三上かつら・森本元・上野裕介・三上修 (2023)サーマルイメージングカメラをもちいた固定式視線誘導柱の表面温度測定と小鳥類の営巣調査の試み.Bird Research 19:T1-T10.(リンク)
Kumagai A, Kazama K, Mikami K & Watanuki Y (2023) Black-tailed gulls alter their flight height and airspeed according to wind conditions during their coastal commuting trips. Marine Science Progess Series. 723: 201-212(リンク)
上條初音・佐々木美空・三上かつら・三上修(受理済み)ヒバリのさえずり飛翔時における旋回飛翔についての基本的情報.日本鳥学会誌.
Mikami K,Kazama K,Kazama MT & Watanuki Y(2022) Mapping the collision risk between two gull species and offshore wind turbines: Modelling and validation.Journal of Environmental Management 316.115220(リンク)
Eguchi K, Mikami K, Yamaguchi N, & Noski, R (2022) Inter-sexual differences in contributions of helpers in a tropical population of the cooperatively breeding Grey-crowned Babbler Pomatostomus temporalis. Emu.122(2):77-86(リンク)
Mikami K, Morimoto G, Ueno Y & Mikami OK (2022) Vertical space utilization by urban birds and their relationship to electric poles and wires. Landscape and Ecological Engineering.18:19–30. (link)
藤岡健人・森本元・三上かつら・三上修(2021)都市緑地近傍においてカラス類の電柱への営巣は少ないのか.日本鳥学会誌 70(2):153-159.
三上修・三上かつら・森本元・上野裕介(2021)鳥類は電柱および電線にどのように止まるのか.Bird Research 17: A11-A17(リンク)
Fumitaka ISEKI, Katsura MIKAMI, Tatsuo SATO(2021)Unique and complicated wing molt of the Japanese Sparrowhawk Accipiter gularis. 山階鳥類学雑誌. 53: 3-27. (リンク)
大山ひかり・斉藤真衣・三上かつら・三上修(2020)北海道における固定式視線誘導柱への鳥類の営巣. 日本鳥学会誌. 69(2): 235-239. (リンク)
Mikami K, Yamaguchi, N, Noske RA & Eguchi K (2021 ) Male and female helpers of Grey-crowned Babblers Pomatostomus temporalis rubecula acquire breeding positions in different ways, and don’t avoid incest. Ornithological Science. 20:3-13. (リンク)
蛯名純一・三上かつら(2019)青森県下北半島の松林に一時的に同居した鳴き声の異なるイスカの形態比較. 日本鳥類標識協会誌. 31: 1-9. (オープンアクセス!)
嶋田 哲郎, 植田 睦之, 高橋 佑亮, 内田 聖, 時田 賢一, 杉野目 斉, 三上 かつら, 矢澤 正人(2019)GPS-TX による越冬期のマガモ,カルガモの行動追跡. Bird Research 15: A15-122.(リンク)
三上かつら・三上修(2019)函館市で観察されたアブラムシを採食するイスカとその行動.Strix 35: 95-100. 動画をMOMOで見ることができます(動画1)(動画2)
荒奏美・三上かつら・三上修(2019)ハシボソガラスCorvus coroneによるクルミ割り行動:函館市における車利用法.日本鳥学会誌. 68(1): 43-51. (リンク)
三上かつら・平野敏明・植田睦之(2018)参加型調査“ベランダバードウォッチ”から明らかになった関東地方の住宅地の鳥類相とその時間変動.Bird Research 14: A33-A44. (リンク)
植田睦之・嶋田哲郎・菊地デイル万次郎・三上かつら・内田 聖・高橋佑亮・ 時田賢一・杉野目斉・矢澤正人(2018)越冬地におけるオオハクチョウとオナガガモの飛行高度.Bird Research 14: S13-S18. (リンク)
嶋田哲郎・植田睦之・高橋佑亮・内田聖・時田賢一・杉野目斉・三上かつら・矢澤正人(2018)GPS-TXによって明らかとなった越冬期のオオハクチョウ,カモ類の環境選択. Bird Research 14: A1-A12.(リンク)
荒奏美・三上かつら・三上修 (2018)ハシボソガラスCorvus coroneの投下法によるクルミ割り行動.日本鳥学会誌.67(2): 243-248.
