※これまでの拙者文化昆虫学に関する各論文の簡単な解説文を作りました.解説文はこちらから→pdf
文化昆虫学,その他人文・社会科学系昆虫学
【英文】
Takada, K. (2016) Gummy Candy as a Realistic Representation of a Rhinoceros Beetle Larva. - American Entomologist, 62: 147-148
Takada, K. (2015) Ladybug Represented on the Playground Slide at a Park in Kishiwada City, Osaka Prefecture. - Elytra Tokyo NS, 5(2): 539-540
Takada, K. (2014) Use of Ladybugs as a Urinal Target in a Water Closet of a Variety Shop in Osaka, Japan. - Elytra, Tokyo, NS, 4(2): 313-314
→Download pdf in Elyta, Tokyo, N.S.
Takada, K. (2013) Ladybug-shaped Chocolate on a Mousse Cake Bought at a Bakery in Amagasaki City, Japan. – Elytra, Tokyo, NS, 3:195-198
→Download pdf in Elyta, Tokyo, N.S.
Takada, K. (2013) Fireflies and Animals Associated with the Aquatic Environment Illustrated on a Sewerage Manhole Cover in the Urban Area of Amagasaki City, Hyôgo Prefecture, Japan. – Elytra, Tokyo, NS, 3:191-194→Download pdf in Elyta, Tokyo, N.S.
Takada, K. (2013) Arrival of the insect movie stars: Commentary on the animated movie “A Bug’s Life” from the aspect of Cultural Entomology providing insight for instruction of entomological knowledge, insect conservation and management practice - Anais Programa Official de I Simpósio Brasileiro de Entomologia Cultural.
Takada, K. (2013) Exploitation of Flagship Species of Scarabaeid Beetles with Application of Analyzed Results on Cultural Entomology - Applied Ecology and Environmental Science 1: 1-6 Download pdf in Applied Ecology and Environmental Science
Hoshina, H. & Takada, K. (2012) Cultural coleopterology in modern Japan: the rhinoceros beetle in Akihabara culture - American Entomologist 58: 202-207→Download pdf in American Entomologist
Takada, K. (2012) Is interest in dynastine beetles really uniquely Japanese and of little interest to people in Western countries? - Elytra, Tokyo, New Series 2: 333-338→Download pdf in Elyta, Tokyo, N.S.
Takada, K. (2012) Japanese general public highly fascinated by hercules beetles, Dynastes hercules (Linnaeus, 1758), of the exotic dynastine beetles. - Elytra, Tokyo, New Series 2: 325-332
→Download pdf in Elyta, Tokyo, N.S.
Takada, K. (2012) Japanese Interest in “Hotaru” (Fireflies) and “Kabuto-Mushi” (Japanese Rhinoceros Beetles) Corresponds with Seasonality in Visible Abundance. - Insects 3: 424-431 (in special issue: Feature Paper 2012) →Download pdf in MDPI
Takada, K. (2012) Commentary on the “Beetle Queen Conquers Tokyo (Kabuto Tokyo in Japanese)”, a movie exploring the mystery of the Japanese fascination with insects, from the aspect of cultural entomology. - Elytra, Tokyo, New Series 2: 127-129→Download pdf in Elyta, Tokyo, N.S.
