過去の研究会

第146回定例研究会

テーマ   里親措置解除をめぐって

日時  2024年2月24日(土) 13時30分~16時30分

開催方法 ハイブリット方式(現地参加およびzoomによるオンライン参加)

対面会場 中央大学茗荷谷キャンパス(法学部) 3階3E06 教室(https://www/chuo-u.ac.jp/access/ )

コーディネーター:白井千晶氏(静岡大学・人文社会科学部/本会理事)

講演1 伊藤嘉余子氏(大阪公立大学・教育福祉学類) 「「不適切な養育」を事由にした里親委託解除を考える」

子どもの突然の措置変更を経験した里親当事者から 「不適切な措置解除について」

司会:白井千晶さん

当事者・支援者から 川瀬信一氏 「社会的養護経験とシステム・アドボカシーの観点から」

講演2 白井千晶氏 「里親へのアンケート調査からみるアドミッション・ケアの現状から「不調」を考える」

司会:三輪清子氏 (明治学院大学/本会理事)


第145回定例研究会

テーマ:法改正後の特別養子縁組の取り組みと課題(仮題)

日時:2023年11月18日(土)13:30〜16:30

開催方式:対面とオンラインの併用

対面会場:日本女子大学 新泉山館2階 第1・第2会議室


講師1.影山孝氏(元児童福祉司):「児童相談所の取り組みの変化」

司会:平田美智子氏

講師2.安藤茎子氏( NPO法人特別養子縁組支援グミの会サポート):「養子縁組後の養親・養子への支援」(サロンの必要性など養親・養子からのメッセージ)

司会:福永清貴氏


第144回定例研究会

開催日時:2023年6月10日(土) 13:30〜17:00

開催方法:オンラインで開催 (ZOOM)

第1報告 帝京大学法学部助教 田中佑季氏 「韓国における家庭委託制度の現状――「子の最善の利益」を実現する家庭委託制度の確立に向けて」

第2報告 本会理事 帝京大学法学部元教授 髙橋由紀子氏  「ドイツの里親制度」

第3報告 日本学術振興会特別研究員、フランス子ども家庭福祉研究 安發明子氏 「フランスの里親制度」

司会・コーディネート:鈴木博人氏(本会理事長 中央大学


第143回定例研究会

テーマ:「外国にルーツがある親・子をめぐる法制度と福祉」

日程: 2023年2月26日(日)13:30~16:30 

会場:オンラインで開催 (ZOOM)

第1講演  社会福祉法人 日本国際社会事業団(ISSJ) 石川美絵子氏 「国際養子縁組と出自を知る権利の保障ーISSJの取組事例から」 

第2講演  コムスタカー外国人と共に生きる会 中島 眞一郎氏「在住外国人の妊娠出産問題と在留資格、定住者告示」 

司会進行・コーディネーター 白井千晶氏(静岡大学/本会理事)


第142回定例研究会

テーマ:「養子と里親をめぐる40年を振り返って」

日程:12月3日(土) 13:30 ~16:30(予定)

会場:オンラインで開催 (ZOOM)

第1講演 鈴木博人氏(中央大学)「特別養子縁組制度の変遷とわが国の養子制度の今後の展望」

第2講演 三輪清子氏(明治学院大学)「里親制度の変遷と今後の展望」

司会進行・コーディネーター白井千晶氏(静岡大学)


第141回定例研究会

テーマ民間フォスタリング機関の機能・役割と課題~東京都・川崎市の場合~

日 時:2022年6 月25 日 (土) 13:30 ~16:30 

オンライン開催

第1報告 長田淳子氏(二葉乳児院副院長 フォスタリングチーム統括責任者)

第2講演 溝部聡子氏(社会福祉法人厚生館福祉会かわさき里親支援センターさくら統括責任者)

司会:横堀昌子氏・林浩康氏(本会理事)


第140回定例研究会

テーマ「里親家庭の実子の意識」

2022年3月26日(土)13:30~16:30

オンライン開催(ZOOM)

1部:大妻女子大学 山本真知子 氏

2部:実子当事者2名、山本真知子 氏、林浩康 氏(本会理事/日本女子大学)によるパネルディスカッション

司会 野辺陽子(本会理事/日本女子大学)


第139回定例研究会

テーマ「子どもの声からはじまる未来~子どもアドボカシーの取り組み~」

日時:2021年11月20日(土)13:30~16:30

講演1:鳥取こども学園副園長 藤野謙一 氏 「鳥取養育研究所の子どもアドボカシー実践」

講演2:ユース 井上典武 氏、宗太一 氏 「カナダの子どもアドボカシーから学んだこと」

司会 平田美智子(本会理事/文教大学非常勤講師・全国里親会評議員) 


第138回定例研究会

テーマ「障害児の里親等委託の推進に向けて」

日時:2021 年6 月 26 日 (土) 13:30 ~16:30 

会場:オンライン開催(ZOOM)

第一報告「乳児院における障害児の家庭養護への委託とその課題」  かのや乳児院 施設長 躯川 恒 氏

第二報告「民間養子縁組あっせん機関における障害児委託の取り組みと課題」 NPO法人みぎわスタッフ 平山利香 氏

司会:林 浩康 氏(本会理事・日本女子大学)

第3報告 「ダウン症の里子を育てて20年・お互いに良い出会いでした」 里親 鶴丸富子 氏

司会:川名 はつ子 (本会理事・早稲田大学里親研究会)


第137回定例研究会

テーマ「里親養育と市町村との連携」

日時:2021 年3 月 13 日 (土) 13:30 ~16:30 

会場:オンライン実施(ZOOM)

第一報告「これまでの里親養育」

 長野県伊那市 里親 北原綾子 氏

(質疑応答)

 第二報告「伊那市と里親養育支援」

伊那市子ども相談室 山口 志ほ香 氏

 (質疑応答)(意見交換)

司会:林 浩康(本会理事・日本女子大学)


第136回定例研究会

テーマ「養子の立場からみた養子縁組の経験」

日 時:2020 年 11月 7 日 (土) 13:30 ~17:00

会 場:オンライン実施(ZOOM)

第一報告「養子として愛されるということ」 養子当事者 みそぎ氏

指定コメント:米沢普子氏 (本会理事・家庭養護促進協会神戸事務所)

第二報告「生みの親やその家族との再会・交流を通じて考えたこと」 養子当事者・元新聞記者 若林朋子氏

「日本における出自を知る法制度と生みの親・親族 との関わり:イギリスとの比較から」 白井千晶氏(本会理事・編集委員・静岡大学

司会:野辺陽子氏(本会理事・大妻女子大学)

コーディネーター:白井千晶氏


第135回定例研究会

テーマ: 「これからの社会的養護と里親支援」

日時: 2019年11月16日 (土) 13:30 ~ 16:30

会場: 日本女子大学(目白キャンパス) 新泉山館 1階 会議室

演題 ①「新養育ビジョンに見る里親支援体制を考える」 (旭児童ホーム理事長) 伊達 直利 氏

演題 ②「外国人児童の里親養育」 (公益財団法人全国里親会会長) 河内 美舟 氏

司会:(文教大学講師・本会理事) 平田 美智子氏


第134回定例研究会

テーマ:特別養子法改正をめぐる議論の推移と今後の展望

日時:2019年6月29日 (土) 13:30 ~ 17:10

会場:日本女子大学(目白キャンパス)百年館低層棟104教室

第1報告 岩崎 美枝子 氏 (家庭養護促進協会大阪事務所・同会理事・本会会員)

