflict and Belonging (University of Oxford, UK), 5 September
"The Politics of Toleration in Contemporary Liberal Societies: Assessing the Validity of Minority Cultural Rights"
日本政治学会、2008年度研究会(関西学院大学、兵庫)、10月12日
「現代自由主義社会における寛容――少数派文化権の是非をめぐる一考察」
翻訳
『戦争を論ずる――正戦のモラル・リアリティ』M・ウォルツァー(風行社)【出版社】【Amazon】【書評1】【書評2】
『健康格差と正義――公衆衛生に挑むロールズ哲学』N・ダニエルズ他(勁草書房)【出版社】【Amazon】【書評1】【書評2】
『正しい戦争と不正な戦争』M・ウォルツァー(風行社)【出版社】【Amazon】【書評1】【書評2】
解説
『戦争を論ずる――正戦のモラル・リアリティ』(風行社)、267-295頁【出版社】【Amazon】
「訳者解題――ウォルツァー正戦論とその特徴」
著書
『リベラルな多文化主義』(慶應義塾大学出版会)【出版社】【Amazon】【書評】
論文
Journal of Political Science and Sociology, No. 7 (Keio University 21COE-CCC), pp. 123-135【PDF】
"Democratic Equality and Self-Respect: A Perspective on Rawls' Egalitarianism"
『倫理学年報』56集(日本倫理学会)、157-170頁【CiNii】
「自律と文化――キムリッカ多文化主義論の批判的検討」
学位論文
博士論文、慶應義塾大学大学院法学研究科政治学専攻
『リベラルな多文化主義――その可能性と方法にかんする政治理論的考察』
発表
日本政治学会、2007年度研究会(明治学院大学、東京)、10月6日
「リベラリズムの国家中立性テーゼの再検討――多文化主義との関連をめぐって」
慶應義塾大学21COE-CCC、第5回国際シンポジウム(慶應義塾大学、東京)、11月23日
「M・ウォルツァーの人道的介入論」
Keio University 21COE-CCC, 7th International Symposium for Young Research Fellows (Inha University, Korea), 12 December
"How Can History Be Studied? Three Models of Historiography"
論文
Journal of Political Science and Sociology, No. 5 (Keio University 21COE-CCC), pp. 91-103【PDF】
"From Recognizing Difference to Recognizing Equality: A Critical Analysis of Charles Taylor's 'The Politics of Recognition'"
『法学政治学論究』69号(慶應義塾大学大学院法学研究科)、259-289頁【CiNii】【PDF】
「ウォルツァー『複合的平等論』の再検討――現代平等主義の一解釈」
『法学政治学論究』71号(慶應義塾大学大学院法学研究科)、129-160頁【CiNii】【PDF】
「リベラリズムは『集団を顧慮しない』か――多文化主義との論争をめぐる一考察」
学位論文
M.A. Dissertation, Major in Political Philosophy, Department of Politics, University of York
Situating Recognition and Redistribution in the Equality of Status: A Critical Examination of Michael Walzer's Complex Equality
発表
日本倫理学会、第57回大会(東京大学、東京)、10月14日
「『自尊心の社会的基礎』とリベラルな多文化主義の課題」
Keio University 21COE-CCC, 5th International Symposium for Young Research Fellows (Yonsei University, Korea), 22 December
"Multiculturalism as Fairness and its Critics"