Takada, K. (2011) Popularity of different lampyrid species in Japanese culture as measured bu Google search volume. - Insects 2: 336-342 (in special issue: Insects in Pop Culture, Art, and Music) →Download pdf in MDPI
Takada, K. (2010) Popularity of different coleopteran groups assessed by Google search volume in Japanese culture - Extraordinary attention of the Japanese to "Hotaru" (lampyrids) and "Kabuto-mushi" (dinastines) (Cultural entomology). - Elytra 38: 299-306→Download pdf
【和文】
高田兼太 (2020) 食品パッケージに表象する昆虫のイメージに関する文化昆虫学的研究 - どんな昆虫のイメージが食品パッケージによく使われているのか? – 伊丹市昆虫館研究報告 (8): 1-7→Download pdf
高田兼太 (2020) 甲虫と人類の文化-テントウムシ科の文化昆虫学概説 . – さやばねNS (37): 1-7
高田兼太 (2019) 食品パッケージに表象するミツバチ . – 伊丹市昆虫館研究報告 (7): 1-3→Download pdf
高田兼太 (2018) 自転車屋における「虫」 . – きべりはむし 41(1): 23-24→Download pdf
高田兼太 (2018) 食品パッケージに見られるレアな昆虫の事例Ⅱ イトメン株式会社の「チャンポンめん」 . – 伊丹市昆虫館研究報告 (6): 1-3→Download pdf
高田兼太 (2017) 少年と大人から見た昆虫の世界 – 私の体験談から. – 伊丹市昆虫館研究報告 (5): 11-12→Download pdf
【News】田幸和歌子 (2017) 「ちんぼきり」「ちんぽはさみ」……ひどい名前で呼ばれる虫について – Exciteニュース Bit コネタ.→ニュース記事はこちらから
高田兼太 (2016) ポケモン GO を活用した文化昆虫学調査法の提案. きべりはむし 39(1): 38-40.→Download pdf
岩西哲・高田兼太 (2016) 身近な環境の生物多様性についての意識の向上を目的としたアリ類を用いた環境学習プログラムの開発と実践. 環境教育, 26: 26-37
高田兼太 (2016) 文化昆虫学の観点から見た競馬の世界 JRA(日本中央競馬会)に登録されている競走馬名に表象する昆虫. – 伊丹市昆虫館研究報告 (4): 7-10.→Download pdf
高田兼太 (2015) ドロバチ類と思われる昆虫が通勤用原動機付自転車のマフラー内部に営巣したことで通勤に支障をきたした会社員の記録 -「通勤害虫」の誕生(3): 7-8.→Download pdf
高田兼太 (2015) リアルなカイコ型チョコレート「かいこの王国」 昆虫が係る食文化:食品のデザインとしての昆虫のイメージの利用事例(文化昆虫学的観点からの論考). – 伊丹市昆虫館研究報告 (3): 3-5.→Download pdf
高田兼太 (2015) はじめての文化昆虫学 一般昆虫学と文化昆虫学の視座の違い:ある昆虫をモチーフとした絵画イメージを題材に - きべりはむし 37 (2): 62-64.→Download pdf
高田兼太 (2014) 「虫屋」とは?リフレームによる言葉の分析(「みんなで文化昆虫学の研究をしよう!」気ままに実践編①) - きべりはむし 37 (1): 36-38.→Download pdf
高田兼太 (2014) カジュアルに文化昆虫学 昆虫収集を趣味とする男性に向けられる女性の意識に関する資料(女性総合サイト「マイナビ ウーマン」に掲載されたアンケート調査記事の文化昆虫学的観点からの再分析. - 伊丹市昆虫館研究報告 (2): 19-22→Download pdf
高田兼太 (2014) 食品パッケージに見られるレアな昆虫の事例 珉珉食品株式会社の「せみ餃子」. - 伊丹市昆虫館研究報告 (2): 23-26→Download pdf
高田兼太 (2014) はじめての文化昆虫学―みんなで文化昆虫学の研究をしよう! - きべりはむし 36 (2): 26-27.→Download pdf
高田兼太 (2013) 男性用小便器にみられるデザインとしての昆虫の利用事例. - とっくりばち (81): 72-73
高田兼太 (2013) ハサミムシの不名誉な俗称 - きべりはむし 36 (1): 20-22.→Download pdf
高田兼太 (2013) 高田兼太 (2013) 映画「虫が演じるシェイクスピア ロミオとジュリエット」に関する雑感 - 伊丹市昆虫館研究報告 (1): 29-31.→Download pdf
高田兼太 (2013) 文化昆虫学のススメ - Nature Study 59: 14-15.
高田兼太 (2011) 映画「人喰蟻 DEATH ANTS」に関する雑感 - 文化昆虫学の視点から - とっくりばち 79: 41-43.
高田兼太 (2011) 甲虫と人間の文化 - ホタル科の文化昆虫学概説. - さやばねNS 2: 25-31.
