小学3年生の息子から、「柏ゆうさい(柏ゆう菜)」について知りたいという相談を受けてしばらく検索などで調べてみましたが出てきませんでした。学校の副読本に書いてある柏名産の野菜ということなのですが、インターネットでは田中農協の昔のホームページのアーカイブにわずかにその単語が残るのみで実態がつかめません。
それで若柴町会の役員の方で農業に詳しい「かしわで」にも関係している方にお聞きしたところ、「柏ゆうさい」とは「油菜心(ゆさいしん)」という中国野菜の事で、一時期柏の田中地域で栽培を試みていたものだそうです。油菜心のうち柏で採れたものを特別に「柏ゆう菜」というブランドをつけて売ろうという試みだったそうですが、残念ながら期待したほどの需要がなく売れなかったので今では栽培を辞めたとおっしゃっていました。
柏には日本で初めて青梗菜の栽培法を確立した農家の方もいらっしゃり、豊四季から南柏に抜ける街道沿いには記念の石碑もあるくらいですから、その次として期待されていたのかもしれません。(参考記事:「知ってましたか?中国野菜の栽培法を国内で最初に確立したのは柏の農家なんです」)
ともあれ、副読本が改訂されない間はこの「柏ゆうさい」を検索する方が今後もいらっしゃると思いますのでここに情報を残しておくことにします。