研究課題名: 令和6年能登半島地震(M7.6)で津波を引き起こした海底活断層の実態解明
令和6年1月1日に能登半島で大規模地震(M7.6)とそれに伴う津波で甚大な被害が発生した。震源断層は能登半島の北西部から北東海域に至る全長約150 kmで、特に海域ではその断層の一部が津波を引き起こしたと考えられている。最近の一連の地震活動から、断層付近の深部流体が地震の引き金になったと推定されている。本研究では地震学、地球物理学、地球化学、地質学の壁を超えた多角的なアプローチにより、令和6年能登半島地震で津波を引き起こした海底活断層の実態を解明する。具体的には、能登半島の北東沖の震源域で地震波構造探査を行い、海底まで発達している海底活断層群の高精度構造イメージングおよび物性推定を行う。震源断層となった海底活断層を掘削し、断層の力学的・水理学的性質を明らかにするとともに、断層運動(=地震・津波発生)履歴を解読する。海底活断層付近で表層堆積物中の間隙流体分析と地殻熱流量測定を高密度で行い、断層に沿った深部流体上昇を調査する。地震破壊伝播と津波発生の数値モデルの高度化を進め、今後も日本海を含む日本各地で発生が懸念される活断層地震の活動評価の高精度化に貢献することを目指す。
研究組織
研究代表者:
朴進午(東京大学・大気海洋研究所)
研究分担者:
藤江剛(海洋研究開発機構・海域地震火山部門) 三澤文慶(産業技術総合研究所・地質調査総合センター)
山口飛鳥(東京大学・大気海洋研究所) 氏家恒太郎(筑波大学・生命環境系)
大坪誠(産業技術総合研究所・地質調査総合センター) 鹿児島渉悟(富山大学・学術研究部理学系)
高畑直人(東京大学・大気海洋研究所) 佐野有司(高知大学・海洋コア国際研究所)
木下正高(東京大学・地震研究所) 安藤亮輔(東京大学・大学院理学系研究科)
有川太郎(中央大学・理工学部)
研究協力者:
野徹雄(海洋研究開発機構・海域地震火山部門) 大塚宏徳(東京大学・地震研究所)
沖野郷子(東京大学・大気海洋研究所) 篠原雅尚(東京大学・地震研究所)
石山達也(東京大学・地震研究所) 宮川歩夢(産業技術総合研究所・地質調査総合センター)
黒田潤一郎(東京大学・大気海洋研究所) 佐川拓也(金沢大学・理工研究域地球社会基盤学系)
福地里菜(鳴門教育大学・大学院学校教育研究科) 中西諒(京都大学・理学研究科)
松岡篤(新潟大学・教育研究院自然科学系) 加藤悠爾(高知大学・海洋コア国際研究所)
大橋聖和(産業技術総合研究所・地質調査総合センター) 張勁(富山大学・学術研究部理学系)
井尻暁(神戸大学・大学院海事科学研究科) 土岐知弘(琉球大学・理学部)
西尾嘉朗(高知大学・農林海洋科学部)
研究の背景と目的
●令和6年能登半島地震・津波発生の仮説
令和6年能登半島地震・津波発生には、従来から左側の模式図のような仮説が提案されてきた。
<ステップ1>能登半島北東部の深部に「流体に富む層」が存在する
<ステップ2> 「流体に富む層」に何らかの原因で流体が供給され、間隙水圧が増加する
<ステップ3>間隙水圧の増加は、既存活断層への流体侵入をもたらし、断層の剪断強度を低下させることで、大規模地震を誘発する
<ステップ4>地震破壊が海底付近まで到達した断層は津波を励起する
●仮説のステップ3と4を検証する学術的「問い」
(1)多数の活断層の中でどの断層が今回の地震・津波を引き起こしたか?
(2)深部流体が断層活動に関与した証拠はあるか?
(3)津波を引き起こした震源断層の運動履歴(=地震・津波発生履歴)・摩擦特性・活動性はどの程度か?
(4)断層の地震破壊伝播や津波発生に深部流体の効果はどの程度か?
研究計画と方法
(4つの研究チームが有機的に連携し、従来の学問領域の壁を超えた多角的なアプローチを駆使する)