「養子制度運用の現場からみた特別養子法改正をめぐる議論」

2019年度総会

第2報告 床谷 文雄 氏 (大阪大学大学名誉教授・奈良大学教授・本会会員)

「家族法研究者の視点からの特別養子法改正」

司会: 鈴木 博人(中央大学教授・本会理事長)


第133回定例研究会

テーマ:「里親の登録・研修・支援に関する調査」の結果から

日時:2019年3月9日

会場:日本女子大学目白キャンパス 百年館低層棟103教室

演題1 三輪清子氏(明治学院大学)「これまでの里親支援に欠けていたもの」

演題2 大日義晴氏(日本女子大学)「里親子関係の発達過程」

コメント 安藤藍氏(首都大学東京)


第132回定例研究会

テーマ:「効果的な里親支援とケースマネージメント」

日時: 2018年10月27日 (土) 13:30 ~ 16:30

会場: 日本女子大学(目白キャンパス) 百年館 2階206教室

演題1「効果的な里親支援体制の検討―児童相談所および主管課へのアンケート調査結果からー」

伊藤 嘉余子 氏(大阪府立大学教授)

演題2「社会から正当な関心が払われにくい『不調による措置変更』を体験した里親たちが眺める風景とその構造」

入江 拓 氏(聖隷クリストファー大学教授)

司会 森 和子(文京学院大学教授・本会理事)


第131回定例研究会

テーマ:「特別養子縁組の現状と課題-体験者の話しを中心として」

日時: 2018年6月30日 (土) 13:30 ~ 17:00

会場: 日本女子大学(目白キャンパス)百年館低層棟104教室

第1部 講演会(13:30~15:00)

報告1 あいだ ひさ 氏(特別養子縁組養親)

報告2 岩崎 美枝子 氏(家庭養護促進協会大阪事務所)

報告3 五島 京子 氏(国士舘大学法学部教授)

第2部 シンポジウム(15:30~17:00)

報告者によるパネルディスカッションと来場者との質疑応答

司会: 福永清貴(特別養子縁組養親・本会理事)


第130回定例研究会(トヨタ財団助成金プロジェクトとの共催企画)

テーマ:社会的養護における外国人児童への支援

講師1:松島 京 氏 相愛大学

  「外国人の母子に対する支援」

講師2:荒岡 孝子 氏 立川児童相談所 児童福祉担当課長代理

  「不法滞在の親から生まれた児童の支援課題」

日時: 2018年3月10日(土)、13:30〜16:30

会場: 日本女子大学目白キャンパス 百年館低層棟206教室


第129回定例研究会

テーマ: ミニシンポジウム「里親支援とチーム養育―神奈川県の取り組み―」

シンポジスト①(里親支援センターひこばえ担当責任者) 矢内 陽子 氏

②(神奈川県厚木児童相談所里親対応専門員) 川本 由美子 氏

③(里親・神奈川県里親相談員) 勝間 とく子 氏

コーディネーター: 和泉短期大学 平田 美智子 氏

日時:2017年11月18日 (土) 13:30 ~ 16:30

会場:日本女子大学(目白キャンパス) 百年館 2階206教室


第128回定例研究会

テーマ:「妊娠・出産・子育て家庭を支える切れ目のない支援に向けて」

 講演1:姜 恩和氏(埼玉県立大学保健医療福祉学部社会福祉子ども学科)

「妊娠期支援体制の課題 ~ 慈恵病院の『SOS赤ちゃんとお母さんの相談窓口』および韓国のベビーボックスの事例を題材にして~」

講演2:梅澤 裕子氏(浦安市役所健康増進課保健指導係)

「浦安市子育て世代包括支援センターの取り組み ~児童福祉法等改正を踏まえて~」

 

コーディネーター:姜 恩和氏(埼玉県立大学保健医療福祉学部社会福祉子ども学科)

日時:2017年6月24日 (土) 13:30 ~ 17:00

会場:日本女子大学(目白キャンパス) 百年館 104教室


第127回定例研究会

テーマ: 「社会的養護におけるパーマネンシー保障のあり方を考える」

講演1:講師 長野大学 准教授 上鹿渡 和宏 氏

「社会的養護におけるパーマネンシー保障を考える 〜改正児童福祉法とうえだみなみ乳児院のとりくみから」

講演2:講師 二葉乳児院 里親委託等推進員 長田 淳子 氏

「乳児院での子どもと家族支援からみるパーマネンシー保障とは 〜里親子支援の取り組みを中心に」

コーディネーター: 青山学院女子短期大学教授 本会理事 横堀 昌子 氏

日時:2017年3月4日 (土) 13:30 ~ 16:30

会場:日本女子大学(目白キャンパス) 百年館 104教室


第126回定例研究会

テーマ: 「里親支援専門相談員の活動」

講演1:講師 立正大学 三輪 清子 氏

演題 「里親支援専門相談員の調査研究結果」

講演2:講師 乳児院積慶園 里親支援専門相談員 藪下 聡美 氏

演題 「里親支援専門相談員の活動の実際と課題」

司会進行: 和泉短期大学 平田 美智子

日 時: 2016年12月3日 (土) 13:30 ~ 16:30

会 場: 日本女子大学(目白キャンパス) 香雪館 201教室

第125回定例研究会・2016年度総会

テーマ:「要保護児童の養子縁組相談支援ガイドラインに資する提言」をめぐって

報告 林浩康 会員(日本女子大学)

「要保護児童の養子縁組相談支援ガイドライン」について

コメント:川名はつ子 会員 (早稲田大学)

司会:鈴木博人 会員(中央大学)

日 時: 2016年6月25日(土)

場 所: 日本女子大学 目白キャンパス 百年館 低層棟2階 206教室


第124回定例研究会

テーマ:「養育困難な妊娠・出産の支援と民間養子縁組機関の取り組み

第1報告

益田早苗 会員(東京成徳大学)

「民間機関における養子縁組支援の現状と課題:厚生労働科学研究調査より」

司会: 白井千晶 会員(静岡大学)

 第2報告

赤尾さく美 会員(日本財団)

「妊娠期における相談支援の拡充を目指して:全国妊娠SOSネットワーク連絡会議の発足と展望」

司会:姜恩和 会員(埼玉県立大学)

 コーディネーター 白井千晶

日 時: 2016年2月28日(日) 13:30~16:30

会 場: 日本女子大学 目白キャンパス 百年館 低層棟1階 104教室


第123回研究会

テーマ:「海外の養子縁組の最近の動向と課題」

第1報告

森和子会員(文京学院大学)

「カナダ・ブリティッシュコロンビア州の養子縁組あっせんの現状と課題」

司会:鈴木博人会員(中央大学)

第2報告

徳永祥子氏(国立武蔵野学園)

「アイルランドにおける養子縁組の現状と課題」

司会:林浩康会員(日本女子大学)

日 時:2015年11月28日(土) 13:30~16:30

場 所:大正大学巣鴨キャンパス3号館2階327教室


第122回研究会

テーマ:「子どもの出自を知る権利」

第1報告

野辺陽子 会員(本会理事・高知県立大学)

「韓国における養子の出自を知る権利」

司会:姜恩和 会員(本会理事・埼玉県立大学)

第2報告

高橋由紀子 会員(本会理事長・帝京大学)