荒奏美・三上かつら・三上修(2018)函館市におけるハシボソガラスのクルミ割り行動:ある個体の学習過程の事例.Strix 34: 157-162. ■動画
植田睦之・嶋田哲郎・内田聖・杉野目斉・ 高橋佑亮・ 時田賢一・三上 かつら. GPS 発信機で追跡したオオハクチョウの位置情報のデータ.Bird Research 14: R1-R4. (リンク)
内田博・三上かつら(2018)都幾川におけるイカルチドリの繁殖失敗の要因. Strix 34: 59-68.
三上潔・三上かつら(2018)カンムリカイツブリでみられた交尾行動の逆転. Strix 34: 111-118. ■動画
中川優奈・三上かつら・三上修(2017)河川が都市の鳥類多様性に与える影響:函館市亀田川の事例. 日本鳥学会誌.66(2): 133-143. (リンク)
蛯名純一・三上かつら(2017)青森県下北地方におけるイスカLoxia curvirostraの営巣環境と繁殖行動の季節性. Bird Research. 13:S11-S17
Tanaka M & Mikami K (2017) The first ringing record of Sedge Warbler Acrocephalus schoenobaenus in Japan. The Bulletin of the Japanese Bird Banding Association.(日本鳥類標識協会誌) 29:39-46 ■Open Access
田中正彦・三上かつら(2017)標識データからみた北海道亀田郡七飯町の休耕田を通過する鳥類.日本鳥類標識協会誌.29:1-15. ■オープンアクセス
三上かつら・植田睦之(2016)日本のサンショウクイ2亜種の音声の違いと簡便な判別法. Bird Research 12: T1-T8.(abstract&PDF)
Mikami, K. (2016) Morphometric variation in the Pericrocotus minivets of northeast Asia. Ornithological Science 15:23-28.(abstract)
松原一男・三上かつら(2015)青森県廻堰大溜池とその周辺地域におけるハクガンの飛来状況. Bird Research. 11:S9-13. (リンク)
三上かつら・三上修(2015)冬期におけるスズメの住宅地利用と営巣場所への執着.日本鳥学会誌.64(2):227-236.(抄録)
蛯名純一・坂有希子・東信行・三上かつら(2015)青森県三沢市で同所的に繁殖したニュウナイスズメとスズメ. Bird Research 11: S1-S7. (abstract) (PDF)
植田睦之・岩本富雄・中村 豊・川崎慎二・今野 怜・佐藤重穂・高 美喜男・高嶋敦史・滝沢和彦・沼野正博・原田 修・平野敏明・堀田昌伸・三上かつら・柳田和美・松井理生・荒木田義隆・才木道雄・雪本晋資(2014)全国規模の森林モニタリングが示す5年間の鳥類の変化. Bird Research 10: F1-F9. (Abstract)
植田睦之・島田泰夫・福田佳弘・三上かつら・環境省自然環境局野生生物課. (2015)オジロワシとオオワシは風車を避けて飛ぶ?Strix 31: 67-75.
三上修・三上かつら(2014)過去約20年における都市公園の鳥類種構成の変化:日本各地の定例探鳥会記録の解析より. Strix 30:35-47.
三上かつら・今兼四郎・久野公啓・佐伯元子・吉岡俊朗(2014)津軽海峡を越えるシマエナガ. Strix 30: 77-86.
三上修*・三上かつら(2013)インターバル撮影によるアリスイの給餌活動記録.Bird Research 9: S1-S6. (Abstract) *1個下の論文の三上修氏とは同姓同名の別人.
三上修・三上かつら・松井晋・森本 元・上田恵介(2013)日本におけるスズメ個体数の減少要因の解明:近年建てられた住宅地におけるスズメの巣の密度の低さ. Bird Research9: A13-A22. (Abstract)
三上かつら・三上修(2013)都市の鳥類群集におけるハシボソガラスの影響事例. Strix 29: 151-154.