高田兼太 (2010) 甲虫と人間の文化 - コガネムシ科の文化昆虫学概説. - 甲虫ニュース 172: 27-31.
高田兼太 (2010) 文化甲虫学:甲虫の文化昆虫学概説. - 甲虫ニュース 170: 13-18.→→Download pdf
【英文】
Takada, K. & Takahashi, N. (2013) Larva of cantharid species Lycocerus suturellus suturellus (Motschulsky, 1860) can be maintained on dry type of cat food. - Elytra, Tokyo, New Series 3 (2): 305-307
Leksono, A. S., Takada, K., Nakagoshi & Nakamura, K. (2006) Species composition of Modellidae and Cerambycidae (Coleoptera) in a coppice woodland. - Journal of Forest Research 11: 61-64.
Takada, K., Tanabe, S., Takaba, S. & Nakamura, K. (2006) Seasonal occurrence and spatial distribution of some anthicid species (Coleoptera, Anthicidae) in a rural area in Kakuma, Kanazawa, Temperate Zone of Japan. - Elytra 34: 363-373.
Leksono, A. S., Takada, K., Koji, S., Nakagoshi, N., Anggraeni, T. & Nakamura, K. (2005) Vertical and seasonal distribution of flying beetles in a suburban temperate deciduous forest collecyed by water pan trap. - Insect Science 12: 199-206.
Leksono, A. S., Nakagoshi, N., Takada, K. & Nakamura, K. (2005) Vertical and seasonal variation in the abundance and the species richness of Attelabidae and Cantharidae (Coleoptera) in a suburban mixed forest. - Entomological Science 8: 235-243.
Takada, K., Takaba, S. & Nakamura, K. (2005) Seasonal occurrence and spatial distribution of some latridiid species (Coleoptera, Latridiidae) on Kakuma hills, Kanazawa,Japan. - Elytra 33: 433-441.
【和文】
高田兼太 (2013) 兵庫県尼崎市の猪名川公園におけるゴモクムシダマシ(コウチュウ目,ゴミムシダマシ科)の採集記録と飼育方法に関する若干の考察 - 伊丹市昆虫館研究報告 (1): 25-27.
高田兼太・小路晋作・小島弘昭・後藤秀章・中村浩二 (2010) 温帯広葉樹二次林において階層別水盤トラップにより得られた石川県未記録のゾウムシ上科. - 甲虫ニュース 171: 5-7.
高田兼太・小路晋作 (2010) 温帯広葉樹二次林において階層別水盤トラップにより得られた石川県未記録のゴミムシダマシ上科とヒラタムシ上科. - 甲虫ニュース 169: 1-3.
大串龍一・中村浩二・高田兼太・宇都宮大輔・滝本陽介・大脇淳・赤石大輔・高橋久・川原奈苗・石原一彦 (2004) 金沢城公園の動物相 (1999-2000年). - 日本海域研究 35: 169-172.→pdf
高田兼太・中村浩二 (2004) スウィーピングによる金沢市角間丘陵の甲虫相調査. 2. アリモドキ科 Anthicidae. - 石川県白山自然保護センター研究報告 31: 67-74. →pdf
高田兼太・中村浩二 (2002) スウィーピングによる金沢市角間丘陵の甲虫相調査. 1. ヒメマキムシ科 Corticariidae (Lathridiidae). - 石川県白山自然保護センター研究報告 29: 17-23. →pdf
高田兼太 (1999) 生態学的昆虫相調査のための大量サンプリング法の比較考察 - 特にスウィーピング,フォギング,ライトトラップ,誘引剤付バケツトラップについて. - 個体群生態学会会報 56: 75-82.
高田兼太・高羽正治・中村浩二 (1997) スウィーピング法による金沢市角間の甲虫相調査. - 北陸病害虫研究会報 45: 79-86.
金上 洋・中野 拓志・高田兼太・他 (1996) 化学誘引トラップによる金沢市角間の昆虫相調査(予報). - 北陸病害虫研究会報 44: 81-85.→X
(その他・整理中)
【著書】
高田兼太 (1998) ジョウカイボン科. - 富樫一次(編), 石川県の昆虫. 537 pp., 石川県.