「ドイツの秘密出産法―生みの母の身元秘匿保護と子の出自を知る権利の間で」

司会:鈴木博人 会員(本会事務局長・中央大学)

日 時:2015年6月27日(土) 13:30~17:00

会 場:大正大学巣鴨キャンパス 10号館 1031教室


第121回研究会

テーマ:「児童相談所における養子縁組の取り組みとその課題――実態調査結果を踏まえて」

第1報告

藤林武史氏

「児童相談所における養子縁組の可能性と課題」

第2報告

高橋一弘会員

「児童相談所における養子縁組に関する調査結果報告1」

第3報告

川松亮氏

「児童相談所における養子縁組に関する調査結果報告2――民間事業者との関係を中心に」

日 時:2015年2月28日


第120回研究会

シンポジウム:「国際養子縁組最近の動向と課題」

シンポジスト:平田美智子会員、菊池緑会員、姜恩和会員、大場亜衣氏

コーディネーター:平田美智子会員

日 時:2014年11月8日


第119回定例研究会

第1報告

鮫島浩二氏(さめじまボンディングクリニック)

「産婦人科における特定妊婦保護と新生児の養子縁組あっせん」

司会: 白井千明 理事

第2報告

鬼沢平隆氏(埼玉県中央児童相談所)

「埼玉県の児童相談所における養子縁組あっせんのあり方と課題」

司会: 森和子 理事

日 時:2014年6月28日(土) 13:30~16:50

会 場:大正大学巣鴨キャンパス10号館1031教室


第118回研究会

テーマ:「子どものパーマネンシ―とアタッチメント」

第1報告

近藤清美氏

「アタッチメントと親子の発達心理学」

第2報告

榑沼あづさ氏

「子どもの最善の利益とパーマネンシ―」

日 時:2014年3月1日


第117回研究会

シンポジウム:「養子縁組斡旋法に関する課題」

シンポジスト:大羽賀秀夫・津崎哲雄・星野寛美・萬屋育子会員

コーディネーター:白井千晶会員

日 時:2013年11月30日


第116回研究会

テーマ:「被虐待児を養育する里親家庭の民間の治療支援機関の研究」

研究代表者として 開原久代氏(本会理事)

第1報告

平田美智子会員(本会理事・和泉短期大学)

三輪清子 会員(首都大学大学院)

山口敬子 会員(立教大学)

小松満貴子会員(ジェンダーと制度研究会)

「日本の里親支援機関の調査研究」

司会:強瀬順子会員(同仁学院)

第2報告

深谷昌志氏(東京成徳大学名誉教授)

深谷和子氏(東京学芸大学名誉教授)

「里親の育児困難の全国アンケート調査」

司会:櫻井奈津子会員(和泉短期大学)

日 時:2013年6月22日(土) 13:30~16:50

場 所:大正大学巣鴨キャンパス10号館1031教室


第115回研究会(創立30周年記念)

第1報告

菊池緑会員(本会理事・元事務局長)

「市民ボランティアとして会にどう関わってきたか」

司会:川名はつ子会員(本会理事・早稲田大学人間科学学術院)

第2報告

岩崎美枝子会員(本会理事・家庭養護促進協会理事・元大阪事務所長)

「特別養子法の制定から今日まで」

司会:森和子会員(本会理事・文京学院大学人間学部)

日 時:2013年2月23日(土) 13:30~16:45

場 所:大正大学西巣鴨キャンパス3号館327教室


第114回研究会

第1報告

金 潔 氏(大正大学人間学部准教授)

「中国における社会的養護の体制―里親委託の取り組みを中心に―」

司会:高橋一弘氏 (本会理事・大正大学人間学部教授)

第2報告

小谷 眞男 氏(本会会員・お茶の水女子大学准教授)

「セレーナ・クルス事件再考:社会的養護をめぐるイタリアの法文化」

司会:鈴木博人氏 (本会事務局長・中央大学法学部教授)

日時:2012年10月27日(土)13:30~16:30

場所:大正大学巣鴨キャンパス10号館1031教室


第113回研究会

第1報告

河野洋子氏(大分県中央児童相談所里親担当主幹)

「大分県の里親委託推進の取り組み」

司会:林浩康会員(本会理事・日本女子大学)

第2報告

宮島清氏(日本社会事業大学専門職大学院准教授)

「改革の中にある里親養育・里親支援について考える―期待と課題と方略と」

司会:鈴木博人会員(本会事務局長・中央大学)

日 時:2012年6月23日(土) 13:30~17:00

会 場:日本女子大学目白キャンパス百年館低層棟104教室


第112回研究会

ミニシンポジウム:「社会的養護における家庭的養護とは何か」

鈴木力氏(旭児童ホーム・関東学院大学)

中山すみ子氏(NPO法人crop-minori理事長・ファミリーホーム運営)

山本節子氏(里親・ファミリーホーム運営)

林浩康氏(本会理事・日本女子大学)

日 時:2012年3月3日(土)13:30~16:30

会 場:日本女子大学目白キャンパス百年館低層棟104教室


第111回研究会

テーマ:「震災後の子どものケア」

第1報告

米沢普子氏(本会理事・家庭養護促進協会神戸事務所主任ケースワーカー)

「阪神大震災からの報告」

第2報告

小宮純一氏(フリージャーナリスト・NPO法人埼玉子どもを虐待から守る会理事・元埼玉新聞記者)

「東日本大震災での子どもの被害状況―心のケア、正念場はこれから」

日 時:2011年11月19日(土) 13:30~16:30

会 場:帝京平成大学池袋キャンパス


第110回研究会

テーマ:「養子縁組のための支援 ― 縁組後のサポート」

第1報告

吉田奈穂子氏(日本社会事業大学大学院生・養親)

「子どものない夫婦のための里親支援」

第2報告

山上有紀氏(家庭養護促進協会大阪事務所ケースワーカー)

「家庭養護促進協会の養親子支援」

日 時:2011年6月25日(土) 13:30~16:30

会 場:朝日生命成人病研究所付属丸の内病院、4階教育ホール


第109回研究会

テーマ:「心身にハンディのある子どもの里親家庭養育」

第1報告

川名はつ子会員(早稲田大学人間科学学術院)

「子どもたちの抱える障がいと養育家庭への支援の必要性」

第2報告

坂本洋子氏(東京都養育家庭・坂本ファミリー代表)

「坂本ファミリーの子どもたち~25年の日々から」

日 時:2011年2月26日(土) 13:30~16:30

会 場:日本女子大学(目白キャンパス)百年館低層棟104教室


第108回研究会

テーマ:「これからの里親支援の課題」

◆セミナー

報告

養子と里親を考える会  里親支援機関事業調査研究プロジェクトメンバー

「調査研究プロジェクト報告~里親支援機関事業の実施状況と課題」

講演

ピーター・ペコラ氏(ケーシー・ファミリー・プログラム調査研究所長・ワシントン大学教授)

「アメリカの里親支援機関の役割と成果」

◆シンポジウム「里親支援機関の日米比較」

ピーター・ペコラ氏(ケーシー・ファミリー・プログラム調査研究所長・ワシントン大学教授)

米沢普子氏(家庭養護促進協会神戸事務所主任ケースワーカー)

桐野由美子氏(京都ノートルダム女子大学大学院教授)

司会:平田美智子氏(和泉短期大学准教授)

                   

