2025年
清水和秋・西川一二 (2025). 構造方程式モデリングによる 因子的不変性の仮説的モデルの検討 . 関西大学社会学部紀要, 56(2), 217-277.
2024年
楠見孝・西川一二(2024). 5章 「日本の成人における母親への甘え―人生満足度と母親への感謝との関連―」高山敬太・南部広孝(編)京都大学大学院教育学研究科グローバル教育展開オフィス(監修)<日本型教育>再考: 学びの文化の国際展開は可能か (pp.157-188) 京都大学学術出版
Kusumi, T., Nishikawa, K., Nomura, N., & Webster, J. D. (2024). Validation of the Japanese Version of the Modified Balanced Time Perspective Scale: Factor Structure, Reliability, and Validity Results 1. Japanese Psychological Research, 66(1), 14-27.
Morita, S., Sueyasu, T., Tokuda, H., Kaneda, Y., Izumo, T., Nishikawa, K., ... & Nakao, Y. (2024). Diets and leisure activities are associated with curiosity. PloS one, 19(12), e0314384.
2023年
Nishikawa, K., & Amemiya, T. (2023). Effect of Two Types of Epistemic Curiosity on Aesthetic Experience. International Journal of Affective Engineering, 22 (1), 87-92.
Kusumi, T., Miura, A., Ogura, K., & Nishikawa, K.(2023). Attitudes toward posiible food radiation contamination following the Fukushima nuclear accident: A nine-year, ten-wave panel surve. Journal of Risk Research, 26 (5), 502-523.
2022年
西川一二・雨宮俊彦・楠見孝(2022). 対人的好奇心尺度の開発―人の感情・秘密・属性に関する好奇心探索― 心理学研究, 93 (5), 436-446.
Nishikawa, K.,Kusumi, T., Shirakawa, T. (2022). The effect of two aspects of grit on developmental change in high school students' academic performance: Findings from a five-wave longitudinal study over the course of three years. Personality and Individual Differences, 191, 111557. https://doi.org/10.1016/j.paid.2022.111557
西川一二・楠見孝(印刷中) .好奇心研究に関する再考と好奇心の領域とタイプを観点とした分類方法の提案 理論心理学研究
今井 むつむ・楠見 孝・杉村 伸一郎・中石 ゆうこ・永田 良太・西川 一二・渡部 倫子(2022). 算数文章題が解けない子どもたち──ことば・思考の力と学力不振 ── 岩波書店
2021年
西川一二(2021). 4章「好奇心ーー新たな知識や経験を探究する原動力」 小塩真司(編) 非認知能力:概念・測定と教育の可能性 (pp.63-81) 北大路書房
西川一二(2021). 「測定モデルと信頼性」「項目分析」「天井効果と床効果」西岡 加名恵・石井英真(編) 教育評価 重要用語辞典 (pp.235, 237, 241) 明治図書
清水和秋・三保紀裕・西川一二(2021). 特性・状態の因子の平均を推定する区分モデルーー複数観測の縦断データの方法論と応用からーー 関西大学社会学部紀要 53(1), 69-140.
2020年
楠見 孝・西川 一二・斉藤 貴浩・栗山直子 (2020). プログラミング教育の授業実践に対する小中学校教員の期待と意欲, 日本教育工学会論文誌, 44(2), 265-275.
2018年
Nishikawa, K., & Amemiya(2018). Explore the structure and roles of curiosity in education and well-being. In G. Gordon (Ed.), New science of Curiosity (pp.225-242). New York: Nova Science Publishers.
奥上 紫緒里・西川 一二・雨宮 俊彦 (2018). エゴ・レジリエンスの構成概念について―ー自己報告式尺度の概念―ー 関西大学心理学研究, 49(2), 1-26.
高山 直子・西川 一二(2018).日本語版The Power of Food Scale を用いた成人勤労者の食行動の肥満への影響 四国大学紀要,1(50), 1-10.
2017年
Nishikawa, K., & Amemiya, T. (2017). Effects of trait curiosities on the appraisals of picture stimuli: diversive curiosity and specific curiosity. International Journal of Affective Engineering, 16, 21-25
西川 一二・角野 隆則・岩井 紀子(2017), JGSS-2017調査票の設計―EASS 2016 家族モジュールと新規項目(同性の結婚・Gritスケール)― 大阪商業大学JGSS研究センター(編)日本版総合的社会調査共同研究拠点 研究論文集, 7, 41-54.
2015年
西川一二 (2015). 好奇心=興味?(2) ― 教育的興味と好奇心の比較 ― 心理学叢誌, 14, 20-29.
西川一二・奥上紫緒里・雨宮俊彦 (2015). 日本語版Short Grit(Grit-S)尺度の作成 パーソナリティ研究, 24, 167-169.
(※日本語版Short Grit(Grit-S)尺度:PDF)
西川一二・雨宮俊彦 (2015). 知的好奇心尺度の作成―拡散的好奇心と特殊的好奇心― 教育心理学研究, 63, 412-425. (※知的好奇心尺度:PDF)
西川一二・吉津潤・雨宮俊彦・高山直子(2015). 好奇心の個人差と精神的健康および心理的well-beingとの関連 日本健康医学会雑誌, 24(1), 40-48.
Takayama, N., Amemiya, T., Nishikawa, K. Suzaki, Y., & Ariyoshi, H. (2015). Investigation on Lifestyle Factors That Influence Obesity of Adult Workers. In S. Yuh-Chuan & M. L. Heau-Farn (Eds.), Bridging Research and Good Practices towards Patients Welfare (pp.117-124). CRC Press.
2014年
西川一二 (2014).好奇心が健康と社会関係にもたらす影響 ―好奇心の個人差における応用研究―関西大学大学院心理学叢誌, 12, 33-42.
西川一二 (2014). 好奇心=興味? ― 興味研究と好奇心研究の歴史的展望― 関西大学大学院心理学叢誌, 11, 75-87.
奥上紫緒里・西川一二・雨宮俊彦 (2014). 4チャンネル・フローモデルによる4分類に基づく 授業内における主観的経験の比較 一アンケート調査の結果から一 大手前大学論集 14, 319-330.
2013年
西川一二 (2013). 拡散的好奇心と特殊的好奇心に関する実験的研究について 関西大学大学院心理学叢誌, 10, 71-85.
西川一二 (2013). 個人差の個人差に関する研究について2-好奇心の周辺領域、Hollandの職業興味研究- 関西大学大学院心理学叢誌, 9, 71-85.
2012年
西川一二 (2012). 好奇心の個人差に関する研究について-歴史的展望- 関西大学大学院心理学叢誌, 8, 1-16.
西川一二 (2012). 「驚き」はニュートラル感情なのか? ― 驚きの状態と特性のPANAS‒X による比較分析― 関西大学大学院心理学叢誌, 7, 1-9.
高山直子・雨宮俊彦・吉津潤・西川一二・有吉浩美・洲崎好香・中村登志子(2012). 青年期学生を対象にした肥満に影響する食行動の実態調査—食行動尺度の開発及びBMIとの関連— 日本健康医学会雑誌, 21(1), 28-35.
高山直子・雨宮俊彦・西川一二・吉津潤・有吉浩美・洲崎好香・中村登志子 (2012). 日本語版Dutch Eating Behavior Questionnaireを用いた成人勤労者と青年期学生の食行動調査 日本健康医学会雑誌21(2), 87-94.
奥上紫緒里・西川一二・雨宮俊彦 (2012). 大学生のフロー体験と性格特性およびWell-beingとの関係性について 大手前大学論集, 13, 29-41.