第13回
日本医療情報学会「医用人工知能研究会」
人工知能学会「医用人工知能研究会」(SIG-AIMED)
合同研究会 (通称: JAMI & JSAI AIM 合同研究会)
開催日:2022年11月23日(水)
会場:慶応義塾大学 矢上キャンパス+オンライン(ZOOMを使用)
※人工知能学会合同研究会2022にて開催されます.
※参加費は無料ですが「参加申し込み」が必要です.
■ 第13回AIM 合同研究会 発表募集のご案内 (発表申し込み締切は 10/13です)
■ 発表募集テーマ:医学医療における人工知能要素技術の研究と応用に関する研究
今回の研究会は,人工知能学会合同研究会2021内にて開催します.合同研究会2021では,人工知能学会のさまざまな研究会が同じ期間内に並行して開催されると共に,合同研究会2021全体としての合同企画も予定されています.
一般発表については,両研究会が対象とする医学医療における人工知能要素技術の研究と応用に医学医療における人工知能要素技術の研究と応用に関する研究を幅広く募集します.
具体的には,医学医療・ヘルスケア・ライフサイエンス等の関連分野を対象とした
・機械学習
・データマイニング
・自然言語処理
・オントロジー
・知識表現
・知識獲得
などの研究を想定しています.
医学医療を対象とした人工知能研究について,情報の交換や議論を深める絶好の機会ですので,多くの皆様のご発表・ご参加をお待ちしております.
■ プログラム概要
【11月23日(水)】
12:00-13:15 【合同研究会2022】昼休み/ランチョンセミナー
13:15-14:15 【合同研究会2022・合同企画】招待講演
14:15-14:30 休憩
14:30-14:40 オープニング
14:40-15:00 一般講演 SIG-AIMED-013-01
Entity-to-Text アプローチによる看護記録自動生成
○安藤 晶 (奈良先端科学技術大学院大学), 宇野 裕 (NECバイオメトリクス研究所), 川端 京子,藤牧 貴子,矢田 竣太郎,
若宮 翔子, 荒牧 英治 (奈良先端科学技術大学院大学)
15:00-15:20 一般講演 SIG-AIMED-013-02
Encoder-Decoderモデルを用いた医学用語・フレーズの自動正規化
○築地 佑弥, 今井 健, 吉澤 和大(東京大学大学院医学系研究科), 永井良三(自治医科大学)
15:20-15:40 一般講演 SIG-AIMED-013-03
オープンドメイン質疑応答モデルを利用した症状所見からの原疾患推定の試み
○阿部 陽, 今井 健 (東京大学大学院医学系研究科)
15:40-15:50 休憩
15:50-16:10 一般講演 SIG-AIMED-013-04
手の混んだ医療画像の解析などに対する画像に対する深層学習の表現の考察
○大北 剛 (九州工業大学)
16:10-16:30 一般講演 SIG-AIMED-013-05
脳血腫マーカーのローカルな画像パッチの深層学習を用いたマルチインスタンス学習
○加藤 舜斗 (九州工業大学), 有村 公一,飯原 弘二 (九州大学),大北 剛 (九州工業大学)
16:30-16:50 一般講演 SIG-AIMED-013-06
異機種データの事前学習による分類性能の向上
○堀越 健司, 綾塚 祐二 (株式会社クレスコ)
16:50-17:00 クロージング
■ 抄録の一括ダウロード
抄録はこちらからもダウンロードいただけます.
一括ダウンロード(ZIP形式:3.76MB)
発表ごとにダウンロード(各発表番号がファイル名となっています)
■ 参加申し込み
参加費は無料です.
参加をご希望の方は,合同研究会2022の参加申し込みシステムから,お申し込みをお願いします.
※本研究会は「現地参加(申し込みは11/20まで)」「オンライン参加」のいずれでもご参加いただけます.
※申込時に「参加予定の研究会」の選択ができますので,AIMED研究会をお選びください.
※合同研究会2022に参加する,他の研究会への参加申し込みも合わせて行えます.オンライン参加の場合は,後日,合同研究会2022の実行委員会より,申込時にご記入いただいたメールアドレス宛に,オンライン会議の参加に必要な情報が送付されます.
参加申し込み時に入力いただきましたメールアドレスは,本研究会からの連絡用のメーリングリストの登録案内をお送りさせていただきます.
(登録の可否は,登録手続きにご選択いただけます)
■ 発表申込み【2022年10月13日(木)12:00】
発表申込は,発表申し込みシステムからお願いします.
発表申し込み時点では,抄録投稿(原稿のアップロード)は不要です.
発表申込の資格は,「発表者または共著者のいずれか1人は3学会 (日本医療情報学会,人工知能学会)のいずれかの会員であること」です.
発表時間は 15分 (発表 10分、質疑応答 5分) 程度を想定しています.
■ 抄録投稿【2022年11月11日(金)】
フォーマットについては,抄録投稿ガイドラインのページをご覧下さい.
原稿提出は,上記の発表申し込みシステムから送付された「研究会発表申込受付メール内のURL」から「申込内容編集フォーム」にアクセスし「原稿アップロード」を行ってください.
原稿のアップロード開始日は,2022年11月4日(金)を予定しています.
原稿は研究会終了後,J-Stage(人工知能学会第二種研究機資料) に掲載し,研究会のページからリンクします.
(研究会当日はJ-Stage公開前のバージョンを研究会のページから公開し,研究会資料の冊子は作成しておりません)なお,原稿のWeb上での公開について特別な配慮が必要な場合(知財権のある場合など)は,発表申し込み時にその旨をお知らせください.
■ 問い合わせ先
jami-jsai-aim [at] googlegroups.com (AIM合同研究会幹事)
※ [at] を@に置き換えてください.