◆ワークショップ

分科会・ワークショップ「里親支援の現状と課題」

(1)里親会による支援(話題提供者:静岡市里親会)

(2)児童相談所による支援(話題提供者:埼玉県児童相談所 鬼沢平隆氏)

(3)児童養護施設等による支援(話題提供者:中心子どもの家施設長  曽我幸雄氏)

全体会 (各分科会報告とフロアーとのディスカッション)

司会:林浩康氏(日本女子大学教授)

日 時:2010年11月13日(土)10:00~17:00

14日(日)10:00~15:00

場 所:日本財団 会議室


第107回研究会

ミニ・シンポジウム:「親権法改正の課題」

吉田恒雄氏(駿河台大学法学部教授・法制審委員・厚労省専門委員)

武藤素明氏(全国児童養護施設協議会制度政策部長・二葉学園園長)

鈴木博人氏(中央大学法学部教授・本会理事長)

司会:高橋由紀子氏(帝京大学法学部教授・本会副理事長)

日 時:2010年6月26日(土) 13:30~16:30

会 場:朝日生命成人病研究所付属丸の内病院4階教育ホール


第106回研究会

テーマ:「養子・里親・社会的養護を問い直す」

第1報告

草間吉夫氏(茨城県高萩市長)

「社会的養護の当事者として」

第2報告

横堀昌子氏(青山学院女子短期大学準教授)

「児童養護施設と横堀ホームでの生活を通して」

日 時:2010年2月27日(土) 13:30~16:30

会 場:朝日生命成人病研究所付属丸の内病院4階教育ホール


第105回研究会

テーマ:「赤ちゃんポストの日独比較」

第1報告

高橋由紀子氏(帝京大学准教授・本会副理事長)

「ドイツのベビークラッペ(赤ちゃんポスト)と出産女性支援」

第2報告

田尻由貴子氏(熊本県慈恵病院看護部長)

「『こうのとりのゆりかご』の実践と相談事業」

日 時:2009年11月21日(土) 13:30~16:30

会 場:朝日生命成人病研究所付属丸の内病院4階教育ホール


第104回研究会

テーマ:「里親・里子への支援」

第1報告

野澤正子氏(千里金蘭大学教授)

「里子の成長過程分析と社会的支援の必要性」

第2報告

木ノ内博道氏(NOP法人千葉県里親家庭支援センター理事長)

「里親支援のあり方-千葉県里親家庭支援センターのとり組み」

日 時:2009年6月27日(土) 13:30~16:30

会 場:朝日生命成人病研究所付属丸の内病院4階教育ホール


第103回研究会

テーマ:子どもの福祉のための養子縁組制度

第1報告

菊池緑氏(本会理事)

「養親の資格と研修について―ベルギーの例」

第2報告

岩崎美枝子氏(家庭養護促進協会大阪事務所)

「特別養子縁組と民間機関の役割」

日 時:2009年2月28日(土) 13:30~16:30

会 場:中央大学駿河台記念館 330号室


第102回研究会

テーマ:「里親と児童相談所の地域支援―里親・実親・児童相談所の連携」

第1報告

西川公明氏(里親・本会理事)

『里親の実親支援』

第2報告

栗原直樹氏(埼玉県所沢児童相談所長)

『児童相談所の里親・実親支援』

日 時:2008年10月25日(土) 13:30~16:30

会 場:朝日生命成人病研究所付属丸の内病院4階教育ホール


第101回研究会

テーマ:「要保護児童支援体制の新施策―里親・養子縁組を中心に―」

第1報告

宮腰泰子氏(厚生労働省雇用均等・児童家庭局家庭福祉課 課長補佐)

「児童福祉法改正と社会的養護の新施策について」(行政説明)

第2報告

柏女霊峰氏(淑徳大学教授)

「社会的養護体制の充実を図るための方策」

日 時:2008年6月28日(土) 13:30~16:30

会 場:朝日生命成人病研究所付属丸の内病院4階教育ホール


第100回研究会

テーマ: 里親家庭での暮らし

講師 : 清水豊氏と渡邉守氏

日 時:2008年3月1日(土) 13:30~16:30

会 場:朝日生命成人病研究所付属丸の内病院4階教育ホール


第99回研究会(25周年記念研究会)

テーマ:「養子と里親を考える会」と特別養子制度

第1報告

米倉明氏(東京大学名誉教授)

「『養子と里親を考える会』の原点を振り返って」

第2報告

中川高男氏(明治学院大学名誉教授)

「特別養子制度の創設-法制審議会の論議を中心として-」

日 時:2007年11月24日(土) 13:30~16:30

会 場:中央大学駿河台記念館 320号室


第98回研究会

テーマ:「諸外国の養子縁組斡旋制度と実態」

司会:湯沢雍彦氏(主任研究員)

第1報告

桐野由美子氏(研究協力員)

「アメリカの養子縁組斡旋制度と実態」

第2報告

津崎哲雄氏(研究協力員)

「イギリスの養子縁組斡旋制度と実態」

日 時:2007年6月30日(土) 13:30~16:30

会 場:朝日生命成人病研究所付属丸の内病院4階教育ホール


第97回研究会

テーマ:「諸外国の養子縁組斡旋制度と実態」

司会:湯沢雍彦氏(主任研究員)

第1報告

高橋由紀子氏(研究協力員)

「ドイツの制度と実態」

第2報告

菊池緑氏(研究協力員)

「フランスの制度と実態」

第3報告

松浦千誉氏(研究協力員)

「イタリアの制度と実態」

日 時:2007年3月3日(土) 13:30~17:00

会 場:朝日生命成人病研究所付属丸の内病院4階教育ホール


第96回研究会

テーマ:「養子縁組・里親養護の最近の動向」

講師:ジューン・ソブン  ( June Thoburn ) 氏(英国イースト・アングリア大学子ども家庭調査センター所長)

日 時:2006年11月4日(土) 13:30~16:30

会 場:朝日生命成人病研究所付属丸の内病院4階教育ホール


第95回研究会

テーマ:「要保護児童のための民間の国内養子縁組斡旋に関する調査研究の報告」

司会:高橋由紀子(本会理事)

第1報告

湯沢雍彦氏(主任研究者)

「いきさつと調査の方法」

第2報告

菊池緑氏(研究協力員)

「組織と実務体制―現状と課題」

第3報告

米沢普子氏(研究協力員)

「国内養子斡旋手続きとケースワークの現状と課題」

第4報告

平田美智子氏(研究協力員)

「海外への養子縁組斡旋の現状と課題―日本と韓国との違い」

第5報告

湯沢雍彦氏(主任研究者)

「財政基盤および養親からの費用徴収の現状と課題」

第6報告

中川良延氏(研究協力員)

「養子縁組斡旋事業の届出制度の現状と課題―関係官庁のインタビュー調査の分析と考察」

第7報告

全報告者

「提言」

日 時:2006年9月2日(土) 13:30~16:30

会 場:朝日生命成人病研究所付属丸の内病院4階教育ホール


第94回研究会

第1報告

中兼静子氏(北海道江別市里親)

「日韓里親セミナーおよび  IFCO(世界里親大会)に参加して」

第2報告

村田和木氏(フリーライター、『家族をつくる』著者)