松原一男・三上かつら(2013)青森県におけるコキアシシギの初観察記録. Strix 29: 135-138.
蛯名純一・三上かつら(2012)青森県下北地方におけるイスカLoxia curvirostraの換羽と体色変化.日本鳥類標識協会誌 24(2):62-71.
Mikami, O.K. & Mikami, K. (2014) Structure of the Japanese avian community from city centers to natural habitats exhibits a globally observed pattern. Landscape and Ecological Engineering. 14(2): 355-360.(PDFはこちら)
三上かつら(2012)ササゴイの求愛造巣期におけるディスプレイ行動. Strix 28: 127-131. 音声と動画はMOMOで見ることができます。→ (sound1)(movie1)(movie2)(movie3)
三上かつら・高木憲太郎・神山和夫・守屋年史・植田睦之(2012)渡り性水鳥類の渡来地の保護区域指定の現状.日本鳥学会誌 61(1): 112-123. (Abstract)(PDF)
三上かつら・植田睦之(2011)西日本におけるリュウキュウサンショウクイの分布拡大. Bird Research 7: A33-A44 (Abstract)(PDF)
松井晋・笠原里恵・三上かつら・森本元・三上修(2011) 秋田県大潟村でみつかったスズメの9卵巣.Strix 27: 83-88.
三上かつら・山口典之 (2011) コマルハナバチによるカラ類の巣の乗っ取り Strix 27: 53-61.
三上修・三上かつら (2010) スズメの盗蜜によるサクラへの害を定量化する方法.Bird Research 6: T11-T21. (Abstract&PDF)
Kawano,K.M.,Yamaguchi, N.,Kasuya,E.. and Yahara,T. (2009) Extra-pair mate choice in the female great tit Parus major: good males or compatible males Journal of Ethology, 27: 349-359. (SpringerLink)
Kawano, K. M., Eguchi, K., Ueda, K., and Noske. R. (2007) Development of microsatellite markers in the grey-crowned babbler (Pomatostomus temporalis) Molecular Ecology Notes, 7: 501-502. (Abstract)
Yamaguchi, N., Kawano K. M., Yamaguchi, Y. and Saito, T. (2005) Small Protection Plates against Marten Predation on Nest Boxes Applied Entomology and Zoology, 40: 575-577.
Yamaguchi, N., Kawano, K. K., Eguchi, K. and Yahara, T. (2004) Facultative sex ratio adjustment in response to male tarsus length in the Varied Tit (Parus varius) Ibis, 146: 108-113.
Kawano, K. M. (2003) Isolation of polymorphic microsatellite markers in the great tit,Parus major minor Molecular Ecology Note, 3: 314-315. (Abstract)
Yamaguchi, N. and Kawano, K. K. (2001) Effect of body size on the resource holding potential of male varied tits Parus varius Japanese journal of Ornithology, 50: 65-70.(PDF)
Kawano, K. K., Amano, H. E.and Eguchi, K. 2000 Sexual dimorphism of red-billed leiothrix Leiothrix lutea Japanese journal of Ornithology, 49: 59-61.(PDF)
三上かつら(2024)人生を変える鳥の本.BIRDER2024年7月号:22.
三上かつら(2024)書評『新版 鳥はなぜ集まる?』(上田惠介著)Strix 40:151.
三上かつら(2023)書評『人類を熱狂させた鳥たち 食欲・収集欲・探求欲の1万2000年』(ティム・バークヘッド著,黒沢令子訳)Strix 39: 199.
三上かつら(2022)青森県今別町の消波ブロックで営巣したウミネコ (15):16.(リンク)
三上修・三上かつら(2022)江差港湾内の養殖いかだで繁殖するウミネコとオオセグロカモメ.北の海鳥 (15):14.(リンク)
三上かつら(2022)書評『日本野鳥の会のとっておきの野鳥の授業』(日本野鳥の会編 上田 恵介監修)Strix 38: 148
三上かつら(2021)冬のサンショウクイは何者?~リュウキュウサンショウクイの分布”相当”拡大中.BIRDER2021年8月号:42-43.
