第14回
日本医療情報学会「医用人工知能研究会」
人工知能学会「医用人工知能研究会」(SIG-AIMED)
合同研究会 (通称: JAMI & JSAI AIM 合同研究会)
後援:メディカルAI学会
開催日:2024年12月21日(土)
会場:慶應義塾大学 日吉キャンパス+オンライン(ZOOMを使用)
※人工知能学会合同研究会2024にて開催されます.
※参加費は無料ですが「参加申し込み」が必要です.
第14回
日本医療情報学会「医用人工知能研究会」
人工知能学会「医用人工知能研究会」(SIG-AIMED)
合同研究会 (通称: JAMI & JSAI AIM 合同研究会)
後援:メディカルAI学会
開催日:2024年12月21日(土)
会場:慶應義塾大学 日吉キャンパス+オンライン(ZOOMを使用)
※人工知能学会合同研究会2024にて開催されます.
※参加費は無料ですが「参加申し込み」が必要です.
今回の研究会は,人工知能学会合同研究会2024内にて開催します.合同研究会2024では,人工知能学会のさまざまな研究会が同じ期間内に並行して開催されると共に,合同研究会2024全体としての合同企画も予定されています.
一般発表については,両研究会が対象とする医学医療における人工知能要素技術の研究と応用に医学医療における人工知能要素技術の研究と応用に関する研究を幅広く募集します.
具体的には,医学医療・ヘルスケア・ライフサイエンス等の関連分野を対象とした
・機械学習
・データマイニング
・自然言語処理
・オントロジー
・知識表現
・知識獲得
などの研究を想定しています.
医学医療を対象とした人工知能研究について,情報の交換や議論を深める絶好の機会ですので,多くの皆様のご発表・ご参加をお待ちしております.
9:35-10:15 招待講演【来往舎※】SIG-AIMED-014-01
すべてのひとが生成AIを使いこなす世界を創る: えっ、今時、”生成AIを使いこなしていないひと”なんているんですか。
小林 泰之(聖マリアンナ医科大学)
※この招待講演は「合同企画:研究会招待講演」として実施されるため,
会場が【来往舎1Fシンポジウムスペース(F会場)】となります.
※以下の一般講演の会場は【協生館 E会場】です.
10:30-10:40 オープニング
10:40-12:20 一般講演セッション1【協生館 B会場(多目的教室1)】
SIG-AIMED-014-02
CDISC標準について
齋藤 俊樹(国立病院機構本部)
SIG-AIMED-014-03
国立病院機構(NHO)の診療情報・電子カルテデータベースの利活用について
井上 紀彦(国立病院機構本部)
SIG-AIMED-014-04
因果情報を用いた退院時要約のDPCコード予測精度向上の試み [抄録]
畠山 拓人, 坂地 泰紀, 野田 五十樹(北海道大学), 津本 周作, 木村 知広(島根大学)
SIG-AIMED-014-05
医学生が挑む生成AI x 医療の最前線:カルテ原稿自動作成サービス「medimo」
野村 怜太郎(株式会社Pleap)
SIG-AIMED-014-06
文脈内自己学習による医用画像セグメンテーション [抄録]
髙屋 英知(東北大学病院), 山本 新之助(東北大学)
(12:45-14:45 合同企画・昼休憩)
15:00-16:40 一般講演セッション2【協生館 B会場(多目的教室1)】
SIG-AIMED-014-07
DeepLabcutを用いた嚥下評価方法の検討 [抄録]
八木 直美(兵庫県立大学)
SIG-AIMED-014-08
MRI脳腫瘍分類モデルにおける注意領域に関する一考察 [抄録]
近松 凜, 山崎 禎晃, 大原 剛三(青山学院大学)
SIG-AIMED-014-09
時間的知識グラフを用いた疾患予測における推定理由の提示 [抄録]
小川 智広, 山崎 禎晃, 大原 剛三(青山学院大学)
SIG-AIMED-014-10(遠隔)
臨床医学オントロジーを活用したLLM用臨床医学知識評価セットUT-MedEvalの構築と基礎評価 [抄録](2025.2.3更新)
糸数 昌史, 片岡 慧(東京大学大学院), 古崎 晃司(大阪電気通信大学)今井 健(東京大学大学院)
SIG-AIMED-014-11
PCAを拡張した膵がんの転移と遺伝子変異の関係抽出 [抄録]
今野 陽子(北海道大学病院)
16:40-16:50 クロージング
参加費は無料です.
参加をご希望の方は,合同研究会2024の参加申し込みシステム)から,お申し込みをお願いします.
※本研究会は「現地参加」「オンライン参加」のいずれでもご参加いただけます.
※申込時に「参加予定の研究会」の選択ができますので,AIMED研究会をお選びください.
※合同研究会2024に参加する,他の研究会への参加申し込みも合わせて行えます.
オンライン参加の場合は,後日,合同研究会2024の実行委員会より,申込時にご記入いただいたメールアドレス宛に,オンライン会議の参加に必要な情報が送付されます.
参加申し込み時に入力いただきましたメールアドレスは,本研究会からの連絡用のメーリングリストの登録案内をお送りさせていただきます.
(登録の可否は,登録手続きにご選択いただけます)
発表申込は,発表申し込み(現地参加用),または,発表申し込み(遠隔参加用)からお願いします.
発表申し込み時点では,抄録投稿(原稿のアップロード)は不要です.
発表申込の資格は,「発表者または共著者のいずれか1人は3学会 (日本医療情報学会,人工知能学会,メディカルAI学会 )のいずれかの会員であること」です.
発表時間は 15分 (発表 10分、質疑応答 5分) 程度を想定しています.
フォーマットについては,抄録投稿ガイドラインのページをご覧下さい.
原稿提出は,上記の発表申し込みシステムから送付された「研究会発表申込受付メール内のURL」から「申込内容編集フォーム」にアクセスし「原稿アップロード」を行ってください.
原稿のアップロード開始日は,2024年11月下旬を予定しています.
原稿は,J-Stage(人工知能学会第二種研究機資料) に掲載し,研究会のページからリンクします.
(研究会資料の冊子は作成しておりません)
なお,原稿のWeb上での公開について特別な配慮が必要な場合(知財権のある場合など)は,発表申し込み時にその旨をお知らせください.
jami-jsai-aim [at] googlegroups.com (AIM合同研究会幹事)
※ [at] を@に置き換えてください.