「里親制度を広めるために必要なこと」

日 時:2006年5月27日(土) 13:30~17:00

会 場:朝日生命成人病研究所付属丸の内病院4階教育ホール


第93回研究会

第1報告

渡邊智子氏(長野県 産婦人科医)「全ての赤ちゃんが望まれて生まれてくるように」

第2報告

萬屋育子氏(愛知県豊田加茂児童センター・児童福祉司)「新生児の里子委託に取り組んで」

日 時:2006年2月25日(土) 13:30~16:30

会 場:朝日生命成人病研究所付属丸の内病院4階教育ホール


第92回研究会

第1報告

梶村太市氏(早稲田大学教授・元家庭裁判所裁判官)

「家庭裁判所における渉外(国際)養子縁組審判の問題点」

第2報告

古澤頼雄氏(中京大学教授)

「子どもが作る自分史への発達支援――育て親が生みの親の存在を子どもに伝え続けること」

日 時:2005年11月19日(土) 13:30~17:00

会 場:朝日生命成人病研究所付属丸の内病院4階教育ホール


第91回研究会

テーマ:「里親の専門性の向上と支援策」

第1報告

佐藤隆司氏(神奈川県相模原児童相談所児童福祉司)

第2報告

清水三和子氏(神奈川県里親相談員、さがみの里親会会長)

第3報告

山本節子氏(東京都養育家庭支援員、専門養育家庭)

日 時:2005年8月27日(土) 13:30~16:30

会 場:朝日生命成人病研究所付属丸の内病院4階教育ホール


第90回研究会

テーマ:民間の養子縁組援助事業にどんな規制と社会的援助が必要か

司会:高橋由紀子(帝京大学助教授)

第1報告

高橋由紀子(帝京大学助教授)

「新聞報道にみる養子斡旋問題と国際原則」

第2報告

大森邦子(日本国際社会事業団事務局長)

「国際間の養子縁組問題を解決するために何が必要か---子の保護の確保および子の取引・売買を予防するために」

第3報告

横田和子(NPO法人環の会代表)

「NPO環の会における実践---生みの親、子どもおよび育て親への支援と諸費用について」

日 時: 2005年5月14日 (土) 13:30〜16:30

会 場: 朝日生命成人病研究所付属丸の内病院の教育ホール


第89回研究会

テーマ:「今回の児童福祉法の改正について」

講 師

梶原敦氏(厚生労働省雇用均等児童家庭局 家庭福祉課児童福祉専門官)

川崎二三彦氏(全国児童相談研究会事務局長)

日 時:2005年2月26日(土) 13:30~16:30

会 場:朝日生命成人病研究所付属丸の内病院の教育ホール


第88回研究会

2004年11月27日 朝日生命成人病研究所にて

 テーマ:被虐待児受託里親の支援に関する調査研究 その2

1.森和子会員(文京学院大学専任講師)

「里親家庭に関するアンケート調査(B票)の調査と考察

(1)里親の全体状況と児童相談所の現状との関係」

2.兼井京子会員(八王子児童相談所養育家庭専門員)

「里親家庭に関するアンケート調査(B票)の調査と考察

(2)養育への支援」

3.桜井奈津子会員(和泉短期大学助教授)

「委託児童に関するアンケート調査(C票)の調査と考察

委託児童の状態、問題について」


第87回研究会

2004年8月21日(土)13:30~16:30 朝日生命成人病研究所付属丸の内病院の教育ホールにて

テーマ:「里親制度に関する児童福祉法改正法と里親の親権代行」

1.吉田恒雄氏(駿河台大学教授)

「今回の児童福祉法改正について」

2.西川公明氏(川崎市あゆみの会会長)

「親の強引な里子の引き取りケースと里親の親権代行について」

第3報告

中川良延氏(千葉大学名誉教授)

「里親の法的地位について」


第86回研究会

2004年5月22日 朝日生命成人病研究所にて

 テーマ:被虐待児受託里親の支援に関する調査研究

1.湯沢雍彦会員(お茶の水女子大学名誉教授)

「調査の大綱」

2.岩崎美枝子会員(家庭養護促進協会理事)

「児童相談所に対するアンケート調査結果について」

3.菊池 緑会員((養子と里親を考える会事務局長)

「里親委託児童に関する調査結果(1)実親家族との交流について」


第85回研究会

2004年2月14日 朝日生命成人病研究所にて

1.矢満田篤二会員(矢満田社会福祉士相談室)「イギリスの児童福祉研修:ダドリー市における里親活動」

2.津崎哲雄会員(京都府立大学教授)「イギリスの里親制度について」


第84回研究会

2003年11月15日 朝日生命成人病研究所にて

1.志田民吉会員(東北福祉大学教授)「オーストラリア・ニューサウスウェールズ州の里親制度」

2.木ノ内博道氏(千葉県里親会会長)「専門里親研修者を対象としたアンケート調査から見えてくるもの」


第83回研究会

2003年8月2日 朝日生命成人病研究所にて

1.箱崎幸江氏(フリーライター)「性虐待を受けた人達への支援—「リンダの祈り」から学ぶ」

2.高橋由紀子会員(帝京平成大学助教授)「ドイツの里親制度—児童虐待との関連から」


第82回研究会

2003年5月31日 朝日生命成人病研究所にて

1.若狭佐和子氏(東京都養育家庭連絡会庶務)「東京都養育家庭制度改正後の

里親たちの動向、そして若狭家の里親養育」

2.伊東ゆたか氏(東京都児童相談センター・精神科医)

「児童福祉施設の被虐待児の調査」


第81回研究会 

2003年2月15日 朝日生命成人病研究所にて

西村栄一郎氏&大田口宏氏(大阪弁護士会弁護士)

「山形里親事件の概要とその問題点—特別養子と里親制度のよりよい運用に向けてー」


第80回研究会 

2002年11月9日 朝日生命成人病研究所にて

ジューン・ソブン氏(イーストアングリア大学社会福祉・心理社会学部教授)

「新世紀のイギリスのファミリー・プレイスメント——里親を中心に」

通訳・資料翻訳:平田美智子(東海大学非常勤講師)


第79回研究会

2002年8月17日 朝日生命成人病研究所にて

1.菊池 緑会員(養子と里親を考える会事務局長)

「ベルギーの児童援助実施体制と里親制度:フランス語共同体の場合」

2.飯塚美紀子氏(東京都福祉局子ども家庭部育成課長)

「東京都の養育家庭制度について」


第78回研究会

2002年5月11日 朝日生命成人病研究所にて

 里親委託と里親支援に関する国際比較

1.桐野由美子会員(京都ノートルダム女子大学教授)

「アメリカ・オハイオ州ルーカス郡の里親制度と研修」

2.平田美智子会員(神奈川県母子相談員)「シンガポールの里親制度」


第77回研究会

 2002年2月9日 朝日生命成人病研究所にて

ヘネシー澄子氏(東京福祉大学実習担当主任教授)「愛着障害」


第76回研究会

2001年12月1日 朝日生命成人病研究所にて

1.野邊陽子会員「韓国における国際養子縁組の現況」

2.太田加寿子氏(A県里親)&坂本和子会員(アン基金プロジェクト事務局長)

「専門里親と里親支援事業について—養育里親の立場からー」


第75回研究会

2001年8月18日 朝日生命成人病研究所にて

1.森和子会員(所沢児童相談所非常勤)「里親委託の援助システム構築とグループ指導」

2.宮島清会員(社会福祉士・元埼玉県児童相談所)

「児童虐待防止法施行後の児相と里親制度の今後」


第74回研究会

2001年5月12日 朝日生命成人病研究所にて

 奥田安弘氏(北海道大学大学院法学研究科教授)

