競争的研究資金等の獲得・学術研究業務委嘱など(19) 小玉将史* ,隠塚俊満,谷田巌,奥山隼一流下した農薬による島嶼沿岸生態系の撹乱実態の解明.日本学術振興会,科学研究費助成事業(科研費),基盤研究B(課題番号: 25K02143).18,850,000円(直接経費:14,500,000円,間接経費4,350,000円),2025年4月–2029年3月.
(18) 小玉将史* 日本学術振興会,科学研究費助成事業(科研費),若手研究,採択相当,2025年4月–2028年3月.備考:同時申請した基盤研究Bに代表として採択.本課題も採択相当の審査結果だが,科研費の重複制限のために基盤研究Bの研究課題に専念し,本課題は実施しない.
(17) 大土直哉*,早川淳,白木祥貴,中島広喜,古村俊行,自見直人,小玉将史,向田ゆき子大槌湾における浅海性(100 m 以浅)無脊椎動物の多様性の解明令和7年度東京大学大気海洋研究所共同利用研究公募(大槌沿岸センター)令和7年度東京大学大気海洋研究所大槌地区外来研究員200,000円,2025年4月–2026年3月.受入研究者:大土直哉助教(東京大学)
(16) 小玉将史*一年生アマモ群落は本当に魚類に摂餌場を提供しているか?第65回リバネス研究費,潮だまり財団賞,500,000円,2024年10月–2025年9月.
(15) 小玉将史* ,山﨑涼雅ウニ類に寄生するヨコエビ類の生態学的研究.令和5年度東京大学大気海洋研究所共同利用研究公募(大槌沿岸センター)令和5年度東京大学大気海洋研究所大槌地区外来研究員200,000円,2023年4月–2024年3月.受入研究者:早川淳准教授(東京大学)
(14) 小玉将史* 分布南限北上に伴うアマモ場の生物生産構造の変化:多年生群落の一年生化に着目して.日本学術振興会,科学研究費助成事業(科研費),若手研究(課題番号:22K14939).4,550,000円(直接経費:3,500,000円,間接経費1,050,000円),2022年4月–2025年3月.
(13) 上野大輔*,成瀬貫,小玉将史,中島広喜,橋元里菜,緒方史也相手国側:Gino Valentino Limmon*, Junita Noya, Gratia Dolores Manupottiコーラルトライアングル海域の甲殻類相解明から探る日本の海と熱帯の距離How soon will it reach the tropics? Comparison of crustacean fauna of the Coral Triangle and Japanese waters. 日本学術振興会,二国間交流事業共同研究・セミナー(インドネシアとの共同研究).7,500,000円,2022年4月–2025年3月
(12) 小玉将史* 流れ藻生態系の形成過程とそのメカニズムの解明.公益財団法人稲盛財団,2022年度稲盛研究助成.1,000,000円,2022年4月–2024年3月.
(11) 小玉将史* 魚類の索餌場としての夜間の藻場の機能.日本学術振興会,科学研究費助成事業(科研費),研究活動スタート支援(課題番号:20K22586).2,860,000円(直接経費:2,200,000円,間接経費660,000円),2020年9月–2022年3月.
(10) 小玉将史* ,早川淳ウニ類に寄生するヨコエビ類の生態とその宿主ウニへの影響解明.公益信託ミキモト海洋生態研究助成基金.890,000円,2020年10月–2022年9月.
(9) 小玉将史* アマモ場水域における食物網構造の昼夜変動の解明.公益財団法人クリタ水・環境科学振興財団,国内研究助成,自然科学・技術(2)水域生態系保全に関する研究(助成番号:20B010).1,000,000円,2020年10月–2021年9月.
(8) 小玉将史*日本学術振興会,科学研究費助成事業(科研費),令和3年度採用特別研究員PD,特別研究員奨励費,2021年4月–2024年3月.採用内定.備考:2020年12月をもって鹿児島大学水産学部助教に着任のため採用内定を辞退.
(7) 小玉将史* Amphipods as prey for fish inhabiting Sargassum beds on the coast of Otsuchi Bay, Japan.日本甲殻類学会,鈴木博若手育成国際交流基金.100,000円,2018年10月.
(6) 小玉将史* 藻場生態系におけるヨコエビ類の役割の解明日本学術振興会,科学研究費助成事業(科研費),平成30年度採用特別研究員DC2,特別研究員奨励費(課題番号:18J13185).2,100,000円,2018年4月–2020年3月.
(5) 小玉将史*大槌湾の藻場に生息するヨコエビ類の生態学的研究東京大学大気海洋研究所,リサーチ・アシスタント研究業務委嘱.300,000円,2017年9月–2017年2月.
(4) 小玉将史*大槌湾の藻場に生息するヨコエビ類の生態学的研究東京大学大学院農学生命科学研究科,東京大学博士課程研究遂行協力制度,学術研究業務委託.300,000円,2017年8月–2017年1月.
(3) 小玉将史*,神吉隆行藻場の食物網に果たすヨコエビ類の役割の解明公益財団法人日本科学協会,平成29年度笹川科学研究助成(研究番号:29-735).700,000円,2017年4月–2018年2月.
(2) 小玉将史*A comparison of amphipod assemblages between canopy and understory strata in seaweed and seagrass beds off the coast of Otsuchi Bay, Japan.東京大学大気海洋研究所,平成29年度内田海洋学術基金.170,220円,2017年3月.
(1) 小玉将史* 藻場生態系におけるヨコエビ類の動態と機能の解明公益財団法人水産無脊椎動物研究所,2016 年度個別研究助成(課題番号:2016KO-3).700,000円,2016年4月–2017年3月.