三上かつら(2021)宮崎日日新聞『客論』(2021年4月19日朝刊)
三上かつら(2021)普通という名の幻想 .北海道野鳥だより (203):2-3.
mikami_ktr(@kinako_pan)(2021) はしっこの寺町. 地理交流広場vol.1:6-12.
三上かつら(2021)宮崎日日新聞『客論』(2021年3月1日朝刊)
三上かつら(2021)宮崎日日新聞『客論』(2021年1月11日朝刊)
三上かつら(2020)秋更くるイチイなる .北海道野鳥だより (202):2-3.
三上かつら(2020)宮崎日日新聞『客論』(2020年11月30日朝刊)
三上かつら(2020)宮崎日日新聞『客論』(2020年10月5日朝刊)
三上かつら(2020)ハシボソガラスは落としたい. 北海道野鳥だより. (201):2-3.
三上かつら(2020)宮崎日日新聞『客論』(2020年8月10日朝刊)
三上かつら(2020)宮崎日日新聞『客論』(2020年6月29日朝刊)
田中正彦・三上かつら(2020)渡島管内七飯町でみられるツバメのねぐらいり. 北海道野鳥だより. (199):2-3.
三上かつら(2019)北海道のサンショウクイ. 北海道野鳥だより. (198):2-4.
三上かつら(2019) 何食わぬ顔でイスカ何を食う.北海道野鳥だより.(197): 8-9.
三上かつら(2019)巣箱は誰がために―シジュウカラ,マルハナバチ,スズメバチ. 昆虫と自然. 54(10): 12-15
三上かつら(2019)ツイッターで参加するカッコウホトトギス調査「#カッコウどこ」 . 全国鳥類繁殖分布調査ニュースレター.No.15 (リンク)
三上かつら(2019)リュウキュウサンショウクイ,東へ.私たちの自然.7・8月号
三上かつら(2019)ある秋の日のヒトとヤマガラとイチイ.野鳥2019年1月号
三上かつら(2018)ハシブトガラは減っている・・・か?BIRDER.11月号.
三上かつら(2018)秋の渡りのサンショウクイ類.バードリサーチニュースレター.2018年10月.
三上かつら(2018)繁殖期の亜種リュウキュウサンショウクイと亜種サンショウクイの分布.全国鳥類繁殖分布調査ニュースレター.No.13 (リンク)
植田 睦之, 嶋田 哲郎, 内田 聖, 杉野目 斉, 高橋 佑亮, 時田 賢一, 三上 かつら (2018) GPS 発信機で追跡したオオハクチョウの位置情報のデータ. Bird Research 14: R1-R4. (リンク)
三上かつら (2018) イスカ.野鳥 2018年5月号(824): 8-9.
三上かつら・蛯名純一(2018)『バードリサーチ生態図鑑』 イスカ.バードリサーチ ニュースレター2018年1月.
三上かつら(2018) アトリ界の変わり者,イスカの謎多き冬暮らし.BIRDER.2月号.
三上かつら(2017)亜種サンショウクイの復活と亜種リュウキュウサンショウクイの分布拡大! 全国鳥類繁殖分布調査ニュースレター.No.8(リンク)
三上かつら (2016) 九州から分布を広げつつある鳥.BIRDER.11月号.
三上かつら (2016) 書評『ペンギンはなぜ飛ばないのか? 海を選んだ鳥たちの姿』(綿貫豊著) 日本鳥学会誌.65(1): 59.→リンク
三上かつら (2016) 新幹線で行こう!道南探鳥の魅力とは.BIRDER.4月号.
三上かつら (2016) シマエナガとエナガ,その境界線はどこ?BIRDER.4月号.
蛯名純一・三上かつら・仲村昇(2015)青森県下北地方で採集されたイスカの巣の構造と巣材. 山階鳥類学雑誌, 47:43-47.
三上かつら (2015) 地味だけど気になるあいつ~サンショウクイ. 日本野鳥の会栃木県支部報 237号
三上かつら. 夏鳥・渡り鳥TOPICS サンショウクイ. 野鳥 2015年5月号 (794): 17.