「国際養子における行政/裁判実務の諸問題——国籍/在外資格・戸籍」


第73回研究会

2001年2月17日 朝日生命成人病研究所にて

 マーク・ハーディン氏(アメリカ弁護士協会子どもと法センター児童福祉局)

「Adoption and Safe Families Act of 1997 in U.S.A.」

通訳:桐野由美子会員(京都ノートルダム女子大学助教授)


第72回研究会 

2000年12月18日 朝日生命成人病研究所にて

1.富田庸子氏(鎌倉女子大学専任講師)

養子を迎えるという選択—夫婦関係と子育て観の調査」

2.古澤頼雄氏(中京大学教授)「発達心理学における家族研究の動向」


第71回研究会

2000年8月19日 朝日生命成人病研究所にて

1.海老原夕美氏(浦和家庭裁判所調査官・弁護士)「親権について考える」

2.古畑淳会員(山梨学院大学講師)「福祉措置の決定過程における家庭裁判所の役割について」


第70回研究会 

2000年5月13日 朝日生命成人病研究所にて

1.庄司順一会員(青山学院大学教授)「里親の意識および養育の現状」

2.畠中宗一会員(大阪市立大学教授)「『家庭養護・家庭的保育』再考」


特別研究会

2000年4月24日 朝日生命成人病研究所にて

Dr,ディクシー・デーヴィス,通訳:ヘネシー・澄子氏(東京福祉大学教授)

「アダプション・エクスチェンジについて」


第69回研究会 

 2000年2月19日 朝日生命成人病研究所にて

1.森望氏(厚生省児童家庭局家庭福祉課専門官)

「里親制度と社会的養護のあり方をめぐって」

2.長谷川重夫会員(東京育成園園長)「現代における児童養護施設の役割」


第68回研究会 

1999年11月27日 朝日生命成人病研究所にて

1.相馬豊会員(横浜市ファミリーグループホーム)「養育について」

2.鈴木祐子会員(二葉乳児院院長)「養育家庭制度の運用について」


第67回研究会

 網野武博氏(上智大学教授)「里親制度のあり方について

  第1部:子ども家庭福祉の潮流と現代の里親制度

  第2部:里親のあり方に関する研究」


第66回研究会

1999年5月15日 朝日生命成人病研究所にて

1.岩崎美枝子氏(家庭養護促進協会大阪事務所)「中絶・妊娠・出産に関する大阪府下の

産婦人科医へのアンケート調査結果から」

2.小谷真男氏(お茶の水女子大学助教授)「イタリア法における養育委託」


第65回研究会 

1999年2月20日 朝日生命成人病研究所にて

1.平田美智子氏(日本国際社会事業団)「フィリピンの新しい養子制度」

2.津崎哲雄氏(仏教大学教授)「英国における地方自体のソーシャルワークの発展:

地方自治体ソーシャルワークとは?」


第64回研究会

1998年11月7日 朝日生命成人病研究所にて

1.岩崎美智子氏(聖徳大学幼児教育専門学校教員)&櫻井奈津子氏(横浜国際福祉専門学校教員)

「児童相談所における里親委託業務ー児童相談所へのアンケート調査の分析」

「新しい家族・34号」に収録

2.大谷まこと氏(東洋大学大学院生)

「児童相談所の斡旋で養子となった子どもの分析その2ー児童福祉の視点」

        

第63回研究会 

1998年8月8日 朝日生命成人病研究所にて

 特別養子制度の10年と家庭裁判所

1.星山卓朗氏(家庭裁判所調査官)「家裁の現場から見た現状と課題」

2.中川良延教授(山梨学院大学)「審判例から見た特別養子の要件とその問題点」

3.鈴木博人助教授(茨城大学)「児童相談所の斡旋で養子となった子どもの分析」


第62回研究会 

1998年5月16日 朝日生命成人病研究所にて

1.伊達直利氏(児童養護施設旭児童ホーム施設長)「要保護児童ケアの往路と復路

里親とグループホームを軸としたシステム構造改革について」

2.中沢たえ子氏(なかざわクリニック精神科医)「子どもの人格形成と心理的親像」


第61回研究会 

1998年2月21日 朝日生命成人病研究所にて

1.桐野由美子氏(聖母女学院短期大学専任講師)「アメリカの児童福祉システム」

2.橋本 明氏(家庭養護促進協会事務局長)「里親制度運用のなかで民間団体をいかに活かすべきか」

 

第60回研究会

1997年11月1日 朝日生命成人病研究所にて

1.岩崎美枝子氏(家庭養護促進協会大阪事務所)

「民間の養子斡旋団体・個人の実態調査」

2.高橋由紀子氏(帝京女子短期大学専任講師)

「ドイツの養子縁組斡旋法と民間団体の養子斡旋事業」


第59回研究会 

1997年8月2日 朝日生命成人病研究所にて

1.後藤京子氏(横浜市におけるファミリー・グループホーム)

「子どもと楽しく生きる—横浜市ファミリーグループホームの実践」

2.秋葉良子氏(長池女性健康相談所保健師)

「望まない出産をめぐる相談と養子縁組サービス」


第58回研究会 

1997年5月17日 朝日生命成人病研究所にて

1.平田美智子氏(日本社会事業団)「里子となったインドシナ難民——実践を振返る」

2.櫻井奈津子氏(横浜国際福祉専門学校)養育家庭への児童委託——措置変更ケースを

通して里親養育への支援を考える」


第57回研究会

1997年2月22日 朝日生命成人病研究所にて

1.柏女霊峰教授(淑徳大学)「これからの児童福祉体制——児童相談所の将来展望」

2.家常 恵氏(大阪府社会福祉事業団常任理事)「大阪府子ども家庭センターのめざすもの」


第56回研究会

1996年11月2日 朝日生命成人病研究所にて

1.丹野喜久子教授(熊本学園大学)「幻の1950年児童福祉法全面改正」

2.法改正プロジェクトチーム「養子縁組と里親委託の観点から見た児童福祉法改正の提言をめぐって」


第55回研究会

1996年8月10日 朝日生命成人病研究所にて

パネルディスカッション「これからの乳児院と里親制度」

庄司順一氏(日本総合愛育研究所)

高橋桂三氏(岐阜県福祉人材センター所長)

鈴木祐子氏(二葉乳児院養育家庭センター指導員)


第54回研究会 

1996年5月18日 朝日生命成人病研究所にて

1.飯田幹雄氏(名古屋市児童福祉センター相談課)「里親制度の現状と課題」

    「新しい家族・29号」に収録

2.岩崎美枝子氏(家庭養護促進協会大阪事務所)「特別養子法の改正は必要か——特別養子縁組成立家庭アンケート調査報告をかねて」


第53回研究会 

1996年2月24日 朝日生命成人病研究所にて

1.河田貞子氏(慈愛寮々長)「婦人保護施設「慈愛寮」の援助」

2.横田和子氏&星野寛美氏(第二種社会福祉事業環の会)

「困難にある妊娠中の女性と子どもへのサポートと養子縁組——環の会の4年の歩み」


第52回研究会

1995年11月18日 朝日生命成人病研究所にて

1.大森邦子氏&中村紀子氏(日本国際社会事業団)

「国際養子縁組の当面する諸問題及び法改正の必要」

2.米沢普子氏(家庭養護促進協会神戸事務所)「ロンドン1994年の里親/養子縁組」


第51回研究会 

1995年7月22日 朝日生命成人病研究所にて

1.白石孝氏(神戸市児童相談所)