【雑文・短報】
高田兼太 (2013) 大阪府高槻市からヒゲナガサシガメを採集. - Nature Study 59:89.
高田兼太 (2012) オオゴキブリ Panesthia argustipennisの簡易的な飼育の試み. - とっくりばち 80:22.
高田兼太 (2006) 住宅地でオサムシ?:金沢市宝町におけるヤコンオサムシの採集記録. - とっくりばち 74:76.
高田兼太・川瀬英夫 (2005) 石川県で採集された日本新記録のゾウムシ科1種,ツメクサタネコバンゾウムシ Tychius picirostris (Fabricius)の記録について. - とっくりばち 73:17.→X
高田兼太 (2004) 金沢市初記録と思われる緑色型コカマキリについて. - とっくりばち 71:10.→X
高田兼太・高橋直樹 (2004) 石川県未記録のチビジョウカイ亜科2種. - 甲虫ニュース 146: xx.→X
高田兼太 (2003) 金沢市角間におけるウラナミアカシジミの採集記録. - 翔 164: xx.→X
高田兼太 (2003) 金沢市角間におけるヤマトタマムシの採集記録. - 翔 164: xx.→X
高田兼太 (2003) 金沢市におけるクロマドボタルの採集記録2例. - 翔 163: xx.→X
高田兼太 (1996) 瀬女高原のカミキリムシ(II). - 翔 121: 10.→X
高田兼太 (1995) ホソツヤヒゲナガコバネカミキリの野外成虫採集記録. - 翔 116: 10.→X
井村正行・江崎功二郎・高田兼太 (1995) 石川県産オオチャイロハナムグリの一知見. - 翔 115: 9.→X
高田兼太 (1995) 石川県におけるクマゼミの記録. - 翔 112: 7.→X
高田兼太 (1994) ムラサキシジミの石川県鶴来町での採集記録. - 翔 111: 1.→X
高田兼太・江崎功二郎 (1994) 訪花性誘引器で採集したカミキリムシ. - 翔 111: 7-9.→X
江崎功二郎・高田兼太 (1994) ヒゲナガヒメルリカミキリの石川県初採集記録. - 翔 110: 2.→X
高田兼太 (1994) ジャコウアゲハの石川県鶴来町での採集・目撃記録. - 翔 109: 6.→X
高田兼太・井村正行・江崎功二郎 (1996) 瀬女高原のカミキリムシ. - 翔 109: 3.→X
高田兼太 (1994) カマキリモドキおよびヒメカマキリモドキの観察. - 翔 108: 1-2.→X
高田兼太 (1992) 緑色のコカマキリの発見. - Nature Study 38: 4
(その他・整理中)
【学会講演要旨集】
中村浩二・中村晃規 ・小路晋作 ・田辺慎一 ・木村一也 ・高田兼太 ・宇都宮大輔 ・大脇淳 (2004) H314 国際生物多様性観測年(IBOY)による金沢市の里山の節足動物の多様性評価 : 目レベルの解析(生態学). - 日本応用動物昆虫学会大会講演要旨 48: 157.→pdf
小路晋作・中村晃規・田辺慎一・木村一也・高田兼太・宇都宮大輔・大脇淳・金上洋・中村浩二 (2004) H315 化学誘引トラップによる金沢市の里山の生物多様性評価 : 目レベルの解析(生態学). - 日本応用動物昆虫学会大会講演要旨 48: 158.→pdf
(その他・整理中)
その他生物学(植物学等)
【英文】
【和文】
小谷二郎・高田兼太 (2000) 冷温帯のスギ人工林の下層での広葉樹のフェノロジー. 森林立地 42: 9-15. →pdf
小谷二郎・高田兼太 (1999) スギ人工林の林床での広葉樹の侵入および優占様式. - 石川県林業試験場研究報告 30: 1-10. →pdf
小谷二郎・高田兼太 (1998) 生育環境・着葉部位によるミズキのフェノロジカルな対応. - 中森研 46: 77-78.
小谷二郎・高田兼太 (1998) 生育環境の異なるケヤキ幼木の葉のフェノロジー. - 中森研 46: 79-80.
★ もどる