********************
◎H21/10/4(日) 第32回千葉市剣道祭(JFE千葉体育館)
荒木、稲垣、太田出場予定。
********************
◎H20/10/12(日) 第31回千葉市剣道祭(花島公園体育館)
荒木、難波、永島出場予定。
********************
◎H19/10/14(日) 第30回千葉市剣道祭(花島公園体育館)
荒木さん、難波さんが出場
荒木さん 2戦 2分
難波さん 2戦 1勝1分
********************
◎H17/10/2(日) 第28回千葉市剣道祭(千葉市公園体育館)
荒木さん、斎藤さん、香川が出場(難波さんは都合により不参加)。
【1】個人参加による団体戦
A~Lの12チームによるリーグ戦。3チームずつに分かれて実施し、各リーグでの順位を決める。今年は、ポジションが決まっており、チームのみ抽選。
斎藤さんはBチームの四将、荒木さんはBチームの副将、香川はGチームの副将。1チーム8人。
Gチーム 対 Hチーム(Hチームの勝ち)
副将 香川(五段) (引き分け) 松川(五段)
Bチーム 対 Aチーム(Bチームの勝ち)
四将 斎藤(四段) (引き分け) 武田(みつわ台 三段)
副将 荒木(四段) (引き分け) 池田(弁天 五段)
Bチーム 対 Cチーム(Bチームの勝ち)
四将 斎藤(四段) コ 布施(西小中台 四段)
副将 荒木(四段) メメ 松島(五段)
Gチーム 対 Iチーム(Gチームの勝ち)
副将 香川(五段) メメ 荒木(みつわ台 四段 ♀)
【2】東西対抗戦
13人制団体戦。荒木さん、香川が出場。
東軍(中央区他) 西軍(美浜区他)
九将 香川(五段) (引き分け) 図末(高浜 五段)
副将 荒木(四段)コメ 油井(高浜 五段)
※荒木さんの勝利で大将戦となりましたが、3対4で西軍が勝ちました。
********************
◎H16/9/23(木) 第27回千葉市剣道祭(千葉市公園体育館)
【1】個人参加による団体戦(くじ引きによる7人制団体戦)
Dチーム 中堅 斎藤(四 54)
Fチーム 中堅 難波(四 34)
Gチーム 五将 鈴木(二 31)、中堅&大将 湯淺(四 44)
Hチーム 副将 香川(五 36)
※( )内は、(段位、年齢)
<リーグ戦>(A&B&C、D&E&F、G&H&I、J&K&Lで総当り戦)
D対E
中堅 斎藤 (引き分け) 布施(西小仲台 四 55)
E対F
中堅 布施(西小仲台 四 55)▲ (一本勝ち) メ 難波
F対D
中堅 難波 メコ 斎藤
G対H
五将 鈴木 メ (引き分け) コ 佐藤(白公館 三 24)
中堅 湯淺 ト ココ 斎藤(修道会 三 33)
副将 大貫(小仲台 五 54) メメ 香川
大将 湯淺 コ (一本勝ち) 宇井(六)
I対H
副将 高野(五 32) メコ 香川
I対G
五将 根本(若竹 三 48) (一本勝ち) ト 鈴木
中堅 高野(五 32) メメ 湯淺
大将 押元(西小仲台 六 60) (一本勝ち) メ 湯淺
<決勝トーナメント>
(準決勝)
B(A&B&Cの勝者)対D(D&E&Fの勝者)
中堅 宮内(直心館 四 37)メメ 斎藤
H(G&H&Iの勝者)対L(J&K&Lの勝者)
副将 香川 メメ 吉田(大森 四 54)
(決勝)
B対H
副将 平林(みつわ台 五 42) (一本勝ち) コ 香川
※優勝 Hチーム(香川) 準優勝 Bチーム 3位 Dチーム(斎藤)、Lチーム
【2】東西対抗試合(16人制団体戦)
湯淺、斎藤、香川が出場。
東軍(中央、若葉、緑、市原、南房総 他) 西軍(美浜、花見川、稲毛、佐倉、
習志野 他)
十一将 香川 (一本負け) コ 斎藤(修道会 三 33)
七将 湯淺 (引き分け) 樋口(まさご 四 45)
副将 斎藤 (負傷により不戦勝) 永井(五 64)
※7対4で西軍の勝ち。
********************
◎H15/9/21(日) 第26回千葉市剣道祭(宮野木スポーツセンター)
今野さん、荒木さん、湯浅さん、難波さん、三島木さん、香川が出場。
(1)個人参加団体戦:くじ引きでA~Lの12チーム(5人/チーム)に分かれてリーグ戦を実施。
今野さん:Aチーム大将、荒木さん:Hチーム大将、湯浅さん:Iチーム先鋒、
難波さん:Eチーム中堅、三島木さん:Eチーム先鋒、香川:Bチーム中堅
A 対 B
中堅 藤倉(剣究会) メメ○香川(JFE)
大将 今野(JFE) ○メコ 伊藤(打瀬)
A 対 C
大将 今野(JFE) (引き分け) 吉田w(千葉大)
B 対 C