三上かつら(2015)『バードリサーチ生態図鑑』 ササゴイ.バードリサーチ ニュースレター2014年7月.
三上かつら (2014) 豊かな水が作り出す生き物の森~ブナ林~. BIRDER.4月号.
三上かつら & 上田恵介 (2014) 鳥の論文を書いてみませんか (30 号記念特集 『Strix』 vol. 30 をむかえて). Strix: journal of field ornithology: 野外鳥類学論文集, 30, 165-167.
三上かつら (2013) 書評『鳥―優美と神秘,鳥類の多様な形態と習性』(コリン・タッジ著,黒沢令子訳).日本鳥学会誌. vol.62(2)
三上かつら (2013) フォーラム ISBE 14th参加記.日本鳥学会誌.→リンク
三上かつら (2011) 渡る鳥と渡らない鳥の翼.BIRDER.12月号→リンク
三上(河野)かつら (2008) ネクタイは太いほうがいい!?─モテるシジュウカラの条件とは.BIRDER.11月号→リンク
〇三上かつら・吉川徹朗.有毒なイチイの実を採食する方法は鳥によって異なる.日本鳥学会2024年度大会(東京大学,2024年9月)
〇三上かつら・風間健太郎 ・馬鋭・熊谷文・綿貫豊.ウミネコの飛行行動は海岸線からの距離および昼夜で異なるか?令和5年度海鳥研究集会(東京大学大気海洋研究所,2024年3月)(リンク)
〇熊谷文・大門純平・酒井理佐・馬鋭・三上かつら・JB Thiebot・綿貫豊.採餌生態の異なる2種の海鳥の採餌行動と繁殖成績の年変化.令和5年度海鳥研究集会(東京大学大気海洋研究所,2024年3月)(リンク)
○三上かつら・風間健太郎・綿貫豊.ウミネコは情報探索のためすこしだけゆっくり飛ぶか? 日本鳥学会2023年度大会(金沢大学,2023年9月)
○熊谷文・馬鋭・酒井理佐・大門純平・三上かつら・綿貫豊.天売島で繁殖するウミネコとウトウの餌種・採餌行動・繁殖成績の種間比較. 日本鳥学会2023年度大会(金沢大学,2023年9月)
○三上修・三上かつら・ 上野裕介・森本元.北海道における固定式視線誘導柱への鳥類の営巣. 日本鳥学会2023年度大会(金沢大学,2023年9月)
○佐々木美空・上條初音・三上かつら・三上修. ヒバリはさえずり飛翔において、いつ逆回転をするのか? 日本鳥学会2023年度大会(金沢大学,2023年9月)
○大泉咲乃・坂本結・分道羽優・三上かつら・三上修.ヒバリはさえずり飛翔において、どれくらいの高さまで上がるのか? 日本鳥学会2023年度大会(金沢大学,2023年9月)
〇三上かつら・風間健太郎・風間麻未・綿貫豊.ウミネコは防波堤の上をなぞるように飛ぶ.(東京農業大学北海道オホーツクキャンパス,2022年11月)
〇三上修・三上かつら・上野裕介・森本元.固定式視線誘導柱による、意図せぬ「巣箱」の提供数の推定.(東京農業大学北海道オホーツクキャンパス,2022年11月)
〇佐々木美空・上條初音・三上かつら・三上修.ヒバリは右利き、左利き?:さえずり飛翔における旋回の方向を決める要因.(東京農業大学北海道オホーツクキャンパス,2022年11月)
〇熊谷文・風間健太郎・三上かつら・綿貫豊.ウミネコの飛行高度と風.日本鳥学会2022年度大会(東京農業大学北海道オホーツクキャンパス,2022年11月)
〇鎌田泰斗・佐藤雄大・河口洋一・島田泰夫・黒田幸夫・三上かつら・綿貫豊・関島恒夫.船舶用レーダーによる鳥類の種分類を目的とした飛翔軌跡の特徴量比較.(東京農業大学北海道オホーツクキャンパス,2022年11月)
〇三上かつら・風間健太郎・風間麻未・綿貫豊.オオセグロカモメは安定,ウミネコはあちこち:2種の海域利用パターンを3次元で比較する.日本鳥学会2021年度大会(オンライン,2021年9月)
〇吉川徹朗・安藤温子・松井晋・石倉日菜子・川路則友・佐藤重穂・三上かつら・上田恵介.糞のDNAメタバーコーディングによって検出されたスズメ目鳥類の内部寄生者.日本鳥学会2021年度大会(オンライン,2021年9月)
