【文化昆虫学(Cultural entomology)とは?】
人と昆虫とのかかわりあいというものは,きわめて多岐にわたり,人間の生活手段,経済,技術,科学,言語,芸術,歴史,哲学や信仰などに影響しています.多くの人々は,これら昆虫に対して嫌悪感,恐怖など否定的な感情を示すか無関心ですが,人と昆虫とのかかわり方はそれらに限らず,審美的,象徴的,実用的,科学的,博物学(自然主義)的,人道的,教訓的なものなど,実に多様です.
文化昆虫学とは,昆虫が人間の歴史や生活にあたえた影響の強さ,昆虫にかかわる文化・民俗などを調査する比較的新しい学問です.文化甲虫学とは,まさに人類学と甲虫学の接点であり,人間が自然とどのように向きあっていくべきか(人間が自然と共存する上で必要な自然観)について考える上で重要です.
※文化昆虫学に関するより詳しい解説は、以下の報告文かスライド映像をご覧ください。
報告文(Download pdf)(高田兼太 (2014) はじめての文化昆虫学―みんなで文化昆虫学の研究をしよう! - きべりはむし 36 (2): 26-27.)
スライド映像 (文化昆虫学宣伝スライド初版(Ver. 1.2))
★ もどる