中堅 香川(JFE) ○ メ 宮崎(修道会)
D 対 E
先鋒 田中w(みつわ台) メメ○三島木(JFE)
中堅 平林(みつわ台) (引き分け) 難波(JFE)
E 対 F
先鋒 三島木(JFE) ○ メ 古浜w(磯辺)
中堅 難波(JFE) ○▲メコ 岡崎
I 対 G
先鋒 湯浅(JFE) ○コメ メ 唐沢(打瀬)
H 対 I
先鋒 早瀬w(花園) メコ○湯浅(JFE)
大将 荒木(JFE) ○ メ 斎藤(打瀬)
G 対 H
大将 唐沢(打瀬) メ○荒木(JFE)
(2)区別東西対抗試合:東軍(中央区、若葉区、緑区)、西軍(美浜区、花見川区、稲毛区)
五段以下の男女でチームを構成。今野さん、難波さん、三島木さん、香川が選出され出場。
13人制。
東軍 西軍
先鋒 三島木(JFE) (引き分け) 森(さつきが丘)
・・・
十将 難波(JFE) ト○前田(花見川)
九将 香川(JFE) (引き分け) 図末(高浜)
・・・
四将 今野(JFE)○メコ 益田
・・・
※5対4で東軍の勝ち
********************
◎H14/9/29(日) 千葉市剣道祭(千葉市公園体育館)9:00開催
今野さん、荒木さん、難波さん、香川が出場しました。
剣道部OB斎藤錬士7段の日本剣道形の後、
参加者全員(性別、段関係なし)AからLまでの12チーム、1チーム5人に分かれ団体戦を実施しました。各チーム2試合実施。
今野さんはHチーム副将、荒木さんはLチーム副将、難波さんはDチーム中堅、香川はIチーム大将で、
個人成績は、全員1勝1分でした。
全試合終了後、6、7段の先生方の立会い試合も10試合ほどありました。
恒例の稽古会も実施されました。
********************
◎H13/11/25(日) 第24回千葉市剣道祭(千葉市公園体育館)
今野さん、荒木さん、難波さん、畠山さんの4名が出場しました。
・試合形式は1チームあたり6人構成で12チーム。
・3チーム1ブロックとなり、合計4ブロックできました。
・但し、試合はブロック内での総当り戦のみ。
(つまりチームが勝っても負けても2試合しかできない)
・川鉄からの出場者はすべて別々のチームとなりました。
・荒木さん、今野さんは大将、畠山は先鋒、難波は4番目の出場となりました。
・戦績は、荒木さんは2敗、今野さんは1勝1敗、畠山さんは2引き分け、難波さんは2勝でした。
・全試合終了後、6、7段の先生方の立会い試合も10試合ほどありました。
・恒例の稽古会も実施されました。
********************
◎H12/9/10 第23回千葉市剣道祭(千葉公園体育館)
(総評) 難波さん、宮さんが都合により不参加、荒木さん、香川が出場しました。
また、斎藤さんは審判員及び後述の6段の部の模範試合に出場しました。
試合は、当日参加者全員でくじ引きをして、性別、年齢、段別関係なく20チーム(各チーム5人、平均4人)に分かれ、
さらに5チーム毎の4ブロックに分かれ、各チーム2試合行うという形式でした。
特に優勝等はありません。 荒木さんはNo.2チーム、香川はNo.5チーム、また、各チームにチーム名称をつけました。
No.2チームは「萩の月」、No.5チームは「コスモス」でした。
結局、各チームとも人数が足りず、平均4人でした。初対面の人同士でチームを組んで、話しもできいい経験ができました。
(試合結果) ○団体戦
No.2チーム(4人) 対 N0.1チーム(4人)
(大将)荒木(川鉄)引き分け 中村 2対0でNo.2チームの勝ち
No.5チーム(4人) 対 N0.1チーム(4人)
(次峰)香川(川鉄)メメ - 石井 3対0でNo.5チームの勝ち
No.2チーム(4人) 対 N0.3チーム(4人)
(大将)荒木(川鉄)引き分け 高田 1対2でNo.3チームの勝ち
No.5チーム(4人) 対 N0.4チーム(女性のみ4人)
(次峰)香川(川鉄)メメ - 青柳 3対0でNo.5チームの勝ち
荒木さんのチームは1勝1敗、香川のチームは2勝でした。以上、団体戦。
○6段の部模範試合 時間2分で地稽古形式で、8試合行われました。斎藤さん(川鉄)が、泉水さんと剣を交えました。
○7段の部模範試合 6段の部と同形式で、6試合行われました。元日本選手権出場者の飯田先生も出場しました。
(その他) 試合の他に、日本剣道形、居合、杖道、真剣による試し切りが行われました。
また、30分間の合同稽古が行われ、6,7段の先生方が元立ちとなり稽古をお願いしました。
稽古後、閉会式が行われ、記念品(洗剤)が配布されました(16時終了)。