「親権の消極的濫用を理由とする親権喪失宣告」

2.大谷リツ子助教授(日本ルーテル神学大学)

「子どもの権利条約の視点からみた児童養護を考える——子どもの最善の利益とは」


第50回研究会 

1995年5月13日 東京聖テモテ教会にて

1.吉田恒雄教授(駿河台大学)「虐待家族に対する福祉的援助と法的介入」

「新しい家族・28号」に収録

2.矢満田篤二氏(矢満田社会福祉士相談室)「置き去りにされた家庭養育請求権」


第49回研究会 

1995年2月25日 朝日生命成人病研究所にて

1.高橋重宏教授(駒澤大学)

「これからの子ども家庭サービスのあり方——オンタリオ州の取組みに学ぶ」

2.高橋由紀子講師(帝京女子短期大学)

「ドイツの里親制度——デュセルドルフ市の事例」


第48回研究会 

1994年11月19日 東京聖テモテ教会にて

1.西川公明会員(川崎市養育里親)「里親からみた里親制度」

「新しい家族・25号」に収録

2.津崎哲雄助会員(仏教大学教授)「児童養護と大人の既得権益—里親委託不振と施設偏重の背景ー」


第47回研究会 

1994年7月16日 東京聖テモテ教会にて 

1.横堀哲夫会員(横堀ホーム代表)「施設養護から家庭養護へ——横堀ホームの実践」

2.渡辺幸江氏(神奈川県中央児童相談所課長補佐)「神奈川県の里親制度」


第46回研究会 

1994年5月28日 東京聖テモテ教会にて 

1.山本保氏(厚生省児童家庭局保育指導専門官)「里親制度の改正に向けて」

「新しい家族・25号」に収録

2.佐藤恊子氏「養護形態についての一考察」


第45回研究会 

1994年2月5日 東京聖テモテ教会にて 

1.横山潤教授(一橋大学)「国際養子縁組の法的仕組みと今後の動向」

2.上利久芳会員(養護施設聖家族の家)「国際養子縁組の実情と課題」


第44回研究会 

1993年11月6日 東京聖テモテ教会にて 

1.鈴木祐子会員(二葉乳児院養育家庭センター指導員)「コロラド州の養育家庭」

2.「東京都養育家庭制度20周年:養育家庭制度の現状と課題」

戸田朱美氏(東京育成園養育家庭センター指導員)

櫻井奈津子氏(至誠学園養育家庭センター指導員)


第43研究会

1993年7月17日 東京聖テモテ教会にて

1.庄司順一会員(日本総合愛育研究所研究員)「乳児院における保育と子どもの発達」

2.坂田 堯氏(日赤医療センター付属乳児院長)「乳児院の現状と課題」


第42回研究会 

1993年5月22日 東京聖テモテ教会にて

1.丸山茂会員(神奈川大学)「仏国における子どもの権利とAction sociale」

2.黒田邦夫会員(養護施設調布学園)「養護施設は子どもの成長を保障する場となっているか」


第41回研究会 

1993年2月27日 東京聖テモテ教会にて

1.榊原富士子会員(弁護士・和光大学)「実子・養子・婚外子の区別はいらない」

2.二宮周平会員(立命館大学)「婚外子差別の論理と平等化の論理」


第40回研究会

1992年11月21日 東京聖テモテ教会にて

【10周年記念講演会】

中川高男会員(明治学院大学教授)「養子制度の歴史と展望——養子縁組の二つの顔」


第39回研究会 

1992年7月11日 東京聖テモテ教会にて

1.藪本知二会員(山口女子大学講師)「子どもの権利条約——意見表明権の意義」

2.石黒一憲会員(東京大学教授)「国際養子斡旋と法」


第38回研究会 

1992年5月9日 東京聖テモテ教会にて

公開対談「養子縁組・制度について——岩崎美枝子さんにきく」

岩崎美枝子会員(家庭養護促進協会大阪事務所)

樋口範雄会員(学習院大学)

司会:米倉 明理事長(東京大学教授)


第37回研究会

1992年2月22日 東京聖テモテ教会にて

シンポジウム「後見制度と子どもの権利」

中原尚一氏(元浦和家庭裁判所主席調査官・國学院大学講師)

&稲子宣子会員(日本福祉大学教授)

司会:湯沢雍彦会員(お茶の水女子大学教授)


第36回研究会

1991年11月9日 東京聖テモテ教会にて

1.岩崎浩三会員(都児童相談センター児童福祉司)

「都児相センターにおける養護措置の現状」

2.吉田恒雄会員(明星大学教授)

「施設入所等の土地と親および子どもの権利ー子どもの権利条約を手掛かりにー」


第35回研究会 

1991年7月13日 東京聖テモテ教会にて

1.松本武子会員(日本女子大学名誉教授)「私の里親制度の研究:その実証的研究」

2.大須賀力氏(神奈川県国府実修学校教員)「ケース事例よりみた養護相談の親子」


第34回研究会 

1991年5月11日 東京聖テモテ教会にて

1.津崎哲雄会員(仏教大学助教授)「英国における児童福祉ソーシャルワーク」

2.山本 保氏(厚生省児童家庭局育成課児童専門官)「里親制度に関連する施策の現況」


第33回研究会 

1990年7月14日 東京聖テモテ教会にて

1.岩井恵澄氏(富山県里親)「親ってなあに——富山県における里親の現状」

2.棚村政行助会員(青山学院大学教授)「人心保護法と子の奪い合い」


第32回研究会

1990年11月17日 東京聖テモテ教会にて

公開対談「里親制度の運用の実態——岩崎美枝子さんにきく」

樋口範雄会員(学習院大学教授)&岩崎美枝子会員(家庭養護促進協会大阪事務所)

司会:米倉 明理事長(東京大学教授)


第31回研究会

1990年7月14日 東京聖テモテ教会にて

稲子宣子会員(日本福祉大学)「ソ連における親の権利とその制限」


第30回研究会 

1990年4月10日 東京都婦人情報センター

1.許斐有会員(大阪府立大学講師)「子どもの権利条約をめぐる諸問題」

2.鈴木隆史助会員(立正大学助教授)「アメリカにおける里子の保護」


第29回研究会

1989年2月10日 東京聖テモテ教会にて

1.鈴木博人会員(中央大学講師)「里親の私法上の地位:西ドイツ法を素材にして」

2.松本園子助会員(淑徳短期大学教授)「里親制度発足前後の里親養育について」


第28回研究会

1989年11月18日 東京聖テモテ教会にて

1.庄司洋子氏(日本社会事業大学教授)「密室の育児と児童虐待」

2.樋口範雄会員(学習院大学教授)「アメリカの里親をめぐる法律問題」


第27回研究会 

1989年7月22日  東京都社会福祉総合センターにて

中川良延会員(千葉大学教授)& 寺戸由紀子主任調査官(東京家庭裁判所)