Collaboration program under NEASCC committee, Seabird sensitivity mapping for offshore wind farms in the east Asia region, 2nd Meeting「Mapping collision risk of Black-taile Gull: modelling and validation」(2021年12月,オンライン)
〇Katsura MIKAMI, Kentaro KAZAMA, Mami T. KAZAMA & Yutaka WATANUKI. A Spatial model to predict windmill collision risk for two gull species. (online, 2021 Pacific Seabird Group 48th Annual Meeting, 26-Feb, 2021)
〇三上かつら・山口典之・Richard A. NOSKE・ 江口和洋.ハイガシラゴウシュウマルハシのヘルパーはどうやって繁殖地位を得るのか.バードリサ―チ鳥類学大会2020 Online. (オンライン,2020年12月19日)
〇Kumagai, A., Kazama, K., Mikami, K. & Watanuki, Y. Effects of Wind Speed and Direction on Black Tailed Gull Flight Height. Waterbirds Society 44th Annual Meeting. (online, 11-Nov,2021)
○三上かつら・風間健太郎・風間麻未・綿貫豊.カモメ類2種が風車のブレード高を飛行するのは海域のどんな場所か?.2020バイオロギングシンポジウムワークショップ「GPS追跡による海鳥に対する洋上風発リスクマッピング」(オンライン,2020年11月27日)
○三上かつら・森本元・上野裕介・三上修.都市に生息する鳥はどの高さを利用しているのか.日本鳥学会2019年度大会(帝京科学大学,2019年9月)
○藤岡健人・森本元・三上かつら・三上修.カラス類による電柱への営巣の傾向と対策:どうすれば停電の発生頻度を下げられるのか.日本鳥学会2019年度大会(帝京科学大学,2019年9月)
○三上修・森本元・上野裕介・三上かつら.スズメにとって腕金は快適な営巣環境なのか? 日本鳥学会2019年度大会(帝京科学大学,2019年9月)
○森本元・三上かつら・上野裕介大・三上修.電柱鳥類学:止まり木としての電柱・電線の利用状況の種差と季節変化.日本鳥学会2019年度大会(帝京科学大学,2019年9月)
○嶋田哲郎・植田睦之・高橋佑亮・内田聖・時田賢一・杉野目斉・三上かつら・矢澤正人.GPS-TX による越冬期のマガモ,カルガモの行動追跡.日本鳥学会2019年度大会(帝京科学大学,2019年9月)
○三上かつら・三上修.イスカがアブラムシを食べていた―その食べ方からの考察日本鳥学会2018年度大会(新潟大学,2018年9月)
○三上かつら・平野敏明・三上修・植田睦之.参加型調査“ベランダバードウォッチ”からみえる住宅地の鳥類群集.日本鳥学会2017年度大会(筑波大学,2017年9月)
○三上かつら.なぜこんなにもまつぼっくりがおちているのか.日本鳥学会2016年度大会(北海道大学,2016年9月)
○三上かつら・三上修.まちのなかの鳥がいる場所いな場所.日本鳥学会2015年度大会(兵庫県立大学,2015年9月)
○MIKAMI, K. Comparison of morphological traits in two subspecies of Ashy Minivet (Pericrocotus divaricatus) specimens. 26th International Ornithological congress, Rikkyo University, Aug-2014.
○MIKAMI,O.K. & MIKAMI, K. Shinto shrines and Buddhist temples provide different habitats for birds living
in Japanese cities . 26th International Ornithological congress, Rikkyo University, Aug-2014.
