「ニュース・一言研究日記」の過去ログ
2013.7.10 -
拙著報告文「大阪府高槻市からヒゲナガサシガメを採集」が,大阪市立自然史博物館友の会会報Nature Study59巻7号に掲載されました.
2013.6.15 -
本サイトの姉妹サイト(ブログ)「自称「文化昆虫学研究家」のひとりごと」をはじめました.不定期更新ですが,よろしくお願いいたします.→ ブログはこちらです
2013.5.30 -
拙者文化昆虫学論文「映画「虫が演じるシェイクスピア ロミオとジュリエット」に関する雑感」が,伊丹市昆虫館研究報告創刊号(第1号,2013年3月号)に掲載されました.
2013.5.30 -
拙者一般昆虫学論文「兵庫県尼崎市の猪名川公園におけるゴモクムシダマシ(コウチュウ目,ゴミムシダマシ科)の採集記録と飼育方法に関する若干の考察」が,伊丹市昆虫館研究報告創刊号(第1号,2013年3月号)に掲載されました.
2013.5.10 -
拙者論文「Arrival of the insect movie stars: Commentary on the animated movie “A Bug’s Life” from the aspect of Cultural Entomology providing insight for instruction of entomological knowledge, insect conservation and management practice」が,ブラジル文化昆虫学シンポジウム大会論文集(ANAIS PROGRAMA OFICIAL / I SIMPÓSIO BRASILEIRO DE ENTOMOLOGIA CULTURAL(査読付)に掲載されました.現在論文集pdf(おそらく編集中)が,ブラジル文化昆虫学シンポジウム公式サイトにて公開されています
2013.5.10 -
アンケート調査「虫の方言アンケート」にご協力ください→ くわしくはこちら
2013.3.29 -
拙者報告文「Exploitation of Flagship Species of Scarabaeid Beetles with Application of Analyzed Results on Cultural Entomology」が,アメリカの応用生態・環境学雑誌「Applied Ecology and Environmental Science」1巻1号(創刊号)の巻頭に掲載されました.→ Download pdf in Applied Ecology and Environmental Science
2013.2.12 -
拙者報告文「文化昆虫学のススメ」が,大阪市立自然史博物館友の会会報「Nature Study」59巻2号に掲載されました.
2013.1.28 -
拙者報告文「オオゴキブリ Panesthia argustipennisの簡易的な飼育の試み(Preliminary study on the rearing method for Panesthia argustipennis)」が,石川むしの会会誌「とっくりばち」に掲載されました.
2013.1.4 -
保科英人さんとの共著論文「Cultural coleopterology in modern Japan: the rhinoceros beetle in Akihabara culture」が,日本甲虫学会英文誌「American Entomologist」58巻に掲載されました.私は,第二共著者に加えていただきました.→Download pdf in American Entomologist
2012.12.31 -
拙者論文「Is interest in dynastine beetles really uniquely Japanese and of little interest to people in Western countries?」が,日本甲虫学会英文誌「Elytra, Tokyo, New Series」2巻に掲載されました.
2012.12.31 -
拙者論文「Japanese general public highly fascinated by hercules beetles, Dynastes hercules (Linnaeus, 1758), of the exotic dynastine beetles」が,日本甲虫学会英文誌「Elytra, Tokyo, New Series」に掲載されました.
2012.12.12 -
「スライド映像による文化昆虫学解説」(初版)の公開をはじめました.→映像はこちら(7分程度です)
2012.11.2 -
拙者論文「Is interest in dynastine beetles really uniquely Japanese and of little interest to people in Western countries?」が,日本甲虫学会英文誌「Elytra, Tokyo, New Series」2巻にアクセプトされました.
2012.11.2 -
拙者論文「Japanese general public highly fascinated by hercules beetles, Dynastes hercules (Linnaeus, 1758), of the exotic dynastine beetles」が,日本甲虫学会英文誌「Elytra, Tokyo, New Series」にアクセプトされました.
2012.7.17 -
拙者論文「Commentary on the “Beetle Queen Conquers Tokyo (Kabuto Tokyo in Japanese)”, a movie exploring the mystery of the Japanese fascination with insects, from the aspect of cultural entomology」が,日本甲虫学会英文誌「Elytra, Tokyo, New Series」2巻に掲載されました.
2012.4.11 -
拙者報告文「文化昆虫学のススメ」が,大阪市立自然史博物館友の会会誌「Nature Study」にアクセプトされました.