「特別養子制度実施1年をかえりみて」


第26回研究会

1989年4月22日 東京聖テモテ教会にて

1.山本保氏(厚生省児童家庭局育成課児童専門官)「養護児童など実態調査結果の要点と最近の施策」

2.長畦すめる氏(本所ベタニア母子寮長)「母子寮にかかわる親子の問題」


第25回研究会 

1988年2月4日 東京聖テモテ教会にて

1.山川一陽助氏(日本大学教授)「日本における非嫡出子の法律上の問題」

2.広岡知彦氏(青少年とともに歩む会)「《憩いの家》の要保護児童への自立援助」


第24回研究会 

1988年11月19日 東京聖テモテ教会にて 

 矢満田篤二会員&岩崎浩三会員&岩崎美枝子会員

テーマ「特別養子制度発足1年目の問題点」


第23回研究会

1988年11月19日  東京都社会福祉総合センターにて

1. 陳 明侠氏(中国社会科学院法学研究所)「中国の養子制度」

2. 米沢普子会員(家庭養護促進協会神戸事務所)「里親の意識調査:新しい里親像」


第22回研究会 

1988年5月28日 東京聖テモテ教会にて 

1.喜多明人氏(大正大学教授)「国連・子どもの権利条約と家庭環境権」

2.内田美智子氏&松尾洋子氏(婚外子差別と闘う会)「戸籍と私達:戸籍がつくり出す虚構の世界」


第21回研究会

1988年2月6日  東京都社会福祉総合センターにて

1.渥美節夫氏(財団法人全国里親会会長)「欧米の里親制度から学ぶこと」

2.丹野喜久子氏(純真女子短期大学助教授)「施設長の親権代行権をめぐって」


第20回研究会

1987年11月7日 東京聖テモテ教会にて  

1.山本 保氏(厚生省児童家庭局育成課児童福祉専門官)

「家庭養育運営要綱の改正ー40年ブリの里親制度の改正・里親を育てるにー」

2.大澤正男氏(共生会希望の家養育家庭センター)

「東京都養育家庭センターの里親委託の研究—不調ケースから学ぶものー」


第19回研究会

1987年4月11日 東京聖テモテ教会にて

1.黒部一允会員(神奈川県児童福祉課主査)

「神奈川県の里親制度」

2.高翔龍氏(韓国・成均館大学教授)

「韓国の養子法ー戸主制度に基づく伝統的養子と遺棄された児童のための養子法」」


第18回研究会

1987年7月4日 東京都社会福祉総合センターにて

1.水上秋晴氏(埼玉県中央児童相談所次長)

「埼玉県の里親制度」

2.床谷文雄助会員(神戸女学院)

「ドイツの養子制度ー成人養子から未成年養子へと主客が転換するー」


第17回研究会 

1987年1月31日 東京聖テモテ教会にて

1.比嘉恒夫氏(千葉家庭裁判所)

「千葉家庭裁判所における養子縁組事件実態調査」

2.松浦千誉会員(拓殖大学)

「イタリアの養子法・関連民法の一部改正:未成年者の養子縁組及び養育付託に関する規定」


第16回研究会

1986年11月22日 東京聖テモテ教会にて

1.伊東よね氏(日本国際社会事業団)

「第23回ICSWの養子問題専門領域会議を主催して」

2.長谷川パム氏(ALMA広報教育担当理事)

「米国の養子の機密制度反対の運動ー養子に知る権利をー」


第15回研究会

1986年7月12日 東京聖テモテ教会にて

1.藤巻三郎氏(婦人保護施設いずみ寮)「わが国における婦人保護の現状」

2.許 末恵会員(一橋大学講師)「英国における養護権制度について」


第14回研究会

1986年2月1日 東京聖テモテ教会にて

1. 岡村重夫氏(大阪市立大学名誉教授)「児童福祉サービスとしての養子縁組」

2.加納泉氏(愛知県産婦人科医会医師)「“赤ちゃん縁組”追跡調査レポート」


第13回研究会

1986年2月1日 東京都児童相談センター

 パネルディスカッション「法務省の養子法改正の中間試案をめぐって」

 パネリスト:上井薫氏(東京都福祉局児童部育成課里親主査),武内佳代子氏(大阪市中央児相主査)

湯沢雍彦会員(お茶の水大学),鈴木史氏(早稲田大学教員)

助言者: 中川高男会員(明治学院大学).米倉 明教授(東京大学)

司 会:   長谷川重夫会員(東京育成園施設長)


第12回研究会

1985年11月9日 富坂セミナーハウス

1.善積京子教員(大手前女子短期大学)「日本の非婚の母の状況——里親委託事例を通して」

2.田中弘子教員(府立府中東高等学校)「戸籍擬制による『実子」偽装の習慣ー神奈川県高座郡の事例ー』


第11回研究会

1985年4月20日 東京都社会福祉総合センターにて

1.上出弘之氏(東京都児童相談センター所長)「東京都児相における里親委託の問題」

2.浜田華子氏(山王教育研究所・心理士)「子どもの人格発達と家庭環境」


第10回研究会に代えて

特集:「養子制度の改革に関する中間試案」(1985年10月29日報告)をどう考えるか

意見:中川高男、湯沢雍彦、菊田昇、二宮周平、床谷文雄、米沢普子、

岩崎曉男、田中信子、川辺礼子、黒部一允、矢満田篤二、山本正憲等


第9回研究会  

1985年2月2日 東京聖テモテ教会にて

1.米沢普子会員(家庭養護促進協会神戸事務所)「成人里子の生活と意識」

2.山本正憲会員(岡山大学教授)「岡山県下の養子縁組の実態」


第8回研究会 

1984年11月10日 東京聖テモテ教会にて

1.佐藤敏子会員(東京都里親)中川良延氏

「里親と親権をめぐって——里親の立場から」

2.中川良延会員(千葉大学教授)

「里親と親権をめぐってーー法律的側面から」


第7回研究会

1984年7月14日 東京聖テモテ教会にて

1.田中・ゴーシュ・万里子氏(サンフランシスコ州立大学教授)「カリフォルニア州の養子・里親制度」

2.高月波子会員(元大阪市児童相談所)「大阪市児童相談所における里親業務」


第6回研究会

1984年4月28日 東京聖テモテ教会にて

1.菊田昇医師「日本の子殺しの特殊性」

2.広瀬勝世医師「嬰児殺—その精神医学的考察」


第5回研究会

1984年2月11日 東京聖テモテ教会にて

1.伊東よね氏(日本国際事業団ISSJ)「ISSの国際家族相談、国際養子縁組と里親委託」

2.別府春海氏(スタンフォード大学教授)「アメリカにおける養子縁組後の諸問題」


第4回研究会

1983年11月12日 東京聖テモテ教会にて

1.加納泉医師「愛知県産婦人科医会の赤ちゃん養子縁組」

2.松本栄二会員(上智大学教授)「未婚の妊娠女性のソーシャルワーク」


第3回研究会

1983年7月16日 東京聖テモテ教会にて

1.米倉明会員(東京大学教授)「特別養子について」

2.岩崎美枝子会員(家庭養護促進協会大阪事務所長)

「里親開拓運動からみた養子制度:20年の歴史を振り返って」


第2回研究会

1983年4月30日 東京聖テモテ教会にて

テーマ:日本の里親制度と問題点

1.松本武子会員(日本女子大学教授)「里親委託の実証的研究から」

2.長谷川重夫氏(養護施設東京育成園施設長)「里親委託の現状から」


第1回研究会 

1983年2月5日 東京聖テモテ教会にて

テーマ:日本の養子縁組

1.湯沢雍彦会員(お茶の水女子大教授)「日本の養子縁組の統計的大勢」

2.中川高男会員(明治学院大学教授)「日本の養子制度について」