○三上かつら・三上修.スズメはどうやって積雪期を乗り切るのか:スズメにおける冬季の住宅地利用.日本鳥学会2013年度大会(名城大学,2013年9月)
○三上修・三上かつら.神か仏か:都市鳥類の生息環境としての神社と寺の異質性.日本鳥学会2013年度大会(名城大学,2013年9月)
○坂有希子・蛯名純一・作山宗樹・三上かつら・渡邉泉・東信行. オオセッカLocustella pryeriの羽毛微量元素分析を用いた動履歴解明手法の開発.日本鳥学会2013年度大会(名城大学,2013年9月)
○田中啓太・三上かつら・佐藤望・上田恵介・山道真人.エピジェネティックな擬態? テリカッコウ類による宿主雛擬態と宿主利用.日本進化学会第15回大会(筑波大学,2013年8月)
蛯名純一・○三上かつら.青森県下北地方におけるイスカLoxia curvirostraの換羽と体色変化.日本鳥学会2012年度大会(2012年9月)
○加藤貴大・土橋亮太・三上かつら・上田恵介.大潟村におけるアリスイの基礎的な繁殖生態.日本鳥学会2012年度大会(2012年9月)
○三上修・三上かつら・松井晋・森本元・上田恵介.スズメはどこで、なぜ減少しているのか.日本鳥学会2012年度大会(2012年9月)
○森本元・三上修・三上かつら・松井晋・笠原里恵・上田恵介.全国の自然環境調査データから個体数の増減を考える.日本鳥学会2012年度大会(2012年9月)
○伊関文隆・佐藤達夫・三上かつら・片岡宣彦・梶田学.ツミは複数の換羽様式を持つ非常に稀な鳥だった.日本鳥学会2012年度大会(2012年9月)
○坂有希子・蛯名純一・作山宗樹・三上かつら・東信行.草原棲小型鳥類4種の羽毛微量元素分析を用いた移動履歴解明手法の開発.日本鳥学会2012年度大会(2012年9月)
三上修・○三上かつら・田中啓太・佐藤望・上田恵介.カッコウによる巧みな宿主操作 ~カッコウによる宿主卵の抜き取りが宿主の排除行動をためらわせる~.日本進化学会 第14回大会(首都大学東京,2012年8月) ワークショップWS16「カッコウ・宿主の軍拡競争:生活史戦略モデルが解き明かす忘れ去られた謎」
○Mikami, K., Eguchi, K., Yamaguchi, N., Ueda, K. & Noske, R. Incestuous breeding and inter-group movement for breeding opportunity in the Grey-crowned Babbler Pomatostomus temporalis rubeculus. The 14th International Behavioral Ecology Congress (Lund University,Aug-2012)
○三上かつら・高木憲太郎・神山和夫・守屋年史・植田睦之.渡り性水鳥類の生息分布と保護区域の現状.日本鳥学会2011年度大会(大阪市立大学,2011年9月)
○伊関文隆・佐藤達夫・三上かつら.タカ科のツミは、初列風切をハヤブサ科のように換羽する。日本鳥学会2011年度大会(大阪市立大学,2011年9月)
○三上修・加藤貴大・三上かつら・松井晋・笠原里恵・森本元・上田恵介.電柱、館あり~スズメの営巣場所としての電柱の地域差~. 日本鳥学会2011年度大会(大阪市立大学,2011年9月)
○三上かつら.リュウキュウサンショウクイの分布はどのように広がっているか.日本鳥学会2010年度大会(東邦大学,2010年9月)
○河野かつら・江口和洋・高木昌興・上田恵介・山口典之. ハイガシラゴウシュウマルハシのヘルパーが得る間接的利益と血縁構造.(熊本,2007年9月)
○河野かつら・三上修. 2つのメイトチョイス.第53回日本生態学会全国大会(新潟,2006年3月)
○白枝直子・河野かつら. 自動撮影を用いたアナグマの糞場利用の解析.日本生態学会福岡例会(福岡女子大学,2005年12月)
