ササゴイはちょっとちいさめのサギの仲間です。日本の大部分では夏鳥で、GW前後に渡来します。ペア単独~小規模なコロニーを作って繁殖します。九州では クスノキなどに営巣しているのを見たことがありますが、今私が住んでいる岩手(20160412追記,現在は引っ越して函館におります)では、営巣木はスギが多い?ように思います。でもほんとはサクラが好きなん じゃないかとこっそり思っています。営巣林はうっすい林でも平気みたい。いろんな営巣地や行動をたくさん見たいものです。
ササゴイの学名について
→2012年9月に出版された『日本鳥類目録 改訂第7版』では,学名がButorides striata (#語尾が変わった)、英名Striated Heron (縞のあるサギ)となりました。第6版までは、学名Butorides striatus,英名 Green-backed Heron だったので、日本のササゴイは世界的には名前が変わったことになります。こうしてここに書くことで、日本のササゴイに誰かが関心を持ったときに検索に引っ掛かって、理解の一助となれば嬉しいです。なお,英語版WikipediaのGreen-backed Heronの項 およびStriated Heronの項には少し記述があります。
論文・記事等
『バードリサーチ生態図鑑』のササゴイのページを執筆しました。バードリサーチのニュースレター(2014年7月)でも見られます.
三上かつら(2012)ササゴイの求愛造巣期におけるディスプレイ行動. Strix 28:127-131. (sound1)(movie1)(movie2)(movie3)
ササゴイの巣.雑.
渓流ばかりではなく水田などでも餌をとる.お堀とかも.
目の周りに婚姻色がでたササゴイ.脚が赤くなる個体もいる.