2012.4.10 -
拙者論文「Japanese Interest in “Hotaru” (Fireflies) and “Kabuto-Mushi” (Japanese Rhinoceros Beetles) Corresponds with Seasonality in Visible Abundance」が,スイスの昆虫学雑誌「Insects」3巻(特集号:Feature Paper 2012)に掲載トされました.→Download pdf in MDPI
2012.4.2 -
拙者論文「Japanese Interest in “Hotaru” (Fireflies) and “Kabuto-Mushi” (Japanese Rhinoceros Beetles) Corresponds with Seasonality in Visible Abundance」が,スイスの昆虫学雑誌「Insects」にアクセプトされました.
2011.12.21 -
拙者報文「映画「人喰蟻 DEATH ANTS」に関する雑感 -文化昆虫学の視点から-」が,石川むしの会会誌「とっくりばち」にアクセプト(※)されました.
2011.12.19 -
拙者論文「Commentary on the “Beetle Queen Conquers Tokyo (Kabuto Tokyo in Japanese)”, a movie exploring the mystery of the Japanese fascination with insects, from the aspect of cultural entomology」が,日本甲虫学会英文誌「Elytra, Tokyo, New Series」にアクセプトされました.
2011.7.5 -
拙者論文「Popularity of different lampyrid species in Japanese culture as measured by Google search volume」が,スイスの昆虫学雑誌「Insects」2巻(特集号:Insects in Pop Culture, Art, and Music)に掲載されました.→Download pdf in MDPI
2011.6.28 -
拙者論文「Popularity of different lampyrid species in Japanese culture as measured by Google search volume」が,スイスの昆虫学雑誌「Insects」にアクセプトされました.
2011.6.28 -
拙者論文「甲虫と人間の文化 - ホタル科の文化昆虫学概説」が,日本甲虫学会和文誌「さやばねNS」2号(2011年6月号)に掲載されました.
2011.5.7 -
拙者論文「甲虫と人間の文化 - ホタル科の文化昆虫学概説」が,日本甲虫学会和文誌「さやばねNS」にアクセプトされました.
2011.02.19 -
今日は,久しぶりに文化昆虫学原著論文用のデータをとりました.早く解析して,論文化したいものです.
2011.02.16 -
拙者文化昆虫学論文3本が,「保科英人・稲木大介・丹治真哉・廣田美沙 (2010) アキバ系の文化昆虫学〜序章〜. - ねじればね 128: 5-19」 に引用されました.
2011.01.06 -
拙者論文「甲虫と人間の文化 - コガネムシ科の文化昆虫学概説」が,日本甲虫学会和文誌「甲虫ニュース」172号(2010年12月号:最終号)に掲載されました.ちなみに,甲虫と人間の文化シリーズの次期作の初稿もほぼ完成させました.
2010.12.08 -
関西甲虫談話会甲虫サロンに参加してきました..
2010.11.22 -
拙者論文「甲虫と人間の文化 - コガネムシ科の文化昆虫学概説」が,日本甲虫学会和文誌「甲虫ニュース」にアクセプトされました.
2010.11.14 -
大阪市立自然史博物館で開催された日本甲虫学会に参加してきました.
2010.11.14 -
拙者論文「Popularity of different coleopteran groups assessed by Google search volume in Japanese culture - extraordinary attention pf the Japanese to "Hotaru" (lampyrids) and "Kabuto-mushi" (dynastines)」が,日本甲虫学会英文誌Elytra38巻(2010年11月)に掲載されました.
2010.10.19 -
拙者初の文化昆虫学英語論文「Popularity of different coleopteran groups assessed by Google search volume in Japanese culture - extraordinary attention pf the Japanese to "Hotaru" (lampyrids) and "Kabuto-mushi" (dynastines)」が,日本甲虫学会英文誌Elytraにアクセプトされました.
2010.10.17 -
拙者ら論文「温帯広葉樹二次林において階層別水盤トラップにより得られた石川県未記録のゾウムシ上科」が,甲虫ニュース171号(2010年9月号)に掲載されました.
2010.07.15 -
拙者論文「文化甲虫学:甲虫の文化昆虫学概説」が,甲虫ニュース170号(2010年6月号)に掲載されました.
2010.06.27 -
高田兼太の昆虫学研究室「たかだのひみつきち」を大幅改訂しました.工事中だった「研究活動」を執筆しました(その後も修正を加える予定です).
2010.06.18 -
高田兼太の昆虫学研究室「たかだのひみつきち」を開設しました.