○河野かつら・粕谷英一・三上修・大槻久.メスはどんなときに婚外交尾すべきか? 日本動物行動学会第24回大会(国際基督教大学,2005年11月)
○河野かつら. 産卵日の同調と周りの巣の有無は婚外交尾に影響を与えるか? 日本動物行動学会第23回大会(九州大学,2004年12月)
○Katsura M. Kawano. The pattern of extra-pair paternity in the great tit Parus major. 21世紀COE国際シンポジウム(九州大学,2004年11月)
江口和洋・○上田恵介・永田尚志・早矢仕有子・高木昌興・天野一葉・山口典之・高木義栄・河野かつら・片岡優子.ヘルパーのいるハイガシラゴウシュウマルハシの社会構造.日本鳥学会 2004年度大会(奈良女子大学,2004年9月)
○河野 かつら・山口典之・矢原 徹一.シジュウカラでは、どんなオスが父性を失い、どんなオスが婚外父性を得ていたか? 第51回日本生態学会全国大会(釧路,2004年8月)
○河野かつら・山口典之・矢原徹一.シジュウカラにおける婚外交尾パターン.三学会合同大会(九州大学,2004年4月)
○河野かつら.シジュウカラParus majorにおける遺伝的多様性の減少.第2回21世紀COE若手研究者統合発表会(九州大学,2004年2月)
○河野かつら.シジュウカラのヒナの成長量はオスの年齢が左右する? 日本動物行動学会第19回大会(滋賀県立大学,2000年11月)
○河野かつら・山口典之・粕谷英一・矢原徹一.一夫一妻鳥類であるシジュウカラのオスの遺伝的生存力:ヘテロ接合度を用いた解析.日本進化学会第5回大会(九州大学,2003年8月)
○河野 かつら.シジュウカラの繁殖力にかかわる要因.第47回日本生態学会全国大会(広島大学,2000年3月)
○山口 典之・河野 かつら・江口 和洋.ヤマガラの雄の体サイズが闘争能力,繁殖成功へ与える影響.日本鳥学会2000年度大会 (北海道大学,2000年9月)
○河野 かつら.シジュウカラの羽シグナルと繁殖成功.日本鳥学会99年度大会(東京大学,1999年10月)
○河野 かつら・天野 一葉・江口 和洋.ソウシチョウLeiotyhrix luteaにおける形態的性差.日本鳥学会98年度大会(北九州大学,1998年11月)
第6回日本野鳥の会道南桧山講演会「鳥はどこにいるのか」(2025年2月,香雪園みどりのセンター)
七飯町老人大学「道南・七飯町の鳥」(2020年12月,七飯町文化センター)
野鳥お勉強会「イスカのはしはくいちがう」(2019年12月、札幌)
全国鳥類繁殖分布調査報告会「北海道の鳥の状況」(2019年11月、旭川&札幌)
自由集会「鳥好きのための実用英語(第二弾): 英文要旨の基礎」日本鳥学会2018年度大会(2018年9月,新潟大学)
第12回バードリサーチ大会(研究集会)「北海道のカラ類、最近どうでしょう ー繁殖分布調査のデータより」(2017年10月,美唄)
第12回バードリサーチ大会(研究集会)「GPSで追跡した伊豆沼のオオハクチョウ」ポスター共著(2017年10月,美唄)
サイエンスカフェ:科学夜話 色彩豊かな「ヤマガラ」の魅力(2017年8月,函館Gスクエア)
北海道の自然誌(2017年5月,北海道教育大学)
北海道鳥学セミナー「イスカの話&繁殖分布調査へのお誘い」(2016年3月,北海道大学)
海鳥センター鳥の勉強会.「マツとともに生きるイスカ」(2015年1月,羽幌町)
モニタリングサイト1000研修会-事例発表(2014年10月25日,江別市)
モニタリングサイト1000研修会-事例発表(2013年12月5日,仙台市)
海鳥センター鳥の勉強会.「住宅地におけるスズメの住宅」(2013年12月,羽幌町)
モニタリングサイト1000研修会-事例発表(2012年11月3日,盛岡市)